■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
RPG大辞典【第18版】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:41:15 ID:Ei/5AWmM0
- ここは、RPGに関連する言葉や用語を、辞典風に集めてみるスレです。
用語の重複や被りなんかは気にせず、みんなで気軽に書き込んでください。
次スレは>>970、失敗した場合は指定お願いします。
前スレ
RPG大辞典【第17版】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1156856918/
まとめサイト:RPG大辞典倉庫(二代目)
http://rpg.ikaduchi.com/
〜書き方例〜
●やくそう【薬草】
主にDQ等で有名な一番安価で最低ランクの回復アイテム。
序盤では大変重宝する。むしろ無いと死ぬ。
☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!
〜項目を書くときの心得〜
・書き方例に近い形で書きましょう。特に項目頭の●は忘れない。 →●ふりがな【名称】が基本形。
・汎用性のある単語を優先しましょう。
(単独のゲームにしか登場しない項目は書くなとは言わないが極力、後回しにしましょう)
・感情的な書き方はしないようにしましょう。する場合はあくまで少し笑えるネタとして追記として書いて下さい。
・日本語として成立する文章にしましょう。また、スペルミスや誤変換がないか、送信前には確認しましょう。
・煽り、叩き目的と思われる項目が書かれた時には、
「こんなの載せるな」ではなく、適度に修正した項目を再投下しましょう。
・単独作品の辞典スレも各地に見受けられますが(DQ、FF、サガ等)、
そのような作品関連の項目が当スレに投下されても叩かないようにしましょう
・ARPGやSRPGもRPGに含めます。
・家庭用(据え置き、携帯)RPGの辞典です。PCゲーは板違いになります。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:46:26 ID:M2RCEKuz0
- 2get
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:47:19 ID:KShzyai70
- the・>>1乙
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:47:21 ID:pSe1cWI70
- >>1乙
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:54:36 ID:JtoZC4kj0
- >>1
乙!!
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:40:56 ID:nBSh324k0
- >>1乙ついでに小ネタを投下
●いくしおん【イクシオン】
FF10に出てくる雷の召喚獣
FF10の召喚獣は元人間という設定なのでラムウでもよかったはずなのになぜか採用された馬
スクエニの人はそんなにお爺ちゃんが嫌いなのだろうか…
召喚するシーンはどう見てもカツオの一般釣りです。本当に(ry
☆関連語☆
FF10 召喚獣
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:48:59 ID:pSe1cWI70
- イクシオンはアニメ版で出てたから、
それで「こういうのもアリだな」みたいな感じで出してもらえたんじゃない?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:59:41 ID:s9nY2Tn90
- >>1乙
●でーといべんと【デートイベント】
恋愛イベントの一種。恋愛フラグを立てたキャラと一緒にデートをする。
まんまデートでなくても二人っきりになる状況が起きることはよくある。
このイベントが起きるのは最終決戦間近といったシナリオ上重要なタイミングや、
祭りやテーマパークといったデートの定番といえるシチュエーションであることが多い。
これ自体がエンディングへのフラグになっていることもしばしば。
なお、フラグの立て方によってはデート相手が男や性別不明になることもある。
デートイベントがあるRPG例)
FF7、SO2、TOS、ラジアータストーリーズ
☆関連語☆
恋愛 恋愛フラグ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:08:46 ID:KwgMU1cu0
- >>1乙です。
前スレあたりでボツになってた用語を修正してみた。
●でうす-えくす-まきな-てき-てんかい【デウス・エクス・マキナ的展開】
デウス・エクス・マキナとはラテン語で「機械仕掛けの神」という意味。
古くからフィクション作品の強引なエンディングとして散見される。
それまでの伏線や世界観、キャラたちの性格、因縁をときには全てうっちゃり、
何かいきなり強大な力が働いて、大混乱になった世界を治めてストーリーが終わってしまう展開をさす。
「何かいろいろ大変になってしまったみたいだしとりあえずこの事態を収拾しよう」とばかりに、
いきなり出てきたポッと出のラスボスを倒すために敵キャラまで団結してしまう、
ヒロインが突然自己犠牲的な行動をとるなどプレイヤーを置いてきぼりにしてくれること請け合いである。
連載マンガの打ち切り最終回でもみられるような投げやりな終わり方なので、
感情移入してプレイした作品でこれをやられるとがっかりくるプレイヤーは多い。
小説や連載マンガなど個人単位で製作できる他のフィクション作品同様で
シナリオ担当者が広げすぎた風呂敷を回収できなくなった場合と、
開発チームの足並みが何らかの理由で揃わなくなったからという
二パターンの原因が考えられる。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:26:20 ID:s9nY2Tn90
- >>因縁をときには全てうっちゃり
うっちゃり? どこかの方言みたいだ。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:31:40 ID:s9nY2Tn90
- ググってみた
>うっちゃり
相撲の四十八手の一つ
土俵際に寄り詰められたとき、腰を落とし体を反って相手の体を腹に乗せ、
左右にひねるようにして土俵外に投げ捨てること。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:35:45 ID:pSe1cWI70
- シャーマンキングのことかーーーー!
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:46:32 ID:N5/brXs+0
- つまり全部因果地平の彼方に飛ばすってこと?>うっちゃり
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:58:27 ID:KShzyai70
- そんなタイトルの相撲漫画あったな
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:01:31 ID:sD8nxbH50
- 日本語古かったかのう。
「この続きはどうなるんじゃろうかのう?」って期待した伏線に限って、
ラストのゴタゴタでいつのまにかなかったことにされておって残念じゃよ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:02:58 ID:+Vz66B2O0
- うちやるって意味じゃね?>うっちゃり
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:04:12 ID:O4uhPznI0
- 知ってて普通じゃねーの?うっちゃりぐらいは。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:15:07 ID:sD8nxbH50
- ほったらかしにしてとか、そのくらいの意味で使ったんだがのう。
●でうす-えくす-まきな-てき-てんかい【デウス・エクス・マキナ的展開】
デウス・エクス・マキナとはラテン語で「機械仕掛けの神」という意味。
古くからフィクション作品の強引なエンディングとして散見される。
それまでの伏線や世界観、キャラたちの性格、因縁をときには全て白紙撤回し、
いきなり強大な力が働いて大混乱になった世界で、主人公たちが事態の収拾に奔走してストーリーが終わってしまう展開をさす。
「何かいろいろ大変になってしまったみたいだしとりあえずこのピンチを打破しよう」とばかりに、
いきなり出てきたポッと出のラスボスを倒すため敵キャラまで団結してしまう、
ヒロインが突然自己犠牲的な行動をとるなどプレイヤーを置いてきぼりにしてくれること請け合いである。
連載マンガの打ち切り最終回でもみられるような投げやりな終わり方なので、
感情移入してプレイした作品でこれをやられるとがっかりくるプレイヤーは多い。
小説や連載マンガなど個人単位で製作できる他のフィクション作品同様で
シナリオ担当者が広げすぎた風呂敷を回収できなくなった場合と、
開発チームの足並みが何らかの理由で揃わなくなったからという
二パターンの原因が考えられる。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:24:05 ID:s9nY2Tn90
- さらにググってみた
うっちゃる 静岡の方言で捨てる・処分するという意味。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:26:15 ID:mmtBsIyJ0
- 打っちゃる
ピッチャーに対しての勝利宣言
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:26:21 ID:JggMGf8X0
- 古いってか、標準語じゃないじゃん。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:26:35 ID:s9nY2Tn90
- ↑ウィキで調べたら埼玉や栃木など西関東全域で使われている模様、
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:27:37 ID:KShzyai70
- >>21
直してから言われても
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:28:55 ID:pSe1cWI70
- うっちゃる=売っちゃる
つまり、ゲームに飽きたらゲームショップへGOということだ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:34:36 ID:vgm+BWqF0
- Wikiではこう書かれてる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%8A
話を終わらせるための強大なキャラクターや大事件を唐突に出現させることを指すらしい。
よく言うと意外性のある展開(もっとも今では使い古されて意外性より先に「投げっぱなしかよ」と思う人も多かろうが)悪く言うと伏線を張ったり回収したりを放棄してご都合主義で締めくくる事だな。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:45:43 ID:sD8nxbH50
- えー?
父は新潟、母は福島出身で、埼玉生まれの茨城育ちなんだが。
訛りはいっていても新興住宅地育ちなんでどこのなまりかようわからん。
●しゅっせいち【出生地】
ある人物が生まれた場所のこと。
現実、フィクションにかかわらず多くの人にとっては
出生地=子供時代をすごした故郷であることが多数だが、
なかには故郷とこれが別の場所だという人物も存在する。
赤ん坊の頃に両親の仕事の関係で移住してきたという現実的なケースより、
何らかの理由で今の育ての親のもとにつれて来られた人物が多い。
後者の場合、その人物が実は滅亡した国の王子や王女など、
何らかの出生の秘密がある可能性が高くなる。
シナリオの展開上、いずれは彼らの生まれた___に立ち寄ることとなる。
☆関連語☆
故郷 おじさん、おばさん
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:04:49 ID:NwMLAprsO
- >>13
♪聞こえるか…聞こえるだろう…
♪遥かな…とぉどぉろきぃぃぃぃぃ!!!!
……ごめんなさい
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:15:41 ID:vvebXVl20
- スパロボMXじゃあラーゼフォンがまんま呼ばれてたな>デウスエクスマキナ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:06:29 ID:K9e4eYZ70
- ●せんとありしあ【セントアリシア】
ライブ・ア・ライブのラスボス「ピュアオディオ」の固有技。
抱擁をイメージさせるような女性のエフェクトが現れた後、
突如その顔が絶叫と共に骸骨顔になり、崩れ落ちる。
エリア内にいたキャラクター全員にダメージを与えた上、
石化させてしまうというかなりいやらしい攻撃である。
石化すると一切行動不可になり、他の仲間が回復させるか、
一度戦闘不能になるしかない。
戦いには耐性装備必須といってもいいだろう。
女性が骸骨顔に変わるエフェクトはアリシアの最期を髣髴とさせ、
「セント」という冠詞には、魔王扱いされ全てを失い、
それでもアリシアを信じ神聖視し続けたオルステッドの悲哀が窺える。
関連:LIVE A LIVE、オルステッド、アリシア
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:12:40 ID:s9nY2Tn90
- >>29
演出としてはよかったな。それとなくエリアル装備取って来いと言ってるようなもんだし。
ただ、グッドエンディングであっさりオルステッドが自分の非を認めるのがなんだかなぁ
デウスエクスマキナの一つの形なんだろうけど。
●おもい【重い】
1)重量が重い
ゲームによっては装備品やキャラ、モンスターなどに個別に重さが設定されてあり、
重ければ重いほど行動順が遅くなったり、特定の攻撃が効きづらくなったりする。
2)処理が重い
データ処理の動作が鈍い、ロード時間が長くなったり思わぬ所で読み込みが始まったりする。
画面内に大勢のキャラが動き回っていたりするとこうなりやすい。
3)話が重い
グロいシーンや欝展開、死亡イベントの発生などで話が重苦しい。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:19:31 ID:O1uR/+w90
- さっすがー!オズ様は話が分かる!
- 32 :29:2006/09/25(月) 00:03:34 ID:K9e4eYZ70
- 後で気づいたけど、「冠詞」ではないねえ。恥ずかし……。
以下訂正
>>女性が骸骨顔に変わるエフェクトはアリシアの最期を髣髴とさせ、
>>「セント」という冠詞には、魔王扱いされ全てを失い、
女性が骸骨顔に変わるエフェクトはアリシアの最期を髣髴とさせ、
「セント」を冠する技名には、魔王扱いされ全てを失い、
載せるのでしたら下でお願いします。>倉庫管理人様
訂正用の雛型があればいいなあ。
>>30
まあ、やっぱりオルス改心するのねっていうのはあったけれど、
「憎むのはよくないよ」っていう教訓めいたエンディングがないと
あまりの救いのなさに鬱になった子供が学校休んじゃうよ。
>>31
セリエ姉さん……(´Д`;)
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:56:42 ID:Xne/24SS0
- 倉庫管理人さんへ。
既に倉庫入りした用語についても、補足や訂正ができますか?
倉庫を眺めてたら、そうしたい項目がちらほらとあったもので。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:49:31 ID:FTZSUk1N0
- >●くくくく-くろ-まてりあ【クククク…黒マテリア】
>●びっぐ-で-らーじ-で-ひゅーじ-な-まてりあ【ビッグでラージでヒュージなマテリア】
この二つの項目誰がどういう状況で言ったのかろくに書いていないんだが
載せる必要あるのかどうか疑問
それからついでに新規投稿↓
●しゅうりよう‐あいてむ【修理用アイテム】
消耗品の修理をするための道具。貴重品であることが多い。
使用する機会が多く、かつレアな消耗品を持つ場合はこれが必須といえる。
例)FE ハマーンの杖、ティアリングサーガ リペアハンマー、チョコボの不思議なダンジョン リペアカード
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 07:09:32 ID:VGoI58V50
- SaGaのけんじゃのいしも修理用アイテムだな。
これがあれば、はどうほうもフレアのしょも修理できる。
そして割と高価だが店で買えるというのが利点。
ただしこれ自体の使用回数が1回なのでアイテム欄をくうんだよな
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:01:56 ID:irKjMGQ90
- >>34
>●ふたつ-の-とう-で-くろう-も-にばいだな【二つの塔で苦労も二倍だな】
も知らない人にとっては完全に意味不明だし
載せるならもっとちゃんとした形にしてほしい
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:59:54 ID:TO5y4cw70
- 懐古厨の項目もなあ…ロマサガを名指しで出してるあたりどうかと思う。
RPGで懐古が多いイメージがあるのはロマサガの他にクロノとかFF3と5、DQ3とかも多いかんじがするけども。
>そういった輩の中でも代表的なのがサガシリーズのロマンシング・サガ1、2、3を神のように讃えている連中。
>まあこれは最近のサガシリーズが問題作になりつつある影響もあるのだろうが。
ここの部分、サガじゃなくて旧スクウェアではどうだろう
あと完全に叩き項目にするんじゃなくライトゲーマーの項目みたいにフォローいれてみたりとかしたいなあ。
いい案キボン
- 38 :倉庫の中の人 ◆jxaL03vL/Q :2006/09/25(月) 09:01:12 ID:USY1O62w0
- >>33
どうぞどうぞ
直したい項目があればどんどん出して下さい
>>ALL
前々スレであったが、ゼルダ関連の項目は【ゼルダの伝説】を残して全部削除した方がいい?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 09:29:50 ID:zs/ubi5Z0
- >>34>>36
●くくくく-くろ-まてりあ【クククク…黒マテリア】と
●ふたつ-の-とう-で-くろう-も-にばいだな【二つの塔で苦労も二倍だな】は割と有名なネタ台詞だし
別にあってもいいんじゃないか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:47:16 ID:ggZpnEmI0
- あってもいいと思う
二つの塔で苦労も二倍だなは別の項目でも出てきてるしな
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:17:08 ID:zKFnGO4W0
- >>37
修正案
●かいこ-ちゅう【懐古厨】
新しいゲームを受け付けず、いつまでも昔のゲームに依存し、また熱中し続けるゲーマーに対する蔑称。
特に老舗メーカー(スクエニ、ナムコ等)や長く続いているシリーズ(DQ、FF、テイルズ等)には多く存在する。
彼らが問題視される多くは旧作を神聖視するあまり最初から新作というだけで叩くことにある
シリーズの知名度に胡坐をかいて陳腐化したものや、グラフィックに重点を置きすぎてシナリオ等が
おざなりになっているものがあるのも確かだが、彼らの言質はあまりに常軌を逸している。
旧作の問題点を味があるといって褒め称えるのはともかく、新作が出るたびに
各々の板に出てきては昔は良かったとか■は終わったなどというのはあまりに見苦しい。
シリーズの最高傑作論争になると特に顕著で、スレが荒れる原因となることが少なくない。
昨今では第二次サガ大戦が記憶に新しい。
当然、新しいもの好きなゲーマーや家庭用ゲーム板などの住民からは疎んじられている存在。
だがレトロゲーム板には当たり前のように存在しているため
レトロゲーム板のほとんどのスレではこの言葉はタブーである。
結局のところ、自分が初めて触れた作品や、最も多感な厨房時の作品が強く印象に残っているだけなのだが・・・
☆関連語☆
第二次サガ大戦、レトロゲーム
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:03:34 ID:A+/yun/80
- ●しゅうどういん【修道院】
DQ5の人気スポット。
ルーラでいつでも来れる、宿代がタダ、セーブポイントありと至れり尽くせり。
女だけの修道院なので、むさくるしい男がいないのもポイント。
リメイク版では泊まる部屋への段差に階段が設置されていてショートカットできる新設設計。
ゲームを終える際は必ずココという人は多い。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:21:47 ID:Xne/24SS0
- 倉庫の項目に追加します。
●どーぴんぐ-あいてむ【ドーピングアイテム】
なかには自分たちで-を作れる場合もあり、FF8やTOD2などがこれに該当する。当然、一プレイを通して
-の入手数が限られている場合や、敵が落とすのを待つなどの不確実な入手方法よりはるかに効率が良い。
しかし、ゲーム終盤でなければ作成を行えないことがほとんどである。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:21:58 ID:Io6aVKQK0
- >>43
変化+全体化のマテリアを最強武器に付けて沈没船で狩りまくれる
FF7を忘れるとは何事だ!
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:52:33 ID:Jnl/XQzD0
- 結局「さとし」が最強の名前ってのはどういう意味なの?
バカ売れしてるポケモンのディレクターの名前も主人公名もサトシだから?
根拠がないなら前スレで言われてたように削除希望するけど。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:52:40 ID:zGq3f6ow0
- >>43
TOD2のどこら辺が効率がいいのかkwsk
マジポ放置なんかするより敵が薬草落としてくれた方がはるかに効率がいい気がする
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:21:31 ID:DutpZ6VWO
- マジポ放置は画面みてなくてもできるから効率いいんじゃないか
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:05:52 ID:qer/RZbU0
- そもそも、辞典っつーのは知らない人にその言葉がどういう意味を持っていて、
どんな時に使われるか?を教える物なんじゃないのか?
割と有名なネタ=全員知ってるなんて思ったら大間違いだぞ
関連語に詳しく意味が書いてあったりするならともかく
もうちっと意味を詳しく書くべきかと思う
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:24:46 ID:FTZSUk1N0
- >>38
それは俺も同意だけど、
確か最萌トーナメントの時にムジュラの仮面だけはARPGだから
この作品に登場するキャラは出場可能とか言っていた気がする。
ウィキにもNINTENDO64用アクションロールプレイングゲームと書いてある。
ムジュラに登場する要素だけは残した方がいいと思う
>>48
同意、項目の詳細が載ってない時点で辞典としてどうかとおもう。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:35:56 ID:FTZSUk1N0
- あと
●わし、死んでるみたいやねんけど、お香典もらえまへんやろか(さんまの名探偵)
●シャドウゲイト
この二つもアドベンチャーゲームの用語なので消した方がいいと思います。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:40:30 ID:lkfXdO2R0
- シャドウゲイト削るならそのゲームの言葉を使った他項目のネタも消さないといけなくなるか?
- 52 :39:2006/09/25(月) 18:40:41 ID:fQj5eswC0
- >>48
「あってもいいんじゃないか?」とは言ったが「詳しく書かなくても良い」なんて言ってないんだぜ
詳しく書きたければ書けばいいと思う
とりあえず俺は、こういう項目はこのまんまで別にいいと思っている
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:52:27 ID:RQtcbJy60
- セリフの引用だけならシャドウゲイトのやつ使ってもいい気がするが
シャドウゲイトの用語そのものはだめな気がする
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:08:04 ID:FTZSUk1N0
- >>52
いや、元ネタが分かる人には問題ないんだろうけど
分からないことを調べるために使う辞典の項目が、分からないってのはちょっと不条理に思える。
ネタ性を重視したいのなら、元の項目内容は変えずに(2)とか補足とかで説明をフォローするというのはどうか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:15:28 ID:lHZx24nY0
- 修正とか削除とか、いいんだけど
登録済みのやつにケチつけまくって
住人の叩き合いスレみたいになったら嫌だな…
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:16:00 ID:fQj5eswC0
- >>54
もちろんそれでもいいと思う
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:32:55 ID:FTZSUk1N0
- >>55
スマン、熱くなりすぎたみたいだ。
俺だってそんなスレにしたくないよ、やたらめったら改定を頼むのも倉庫の中の人に悪いし
でもある程度は既存の項目を見直すのは必要だと思うんだ。
●せんようきょく【専用曲】
そのキャラ関連、そのダンジョン、その戦闘、そのイベントだけで使われる専用の音楽。
最近のゲームは容量が増えて多くの曲を使用できるようになったため、これが増えた。
〜のテーマという名前の曲はだいたい専用曲である。
戦闘曲の場合はシチュエーションと相まって名曲になることが多い。
☆関連語☆
戦闘曲 戦闘BGM BGM アレンジ 編曲
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:43:21 ID:tUOnQx6V0
- 分かる人ならニヤリ、何も知らない人には何コレ?
不親切といえば不親切だけど、だからこそ簡潔に締めれて分かる人にはそのままネタとして面白い項目、
そんな項目もあったからこそ、オレは今ここにいるんだよなぁ。
本当の意味での便利な辞典としての『RPG大辞典』を追及したい人の気持ちも分かるけど、
ネタ成分は嘘にならない程度ならしっかり入れて欲しい。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:51:47 ID:FTZSUk1N0
- いや、ネタ文を根絶せよと言ってるわけじゃないんよ。
例えばネタを入れたいけど、知らない人にはわからなそうな項目は
●アイスソードの項目のように(1)でネタ、(2)でフォロー、(3)でオチとか、
できればそういう風にしてほしいんだよね、まあそういうのが萎える人が多数派なら従うけど
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:53:48 ID:Kcv7cuxL0
- でも2行ぐらいですぱっと終わる項目が時々入ってるほうが、読んでいて楽しいんだよなあ・・・
のばらの項目とか好き
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:59:37 ID:FTZSUk1N0
- ・・・そのネタもわかんない。無知が罪なのかもな
たぶんなんかの合言葉の選択肢で、間違うと「きさま はんらんぐんだな!」なんだと思うけど
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:08:07 ID:Kcv7cuxL0
- 帝国兵にうっかり のばら とたずねると きさまはんらんぐんだな と攻撃される
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:16:23 ID:DutpZ6VWO
- よく考えたら帝国兵に知られてる合言葉ってだめだよなw
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:18:30 ID:jMKKirrs0
- >>59
書いた者勝ちの公開オナニースレに辞典としての機能を期待するのが無理
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:18:57 ID:Kcv7cuxL0
- よく考えなくても駄目だろwww
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:27:28 ID:Eu45v+Zm0
- 「のばら」はFF2ネタ。
そもそも「のばら」って反乱軍の祖国のシンボルが由来だし、
んな「のばら」という言葉を聞いてくるうさんくさい奴らを警戒するのは当然っちゃ
当然の話w
後にFF6で合言葉を求められる場面で選択肢が出現する中に「のばら」があり、
これをうかうかと選んだら、こちらはハズレという小ネタもあるよ。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:29:18 ID:Xv35F1Gw0
- >>66
それ知ってるw
FF6の笑い所の一つ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:38:38 ID:5TqQ9aCv0
- >>66
その説明をしないとFF知らん人間にはハァ?と思われるだけだろうが
てかその文と丸々差し替えたらいい
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:57:40 ID:fQj5eswC0
- ってかそんなキチキチにやらんでもいいと思うんだぜ
もっと気軽に書き込めるスレでいいじゃないか
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:10:05 ID:fhSA7CbfO
- キチキチどころか単に「短すぎるとわかりづらいから最低限の説明はしてくれ」って言ってるだけだと思うが
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:14:01 ID:SZWBanyK0
- ユーモアの解剖はカエルの解剖に似るという言葉があってだな
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:23:08 ID:fQj5eswC0
- >>70
それこそ各自適当に決めればいい事じゃないかしらと思うんだ
詳しく書きたい奴は書きゃいいし
短く書いてもそれはそれでいいし
短い項目の意味が分からんかったらその都度説明を求めりゃいいし
補足したかったらすればいいし
個人的な意見だけども
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:25:05 ID:t97y1Sfi0
- 試しに、「俺は○○の意味が分からんから誰か解説してくれ」って訊いてみればいいんじゃない?
このスレならきっと誰か応えてくれるだろ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:31:49 ID:fQj5eswC0
- >>73
そうだな、俺も意見してるばっかりで何だし、>>34に答えてみるよ
●くくくく-くろ-まてりあ【クククク…黒マテリア】
FF7・古代種の神殿にて、主人公クラウドが敵に操られた際に発したセリフ。
特に何か深い意味があるわけでもないが、台詞としてのインパクトが強かったために今でも良くネタとして使われる。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:40:04 ID:FTZSUk1N0
- >>68
まあ、FF知らん人はこの板では少数派だろうけど
FF2の場合、若い人なんかは未プレイなことが多そうだし、
やったことあってもリア小の時とかだとほとんど思い出せないだろうし。
>>71
どんな意味? ググっても出ない。
>>74
説明トンクス。FF7途中までしかやってないからわからなかったけど、
クラウド黒くなるのか・・
●しゅみ‐そうび【趣味装備】
強さや特性を無視して、完全にプレイヤーの好みで選んだ武具を装備すること。
こういった装備をさせる時には、ネタ性やファッション性が考慮されることが多い。
あえて変な装備・しょぼい装備でラスボスや隠しボスを撃破するやりこみも存在する。
☆関連語☆
ネタ武器
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:40:14 ID:tUOnQx6V0
- アレ操られてたっけ?正気を失ってたけど。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:52:08 ID:yLuXgtJD0
- 確か田代に操られてたと思う
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:56:33 ID:B8wxx/LT0
- >>75
懐古厨の俺様はFFは7以降が未体験ゾーンだぜ!きゃほーい!
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:57:54 ID:ggZpnEmI0
- PS世代って中途半端だよな、懐古厨でも無いし
FF7派って懐古になるのだろうか
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:58:55 ID:Kcv7cuxL0
- 本人たちは否定してるが、間違いなく10年前なんで懐古
8も危ないラインだな
懐古じゃないって言えるのは9以降だけ
特に7信者は「厨」という言葉がぴったり
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:05:59 ID:FTZSUk1N0
- まぁ、ティファ派VSエアリス派や天野信者VS野村信者の終わりなき闘争の火種は
紛れもなくこの作品にあるからな、それだけ熱狂的なファンを生み出したってことだろう
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:17:59 ID:DutpZ6VWO
- 操られてたと言うより体の中のセフィロスコピーが目覚めただけだから微妙な所だな
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:47:40 ID:bKYjLhNX0
- ●ひゃだいん【ヒャダイン】
DQ3と4にだけ登場する氷の攻撃呪文。敵全体に約70ポイントのダメージ。
3ではなぜか上位のマヒャドより覚えるのが遅かったりして使いづらい呪文だった。
またメラ・ギラ・イオ・バギ系は3つずつだったのに対してヒャド系だけ4つもあったので、
結局DQ5でリストラされ、以後登場していない。
これに因んで場違いな時期に覚える微妙な特技や、系統的に浮いてる特技がヒャダイン的だと揶揄されることがある。
☆関連語☆
ケアルダ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:48:43 ID:XAyyed0J0
- >>66
似たような小ネタでTOPで精霊の洞窟の合言葉を
「ケイイチ」か「スクルド」で答えると
「意味はあるが違う!」って返されるってのがあるよな
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:49:40 ID:/YGhOhFz0
- とにかく何のゲームからの出展かは必ず書いておいて欲しい。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:58:29 ID:DutpZ6VWO
- >84
TODだとテッケンで好評稼働中だった気がするぜw
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:33:13 ID:5Q919JrE0
- 今更だが答えておくと、
>>44
「FF7を忘れるとは何事だ! 」
→忘れてたわけではない。辞典にも「まず、クラウドを_を使って強化するか」と大きく書いてある。
しかし、自分がほとんどやらなかった方法なので軽視していたかも。
>>46
「マジポ放置なんかするより〜」
→俺は種育てとマジックポットの両方を併用するのです。
ところで落とす敵っていたっけ?今攻略本開いてみたけど見つからなかった。
結論:「はるかに効率が良い」という言葉がまずかった。反省。
おまけ:>>71、>>75
自力で考えてみた。長々と説明するようなユーモアはつまらない、というような意味か?
カエルの解剖に例える意味は?と聞かれたら答えられないが。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 02:53:44 ID:vZ9Azz9a0
- >>82
つまり、セフィロスは駄洒落好きな御仁なわけか。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 05:26:26 ID:DyPqN/tH0
- ●すくりゅーどらいばー【スクリュードライバー】
ロマンシングサガ2,3に登場する小剣技
2では女性型のモンスターに特攻有、3では強力な技の割に序盤から容易に仲間に出来るキャラが覚えている。
しかもそれを覚えているキャラが酒場のマスターというプレイヤーに色々な妄想をさせてしまう技。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 06:18:27 ID:jPYEDl7J0
- >>89
元ネタは「女性殺し」とも呼ばれる同名のカクテルだぞ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:03:22 ID:LNWmZie60
- ●まほう‐こっか【魔法国家】
魔法の技術が発達しており、魔法使いの教育がさかんな国家。
中世風ファンタジー世界のRPGにはかなりの頻度で登場する。
魔法使い系の仲間の出身地だったり、最強魔法やその入手法のヒントが得られたりする。
例)DQ6 カルベローナ、FF ミシディア、バハラグ ゴドランド、聖剣伝説3 アルテナ
☆関連語☆
魔法使い 最強魔法 禁呪 マダンテ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:05:07 ID:DyPqN/tH0
- >>90
だから妄想が膨らむんじゃないか。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:11:27 ID:nUQSJIln0
- (´鍋`)<主人公のモデルは私です
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:32:21 ID:uq+zecF90
- カルベローナは国家じゃない、魔法都市だ
マダンテも関連語とは言えない
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:41:04 ID:KJO8z32j0
- 魔法国家なら名前がまんまな
サガフロ マジックキングダム
入れとけよ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:54:18 ID:3tMS7CkN0
- >89、>90
元ネタも明記しないと、「なぜに妄想?」とならんか?
ということで、書き直してみた。
●すくりゅーどらいばー【スクリュードライバー】
ロマンシングサガ2,3に登場する小剣技。
元ネタは、ウォッカと少量のオレンジジュースから作られる同名のカクテルから。
このカクテルは、アルコール度が高いわりには口当たりが良いため、
女性が飲んで酔っ払うことがおおく、別名「レディキラー」と呼ばれる。
このせいか、2では女性型のモンスターに特攻有、
3では最初から覚えているキャラが酒場のマスターという、
ある意味元ネタに忠実な設定となっている。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:05:07 ID:ISBC2lRs0
- ウォーズマンの必殺技かと思ったが他にもあったんだな
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:21:21 ID:/iwXYDh70
- >>96
3でも女性特効のはず
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:35:29 ID:EfZ3w5J20
- ミンサガにもあるぞ。
アルティマニアでの表記は「スクリュードライバ」になってるが。
あと、×特攻 ○特効 な。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:24:27 ID:xtU+JhNN0
-
●すくりゅーどらいばー【スクリュードライバー】
ロマンシングサガ2,3に登場する小剣技。
剣を回転させて敵の体にねじり込む。という解説が攻略本等ではなされており、
スクリュードライバーがねじ回しという意味である事を考えれば極普通の名前である。
しかし女性型モンスターに特効という能力、3では最初から覚えているキャラが酒場のマスター。
さらに太めな体形であるにも関らず全キャラ中トップクラスの素早さの持ち主。
そして同名のカクテルがアルコール度の高さの割に非常に飲み易く、
女性を酔わせるときに使われることが多い事から「レディキラー」という異名を持つ。
ある意味元ネタに忠実でスタッフの遊び心が伺えプレイヤーの妄想も膨らむ設定である。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:31:11 ID:OpNsLSBh0
- >さらに太めな体形であるにも関らず全キャラ中トップクラスの素早さの持ち主。
この一文を付け加えた意味が解らん
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:38:02 ID:pakNVevj0
- >>83
トルネコ2で全体攻撃呪文として復活してる
威力もなぜかマヒャドより上
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:39:45 ID:FjyLYfDt0
- 酒場のマスターってだれだろ?と思ってたが偽ロビンか
いつもタチアナ入れてたから記憶から抜け落ちてた
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:24:05 ID:xtU+JhNN0
- >>101
ヒント:手が○○
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:37:56 ID:r/OkHB700
- ●むげん−ぞうえん【無限増援】
主にSRPGの終盤戦および最終戦辺りで用いられる手法。
ボスの撃破や一定ターン経過などの勝利条件を満たさない限り、
いくら倒しても出現し続ける敵ユニットを指す。
まともに相手にしてもきりがないため、普通にステージクリアするなら無視しておくのが
基本だが、資金や経験値を稼ぐためにあえて何十体何百体と無限増援を倒し続けるプレイヤーも多い。
特に最近のSRPGでは二周目以降へのデータ引き継ぎや対戦モードなどが導入されることが
多くなったので、最終戦であってもラスボスを倒せる余力を残しつつ無限増援を倒し続ける
プレイヤーが増加する傾向が出てきた。
ゲームによっては無限増援を簡単な操作だけで半永久的に倒し続けられる無限稼ぎ法が考案されることもある。
(第三次スパロボαのイデオンを使った方法など)
☆関連語☆
増援
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:27:36 ID:8/Vkn/c/0
- DQでいえばマドハンド狩りだな。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:40:48 ID:9njYzAi50
- ●セッツァー【せっつぁー】
FF6の登場人物の1人で、飛空艇を持ったギャンブラー。
「俺の命、そっくりチップにしてお前らに賭けるぜ」
「だが、それは大きなミステイク」
などの名言を多数、残している。
さらにFF6屈指の名曲「仲間を求めて」はセッツァー関係のイベントで聞ける曲だったり、
戦闘でもそこそこ強い(しかも面白い)お陰などで、男性・女性どちらからも、非常に人気の高いキャラクター。
しかし、KH2では何故かへタレの雑魚キャラとして登場するため、
それはFF6ファンの間では黒歴史、またはKH2シナリオライターへ対する激しい怒りとなっているようだ。
(後に製作者のインタビューにより、それを書いた人はロクにFF6を知らなかった事が発覚。)
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:12:13 ID:hzFB88tJ0
- ●かり【狩り】
ある特定のモンスターを標的に倒しまくること。
大量経験値獲得、レアアイテム獲得等、目的を果たすまで出現ポイントに留まり、乱獲を続ける。
どれだけの屍を築こうとも、絶滅する事は無いので心置きなく狩りを続ける事ができる。
とはいえ、私利私欲のために殺戮を続ける主人公たちに正義はあるのだろうか?
似たような項目があったと思うのだが見当たらなかった。
あと、意外にも【狩人】【ハンター】の横目が無いね
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:47:58 ID:7OVepqjM0
- >>107
KH2って何?小説?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:51:05 ID:KJO8z32j0
- KingdomHeart2じゃないか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:52:47 ID:OjQ8gJjMO
- キングダムハーツ2
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:20:30 ID:i38gNZS+0
- ●め【目】
最高の免罪符にして最悪のレッテル。
何かの罪で捕まった主人公達でも王や姫などの「彼らは悪人の割には澄んだ目をしている」の一言で放免されたり
普通に考えれば基地外の戯言としか思えない世界の危機を訴えるセリフを「嘘をついている目ではない」の一言で真実と認定してしまう。
そして「目が濁っている」と言われたキャラは無条件で悪である。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:29:49 ID:9njYzAi50
- あるあるww
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:12:06 ID:OpNsLSBh0
- >>104
正直それは、うがちすぎというかこじつけすぎじゃないのか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:14:02 ID:OpNsLSBh0
- >>112
ありそうだけど、そういうRPG思いつかねえな
何かあったっけ
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:39:30 ID:x1QS/uuDO
- お前の目は綺麗だな。
よし分かった。信用しよう的なセリフもあるな。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:43:13 ID:i38gNZS+0
- >>115
とりあえずパッと思いついたのはアークザラッドとかTODとか戦国サイバー藤丸地獄編とか。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:12:38 ID:LMRbjaDr0
- 南斗水鳥拳の人も最初は人を助けるような目じゃないとか言われてたから
あんまりあてにならないよね
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:58:04 ID:kAT+dYe60
- ●なみのり【なみのり】
ポケットモンスターに初代から登場している水タイプの技。
この技を覚えると水の上を通行可能になるのだが、特筆すべきは戦闘技としての性能の良さで、
威力が高い上に命中率100パーセント、使用可能回数もこの威力の技としては多目の15回と非常に使い勝手がいい。
その上何度でも覚えさせることができるというまさに非の打ち所の無い技。
あまりにも性能が良いため、この技に弱い岩タイプなどは弱小タイプの烙印を押される破目になり、炎タイプなどは最弱説まで出た。
以後のシリーズでも水ポケモンの標準装備として重宝されている。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:28:05 ID:uczDZYoQ0
- >>118
一応あてになってるじゃないか。
ケンの強さから乗り換えただけだし最初は。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:29:08 ID:+kQGWn1A0
- なみのりは何がすごいかって言うと、さらにわざを覚えられるポケモンの多さですな。
岩タイプや地面タイプのポケモンまで覚える
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:32:30 ID:9njYzAi50
- ダブルバトルでは弱体化したが、まだまだ強いな
あさって発売のダイパではどうなってるか・・・
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:41:20 ID:x1QS/uuDO
- なみのりピカチュウとかまで居たしな
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:47:13 ID:uwuY20wp0
- >>122
どうやら「フラッシュ」が秘伝技から格下げられるらしいね。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:54:24 ID:FjyLYfDt0
- まぁ、今までだって使う場所1、2箇所くらいしかなかったし
普段使ってないヤツをいちいち連れてこなきゃいけないのも面倒だったしな
そもそもフラッシュが使えn(ry
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:00:26 ID:At0Jzotl0
- >121
まぁ、ピカチュウまで憶えるくらいだしな。
(実は現行バージョンでは入手手段なし。だっけ)
というわけで、
●ぴかちゅう【ピカチュウ】
ポケットモンスター第一作目から登場し、そのとても微妙なレア度や愛くるしい外見で
メインであった3体のモンスターをはるかに凌ぐ人気を得た光るネズミ。
雷の石を使ってライチュウに進化することができるが
可愛さやアニメの影響を受けて、進化させないトレーナーが多い。
なお、アニメ版での大人気を受け任天堂側のプレゼントでそらをとぶやなみのり
を憶えたもの(ちなみに、そらをとぶは風船で空を飛んで攻撃)も存在する。
関連語
なみのり ポケットモンスター
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:12:54 ID:UUlfFoqV0
- 風船を割られたら・・・
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:14:47 ID:4CswUxkt0
- ●けいけんちをもらわないたおしかた【経験値をもらわない倒し方】
通常倒すと経験値をもらう敵でも特定の方法で倒す(いなくする)と経験値がもらえないシステムを採用していることがある。
特に経験値以外のもの(金が通常だが経験値以外のキャラクター成長ポイントがあるものについてはそれ)はもらえる場合がある(DQ3のバシルーラ、FF5のとらえる等)
このシステムを利用して「レベルは低いのに桁違いに強いキャラ」が存在する場合があり、この場合、低レベルクリアの目標レベルは低下し
ボスの経験値が0の場合など初期レベルでのクリアが可能(といっても手間と時間はかなり消費するが)になる場合がある
そのため、低レベルクリアのときにこのような行為を封印して挑むといった難易度をさらにあげることもまま見られる。
参考:低レベルクリア、経験値0の敵、封印
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:13:51 ID:B1Uu46F60
- ●ひでんマシン【秘伝マシン】
ポケットモンスターシリーズに登場した、特別な技マシン。それを使って覚えられる技は、フィールド上で使用することができ、
障害物を取り除いたり、徒歩では入れない地形に入り、移動することが出来る。次の街やダンジョン内を移動する為に必要であり
技忘れじいさんを使わない限り、絶対に忘れさせることが出来ない。
今まで登場した秘伝マシンは全部で8種類。初代は5つ。金銀では7つ。GBA版では8つ登場している。
秘伝マシン01 いあいぎり(小さな木を切ることが出来る)
秘伝マシン02 そらをとぶ(空を飛び、行った事の有る街へ飛べる)
秘伝マシン03 なみのり(水上を移動できる)
秘伝マシン04 かいりき(岩を動かすことが出来る)
秘伝マシン05 フラッシュ(暗闇を照らす)
秘伝マシン06 金銀版ではうずしお(渦を消すことが出来る) GBA版ではいわくだき(ひび割れ岩を壊すことが出来る)
秘伝マシン07 たきのぼり(滝を登ることが出来る)
秘伝マシン08 ダイビング(海中に潜ることが出来る)
なみのり・そらをとぶは攻撃技としても優秀な性能を持つ反面、フラッシュは攻撃技ではないうえ、効果も命中率も微妙であった。
28日発売のダイアモンド・パールにも秘伝マシンはもちろん登場するが、早バレ情報によるとどうやらフラッシュはついに秘伝技から
外されてしまったようである。また、ダイビングも外され、その代わり新たにきりはらい(深い霧を晴らす)とロッククライム(岩をよじ登る)が
追加された模様。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:52:36 ID:tVZmW7cW0
- >>129
ネタバレ禁止!
どうせ明後日には遊ぶからいいけど
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:01:15 ID:os4o1cmA0
- >>126
ポケモンボックスをポケモンで埋め尽くすとなみピカの卵がもらえたはず。
>>129
面白いネタって訳でも無いのに発売前からネタバレってのはどうなのよ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:15:04 ID:B1Uu46F60
- じゃあ修正してみる。
●ひでんマシン【秘伝マシン】
ポケットモンスターシリーズに登場した、特別な技マシン。それを使って覚えられる技は、フィールド上で使用することができ、
障害物を取り除いたり、徒歩では入れない地形に入り、移動することが出来る。次の街やダンジョン内を移動する為に必要であり
技忘れじいさんを使わない限り、絶対に忘れさせることが出来ない。
今まで登場した秘伝マシンは全部で8種類。初代は5つ。金銀では7つ。GBA版では8つ登場している。
秘伝マシン01 いあいぎり(小さな木を切ることが出来る)
秘伝マシン02 そらをとぶ(空を飛び、行った事の有る街へ飛べる)
秘伝マシン03 なみのり(水上を移動できる)
秘伝マシン04 かいりき(岩を動かすことが出来る)
秘伝マシン05 フラッシュ(暗闇を照らす)
秘伝マシン06 金銀版ではうずしお(渦を消すことが出来る) GBA版ではいわくだき(ひび割れ岩を壊すことが出来る)
秘伝マシン07 たきのぼり(滝を登ることが出来る)
秘伝マシン08 ダイビング(海中に潜ることが出来る)
なみのり・そらをとぶは攻撃技としても優秀な性能を持つ反面、フラッシュは攻撃技ではないうえ、効果も命中率も微妙な所。
また、秘伝技を複数覚えられるポケモンをメンバーに一匹入れておくと、あらゆる状況に対応でき、とても便利である。
とくに、ルビーサファイアに登場したジグザグマ・マッスグマはいあいぎり・かいりき・なみのり・いわくだきが覚えられ、
ダンジョン攻略に役立つ上、特性の「物拾い」でアイテムの調達もでき、ポケモン板ではマッスグマ神と呼ばれている。
☆関連語☆
なみのり
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 07:23:14 ID:5Me9Mywu0
- >>94 スマン、出勤前に急いで書いて投稿したもんでロクに推敲してなかった。
●まほう‐こっか【魔法国家】
魔法の技術が発達しており、魔法使いの教育がさかんな国家。
中世風ファンタジー世界のRPGにはかなりの頻度で登場する。
魔法使い系の仲間の出身地だったり、最強魔法やその入手法が得られたりする。
例)サガフロ マジックキングダム、FF ミシディア、バハラグ ゴドランド、聖剣伝説3 アルテナ
☆関連語☆
魔法使い 最強魔法 禁呪
●えいしょう‐ぼうがい【詠唱妨害】
魔法使用時に詠唱時間があるRPGにおいて、
詠唱中のキャラに攻撃を加えたり、詠唱を強制的にキャンセルさせる技を与えたりして
魔法を発動するのを未然に防ぐこと。
テイルズやSOなどリアルタイムで戦闘が進行するゲームでは作戦上重要な要素の一つ。
ザコ敵の魔法使いとの戦いでは役立つ技術であるが
ボスキャラの場合、封殺されるのを防ぐためかこれがきかないことが多い。
☆関連語☆
詠唱 詠唱時間
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:33:41 ID:EPPo1ihg0
- 秘伝マシンの項目作っちゃったら、技マシンもいるんじゃないのかなぁ・・・
秘伝マシンの項目自体いらない気がするけど
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:57:53 ID:fs3mVEMm0
- ●むね-の-おおきさ【胸の大きさ】
ギャルゲーでもない限りゲーム内容とは関係のない要素だが
しっかり決めておかないと二次創作でもめることになる
設定上幼児体形なキャラが巨乳に描かれる(逆も叱り)という悲劇を生むことも
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:19:53 ID:tzEb9Wlh0
- スレイヤーズのリナも絵ではどう見ても貧乳じゃないよな
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:43:45 ID:v4rB4p3X0
- ドラクエのアリーナなんかが典型だな
ジプシー姉妹に比べ幼児体型なはずだがなぜか巨乳率が高い
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:36:36 ID:5Me9Mywu0
- ロマサガ2〜の部分は消すべきか、詳細を書くべきか迷ってる。
●ぜんにげ【全逃げ】
エンカウントしだい片っ端から敵から逃げること。
体力・MPの温存や場違いエリアを敢えて通行する際によく行われる。
ただしロマサガ2序盤でこれをやると、後でハマる可能性が高くなるので厳禁。
☆関連語☆
逃げる 必ず逃げる 逃げられない 温存 エンカウント
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:38:46 ID:eWxMgT2z0
- 「ただし、特殊なシステムを採用している一部のゲーム(例:ロマサガ2)でこれをやると、
後でハマったりかなり苦戦する可能性もあるので注意。」
でいいんじゃね?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:44:50 ID:4HFzkGXAO
- でもわざとあげてファイナルレター閃いて稼ぐってのもできるんだよな
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:58:27 ID:5Me9Mywu0
- ロマサガ2以外の該当しそうなゲームがわからんが、まあいいや
●ぜんにげ【全逃げ】
エンカウントしだい片っ端から逃げること。
体力・MPの温存や場違いエリアを敢えて通行する際によく行われる。
ただし、特殊なシステムを採用している一部のゲーム(例:ロマサガ2)でこれをやると、
後でハマったりかなり苦戦する可能性もあるので注意。
☆関連語☆
逃げる 必ず逃げる 逃げられない 温存 エンカウント る可能性もあるので注意。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:00:00 ID:5Me9Mywu0
- 何か写し間違えた。
●ぜんにげ【全逃げ】
エンカウントしだい片っ端から逃げること。
体力・MPの温存や場違いエリアを敢えて通行する際によく行われる。
ただし、特殊なシステムを採用している一部のゲーム(例:ロマサガ2)でこれをやると、
後でハマったりかなり苦戦する可能性もあるので注意。
☆関連語☆
逃げる 必ず逃げる 逃げられない 温存 エンカウント
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:37:57 ID:hd5KXeDO0
- まぁ、温存しようとして逃げまくり、
失敗して結局普通に戦うより消耗が激しくなったりするわけだがw
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:10:12 ID:6Rb64chd0
- 特殊なシステムとか言わないでこれでいいと思う。
●ぜんにげ【全逃げ】
エンカウントしたら片っ端から逃げること。
体力・MPの温存や場違いエリアを敢えて通行する際によく行われる。
ただし敵の強さがエンカウント数に比例するシステムでこれをやるとハマる可能性が高くなるので要注意。
☆関連語☆
逃げる 必ず逃げる 逃げられない 温存 エンカウント
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:33:33 ID:5Me9Mywu0
- >>108
亀だが、●○○狩りで既に項目ある。
ただ、既存のは二行しか書かれていない。
これを短くまとまっていていいのか、短すぎてだめなのか判断しかねるが
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:05:35 ID:hd5KXeDO0
- 類似、同一の意味でも名称が違っていれば載せてもよくない?
用語辞典なんだし。
例えば「ドラゴンクエスト」と「ドラクエ」はそれぞれ別の項目として、
あっていいと思う。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:11:42 ID:nZvQuYdk0
- 「片っ端から」じゃなくて「片っ端に」の方が自然じゃないか?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:17:19 ID:I8+dX9u90
- >>147
おまえの言ってることがよくわからない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:21:29 ID:nZvQuYdk0
- 俺も読み返してわけが分からなくなった…
寝言をすまん
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:22:17 ID:BW2lhq/+0
- ・エンカウントした端から逃げ出すこと
・エンカウントしたら必ず逃げ出すこと
こういう風にした方が自然じゃないか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:23:30 ID:4QLOZRUmO
- 別にもとより自然だろうて
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:24:28 ID:d1xZCfTc0
- エエエエエエンカウントしたら、にににに逃げないとだだだだ駄目なんだな
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:37:29 ID:Q5877xK10
- ●ぜんたい−すてーたすいじょう−こうげき【全体ステータス異常攻撃】
全体にステータス異常を及ぼす攻撃。追加効果を持つ全体攻撃もこれの一種といえるかもしれない。
ただでさえ嫌らしいステータス異常攻撃の全体版なのでかなり鬱陶しい。
全体毒攻撃などならまだしも、全体魅了や全体即死なんかが来た日にゃ、戦況は一瞬にして阿鼻叫喚の地獄絵図と化す。
これを持っているがゆえに攻略の壁と化す敵も少なくない。
ただし味方が使う場合、敵が使うときほどの凶悪な効果を発揮してくれなかったりする。
☆関連語☆
テンプテーション 臭い息
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:07:09 ID:UbNQhGsO0
- ●たてもの【建物】
どこの世界や創作物にも存在する物であるがRPGの世界では極めて特殊な素材、システムが搭載されている。
例)
・建物の内部でいくら火を出しても火事にならない。
・地面が割れるような地震を起こしても一瞬で直る。
・建物の中に隕石を落とせる。しかも建物は無傷。
・テロリストの爆弾には弱い。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:45:51 ID:VevjtrA6O
- >>154
関連項目
・思い出の教会
も追加しても構いませんか?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:32:59 ID:CTt3vlVS0
- >>154
ポリゴン主体になってからは入れない建物が増えた気がする。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:40:04 ID:qeVd9mTc0
- 入れない建物は昔からあったよ
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:41:26 ID:z+0vhk1q0
- >>81
人事だとおもいやがってこっちは迷惑なんだよ
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:36:43 ID:VevjtrA6O
- 蒸返しのし過ぎはスレの命に関わるぞ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:23:19 ID:nl9uCtzK0
- ●にじゅう-じんかく【二重人格】
一方は物腰柔らかく上品な性格、片や凶暴で手のつけようが無い乱暴者など、
同一人物が異なる二つの人格を持つこと。
上手く使えばキャラクターの個性に幅が出るが、
下手な使い方をすると単なるイタい人で終わってしまう諸刃の剣。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:11:06 ID:lf4rDeV10
- 意外にも無かった。
●けんし【剣士】
剣を使って戦う戦士のこと。
肩書きとしてはかなりオーソドックス。
剣士の主人公も非情に多い。というか8割位の主人公は剣士だろう。
RPGの世界では「戦士」というと斧、鎧、盾、兜などの重装備で戦う、
むさい大男のパワーバカ的イメージが強いが、
「剣士」はスピードとテクニックで華麗に戦う美形が多い。
知能についてはあまり注目されないが、少なくともバカっぽく描かれることは少ない。
剣士も戦士もほとんど同じ意味なのに一文字違いで随分扱いが違う。
☆関連☆
テリー
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:56:35 ID:Q5877xK10
- >>160
多重人格キャラって漫画では多いけど、RPGに誰かいたっけ?
精神乗っ取りや善人の振りして実は悪人というパターンが二重人格に入るならけっこうあるだろうけど
>>161
盲点だった、GJ。
ただ関連語にテリー入れるなら、オルランドゥとかカエルとか他の剣士はどうなるってことになりそうなので
敢えて入れない方がいいかも。むしろ●剣とか●剣聖とか人物以外で入れた方が
まぁ細かいことなのでスルーしてもいいけどね
●かぎあけ【鍵開け】
鍵のかかった扉や宝箱を開けるスキル。臨場感を重視するTRPGのほうがよく見られるが、
CRPGでもそれなりに活躍する機会のある能力である。
ゲームによってはこれがあるとないとでは得られるアイテム・お金の質や量に大きな差が出る。
また、FEでは宝箱にレアアイテムがあることが多いためこのスキルを持つクラスは必須である。
☆関連語☆
盗賊 扉 宝箱 鍵
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:59:13 ID:12qVur2M0
- >>162
ゼノギアス主人公フェイ。3重人格だったか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:02:08 ID:Q5877xK10
- >>163
トンクス。ゼノギアスは未プレイなので知らなかった。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:06:19 ID:/3+dZFe/0
- >>163
フェイは本体とイドと主人公の三人格なんだけど…
ややこしい事に前世の人格の一部がグラーフになって一人歩きしているという
大変わけのわからない状態になってるんだなこれが
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:17:17 ID:12qVur2M0
- で、そのグラーフはフェイの親父の体を乗っ取って親父とグラーフの人格が切り替わるわ
親父自体、普段から仮面を被って正体隠してるわでさらにわけわかめ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:17:20 ID:qeVd9mTc0
- 製作者が意図してなくても二重人格と取られる場面があるとDQNとして祭り上げられる
TOD2のカイルとか
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:04:38 ID:xEMlu2q60
- クラウドもある種二重人格かな セフィロスコピーとしてのクラウドもあるし
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:16:54 ID:+CtXWCB/O
- クラウドの場合
元の人格/復帰後
セフィロスコピーによって作られたザックスを元に作られた人格/ライフストリームに落ちるまで
セフィロスコピー/黒マテリア
の三種じゃね
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:59:41 ID:Q5877xK10
- RPG用語かどうか迷ったが、●中古ソフトがあるので出してみる。
●かいとり−きょひ【買い取り拒否】
中古ゲーム店がゲームソフトの買い取りを拒否すること。
1)現役のハードで動かせないソフトを売ろうとすると大概こうされる。
そういう場合はレトロゲーム専門店やネットオークションなどで売ると高く売れる場合がある。
2)ごくまれに、現行ハードで動くソフトが______されることがある。
この場合シリーズ物で一定数の信者がついていたり、前評判が大きくて大量に買い手がついたソフトが
見解不能のクソゲーだったり、人を選びすぎるマゾゲーだったりすると
一度に大量に売却処分されるので、店側が過剰な在庫を抱えるのを防ぐためこうしやすい。
☆関連語☆
中古ソフト クソゲー
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:20:35 ID:dasqatlq0
- >>169
セフィロスコピーによって作られたというか、ジェノバ細胞の力だっけ?
ああいう他の人になりきっちゃうの。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:34:56 ID:bqYRdVj00
- シャドハFのヒルダとか
ブレス4のマスターとかは何なんだろうアレ
グランディア2のヒロインは2重人格と言うより乗っ取りか
RPG的には多重人格よりも乗っ取りが多いか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:55:58 ID:kjJTLUEw0
- >>165
フェイは4重人格だよ。
主人公、臆病者、イドと名前のない4人目がいる。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:53:22 ID:J1PSRWxX0
- ているずおぶえたーにあ【テイルズオブエターニア】
PSで発売されたシリーズ3作目。PSPに移植もされている。
メインキャラの声優に石田彰・保志総一郎氏を起用、二人の関係が幼なじみという
関係だったため、「ガンダムSEED」を引き合いに出されることが多い。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:55:30 ID:nXyygIIs0
- テイルズ厨乙
面白くもないし、役にすらたたない説明文と、テンプレ無視、まさに厨
これは非採用でおk
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:39:22 ID:LDiqo8IC0
- >>174
確か、この頃から石田&保志コンビが競演が増えてきた気がする
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:04:38 ID:+CtXWCB/O
- まぁシリーズ三作目じゃなく四作目なんだよな。
なりきりを忘れないでやってくれ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:12:14 ID:Q5877xK10
- >>175
テンプレ守らんやつは厨だが、大人ってのはそのぐらいのことは笑って許すもんだぜ。( ´,_ゝ`)
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:26:13 ID:sEr8ft090
- エターニアの方が種より早くなかったっけ?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:27:40 ID:qFFxyDpw0
- エターニアはもう6年くらい前のゲームじゃなかったか?
- 181 :このぐらいか?:2006/09/28(木) 23:28:50 ID:xEMlu2q60
- ●ているずおぶえたーにあ【テイルズオブエターニア】
ナムコよりPSで発売された、テイルズシリーズの4作目。
現在PSPでもソフトが出ている。
テイルズシリーズとしては初めての360度移動であり、合わせてキャラの頭身もアップ。
戦闘面でもスピード感がアップし、必殺技の数の多さ、2Pプレイ、キャラが協力して発動する技などもある。
精霊の組み合わせが晶術の使える条件となっており、プレイスタイル探しの一つにもなっている。
主人公はのんびり屋、ヒロインが頑張り屋という現在ではよくある設定で、
異文化コミュニケーションを交わし、二つの世界を救うことになるというストーリー。
随所にあるミニゲームやキャラ同士の会話もなかなかの評判。
おまけ要素として、過去のテイルズシリーズキャラクターも登場しちゃう。
テイルズシリーズ最高の出来と褒め称える人も少なくない。
余談だが、アニメ化もされており、腐女子や厨の餌食ともなってる作品でもある。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:30:42 ID:kjJTLUEw0
- 何故わざわざ一番下の行を書くのか。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:54:27 ID:+CtXWCB/O
- エターニアは2000/11/30日発売。
つかキラとフェイトが比較されるのはたまに見るけどTOEと種は見たことなかったな
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:31:15 ID:ktyzfdh50
- アニメ版はけっこう、黒歴史扱いされてるよな。てか、書き込む必要は無いと思う
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:31:26 ID:0QC+1itd0
- >>183
むしろガンダムネタならレジェンディアにおけるセネルと種死におけるシン・アスカのほうがネタにされている気が。
「ステラー!!!」はワロタ。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:41:05 ID:PlDnIgkz0
- >>181
真面目に書いたのだろうが、「晶術」は同作品には登場しない。いっぽう「精霊」は可。なぜなら「晶霊」と
いう言葉は、テイルズを知らない人には無縁のもの。辞典ならば汎用性のある表現をするべき。腐女子うんぬん
というフレーズは明らかに不要。文章が少しおかしいのはまあ許容範囲か。言いたいことは伝わる。
無粋を承知で言うが、私見を交えず、事実に基づいた客観的な説明だけができる人って少ないよな。2ch系の
サイトでなくてもあてはまるけど。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:00:49 ID:dpV/omF10
- ●ているずおぶえたーにあ【テイルズオブエターニア】
ナムコよりPSで発売された、テイルズシリーズの5作目。
PSPにも移植されている。
従来の正面見下ろし型のマップ表示方法から、現在に近い形に変更。
戦闘も、スピード感の上昇やキャラの頭身変更、豊富な特技や新機能の追加により、従来の作品よりも遙かに完成度が高いものとなっている。
主人公はのんびり屋、ヒロインが頑張り屋というよくある設定で、
異文化コミュニケーションを交わし、二つの世界を救うことになるというストーリー。
随所にあるミニゲームやキャラ同士の会話もなかなかの評判。
おまけ要素として、過去のテイルズシリーズキャラクターも登場する。
テイルズシリーズ最高の出来と褒め称える人も少なくない。
SFCのファンタジアが忘れられてるから、とりあえず5作目にしといた。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:05:38 ID:ErdS6xdRO
- >185
確かにあれはワロスだけど蛍火のおかげで好きなシーンだわw
晶術じゃなく晶霊術なんだよな
オレは晶霊でいいとは思う。
辞典だからこそ晶霊じゃないとダメだと思う。
晶霊=精霊じゃないからな
まぁわざわざ載せるほどの内容じゃないと思う
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:09:32 ID:2rIeangc0
- シリーズならともかく、単体のゲームの説明は
・FF、DQのような大作・有名作
・TO、Sagaのようにネタとして面白いゲーム
・FE、WIZのようにそのジャンルを代表するゲーム
これのどれかに当てはまっているゲームだけで良いと思う
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:20:40 ID:ErdS6xdRO
- 辞典見たらS D2 R Lとのってるんだな。
まぁテイルズは携帯機やら入れると20近く出てるのか。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:26:38 ID:PlDnIgkz0
- >>188
冷静に考えたら、TOEならではの用語なんだから「晶霊」はカットできないわな。
「晶霊(他のRPGにおける精霊のような存在)」とでも書けば完璧かな?
では本題のネタを。辞典項目への追加というか訂正。
●あいぼう-を-まえ-に-して-かみ-など-からだ-を-ふたつ-に-さけて-とおる-か
【相棒を前にしてカミなど身体をふたつに裂けて通るか】
この用語の説明で、最後の一文「・・・もはや元ネタは言うまでもない。」は
不適切。確かに有名なネタではあるが、他人も当然知っているとは限らない。
そこで、
☆関連語☆
かみ、チェンソー
などと併記するほうが良い。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:59:01 ID:WNUc+vUC0
- これ、RPG板のどっかで聞いたことがあるんだけど知ってる人いる?
一応、自分なりに既出かどうか確認したんだけど、
もし既出だったら無視してくれ。
●あーるぴーじー-さんだい-ふこう-らすぼす【RPG三大不幸ラスボス】
ストーリーや設定が同情を誘う可哀想なラスボスは多いが、
その中でも特に話題に上がることの大きいTOP3の事で、以下の三者である。
・ライブアライブの魔王オディオ(オルステッド)
・DQWのデスピサロ
・TOPのダオス
いずれもプレイヤーたちに強烈な印象を残した名悪役、名敵役である。
ちなみにオルステッドはRPG三大不幸主人公の一つでもある。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:00:54 ID:8M8q7q5h0
- >>187
Sが倉庫で5作目とされてるからEは3作目でいい
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:07:09 ID:PlDnIgkz0
- さらに倉庫項目に追加。
●ひくうてい【飛空艇】
なおこの用語が登場するゲームは、現在のところFFシリーズしか知られていない。
また、「飛空挺」という表記が使われることが多いが、これは空飛ぶ乗り物の意味
としては誤用。「挺」という字は助数詞であり、「1丁、2丁・・・」と使われる
「丁」の字と同意である。
ちなみに_____という用語は現実には存在しないが、「飛行艇」ならば実在。
一応調べたうえで書いたが、もしFF以外に「飛空艇」が登場するゲームが
あったら教えてくれ。ついでに訂正も頼む。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:07:47 ID:ErdS6xdRO
- >193
TOP TOD TOP(PS) TOPなりきり TOE
移植入れるなら5 抜くなら4
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:10:01 ID:ErdS6xdRO
- と。途中で送信しちゃった。
倉庫が〜って倉庫が間違えてるんだし4or5でいいと思うがな
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:11:40 ID:eO5J1h6O0
- エターニアには「テイルズの癌」という通称があるからそれも入れるべきでは?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:31:07 ID:eO5J1h6O0
- ●ているずおぶえたーにあ【テイルズオブエターニア】
ナムコよりPSで発売された、テイルズシリーズの3作目。
PSPにも移植されている。
従来の正面見下ろし型のマップ表示方法から、現在に近い形に変更。
戦闘も、スピード感の上昇やキャラの頭身変更、豊富な特技や新機能の追加により、従来の作品よりも遙かに完成度が高いものとなっている。
主人公はのんびり屋、ヒロインが頑張り屋というよくある設定で、
異文化コミュニケーションを交わし、二つの世界を救うことになるというストーリー。
随所にあるミニゲームやキャラ同士の会話もなかなかの評判。
おまけ要素として、過去のテイルズシリーズキャラクターも登場する。
テイルズシリーズ最高の出来と褒め称える人も少なくない。
一方では、この作品から急激に作風が変わった為、「テイルズの癌」と称されることもある。
5作目→3作目
通称追加
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:47:41 ID:WNUc+vUC0
- ●しちよう【七曜】
五行(木、土、火、水、金)に、日(陽)と月(陰)を加えたもの。
古代中国の思想からなる考え方で、一週間の曜日の名称もこれが元である。
木属性と金属性が、攻撃魔法の使い方としては少々わかり辛い為、
RPGの中では、西洋の四大元素の思想などと混ぜ合わせたりして、
木は雷属性、金は風属性に変えられる事が多いが、
その点に目をつぶれば、多くのRPGで採用される属性の分け方である。
☆関連語☆
属性、五行、四大元素
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:51:29 ID:HR3nBf160
- 推敲されているわりにはTOEOnlineについては誰も触れないんだな
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:33:47 ID:orvoCMKw0
- ●ているずおぶえたーにあ【テイルズオブエターニア】
ナムコよりPSで発売された、テイルズシリーズの3作目。
PSPにも移植されている。
従来の正面見下ろし型のマップ表示方法から、現在に近い形に変更。
戦闘も、スピード感の上昇やキャラの頭身変更、豊富な特技や新機能の追加により、従来の作品よりも遙かに完成度が高いものとなっている。
主人公はのんびり屋、ヒロインが頑張り屋というよくある設定で、
異文化コミュニケーションを交わし、二つの世界を救うことになるというストーリー。
随所にあるミニゲームやキャラ同士の会話もなかなかの評判。
おまけ要素として、過去のテイルズシリーズキャラクターも登場する。
テイルズシリーズ最高の出来と褒め称える人も少なくない。
一方では、この作品から急激に作風が変わった為、「テイルズの癌」と称されることもある。
同一の世界を舞台にしたオンラインRPG「テイルズオブエターニアオンライン」がある。
オンラインの評判は凄く悪いんだよね。。。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 04:17:50 ID:ErdS6xdRO
- ワルキューレ出てたり源平討魔伝モチーフのダンジョンがあったりしたこととか、TOEから始まった秘奥技とかTOEだけの合体技とかも入れてあげたい
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 06:21:14 ID:fKlJbdqN0
- ●はねばし【跳ね橋】
城の入り口や大型船が通行する川などに設ける橋で、敵襲や船舶の通行の際に跳ね上げることができるもの。
通行止めや障害物の一種としてよく登場する。
障害物の場合は、鍵を使ったりスイッチを押したりして橋を上げ下げすることができる。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:28:34 ID:R8UQnKMz0
- なりきりはいわゆる外伝だと思うんだ。
TOEはナンバリングタイトル的には3作目だと考えてんだけど。
通算は確かに4or5作目だけど。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:30:29 ID:FX3xEIKF0
- >>192
よく不幸扱いされる。ってことは知ってるがデスピサロってぶっちゃけあんま同情できないよな。
最初から世界制服なんてしようとしないでいれば問題なかったわけだし。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:39:21 ID:mxtSRMbr0
- ピサロって三大不幸に名を連れるほど不幸かな?
恋人一人死なれるくらいなら他にもたくさんいそうだが。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:13:08 ID:SL4UtgjU0
- まあFC版なら間違いなく不幸だな
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:15:54 ID:uPPGhU980
- 恋人を殺される
その手引きをしたのが部下
美形が化け物化
・・・ここら辺だろうな。PS版だとそこら辺が強調されてるし
6章なんてものでゲロ吐くほどマンセーされてるw
容姿がライアンや盗る猫やハーゴン見たいなデザインだったら
自分だけ不幸ごっこはウザイとなっていたと思う。
結局美形は得ということだ。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:46:16 ID:UJfGpRHo0
- 恋人殺される前にしっかり主人公の村皆殺しをやってるし
ピサロの偽悲劇っぷり偽善者っぷりはザルバッグ兄さんを超えるべ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:08:36 ID:fuw+cDbq0
- 他の二人と比べるとピサロはなぁ…
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:35:33 ID:qf114cSg0
- デスピサロよりはハーディンだな。
ラスボスじゃないけど。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:25:07 ID:5Tw19yZn0
- 部下の掌握もできない無能な指導者って印象が強い>ピサロ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:46:39 ID:QgnEZLjB0
- 別に部下が野心を抱いてるってのが、部下を掌握しきれてないとか無能とかは関係はないと思うけど
脇が甘いのは確かだね。
どっちにしてもデスピサロにはあんま悲劇性は感じないけど。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:05:43 ID:B/pefw510
- 正直言うと、ダオスもあまり悲劇とは思えなかった
「欲しいものあるけど、人間邪魔だからちょっと戦争しますよ」って言われてもな。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:24:14 ID:2rIeangc0
- >>211
二部のハーディン、アルヴィス、イシュタル、リオン、どれもかわいそうだよな・・・
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:28:55 ID:95g/2JQ80
- >>215
イドゥンを忘れるなよ。
あいつだって何の罪もないのに火竜と暴走国王に利用されて火竜生産マシンにされたんだから。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:58:23 ID:Utf7QfmJ0
- >>211
場合によってはラスボス
念願のケコーンはできたものの
一年以上もナニさせてくれないし
頭の中には元彼のことしかないし
男の目で見れば不幸だよな・・・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:14:02 ID:fKlJbdqN0
- ●びみょう【微妙】
何かを評価をする際、ひど過ぎることはないが決して良いとは言えない、ということを表現するために多用される言葉。
家ゲーRPG板では主にゲーム作品そのものやグラフィック、音楽、キャラ性能、声優の演技などに対して使われる。
実質的にマイナス評価であり、致命的に悪い部分がなくても__な点が多い作品はクソゲー扱いされることが多い。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:05:16 ID:B41wJj1F0
- その用語RPGじゃなくてもいいじゃん
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:08:21 ID:fKlJbdqN0
- 倉庫に●斬新とか入ってるのでこういうのも入れていいと思った。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:31:39 ID:mxtSRMbr0
- 「クソゲー」みたいなRPG限定じゃない用語も無数に登録されてるし
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:37:52 ID:fKlJbdqN0
- よく見たらクソゲーは登録されてないぞ
マゾゲーは登録済みだけど
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:38:13 ID:HR3nBf160
- ●ねずみ【鼠】
ネズミ目ネズミ上科に属する哺乳動物の総称。
本来の特徴とは別の特徴を付加することによって
一躍人気キャラクターになったりもするが
大抵は強い繁殖力と素早さを備えた敵として
地下道や地下水路に登場する。
多少巨大化したものであっても個体としては所詮は元小動物、雑魚である。
が、郡体として一体のボスとなって序盤の脅威となることもある。
生々しすぎるせいかネズミが食糧庫を食い荒らしたり疫病を撒き散らす、
といったイベントは滅多に起こらない。
因みにハリネズミはモグラの仲間である。
☆関連語☆
町長 ピカチュウ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:44:05 ID:OkjoQqY00
- >>219
ぶっちゃけこのスレでは用語がどうあれ本文でRPGについて語っていたらOK
この寛容さは某スレで評価されてたからこれは継続していきたい
>>223
私が町長です
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:30:00 ID:ay4zsVhE0
- >>223
アルジャーノン入れてほしいな・・・って関連語に町長ってあって吹いた
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:19:04 ID:Y4kNAglO0
- >>223
No.25のことかー!!
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:23:19 ID:mxtSRMbr0
- >>222
ホントだ。盲点だったな。
●くそげー【クソゲー】
糞なゲームのこと。
クソゲー認定される原因は↓
・システムが糞。バグ多すぎるぞゴルァ!
・動きが遅くてイライラする。一歩歩くのに要1秒てw
・難易度高すぎ!クリアした人いるの!?
・ストーリーが悪い、主人公がDQN
等々、明確な定義はなく、プレイヤーの主観、趣向にもよるが、
詰まらないorプレイヤーを不快にさせるゲームなら何でもクソゲーになりうる。
恐らくゲームにおける最悪の蔑称。
RPG用語というか、ゲーム全般で使う用語。
あまりにクソゲーすぎると返って有名になることもある。
☆関連用語☆
星をみるひと
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:27:32 ID:2rIeangc0
- 読んでいてわかりやすくて良い感じだな
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:41:29 ID:Y4kNAglO0
- >>227
関連用語kwsk
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:12:59 ID:OWY++unY0
- >>229
まとめサイトに載ってるぜよ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:19:14 ID:Y4kNAglO0
- >>230
thx!
見てくる
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:36:01 ID:6/k+Zsq60
- ●とれじゃーはんたー-じー【トレジャーハンターG】
1996年、当時ちょうどSFCの歴史が終焉に近づいていたころ、スクウェアより発売されたRPG
7つの不思議な財宝「オーパーツ」をめぐる兄弟の冒険を描いたゲームで、
SFC最後期の作品と言うこともありかなりグラフィックには気合が入っていた。
また、SRPGとRPGの中間と言った感じの独特のバトルシステムを搭載。
具体的には、各キャラが「アクションポイント」と呼ばれるポイントを持っており、
敵味方が入り乱れるバトルフィールド上をポイントを消費しつつ自由に動き回り敵を攻撃したりトラップを配置したりすると言う物であった。
このシステムは当時のRPGとしてはかなり新鮮で、荒削りだが洗練すれば進化する要素は持っていた。
だが、末期ゲーの悲しさか、大して話題にもならないまま沈んでいってしまい、続編も作られなかった。
ストーリーもこれからクライマックスに向けて盛り上がって行きそうな場面で唐突に終了するなど、やや練りこみ不足も見られた。
現在ではあまり語る人もいない隠れた作品である。
☆関連用語☆
末期ゲー
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:40:25 ID:/R/hL/es0
- 簡潔にまとめるとこんなんか。
●くそげー【クソゲー】
プレイヤーがプレイして不快になったという感想を抱いたゲームを指す言葉。
RPGに限らずゲーム全般に使われる。
不快になったゲームを意味する単語であるため範囲は非常に広く
マゾゲー、ヌルゲー、バグゲー、キャラゲーなどの蔑称とは違いこれがクソゲーという明確な形は無い。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:31:04 ID:ShxpbkE+0
- 他と違って、ほぼプレイヤーの主観で決まるって違いがあるきがする。
マゾゲーやヌルゲーは大体共通した認識がもたれてるけど、どれがクソゲーかは人によるからな・・・。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:48:18 ID:rqpzGOSPO
- とりあえず叩きたいときによく使われるよな
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:19:00 ID:7kmZY3u10
- クソゲーRPG四天王決定戦だともう微妙だろうが何だろうが皆クソゲーにされる
ロード時間長いだけでTOAが無理矢理ねじこまれるし
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:27:08 ID:G9+Zh3jd0
- クソゲーって言葉はとりあえず言っとけって感じだな。
適用される範囲が広すぎるから、クソゲーって言えばとりあえず叩いた事になる。
むしろクソゲーって呼ばれた事のないゲームって無いんじゃないか?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:53:41 ID:rqpzGOSPO
- たまーに愛すべきくそげーとかあるよな。
これ!っていうのは思い出せんが
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:59:08 ID:Q8ELAn+I0
- デスクリムゾンの愛され方は凄かったと思う
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:04:39 ID:ShxpbkE+0
- デス様はそりゃあ偉大なるクソゲーだから。
ケムコの3つのアドベンチャーとか、スペランカーとか、他ジャンルじゃ結構あるな。
RPGだと、これといったものが思い浮かばないけど。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:05:27 ID:XiTNgz7dO
- ほしをみるひととか
- 242 :悪の手先:2006/09/30(土) 03:40:15 ID:CiAu6XqZ0
- 黄昏のオードは比類なき神ゲーだから該当しないな。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 07:56:27 ID:N4bKqbBN0
- 愛すべきクソゲーは
バカゲーとか言われてないか。
それこそケムコのアレとか
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:12:14 ID:6ea6allb0
- ●みみ【耳】
1)動物の頭部にあり、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官のこと。
2)キャラクターの萌え要素の一つであり、一般的には普通耳、獣耳、エルフ耳の三種に大別することができる。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:56:09 ID:h5KsM6gG0
- >>243
いや褒められる要素が皆無な場合もネタとして愛される場合もある
デス様とか里見とか
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:16:19 ID:JoOhhv410
- マイナーなのだと天使耳ってのも。耳が羽みたいなやつね。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:37:04 ID:Z7CBpsxK0
- ネコミミを忘れないでくれ
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:04:09 ID:nzPyeIzl0
- クソゲーと評されるゲーム
・キャラ人気に依存しすぎて肝心の内容が糞(例:仮面ライダー倶楽部、UFO仮面ヤキソバン)
・すぐ死ぬ(例:スペランカー、シャドウゲイト)
・何をすればいいのか分からない(例:スーパーモンキー大冒険、たけしの挑戦状)
・致命的なバグあり(例:聖剣伝説2、キャプテン翼4)
・システムが不親切すぎる(例:星をみるひと、アンリミテッド・サガ)
・主人公がDQN(例:フロントミッション3、TOD2)
・評価が低いのに次々続編を出す(例:デスクリムゾン、デスクリムゾン2、デスクリムゾンOK)
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:21:31 ID:LhvikqOD0
- いや、たけしの挑戦状は何をすればいいか分からんtっていうよりさ・・・
RPGじゃないからどうでもいいんだけど。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:32:43 ID:Z7CBpsxK0
- つ「トランスフォーマー コンボイの謎」
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:50:51 ID:Hj1i30R10
- ネタにもされないクソゲーが一番悲惨かもしれない
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:51:40 ID:qAXA/jhi0
- >>249
あれはシェンムーのコンセプトをファミコンでやろうとしたものじゃないか?
当初たけしの出したプロットというか企画書の内容だとそんな感じだったらしい。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:53:18 ID:6ea6allb0
- ネコミミは獣耳に入るだろ、
てかFF3のネコミミ導師は項目ないのか
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:09:38 ID:YiOZ3lQM0
- ●もぎたてちんくるのばらいるるっぴーらんど【もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド】
何が起こったのかはわからないが、暴走した任天堂が出してしまったRPG。通称「もぎチン」。
ただの1発ネタのキャラゲーかと思いきや、
・ちょっとダークで毒がある世界観
・意外と深いルピー交渉の駆け引き
・ゼルダファンならニヤりとできる演出
など、予想外の高評価を得たソフト。最近では珍しいバカゲー。
☆関連☆
チンクル
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:04:08 ID:8DebGhQq0
- >>248
デスクリムゾンOXじゃバカたれ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:10:30 ID:rqX7xufM0
- バカたれて
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:17:26 ID:/72Sp8XY0
- >>254
初めて見た時「コレ絶対売る気無いな」と思った
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:11:13 ID:ShxpbkE+0
- バンプールが製作してたんだな、もぎチン。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 16:27:09 ID:DHoVucU80
- ●いおり じゅんぺい【伊織 順平】
ペルソナ3(以下P3)の仲間キャラの一人で、主人公のクラスメート。
野球帽(風呂に入る時でも取らない)とあごヒゲが主な特徴。
どんな活躍をするかと思ったら、
シナリオでは「不良にビビって殴られる」「主人公の大活躍に嫉妬し、突っ掛かって来る」
と、損な役回りをする羽目になり。
その上、戦力的にも後で仲間となるコロマル(犬のペルソナ使い)の方が使えるという
P3で屈指のダメ男でありネタキャラ。
だが、レベルアップ時の「テレッテッテー」を中心に「空気詠み人知らず」「お手上げ侍」といった
彼の生み出した独特な名(迷?)台詞は順平をどこか憎めない魅力あるキャラクターにしている
・・・・・のかもしれない。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 16:28:05 ID:6ea6allb0
- ●さぶひろいん【サブヒロイン】
話にメインの女性キャラ(ヒロイン)が複数登場する場合、正ヒロイン以外の女性キャラをいう。
できるだけ万人受けするように、正ヒロインに人によって好き嫌いが分かれる設定があることは少ない分、
______にそういった特徴を存分につけられることが多い。
このため熱狂的なファンを生み出し、結果的に正ヒロインよりも人気が出ることは少なくない。
☆対義語☆
メインヒロイン 正ヒロイン
☆関連語☆
ヒロイン ダブルヒロイン
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:04:29 ID:y7mOZYez0
- クソゲー愛好家には尊敬を抱かずには居られない
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:35:49 ID:/Fz9K8wq0
- 一般的にクソゲーと言われても、
自分が楽しめればおkな人は得してると思うな。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:54:16 ID:o5+SdvpS0
- >>259
お!即答じゃん!
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:47:27 ID:6ea6allb0
- ●せんとう−ごと−に−ぜんかいふく【戦闘毎に全回復】
戦闘に入るごとにHPが全快する仕様。MPまで回復することは少ない。
一部のサガシリーズや聖剣伝説LOM、LIVE A LIVEなどがこれに該当する。
一見ヌルゲー仕様に思えるが、こういったゲームはえてして敵の火力が全般的に高く、
いきなり強敵とエンカウントして、容赦ない集中砲火を浴びせられた挙句全滅ということがしばしば起こる。
そのためプレイヤーは体力の心配をする必要がない安心感と、強敵に出遭うかもしれない緊張感を同時に味わうことができる。
☆関連語☆
全快 仕様
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:41:51 ID:ShxpbkE+0
- マップクリア型のシミュRPGも>>264のに入るのかな。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:13:22 ID:04JbOTMs0
- マップクリア型でないシミュRPGなんてあるのかな、とふと思った。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:22:33 ID:6ea6allb0
- 戦闘後か戦闘毎か、どっちが正確だろうか?
●せんとう−ご−に−ぜんかいふく【戦闘後に全回復】
戦闘が終了するごとにHPが全快する仕様。MPまで回復することは少ない。
一部のサガシリーズや聖剣伝説LOM、LIVE A LIVEなどがこれに該当する。
一見ヌルゲー仕様に思えるが、こういったゲームはえてして敵の火力が全般的に高く、
いきなり強敵とエンカウントして、容赦なく集中砲火を浴びせられた挙句全滅ということがしばしば起こる。
そのためプレイヤーは体力の心配をする必要がない安心感と、強敵に出遭うかもしれない緊張感を同時に味わうことができる。
☆関連語☆
全快 仕様
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:39:42 ID:IpEH1tma0
- むしろサガは難易度高め
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:39:44 ID:/R/hL/es0
- >>266
アークザラッドとか?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:45:26 ID:vi3/Wrfh0
- >>259
これを追記
☆関連語☆
テレッテ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:45:47 ID:ShxpbkE+0
- >>269
サモンナイト、アーク、TOしかやったことないからわかんない。
TOは連続バトル、アークは遺跡ダンジョンがあって微妙だけど、他はどうなんだろう。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:21:23 ID:Dw7TPPzC0
- >>267
どっちでも正しいと思うけどね。
逆に言えば ダメージをリセット とも言えるかな。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:31:35 ID:5CkWamNG0
- >>267
むしろ戦闘後に回復すると思って、戦闘中で傷薬とか術ケチって全滅をよくしたな〜。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:42:58 ID:lo0MRB6K0
- ●いヴぁりーす【イヴァリース】
ベイグラントストーリー、FFT、FFTA、そしてFF12の舞台となる世界の名前。
松野泰己氏がスクウェアに入社した1995年頃考えた一つの大きな世界観が
イヴァリースなのだそうだ。
前述の作品は、それぞれストーリーに繋がりは無く、違う場所、違う地域ではあるが、
同じ世界での出来事らしい。
現在、考察好きなプレイヤー達の格好の研究対象となっている。
今後もこの世界を舞台にしたゲームが、スクウェアから発売される可能性がある。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:44:12 ID:lo0MRB6K0
- >>274
☆関連語☆
松野泰己
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:53:42 ID:vEZWyAKMO
- 違う場所 違う地域ってほぼ意味一緒じゃないか?
違う地域 違う時代 とかのがいい気がする
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:12:11 ID:lo0MRB6K0
- ●ぞんび−がい【ゾンビ街】
住人がゾンビとなって襲ってくる町。
天地創造の廃都ロウラン、ルドラの秘宝のアブドルの町など。
前述の例もそうなのだが、最初は普通の町として使え
住人とも普通に話す事ができたのに、
イベントが進むと町が崩壊して住人が魔物化するという
ショッキングなパターンが多い。
女子供も当然、魔物化して殺したり殺されたりできる。酷い。
☆関連語☆
町、街壊滅
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:16:21 ID:lo0MRB6K0
- >>276
ごめ、間違えた。
訂正よろ。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:37:06 ID:lo0MRB6K0
- ●いヴぁりーす【イヴァリース】
ベイグラントストーリー、FFT、FFTA、そしてFF12の舞台となる世界の名前。
松野泰己氏がスクウェアに入社した1995年頃考えた一つの大きな世界観が
イヴァリースなのだそうだ。
前述の作品は、それぞれストーリーに繋がりは無く、違う時代、違う地域ではあるが、
同じ世界での出来事らしい。
現在、考察好きなプレイヤー達の格好の研究対象となっている。
今後もこの世界を舞台にしたゲームが、スクウェアから発売される可能性がある。
☆関連語☆
松野泰己
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 05:31:27 ID:lo0MRB6K0
- ●だいぎりん−の−つうしんぼ−らん【大技林の通信簿欄】
ゲームとその裏技を掲載した辞書「大技林」のゲーム評価欄の事。
複数のゲーム誌の調査と読者アンケートを採用し、
複数の項目からの評価点数の合計ポイントで評価が決められるらしく、
その妥当性と信憑性は、ファミ通のクロスレビューを遥かに凌ぐ。
ルドラ、バハラグ、ライブアライブ、TOP、クインテット開発ゲーム
(天地創造、ソウルブレイダー、ガイア幻想紀)などなど、
今でこそ名作として名高いが、当時としては知られざる存在だったゲームも
FFやDQに追従、あるいは匹敵するほどの高ポイントをマークしており、
特にスーパーファミコン全盛期から末期にかけての
「隠れた名作」の発見に大いに役立った。
なお「広技苑」と名前を変えてからは、この通信簿欄は消滅してしまい
ゲーム辞書としての利便性は著しく損なわれた。
☆関連語☆
大技林、ファミ通のクロスレビュー、隠れた名作
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 05:56:46 ID:vEZWyAKMO
- 大技林ってあのくそでかいやつかww
懐かしいな
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:50:11 ID:zInrCdic0
- 基本用語が抜けてるぜ
●ぼうぐ【防具】
身を守るために体を覆うもの。装備品の一種で、防御力を上げ敵から受けるダメージを減らす効果がある。
RPGでは一般的に体防具(鎧や服)、頭防具(兜や帽子)、腕防具(盾やガントレット)、足防具(靴や具足)に分けられる。
敵の火力が高いゲームでは__の存在は不可欠である。
☆対義語☆
武器
☆関連語☆
防具派 防具破壊 防具屋 兜 帽子 フード 具足 靴 鎧 全身鎧 服 盾 ガントレット 裸 防御力 魔法防御力
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:12:56 ID:q1E4eDHs0
- >>282
あんまり敵の火力が高いと「やられる前にやれ」「当たらなければどうということはない」になるけどなw
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:33:04 ID:WUFtzAhs0
- 関連語多いなw
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 09:49:07 ID:SuvosKFR0
- >280
ただ、単独板すら存在するポケモンの22.6は今考えてみてもあまり高いとは思えないがな。
サガ2が24.0だから、これ以上の評価は与えられないにせよ。
それ以外は妥当か。ライブ・ア・ライブ 24.8、TOP 25.8あたり。
最高値はドラクエ2、天外魔境2の27.9。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:03:13 ID:jwd8PhWK0
- 広技苑って今でもあるのかな
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:22:12 ID:J8wu9qod0
- 年に2度ほど出てるみたいだぞ
決定版とかいってパワプロみたいだな
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:30:24 ID:jwd8PhWK0
- サンクス
まだ出てたのか。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:34:09 ID:zInrCdic0
- >>284
そりゃ、長い間放置されていた基本項目だからな、もうちょっとつけたすべき項目もあると思うんだが、
関連語に一行以上使うのはちょっと多い気がするのでこの辺でやめといた。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:24:12 ID:lo0MRB6K0
- ●やみ−の−いぎょうしゃ【闇の異形者】
FF12の召還獣達の総称。
黄道十二宮に当てはめて、FFTの敵「ルカヴィ」や
FFシリーズの歴代ラスボス達が名を連ねている。
FFTの敵「ルカヴィ」やFFTAの「神獣」として登場しているものもあり、
イヴァリースの世界における時代を超えた存在であるようだ。
それぞれの名前と元ネタは以下の通り。
牡羊座(アリエス)…魔人ベリアス(FFTのルカヴィの一人)
牡牛座(タウロス)…輪廻王カオス(FF1のラスボス)
双子座(ジェミニ)…死の天使ザルエラ(FFTのルカヴィの一人)
蟹座(キャンサー)…断罪の暴君ゼロムス(FF4のラスボス)
獅子座(レオ)…統制者ハシュマリム(FFTのルカヴィのリーダー)
乙女座(ヴァルゴ)…聖天使アルテマ(FFTのラスボス)
天秤座(リーブラ)…審判の霊樹エクスデス(FF5のラスボス)
蠍座(サジタリウス)…不浄王キュクレイン(FFTのルカヴィの一人)
射手座(サジタリウス)…密告者シュミハザ(特に無し)
山羊座(カプリコーン)憤怒の霊帝アドラメレク(FFTのルカヴィの一人)
水瓶座(アクエリアス)…暗黒の雲ファムフリート(FF3のラスボス「くらやみのくも」)
魚座(パイシーズ)…背徳の皇帝マティウス(FFTAの神獣の一つ)
蛇遣座(サーペンタリウス)…戒律王ゾディアーク(FFTの隠し召還獣)
☆関連語☆
イヴァリース
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:25:06 ID:SnFxNleP0
- マティウスはFF2のラスボスじゃなかったっけ
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 13:45:40 ID:1TM415x10
- >>290
>蠍座(サジタリウス)
スコーピオじゃね?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 13:56:18 ID:J0dA/fzp0
- 射手座(特に無し)
カワイソス
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:34:25 ID:8fACy1Do0
- 修整してみた
●やみ−の−いぎょうしゃ【闇の異形者】
FF12の召還獣達の総称。
黄道十二宮+1に当てはめて13体いる
FFTの敵「ルカヴィ」やFFTAの「神獣」として登場しているものもあり、
イヴァリースの世界における時代を超えた存在であるようだ。
また、FFシリーズの歴代ラスボス達が何対か名を連ねている。
が、元ラスボスの連中のデザインが全く違う為ファンから非難される事も多々ある
それぞれの名前と元ネタは以下の通り。
牡羊座(アリエス)…魔人ベリアス(FFTのルカヴィの一人)
牡牛座(タウロス)…輪廻王カオス(FF1のラスボス「カオス」)
双子座(ジェミニ)…死の天使ザルエラ(FFTのルカヴィの一人)
蟹座(キャンサー)…断罪の暴君ゼロムス(FF4のラスボス「ゼロムス」)
獅子座(レオ)…統制者ハシュマリム(FFTのルカヴィのリーダー)
乙女座(ヴァルゴ)…聖天使アルテマ(FFTのラスボス)
天秤座(リーブラ)…審判の霊樹エクスデス(FF5のボス「エクスデス」)
蠍座(スコーピオ)…不浄王キュクレイン(FFTのルカヴィの一人)
射手座(サジタリウス)…密告者シュミハザ(FF12初登場)
山羊座(カプリコーン)憤怒の霊帝アドラメレク(FFTのルカヴィの一人)
水瓶座(アクエリアス)…暗黒の雲ファムフリート(FF3のラスボス「くらやみのくも」)
魚座(パイシーズ)…背徳の皇帝マティウス(FF2のラスボス「こうてい」)
蛇遣座(サーペンタリウス)…戒律王ゾディアーク(FFTの隠し召還獣)
☆関連語☆
イヴァリース
>>293
ベリアスの方がテラカワイソス
モンスター辞典に堂々と”失敗作”と書かれている
しかもその名に恥じぬ弱さも兼ね備えているんだ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:12:20 ID:vCj9OaBm0
- FFTじゃ前座のウィーグラフと合わせてヤバイほど強かったのにな
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:35:10 ID:ZSdHH/Dp0
- まあどっかの遺跡の扉開くのに必須って事で見せ場がもらえるから良いじゃないか
12は召喚獣は主人公以上に空気だったような
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:36:32 ID:YkQDNIGx0
- ヴァンは戦闘ではトップクラスに強いからまだマシだが
12の召還獣は弱いからなあ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:37:18 ID:SnFxNleP0
- ヴァンは本編では空気でも、2chとかのお陰で結果としては最も目立ってるしな
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:44:37 ID:LOad0ozD0
- ウボァー陛下も参戦してたのか
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:24:17 ID:zInrCdic0
- ●そうさ−きゃら−へんこう【操作キャラ変更】
プレイヤーが自分で操作するキャラクターを変更すること。
1)戦闘中の場合
テイルズ、SOなど戦闘中にプレイヤーが特定のキャラだけを操作するタイプのRPGにおいて、操作キャラを変更する。
自分が操作していたキャラが戦闘不能になったり麻痺や石化で操作不能になってしまった場合に多く見られる。
また、新しく仲間が加わった際にそのキャラの性能や使い勝手を試す時にも行われる。
2)フィールド・ダンジョンでの場合
ただ単に操作キャラが別のキャラになるだけの場合もあるが、
WAやBOFなどでは、キャラによってフィールド上(ダンジョン内)で使用できるアクションが個別に設定されており、
操作キャラを場合に応じて入れ変えることによって、謎解きや宝箱回収をスムーズに行うことができる。
これの利点は仲間全員が協力し合って旅をしていることが実感できることである。(よって空気キャラも出にくい)
☆関連語☆
操作キャラ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:38:28 ID:7cD76Bzm0
- ●ほこら【祠】
神仏を祭るために建てられた小さな社。
人里離れた森の中や岬にポツリと建てられている。
セーブポイントであったり、冒険者が休息地としても利用している時もあり、
情報を入手できる場所でもあったり、その役割は様々。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:57:57 ID:NiTrg/IH0
- ●テイルズオブザワールド・サモナーズリネージ
テイルズシリーズ初のシュミレーションRPG・・・ということになってるが
正確には「キング・オブ・キングス」シリーズ3作目
2作目「ポケットキング」の悲劇の名作振りを見かねて
テイルズの力を借りて製作されたが・・・
今作は思いっきりクソゲー、前作の良かったところが全て破棄されている
黒歴史扱いですがたまに思い出してあげてください
今作で噂に上る「エルリック」はポケットキングの主人公
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:00:59 ID:SnFxNleP0
- >>302
お前>>174のテイルズ信者だろ
それ、テイルズの中でもトップクラスのマイナーゲーだろ?
わざわざ載せる必要無いね、ウゼエ
第一、辞書で載せるゲームに、クソゲーという言葉はいらない
というわけで却下
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:09:40 ID:zInrCdic0
- >>303の言い分は乱暴でだが、とりあえず言いたいことはよくわかる。
>>302はクソゲーという言葉を使うもっともな理由が書いていないのが問題だな。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:01:40 ID:moHXEze30
- >>302
って言うか内輪ネタが過ぎる
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:11:52 ID:Rpu17yyc0
- >>302
あといい加減シミュレーションをシュミレーションって言うなよ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:19:24 ID:ILN0dK3P0
- >●きゅうじゅうきゅう-ひっと【99ヒット】
>FF3にて最高レベルのキャラによる攻撃
>敵をどれくらい攻撃したのかを表したかったのだろうが、白魔導士だろうが戦士だろうが同じなのは何か納得いかない
>所で手裏剣で99ヒットはどうやってるんだ?
既にある項目なんだが、削除希望。
知ったかなのかバグなのかバージョン違いなのか知らないけど、通常は32ヒットが上限。
レベル最高で白バハムル等かけても99なんてありえない。
確か結構前からあったから、DS版とか言うオチじゃなさそうだし。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:34:21 ID:zInrCdic0
- ●どこ−へ−いく−ん−だ?【どこへ行くんだ?】
通行止めの一種。イベント発生中に町の外やイベントとは関係のない場所へ行こうとすると
自己ツッコミとして、あるいはNPCや仲間から言われるセリフ。
他にも「急がなきゃ」「何してるんだ、○○はこっちだ」「今は○○に行く必要はない」といったパターンも存在する。
☆関連語☆
イベント制限 通行止め
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:03:57 ID:Pln09U+t0
- >>307
俺も疑問に思ってたがFF3において99ヒットは
よく話に出されるんでバグなんだろうと思ってた
レベル99たまねぎでも27ヒットしか見たこと無いのに
どうやって出すんだろうと思ってたよ
>>282
FF2の防具を装備する意味の無さ加減も語ってほしいぜ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:18:01 ID:L+exCKCB0
- ttp://xb-lim2.hp.infoseek.co.jp/ff3/old/fc/99hit.htmかな。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:16:16 ID:DY3Zc6q00
- ●こくようせき【黒曜石】
鉱物の名前。英語ではオブシダン(obsidian)。
ゲームの中では、黒曜石の剣やオブシダンソードといった具合に
武器の材料として時々その名が登場する。特に剣に使われることが多い。
オリハルコンやミスリルとは違い、実在する物質である。
ガラスとよく似た性質を持ち、割ると破片が非常に鋭い刃のような形になる為
石器時代にはナイフや矢じり、槍の穂先に利用されたらしい。
しかし所詮は「石」であり、石器時代の道具の材料にすぎないので
本来なら金属製の武器の性能には、遠く及ばないはずなのに
何故かゲーム内では最強クラスの武器となることが多い。
実在しないファンタジー金属であるミスリルやオリハルコン製の武器よりも強い印象だ。
「黒曜石」というネーミングのカッコ良さだけで優遇されている様な気がする。
なんだかミスリルやオリハルコンが可哀想である。
☆関連語☆
ミスリル、オリハルコン、ダマスクス、アダマンタイト
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:18:30 ID:E0D7glMH0
- ( ゚∀゚)o彡°デュッセル将軍!デュッセル将軍!
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:52:06 ID:DY3Zc6q00
- 「黒曜」でググると、なにやら厨っぽい雰囲気の所がたくさんヒット
やっぱ厨好みのネーミングなんだろうな。
聖剣3にも黒曜の騎士って敵が出てきたな。
黒く曜く(かがやく)石か
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:55:26 ID:E0D7glMH0
- まあ、ゲームは適度に厨臭いほうが良んじゃね、直感的にかっこ良いと思えるし
ただ度を越してしまったテ○ルズとか某大作RPG7とかはアレだが・・・w
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:21:24 ID:DY3Zc6q00
- ●ろっど【ロッド】
主に魔法使い系のキャラが装備できる武器。
棒、杖、ムチ、竿など、いろいろな意味があるが
ファンタジー系のRPGの場合は、杖の意味で使われることがほとんどである。
しかし一部のFFでは「杖」は白魔道士用武器、「ロッド」は黒魔道士用武器と
区別されることもあり、何なのかよくわからない。
ゲームとは関係ない世間一般では、「釣り竿」という認識が普通なので
この言葉を聞いてどっちを連想するかで、その人のゲームオタク度が量れる。
☆関連語☆
装備、魔法使い系キャラ、杖、ローブ、釣り
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:57:58 ID:Ew4rHWL+0
- 初めて釣りゲーやった時、なんで杖が出て来るのかと悩んだものだ。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:18:14 ID:jv5NWHq80
- >>311
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:7eQAZWfdcYgJ:game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1124718923/1-40
ここの>20によると鉄の槍より貫通力が高いそうだ
でも粘性が足りなくてすぐ割れるって。
ttp://sinfonia.velvet.jp/public_html/aka/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page=40
ここのNo.83によると切れ味もなかなからしい。
切れ味の悪い剃刀くらいには。(中世の精錬技術の低い時代の鉄の刃物よりは切れ味いいかも)
まあ剣として使ったら相手の剣と打ち合わせた時に刃こぼれしたり折れたりするだろうし
鎧として使ったら打撃を受けるとバキバキに割れるような素材なんだろうけど。
使い捨ての投げ槍とか、矢の鏃とか、武装して無い相手の肉を裂くナイフとかには本当に適してるのかもね。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:20:50 ID:jv5NWHq80
- >>315
白魔法使いの杖がスタッフで黒魔法使いの杖がロッドってのが多い気がするな。
どっちも杖だから同じじゃねーかと思っちゃうけど
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:19:09 ID:NoxILG930
- スタッフ、ロッド、ワンドは長さで区分されてる
150cm〜2mくらいのものをスタッフ
1mくらいのものをロッド
50cm以下をワンドと区別してるらしい
身近な物でイメージすると
傘やステッキはワンド
長い箒やモップがロッドといったところ?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:10:15 ID:PgDb3F6u0
- ●めいせい【名声】
世間に広まっている良い評判のこと。ゲームによっては人気や支持率という名称だったりする。
シミュレーション色の強いRPG(伝説のオウガバトル、初期アトリエシリーズ、太閤立志伝など)によく登場するパラメーターである。
これが高いと、イベントや仲間にできるキャラが増えたり、NPCや一般市民の協力を得られやすくなったりする。
またエンディングの分岐条件に関わっていることも少なくない。
そのため、プレイヤーはこれを上げるため善行に勤しむことになるのだが、
一方でこれをことごとく無視する外道プレイに身を投じるプレイヤーも少なくない。
☆関連語☆
有名人 外道プレイ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:18:29 ID:FF/J2Nrb0
- >>314
痛いな
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:53:38 ID:4r5uA+jVO
- ロックマンDASHでも名声みたいなシステムはあったな。特に名前はついて無かったが。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:31:39 ID:5veKIVa10
- >>302 訂正
●テイルズオブザワールド・さもなーずりねーじ【テイルズオブザワールド・サモナーズリネージ 】
テイルズシリーズ初のシミュレーションRPG・・・という触れ込みで発売された
「キング・オブ・キングス」シリーズ3作目
2作目「ポケットキング」は隠れた名作として評価が高かったが、売上としては芳しくなかったので
テイルズのキャラを借りて製作された(この背景にはナムコの売上に伴う出来高払い制度があり、
このために一定の売上の約束されたシリーズものが乱発傾向にある)
「キングス」の名を売り渡したことから、キングスシリーズファンの反発を招き、全体的な作りこみの甘さがそれに拍車をかけた
その上、ポケットキングの主人公のうわさなど、内輪ネタに終始したため、テイルズファンにもそっぽをむかれる結果となった
どちらのファンにとっても完全に黒歴史である
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:14:08 ID:6cRE0vJa0
- >>314
エターナルフォースブリザード
相手は死ぬ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:15:11 ID:ThcZLEnO0
- >>314
まぁファンサイトの「新しい技作ろう!」的なスレとか見てると
テイルズとか某大作もやっぱプロが作ってるんだなぁと思えますよ
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:21:46 ID:PgDb3F6u0
- >>323
だいぶ辞典らしい項目になったな。
でもつけるべきケチはつける↓
×●テイルズオブザワールド・さもなーずりねーじ ○●ているず−おぶ−ざ−わーるど・さもなーずりねーじ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:21:52 ID:PgDb3F6u0
- 初見の人には分かりづらい略称だと思う
●すくうぇあ/しかく【■】
FF、聖剣伝説、サガなどの発売元で、日本のRPGメーカーの最大手だったスクウェアの略称。
その理由は スクウェア→四角(直訳)→■(変換) である。
☆関連語☆
■e スクウェア
●すくうぇあえにっくす【■e】
スクウェアとエニックスが合併して作られた会社、スクウェアエニックスの略称。
スクウェアを表す■とエニックスの頭文字eを合わせたものである。
☆関連語☆
■ スクウェアエニックス
- 328 :7のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/10/02(月) 18:41:03 ID:wwLIpq5a0
- コソーリ修正したがネタバレ注意
●なみのり【なみのり】
ポケットモンスターに初代から登場している「みず」タイプの技。
この技を覚えると水の上を通行可能になるのだが、特筆すべきは戦闘技としての性能の良さで、
威力が95と高い上に命中率100パーセント、使用可能回数(PP:パワーポイント)もこの威力の技としては多目の15回と非常に使い勝手がいい。
その上何度でも覚えさせることができるというまさに非の打ち所の無い技。
さらにわざを覚えられるポケモンの多さ。みずタイプに限らず、いわタイプやじめんタイプのポケモンまで覚える。
あまりにも性能が良過ぎるため、この技に弱い岩タイプなどは弱小タイプの烙印を押される破目になり、炎タイプなどは最弱説まで出た。
以後のシリーズでも水ポケモンの標準装備として重宝されている。
共通:威力 95・命中 100
GBA版:ダブルバトルでは相手2体に当たる
ダイヤモンド・パール:ダブルバトルでは自分以外に当たる
●ひでんマシン【秘伝マシン】
ポケットモンスターシリーズに登場した、特別な技マシン。それを使って覚えられる技は、フィールド上で使用することができ、
障害物を取り除いたり、徒歩では入れない地形に入り、移動することが出来る。次の街やダンジョン内を移動する為に必要であり
技忘れじいさん(金銀以降)を使わない限り、絶対に忘れさせることが出来ない。
今まで登場した秘伝マシンは全部で8種類。初代は5つ。金銀では7つ。GBA版とダイヤモンド・パールでは8つ登場している。
秘伝マシン01 いあいぎり(小さな木を切ることが出来る)
秘伝マシン02 そらをとぶ(空を飛び、行った事の有る街へ飛べる)
秘伝マシン03 なみのり(水上を移動できる)
秘伝マシン04 かいりき(岩を動かすことが出来る)
秘伝マシン05 GBA版まではフラッシュ(暗闇を照らす)→ダイヤモンド・パールではわざマシンに格下げ
秘伝マシン06 金銀版ではうずしお(渦を消すことが出来る)、GBA版以降ではいわくだき(ひび割れ岩を壊すことが出来る)
秘伝マシン07 たきのぼり(滝を登ることが出来る)
秘伝マシン08 ルビー・サファイア・エメラルドはダイビング(海中に潜ることが出来る)
なみのり・そらをとぶは攻撃技としても優秀な性能を持つ反面、フラッシュは攻撃技ではないうえ、効果も命中率も微妙な所。
また、秘伝技を複数覚えられるポケモンをメンバーに一匹入れておくと、あらゆる状況に対応でき、とても便利である。
特に、ルビーサファイアに登場したジグザグマ・マッスグマはいあいぎり・かいりき・なみのり・いわくだきが覚えられ、
ダンジョン攻略に役立つ上、特性の「ものひろい」でアイテムの調達もでき、ポケモン板ではマッスグマ神と呼ばれている。
☆関連語☆
なみのり
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:45:13 ID:tVQp37s2O
- めいせいといえばFCのナイトガンダムの円卓の騎士が一番に思い浮かんだぜ……
- 330 :7のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/10/02(月) 19:16:45 ID:wwLIpq5a0
- これまたネタバレ注意
●せんとう−ご−に−ぜんかいふく【戦闘後に全回復】
戦闘が終了するごとにHPが全快する仕様。MPまで回復することは少ない。
一部のサガシリーズや聖剣伝説LOM、LIVE A LIVEなどがこれに該当する。
ひそかに、ポケットモンスター ダイヤモンド・パールにも「ハクタイの森」のイベントに同様の仕様が組まれていたりする。
一見ヌルゲー仕様に思えるが、こういったゲームはえてして敵の火力が全般的に高く、
いきなり強敵とエンカウントして、容赦なく集中砲火を浴びせられた挙句全滅ということがしばしば起こる。
そのためプレイヤーは体力の心配をする必要がない安心感と、強敵に出遭うかもしれない緊張感を同時に味わうことができる。
☆関連語☆
全快 仕様
●それ-が-○○くおりてぃ【それが○○クオリティ】
ゲームの内容があまりに酷い時などに使われる言葉。○○の部分にはそのゲームを開発した会社の名前が入る。
「この会社はこの程度が限界なんだよ」などの皮肉が込められている。
元ネタは2典にも定義されるとおり「それが、東急クオリティ。」である。
☆使用例☆
「このゲーム、バグ多すぎだろ!」
「そう、それが○○クオリティ。」
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:36:00 ID:6kMqqWUW0
- ●それが○○クオリティ
は要らなくね?
2ch語であってRPG用語じゃない。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:57:36 ID:tVQp37s2O
- >224が言ったようにオレはありと思う。
しゅみれーしょんあーるぴーじー【シュミレーションRPG】
シミュレーションRPGの事。
語感からか未だに間違う人が結構居る。
どっちだったか自信ないときはSRPGと言っとけばいいと思うよ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:01:33 ID:E0D7glMH0
- >>332
またお前か
いい加減テンプレ覚えろ
第一、これじゃあ知らない人はどっちが本当かわからん。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:29:02 ID:tVQp37s2O
- 辞典にのったとしてシミュレーションRPGとしての項目があるから分かると思うんだけどな。
つかあんなヤツと一緒にしないでくれ。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:30:26 ID:6cRE0vJa0
- >>333
普通に見たら
×シュミ
○シミュ
って分かると思うが。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:53:49 ID:PgDb3F6u0
- 理由というより由来といったほうがいいな
●すくうぇあ/しかく【■】
FF、聖剣伝説、サガなどの発売元で、日本屈指のRPGメーカーだったスクウェアの略称。
その由来は スクウェア→四角(直訳)→■(変換) である。
☆関連語☆
■e スクウェア
●せいじょ【聖女】
奇跡を起こしたり、預言を行ったりして聖人に列せられる女性。一般的には清楚で慎ましいイメージがある。
味方であることがほとんどだが、最近では神様の類がラスボスになることが多いので一概には言えない。
戦闘では味方を回復したり、敵に神罰を下したりして活躍する。属性がある場合は大半が聖属性か光属性である。
例)TOD2 リアラ&エルレイン、ラ・ピュセル アルエット、WA2 アナスタシア
☆関連語☆
聖人 奇跡 宗教 巫女
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:02:20 ID:WeA/Fc980
- ●かちおた【勝ちオタ】
ペルソナ3のスキル「勝利の雄叫び」の事
このスキルを持ったぺルソナを装備した状態で戦闘に勝利すると
HPとSPが全回復するという、バランスが崩壊しかねない能力を持つ
が、当然このスキルを持ったルシファーやベルゼブブやシヴァといった
ペルソナを使うには主人公に相当量のレベルを上げさせる必要がある。
ココを乗り切れば「オレってTUEEEEEEEEEEEE!!」状態まであと少しだ。
関連:戦闘後に全回復
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:05:33 ID:lNbAwnIH0
- ●せりす【セリス】
1)
ファイナルファンタジー6に出てくる女性。帝国の高名な将軍だが内通していたということで処刑され
そうになるが,盗賊のロックによって救出され,以降パーティーに加わるようになった。
ロックに想いを寄せており,ロックの昔の恋人と自分を重ね合わせたり,オペライベントやフェニック
スの鉱石などさまざまな恋愛模様が展開された。が,物語り後半でロックを仲間にしないとエンディング
でギャンブラーのセッツァーに乗り換え,多くの人を唖然とさせた。
魔道を人工的に注入された人間という設定で最初から魔法を使える。また,そのためか魔法を吸収する
魔封剣を使いこなす。
2)
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜の後半の主人公。悲劇的な最後を迎えた前半の主人公シグルドの息子。
全体的にシグルドより一回り上の成長率になり非常に強いキャラとなるのだが,シグルドと違い最初は下
級職のレベル1からスタート(シグルドはクラスチェンジ済み),他にも優秀なキャラが多数いる,スキ
ルが貧弱,シグルドと同じで専用装備の聖剣ティルフィングの入手が遅めなどの特徴がありシグルドほど
強さを感じることができない。
余談だが名前が女性名となっているのは,企画当初では女性として出すつもりだったもののそうすると妹
のユリアの存在感が薄れるということで男性として設定されたいきさつがあるらしい。
☆関連語☆
魔封剣,オペラ,ロック,シグルド
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:08:29 ID:EuuuQk7L0
- >>338
FF6のセリスの項目、魔道じゃなくて魔導じゃね?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:12:03 ID:h4Tuqz380
- >>338
この項目だけだとロックが単なるサブキャラみたいに思えるなw
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:49:02 ID:lNbAwnIH0
- >>339
間違えた,スマソ。
>>340
というかまとめサイトのロックの説明自体があまりにもかわいそうだ。
●ろっく【ロック】
ファイナルファンタジー6に出てくるキャラ。職業は自称「トレジャーハンター」。反帝国の地下組織
リターナの中枢メンバーであり,またフィガロ王国国王エドガーと旧知の仲である。また船酔いすると
いう冒険者らしからぬ弱点を有する。
かつて自分のミスから恋人であるレイチェルという女性を間接的にだが死なせてしまい,レイチェルの
面影があるセリスに情を寄せている。オペライベントや帝国との和解イベント時のすれ違いなどでは彼
のセリスに対する内面を知ることができるがレイチェルの死を乗り越えてセリスの気持ちに応えるよう
になる。
☆関連語☆
オペラ セリス トレジャーハンター ぬすむ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:57:18 ID:QPV4ta620
- >>341
ロック見に行ってワロタw
ひどすぎ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:01:49 ID:U6qqamcMO
- リターナじゃなくてリターナーじゃね?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:10:22 ID:F2g3m/EC0
-
●ろっく【ロック】
ファイナルファンタジー6に出てくるキャラ。職業は自称「トレジャーハンター」。反帝国の地下組織
リターナの中枢メンバーであり,またフィガロ王国国王エドガーと旧知の仲である。また船酔いすると
いう冒険者らしからぬ弱点を有する。
かつて自分のミスから恋人であるレイチェルという女性を間接的にだが死なせてしまい,レイチェルの
面影がある鎖に繋がれ帝国兵に暴力をふるわれ気絶したセリスをしばらく眺めてから情を寄せている。
オペライベントや帝国との和解イベント時のすれ違いなどでは彼のセリスに対する内面を知ることができるが
レイチェルの死を乗り越えてセリスの気持ちに応えるようになる。
☆関連語☆
オペラ セリス トレジャーハンター ぬすむ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:40:25 ID:Pm25A94nO
- 確かに辞典のロックの18歳の将軍に恋する25の盗賊みたいなのは酷いなw
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:13:47 ID:RhrILRAo0
- FFのセリスもFEのセリスも、なんとなく似てるよな、色々と
育ての親がちょうどストーリーの真ん中で死ぬところとか
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:20:09 ID:bGbfI0TV0
- シド「死なずに済んだか・・・」
24人
3:45秒
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:24:43 ID:RhrILRAo0
- 関係無いけどシグルドとシドって名前にてるなw
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:46:10 ID:+iJXWanD0
- えふえふ−イントロ【FFイントロ】
ファイナルファンタジーシリーズのザコ戦との戦闘曲の最初の部分。
シリーズごとに違う曲なのだがイントロだけ共通している。
チャラララララ! デデデデデデデデ デデデデデデデデ…
作曲者を地味に苦しめた縛りらしく、7からは廃止されているが、9で一時的に復活した。
ちなみにザコ戦以外でこのイントロが採用されたのは4のボス戦の曲のみ。
☆関連語☆
植松伸夫 戦闘曲 BGM ザコ戦
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:47:08 ID:RhrILRAo0
- あれ大好きwww
FF9バージョンが最高かな
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:47:12 ID:+iJXWanD0
- 訂正
えふえふ−いんとろ【FFイントロ】
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 03:20:23 ID:+iJXWanD0
- ふぃーるど−きょく【フィールド曲】
フィールドで流れるBGMの事。
戦闘曲と並んで、ゲームの印象付けに大きく寄与する為
名作のフィールド曲は、名曲として賞賛される事が多い。
戦闘曲が、激しく盛り上がる熱い曲なのに対し
フィールド曲は、少し哀愁の漂う雄大な曲となることが多い。
☆関連語☆
フィールド BGM 戦闘曲
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:46:35 ID:Q8h3f7Cq0
- >>352
「ドラゴンクエストへの道」でのBGM論議はぜひ一度読んでいただきたいものだ。
(脚色は入っているんだろうが)ゲームBGMひとつにもこだわりと歴史があると分かる。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 06:45:36 ID:AfeBusJb0
- >>349 >>352
投稿してくれるのはありがたいが、テンプレは守れよ。
>書き方例に近い形で書きましょう。特に項目頭の●は忘れない。 →●ふりがな【名称】が基本形。
●なるしすと【ナルシスト】
自分の容貌や才能に異常なまでの愛情を持ち、自信過剰で他者を見下す傾向の強い人物。
RPGではこういうやつに限って美形で、しかも高い実力を持っていることが多いが、
つまるところ自己中であるために同僚はいても友達は少ない。
顔に傷をつけられたり、コテンパンに打ち負かされたりすると発狂しやすいのもこの人格の特徴である。
なお、高飛車な女もこれに類すると思われるが、どちらかというと女性より男性の方がこう呼ばれやすい。
例)FF9 クジャ、TOR サレ、幻想水滸伝シリーズの貴族系キャラ
☆関連語☆
キザ 発狂 高飛車
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 07:16:27 ID:vyP47n690
- >>354
ナルシストといえば天外魔境IIの菊五郎が忘れられないな。
というか、忘れようにも忘れられない。
>>348
むしろジークフリード。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 07:28:28 ID:Pm25A94nO
- ナルシストと言えば早すぎたフォーーーのミッシェルが忘れられない
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 07:45:22 ID:lcSsEdix0
- >>349
FF8のラスボス戦もダダダダはあった気がする
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:13:28 ID:ZD4ZN03m0
- >>337
どうでもいいが、勝ちオタは真3にもある
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:23:07 ID:rwGuPPoC0
- ●ひっしょうほう【必勝法】修正
かみにチェーンソーはサガ2じゃなくて魔界塔士サガですよ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:24:26 ID:rwGuPPoC0
- それとチェーンソーはかみだけじゃなくて普通の敵や他のボスにも効くんだけどね
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:59:05 ID:XkrQl8tA0
- >>349
>デデデデデデデデ デデデデデデデデ…
FF7のリバース・セフィロス戦の曲も、FF8のラスボス最後の段階の曲も
こっそりそのフレーズ使ってる。通常戦闘では使ってないけど。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:07:27 ID:+iJXWanD0
- >>354 スマヌ、忘れてた。
訂正してみた。
●えふえふ−いんとろ【FFイントロ】
ファイナルファンタジーシリーズのザコ戦との戦闘曲の最初の部分。
シリーズごとに違う曲なのだがイントロだけ共通している。
チャラララララ! デデデデデデデデ デデデデデデデデ…
作曲者を地味に苦しめた縛りらしく、ザコ戦の曲として使われることは
7からは無くなった。しかし9で一時的に復活した。
また4の通常ボス戦の曲、7のリバース・セフィロス戦の曲、8のラスボス最終段階の曲など
ザコ戦以外で、このイントロが採用される事も時々ある。
☆関連語☆
植松伸夫 戦闘曲 BGM ザコ戦
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:08:10 ID:RhrILRAo0
- >>354
FE封印のナーシェンも入れてくれwww
クジャをはるかに超えるナルシストっぷりだぜwww
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:48:30 ID:DokhhzIe0
- 私は強い、私は賢い、私は美しい、私は正しい・・・
だれよりも、だれよりもだ!
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:48:52 ID:q2ssxu5o0
- ●すたーとぼたん【スタートボタン】
ゲームをスタートさせるにはまずこのボタンを押すのだが
最近のRPGではAボタンでもスタートできる場合が多く、あまり使われない。
ボタン数が少ないファミコンではメニュー画面表示などの機能も与えられていたが、
スーパーファミコン以降はその役割もXボタンなどに奪われ、
かわりにRPGではほとんど使用しないポーズ機能の役割を与えられた。
ポーズ機能のないゲームでは説明書の操作方法説明場面で
「スタートボタン 使用しません」などと書かれていることも。
●せれくとぼたん【セレクトボタン】
もはや名前を変えたほうがいいぐらいセレクト機能を与えられていないボタン
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:54:37 ID:Pm25A94nO
- メニューってどっちかっつーと△じゃないか?
確かにセレクトはテイルズ以外滅多に使わないな
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:05:37 ID:3VQAmMEN0
- >337
そのスキル、メガテン3が初出だぞ。
だから大部分書き換えて最後にペル3について触れるくらいで言いかと
●かちおた【勝ちオタ】
真女神転生3のスキル「勝利の雄叫び」の事
このスキルを持った悪魔は戦闘に勝利すると
HPとMPが全回復するというバランスが崩壊しかねない能力を持つ。
敵の火力が増すHARDモードではパーティー全員に
持たせておきたいスキル。しかし、一番持たせてあげたい
主人公にはつけられない。
直接の後継作ではないが同じ会社から発売されている
ペルソナ3にも全く同じスキルが出てくる。
関連:戦闘後に全回復
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:16:25 ID:rw+VpaXJ0
- >>365
●セレクトボタン は
>>224が提唱する「用語がどうあれ本文でRPGについて語っていたらOK」
にすら含まれていないから今のままじゃNG
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:27:49 ID:jXd63Qp70
- >>366
365のXはバツじゃなくエックスだと思う。スーファミの
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:50:11 ID:Pm25A94nO
- >369
あぁスーファミか。
●せれくとぼたん【セレクトボタン】
もはや名前を変えたほうがいいぐらいセレクト機能を与えられていないボタン。
しかし一部RPGでは使われることがある。
例:ロマサガ/メニュー画面呼び出し
テイルズシリーズ/戦闘中操作モードの切り替え
FF1/Bボタン セレクトで地図呼び出し
こんなんならどうだ。
ちなみに最後のはうろ覚えだけどあってるっけ?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:11:36 ID:epNXV6W20
- ソフトリセットの普及に伴いセレクトボタンが使われることが増えたこと…時々でいいから思い出してあげてください。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:11:06 ID:q/PXDkhh0
- >>372
しかし64やGCにいたっては存在そのものが削除されてしまったセレクトボタン。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:12:09 ID:sa2Mmscm0
- ●そふとりせっと【ソフトリセット】
別名パッドリセット。
スタート+セレクト+B+Aなど、複数個のボタンを同時に押してリセットをかけること。
メニューにデータロードが無いゲームで特に重宝される。
リセットボタンや電源スイッチを使わないのでメモリにも負荷がかからずセーブデータに優しい。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:14:45 ID:bGbfI0TV0
- ソフトリセットの項はもうあるな
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:14:52 ID:sa2Mmscm0
- >>371に触発されて書いたけどもう収録されてたのか>ソフトリセット
管理人様、無視しといてください。
- 376 :372:2006/10/03(火) 22:20:15 ID:q/PXDkhh0
- アンカー間違えたorz
正しくは>>371だ。
自分にアンカーつけてどうしたかったんだろうorz
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:32:26 ID:Pm25A94nO
- セレクトよりR3 L3のが使われないな。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:35:00 ID:SIfrgYlJ0
- R3&L3って割と地味に使われてる気がする
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:37:40 ID:AfeBusJb0
- >>224の「用語がどうあれ本文でRPGについて語っていたらOK」は次スレのテンプレに追加したらどうだ?
異議多数なら忘れてくれて構わないが
●じしつ【自室】
自分の部屋。無料で休めたり、コレクターアイテムを飾れたりと機能的には自宅とそう変わらない。
主に仲間と共同生活したり、組織の寮など公共の場を拠点にしている際に登場する。
☆関連語☆
家、自宅
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:44:04 ID:D1/NLkuK0
- >>371
使う使わないじゃなくて、「項目をセレクトするボタン」として使われてないって意味じゃないの?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:46:27 ID:rw+VpaXJ0
- >>379
俺は反対派だな
事実上無制限になって最低限のルールですら崩壊する危険がある
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:48:06 ID:GuFBcP360
- R3&L3の存在に初めて気づいたのはアンサガだったな
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:52:17 ID:YrMVzy2a0
- アナログボタンのほうが使われてない気がする。
まぁRPGではボタンを押す強さによって変化するギミックなぞ不要だが。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:57:01 ID:epNXV6W20
- >>379
賛成かな。
ルールを決めたら自動的にそれを基準に更新が行われるわけじゃないから無茶な項目は入らないだろうし。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:00:09 ID:adOqF0AF0
- >>383
SO3で無駄に苦労させられたなあ。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:13:44 ID:hXAK1LzU0
- 気づくのが遅いけど、>>279のイヴァリースも既出だった。
ごめんなさい。管理人さん、無視して構わないです。
- 387 :224:2006/10/04(水) 01:06:22 ID:UQb1typs0
- >>379
俺は反対だな
酔った勢いで書いた発言をテンプレに入れられるのは
その、なんだ、困る
他の辞典スレみたいに投下された用語に対して「それ載せる必要あんのか?」
みたいなことを言う人が増えるのが嫌なだけだったんだがな
投下された用語が気に入らないならなるべく採用する方針でみんなで推敲すればいいじゃん
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:21:51 ID:hXAK1LzU0
- ●さんさーら−なーが【サンサーラ・ナーガ】
ビクターから発売されたRPG。1990にFCで1が発売されてから、現在SFCで2が、GBAでリメイクの1×2が発売されている。
監修と脚本をアニメーション監督の押井守、キャラクターデザインを漫画家の桜玉吉が手がけた。
インドの宗教や神話による世界観で、出てくる言葉も大半が古代インドのサンスクリット語である。
主人公は竜使いとして竜と共に旅をするのだが、主人公はレベルアップせず
竜を育成させ、竜を主戦力に使うことでパーティーが強くなる。
倒したモンスターは竜に食べさせて竜の育成に使うか、獲物として取っておいて町で換金させるか選ぶ
などなど、世界観もシステムも異色づくめの異色作である。
ここまで異色だと一見クソゲー感が漂うが、なかなかの良作として一部で知られている。
また詳細については触れないが、ストーリーにも定評がある。(特に2)
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 06:46:01 ID:iv41E8gM0
- ●かわ‐くだり【川下り】
小舟やいかだに乗って激流を下るミニゲーム。TOEやTOR、BOF4、スーパーマリオRPGなどに登場する。
コース上に点在する障害を避け、アイテム・ポイントをいかに上手く入手できるかが要点である。
☆関連語☆
川 ミニゲーム
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:16:35 ID:9eGRv7/Y0
- 別に川に限らないんだが
坂道下りていくやつもあるし
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:53:38 ID:Lm7Aw4Oo0
- サンサーラナーガ2は良作だった。
カオスドラゴン戦がトラウマになりそうだが
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:58:09 ID:HWRFgg5D0
- ちょっとググってみたが
見た目と紹介文にギャップのあるばっちゃんに吹いた
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:00:00 ID:npMxEMk70
- >>383
アナログボタン使うRPGってエヴァーグレイスしか知らんや
感度調節できるとはいえ、けっこう意識的にボタン押さないとダメージ出ないから疲れる
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:30:48 ID:MWbhXjQ90
- ●しんか【進化】
ポケットモンスターで
Lvなど特定の条件を満たしたポケモンが上位種に変化すること。
またはそのシステム。
だが本来進化とは数十世代かけて行われるものであり、
生物学上、正しくは「変態」である。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:43:55 ID:F03Zg6cE0
- >>389
川下りは最初の一回はシナリオ上必須の場合が多いな。
>>394
ポケモンに限らなくてもいいんじゃね?ドラクエ4やデジモンにだってあるんだからさ。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:45:34 ID:STGDwvKp0
- >>395
ドラクエ4ってしんかのひほうのこと?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:45:05 ID:iv41E8gM0
- >>395
てか、例に挙げたの全部シナリオ上必須だ。
●せっしょく【接触】
RPGにおいては特にシンボルエンカウント形式のRPGで敵シンボルに触れて戦闘に入ることをさす。
このようなRPGでは普段からこれを意識して移動するものであり、
特に低レベルクリアやタイムアタックを目指す場合、なるべくこれをしないように細心の注意を払う必要がある。
☆関連語☆
シンボルエンカウント 敵避け
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:42:56 ID:fVSTZqEUO
- RPGの川下りって失敗しても死なんよな
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:02:40 ID:Lm7Aw4Oo0
- 基本的に川に流されたキャラは生きてるよな
FF6のキノコとかさ
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:23:03 ID:Lm7Aw4Oo0
- ●ぼうぎょりょく【防御力】
RPGの代表的ステータスの一つ。
キャラの打たれ強さを表し、この数値が高いほど物理攻撃からのダメージを軽減できる。
基本的にキャラ自身の打たれ強さに防具の耐久力がプラスされたものが適用される。
☆関連☆
守備力、防具
●こうげきりょく【攻撃力】
RPGの代表的ステータスの一つ。
キャラの力強さを表し、この数値が高いほど物理攻撃した時のダメージが増加する。
基本的にキャラ自身の力強さに武器の威力がプラスされたものが適用される。
☆関連☆
力、武器
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:45:02 ID:ZtYIBRwc0
- ゼル伝夢をみる島を思い出した
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:58:39 ID:iv41E8gM0
- >>400
最近多いな、抜け落ちた基本項目の投稿。
●きかい−おたく【機械オタク】
機械技術の研究や新たな機械の発明に熱心な技術者。
中世ファンタジー世界においてはよく隣近所から変人扱いされている。
イベントでは乗り物や兵器の開発や操縦、あるいは壊れた機械の修復などを任せられ、
戦闘では発明品や銃砲を駆使しての後方支援、及び主砲としての役割を与えられることが多く、なかなかの活躍をする。
ロボットとコンビを組んでいたりロボットを発明したり、とにかくロボットと切っても切れない関係にあることが多い。
例)クロノトリガー ルッカ、SO2 プリシス、BOF3 モモ、FFT ムスタディオ
☆関連語☆
発明家 ロボット 機械
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:34:13 ID:BibqeVFZ0
- ●ばるばとす・ゲーティア【バルバトス・ゲーティア】
TOD2に登場する敵キャラクター。
ゲーム本編の1000年前に起こった天地戦争にて、地上軍に属した。中将 ディムロスと互角と言われたほどの実力を持ちながら、性格の粗暴さゆえに、あまり好まれない人物だったようだ。
後にエルレインにその力を見込まれて転生し、主人公の父である英雄・スタンを殺すなど、時空を越えて暴れ回る。
最終的には、前作TOD1の時間軸において主人公達と対決して劣勢に陥り、殺されるのを嫌ってエネルギー体『神の眼』に突っ込み、自ら壮絶な死を遂げる。
また、彼を最も際立たせているのは、若本規夫氏による名演とツッコミだろう。
戦闘中にアイテムを使うと『アイテムなぞ使ってんじゃねぇ!』、回復晶術を使うと『回復晶術だと? 貧弱すぎるわ!』などという、理不尽なセリフと共に強力なカウンター晶術を使ってくる。
晶術使うなと言っておきながら、彼は普通に使ってくるあたりが恐らく一番理不尽。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:47:09 ID:Dyjujcyk0
- 殺戮のイービルスフィア! 絶望のシリングフォール!
と言って遊んだ記憶が
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:01:28 ID:6BUCYPEn0
- あんまり強調されてないけど、「俺の背後に立つんじゃねぇ」も十分理不尽。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:22:46 ID:PLgnpHMh0
- >>403
勝手にスペクタクルズ→アイテムなぞ(ry
こそ究極の理不尽
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:43:17 ID:CtmkdF5O0
- 穴子なのに穴子について全く触れないなんて!
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:13:13 ID:hfZgDkrk0
- >>403
☆関連語☆
穴子
は必須だな
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:25:46 ID:sys0wMAG0
- あとは・・・
男に後退の二文字はねえ!とかあったような。
バックステップ禁止ね。
次長課長の河本みたいw
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:30:05 ID:OiA6mO9o0
- そういえば、関連語を忘れていた。他に何かある?
●ばるばとす・げーてぃあ【バルバトス・ゲーティア】
TOD2に登場する敵キャラクター。愛称は穴子。
ゲーム本編の約1000年前に起こった天地戦争にて、地上軍に所属する。中将・ディムロスと互角と言われたほどの実力を持ちながら、性格の粗暴さゆえに、あまり好まれない人物だったようだ。
後にエルレインにその力を見込まれて転生し、主人公の父である英雄・スタンを殺すなど、時空を越えて暴れ回る。
最終的には、前作TOD1の時間軸において主人公達と対決して劣勢に陥り、敵に倒される屈辱を嫌ってエネルギー体『神の眼』に突っ込み、自ら壮絶な死を遂げる。
また、彼を最も際立たせているのは、若本規夫氏による名演とツッコミだろう。
戦闘中にアイテムを使うと『アイテムなぞ使ってんじゃねぇ!』、回復晶術を使うと『回復晶術だと? 貧弱すぎるわ!』などという、理不尽なセリフと共に強力なカウンター晶術を使ってくる。
☆関連語☆
穴子 テイルズオブデスティニー2
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:37:01 ID:uAAHL18C0
- RPG辞典だから微妙に板違いになっちゃうけど、若本さんの項目もうちょっと加筆したほうがいい気がする。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:45:49 ID:375XChvL0
- >>403
他に「ぶるぅぅぅあぁぁぁ!!」(確かこんなん)も忘れられん!!ww
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:58:47 ID:XrALjcv10
- >>402
ムスタディオは「オタク」じゃあ無いと思うけど。
あれは職業が機工士ってだけじゃない?
>>409
他にも
術に頼る雑魚どもが!とか
俺の後ろに立つんじゃねえ!とかも。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:04:32 ID:goX/Izyb0
- >>402
●きかい−おたく【機械オタク】よりも
●めかにっく【メカニック】の方が良いと思うんだけど、どう?
あるいはメカマニアか。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:14:59 ID:g4D6bPyl0
- ●ろすと【LOST】
最悪の状態異常。存在が失われた状態。
死亡なら蘇生は出来てもLOSTしてしまえばまず復活できず、
仲間リストからも抹消される。
それだけにこの状態に陥るようなゲームは限られている。
少人数固定メンバーなゲームではまずならない。
WIZ:灰からの蘇生失敗(5だけは復活できる泉がある)
TO:エクソシズム、ストライクノヴァ
女神転生:合体事故
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:15:34 ID:goX/Izyb0
- ●かんらくがい【歓楽街】
カジノや闘技場などの娯楽施設がある賑やかな町の事。
闘技場の賭け金やカジノ、競馬(競モンスター?)などのギャンブルで経済を成り立たせている。
大抵ストーリーとは関係ないミニゲームなどで遊べたり、
闘技場に参加できたり、お遊びイベントがあったりする。
ギャンブルによってお金を稼ぐことも可能だが、現実世界の様に
失敗すれば大損してしまう事もあるので注意が必要だ。
例:FFZゴールドソーサー、DQWオラクルベリー、DQ[ベルガラック
☆使用例☆
何のために___が3つも必要なんだ?
首都に___を置くのも良いだろう。私の度量を示すのも良いだろう。
だが、首都すべてを___にしてどうするつもりだ?
☆関連語☆
カジノ
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:22:45 ID:goX/Izyb0
- >>416 ミスった
☆関連語☆
カジノ 闘技場
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:35:32 ID:Yzwa0eII0
- >>394
あの言葉はポケモンでイメージが固定されちゃった感じだな、デジモンの場合「変身」とした方がしっくり来るし昆虫型の場合は「変態」だろうし。
あるいはそれただの「成長」だろう、と突っ込みたくなるのも多い。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:59:26 ID:goX/Izyb0
- >>416
オラクルベリーはドラクエXだった。ゴメン
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:16:19 ID:Q0CoAquO0
- >>418
単なる形態変化を進化と呼ぶのいはダーウィン4078が元祖。
そして、それをウゴウゴルーガのエンディング曲がオマージュし、
さらにそれをポケモンがパクった。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:11:36 ID:2KCoe7520
- >>413
実を言うと、FFTはジークデン砦で鬱になって頓挫したのでろくにやってない。
機工士というイメージだけでメカオタと決めつけた。今は反省している。
>>414
メカニックだと整備士とか自動車修理工のイメージが強いのでメカオタにしてみた。
●めか−おたく【メカオタク】
機械技術の研究や新たな機械の発明に熱心な技術者。
中世ファンタジー世界においてはよく隣近所から変人扱いされている。
イベントでは乗り物や兵器の開発や操縦、あるいは壊れた機械の修復などを任せられ、
戦闘では発明品や銃砲を駆使しての後方支援、及び主砲としての役割を与えられることが多く、なかなかの活躍をする。
ロボットとコンビを組んでいたりロボットを発明したり、とにかくロボットと切っても切れない関係にあることが多い。
例)クロノトリガー ルッカ、SO2 プリシス、BOF3 モモ
☆関連語☆
発明家 ロボット 機械
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:29:01 ID:tmHWGtfm0
- >>410
カウンターは必須
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:08:45 ID:2KCoe7520
- 既存の項目だと多少文章が悪いので直してみた。
ただ長くなってしまったので、問題だと思った人は改訂よろ
●あんりみてっど-さが【アンリミテッドサガ】
スクウェアの看板作品の一つ、サガシリーズの9番目に当たる作品。
サガシリーズは元々作品ごとにシステムが大きく変わることで有名だが、
その中でも本作は、同シリーズの他作品と比べてもかなり独特なシステムを多数搭載している。
これらは本作のシステムの一部である↓
・フィールドは主人公を駒にして、ボードゲームのように移動する。
・キャラの成長はシナリオ終了後に行われ、全7マスのパネル上にスキルを置いたり交換することによって能力値が増減する。
・戦闘中の行動やスキル使用等の際には、リールシステムという、スロットで言う目押しによってその成否を決める。
・シナリオ攻略は一部を除いて制限ターンが設定されている。
・戦闘中はターン開始時に合計五回分の行動をキャラに割り振る。
(1ターンに1人が5回行動することも、5人が1回づつ行動することも、1人で攻撃を連携させることも可能。)
・敵はLPを0にすることで倒し、逆に味方のLPが0になると戦闘不能になる。HPはLPを守るための壁のような扱い。
・フィールド上で待機することでHPを回復する。
しかしチュートリアルが不親切な上に、説明書の解説があまりにも不十分であり、
これらの仕様についていけないプレイヤーが続出した。
更に新システム、仕様にも問題が多く、
・リールシステムは目押しが狙いにくく、罠発動や鍵開け失敗によって無駄に体力を削られる事態が続出。
・比較的エンカウント率が高いのだが、戦闘中逃げることができない。
・シナリオ攻略に失敗するとキャラを成長させることができないのだが、モンスターは構わず強くなる。
・本作では、シリーズの目玉である連携システムにもリールが適用されているのだが、
他と比べても目押しが絶望的に狙いにくく、更に敵の攻撃に割り込まれることが非常に多い。
・歴代サガシリーズの例に漏れずラスボスが強い。
などの致命的な部分が多々あった。
そのため発売直後から価格が暴落し、一部の中古店では買い取り拒否まで行われるに至った。
しかしこれらの独自性の高いシステムや高難易度にはまり込んだ者が一定数いるのも事実で、
ごくごく一部では神ゲーのように語られることさえもある。これも いきものの サガ か‥‥
☆関連語☆
Sagaシリーズ、カオスルーラー、全身鎧、別売説明書、神だと感じても人に薦めてはいけないRPG
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:28:22 ID:/BuUZVtB0
- 別に絶望的ではないと思うが。
「他と比べても目押しが〜」の「他」というのは他のゲームのことなのかな?
「・リールシステムは目押しが〜」
は
「・マップ上でのリールシステムは滑りにより目押しが(以下同文)」
にしておいた方が正確になる。
でも、全体的には丁寧になっていて良いんでない。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:50:36 ID:2KCoe7520
- すいません、客観的に読んだらわかりづらいですね。とりあえずこの部分だけ修正↓
・本作では、シリーズの目玉である連携システムにもリールが適用されているのだが、
目押しが難しいために上位の技が繋がりにくく、更に敵の行動に割り込まれることが非常に多い。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:06:02 ID:hfZgDkrk0
- >>416
歓楽街といったら俺の中ではサガフロ2の歓楽街の帝王が一番印象深かったな
しっかり使用例に書かれてるがw
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:12:03 ID:bwXl9EB30
- 歓楽街設置時の熱弁っぷりは笑えた
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:18:30 ID:pUlpqXJE0
- ハンノヴァ陥落時に帝王がどうなったのかは今でも気がかり。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:53:32 ID:HGm8dQkQ0
- リールシステムは面白かったが練りこみが足りない
太閤立志伝1の一騎打ちの判定のほうが出来がいい
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:19:08 ID:8JPVEIFj0
- >>42
後継者戦争の最終局面は要約すると歓楽街の土地権争いだった罠w
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:20:06 ID:8JPVEIFj0
- ↑427の間違いだったスマソorz
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:41:56 ID:RgK3amE50
- >>428
ちゃんと生きてるし後で登場するんだが
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:50:14 ID:c6mwg+rQ0
- ●かげ【影】に追加で
(5) 飛行する乗り物が現在どこを飛んでいるのかを示すポインタ。
夕方だろうが夜だろうが太陽や月が真っ正面に見えてようが常に乗り物の真下に出来るのは不可解だが、
3D化して派手に大空を舞う乗り物が増える中で自分の正確な居場所を知る唯一の目印として重要性は高まっている。
ちなみにFCでは乗り物の形が何だろうと真ん丸いことが多かった。
(6) 外から水中のものを見た時のぼやけた像。
大抵の湖では巨大水棲生物の影が目撃され、大抵の城の堀では忍者の影が竹筒と共にうようよしている。
ついでに
●かげ【陰】
何らかの物によって遮られた死角。物陰。
アイテムが落ちてる可能性が極めて高いので、プレイヤーは隅々まで潜り込みAボタンを連打する。
一見入れなそうな建物の裏側等に行く道を探し出すのはRPGの秘かな醍醐味である。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:26:07 ID:2KCoe7520
- ●ばける【化ける】
最初は弱かったり使い勝手が悪いキャラが、成長したり一定条件下に置いたりすると非常に使えるようになること。
大器晩成やポップといった類の名詞が動詞化した言葉と思っていい。
☆関連語☆
大器晩成 ポップ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:52:29 ID:9QojehFN0
- たまねぎ剣士とかな
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:09:27 ID:wSMwd2p80
- キッパ、とれない!
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:15:24 ID:51zh+ZeD0
- キッパって化けるのか?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:16:46 ID:E6xWzyKC0
- キッパはシュート力99になるけど正直使いづらい
- 439 :7のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/10/05(木) 20:41:16 ID:EF500IUM0
- ダイパ発売に合わせて修正依頼
●2の32じょう【2^32】
4294967296、とても大きな数である。
ポケットモンスターGBA版以降における「IDナンバー」や、「性格値(隠しパラメータ)」のパターン数であるが、
ゲーム中はIDの16進数下2バイト、0〜65535({2^16}-1まで)のみの表示なので意外と知られていない。
●あるぷすのしょうじょ○○じ【アルプスの少女○○ジ】
任天堂のRPG「マザー2」の中で、ある街に居る、一般人に話しかけると
「アルプスの少女○○ジ」と言ってくる。そしてこの後、RPG定番の選択肢が出てくる。
はい いいえ
あの時代のRPGのシステムを利用した、ちょっと「ニヤ」っとする一瞬であった。
補足:ちなみに海外版では
「ビートルズの有名な曲名は○○terday yes no」
という質問内容に変更されているらしい。
参考URL
http://game.surpara.com/modules/dic/contents.php?room=mother&n=1&id=110
☆関連語☆
きみ どこからきたの?
此処からややネタバレ
●きみ どこからきたの?【きみ どこからきたの?】
「ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド」のある街に居る、一般人に話しかけると
「きみ どこからきたの?」と言ってくる。そしてこの後、RPG定番の選択肢が出てくる。
はい いいえ
「はい」と答えると 「はい? ハイタウン? しらないなぁ そんなまち」
「いいえ」と答えると 「いいえって キミ、 そんなことないでしょ ・・・」
が返ってくる。
なんとなく"MOTHER2"の「アルプスの少女○○ジ」に似ている変なイベント。
☆関連語☆
アルプスの少女○○ジ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:54:54 ID:w5bHrsPg0
- あんまりポケモンネタばっかり投下されても困るんだぜ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:35:05 ID:9QojehFN0
- 参考URLが見れないんだが…
というか、いつ行けなくなるとも知れないリンクを辞典に載せるのはどうかと。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:04:12 ID:Jc6sSMnD0
- ●ピヨる
主にテイルズシリーズやスターオーシャンシリーズで
戦闘中に気絶する事。
両シリーズとも気絶防止アイテムの名前がピヨ○○となっているため、
この呼び方は製作者公認(?)だと思われる
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:05:27 ID:fJaRVrJf0
- TOLネタだが・・・・、
●すてら・てるめす【ステラ・テルメス】
2005年夏に発売されたテイルズオブシリーズ最新作、テイルズオブレジェンディアに出てくる
シリーズ史上最大のDQNヒロインとして名高いシャーリィ・フェンネスの実の姉にして、
主人公セネル・クーリッジの恋仲関係であった女性
性格はセネル曰く「明るく穏和な性格で時に勇ましいところを見せる」という
きわめてヒロインらしい性格、外見、行動をしていたため
「真のヒロイン」と称されるクロエ・ヴァレンス同様にファンの間では彼女をヒロインにして欲しかったという声が多い
その後、遺跡船に存在する兵器、滄我砲の発射を止めるべく力を使ってしまい、
その代償に彼女自身命を落とすことになる。
本来ならこのシーンは挿入歌「蛍火」によるBGMなどでシリーズ屈指の感動シーンとなるはずなのだが、
「ステラ」という名前や、鈴村健一氏演じるセネルの
「ステラーーー!!」
というセリフから種死を知っているプレイヤーが
苦笑するしかない状況に陥ってしまったという声が相次ぐことになってしまったという
・・・グズグズな内容になったな・・・・
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:07:08 ID:H4hxn8AT0
- なあ、最近テイルズネタを書いてくるやつの多くがテンプレ守ってないんだが、
これが同一人物と見ておk?
テンプレ守れないなら、いい加減テイルズネタは控えろ
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:07:38 ID:H4hxn8AT0
- すまん、>>444は>>442あてな
- 446 :7のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/10/05(木) 23:08:06 ID:EF500IUM0
- 修正依頼part2。
●いわ-は-ひこう-に-つよい【岩は飛行に強い】
ポケモンの常識。
・・・と思いきや、「ダイヤモンド・パール」の物理特殊の変更で
特殊攻撃の巻き添えに。この手の種族に限って「とくぼう」が低いからである。
また、別ゲームでも落石によって殺される竜騎士が現れたとか。
●じすれ【次スレ】は要らないと思われ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:13:11 ID:Jc6sSMnD0
- >>445
すまなかったorz
とりあえず振り仮名部分修正
●ぴよる【ピヨる】
主にテイルズシリーズやスターオーシャンシリーズで
戦闘中に気絶する事。
両シリーズとも気絶防止アイテムの名前がピヨ○○となっているため、
この呼び方は製作者公認(?)だと思われる
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:42:59 ID:fJaRVrJf0
- >>443
追記、というより忘れていた
●すてら・てるめす【ステラ・テルメス】
なお、実妹であるシャーリィは彼女の死後、なんと2週間ちょっとでその恋人であった
セネルに告白を仕掛けるという、姉やセネルへの気遣いもなんもなしな
ヒロイン失格の称号を与えてもいいような行動を実行した。
当たり前だが、その時点は見事にふられた。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:55:27 ID:BxZXXrK5O
- 内容がどうみても酢飯な件について
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:58:09 ID:hfZgDkrk0
- レジェンディアは作品の項目と巣飯の項目で十分かと
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:59:21 ID:UH+ZnCq60
- 項目にするほどのキャラなのかなあ?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:53:27 ID:tAm+3HmF0
- ●ぴよる【ピヨる】
主に、格闘ゲームで気絶・朦朧状態になること。
RPGにおいては、一定時間行動不能になるステータス異常をさす。
一般的に、期間が短く自然回復するものをこうよぶことが多い。
危険度が高いとはいえないが、アクション要素の強いゲームだと致命的な事態に陥る可能性もある。
たかが気絶だ、となめていると痛い目を見るかもしれない。
ストリートファイター2で気絶状態からこう名づけられたといわれている。
☆関連語☆
ステータス異常
かなり偏ってたから、ちょっと直してみた。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:54:41 ID:tAm+3HmF0
- ×ストリートファイター2で〜
○ストリートファイター2の〜
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:58:04 ID:LVW0NPt80
- SFC版ファンタジアのピヨり顔は結構素敵だった覚えがある
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:14:41 ID:be8Hz5dA0
- ●あさしん【アサシン】
暗殺者、刺客という意味の言葉で、ゲーム内で職業名として時々登場する。
シーフ系ジョブの上位として扱われることが多く、攻撃力と素早さを兼ね備えた職業である。
特にシミュレーションRPGのジョブとして登場するときは、即死攻撃を得意とする事が多い。
また敵として登場する事も多々ある。
☆関連語☆
シーフ 職業 ジョブ 即死攻撃
●ジョブ
→職業
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:28:24 ID:GpKowEgN0
- >>452
>ストリートファイター2で気絶状態からこう名づけられたといわれている。
ストリートファイター2での気絶状態がひよこが頭の上でくるくる回っている
描写からこう名づけられたといわれている。
日本語でおkだったんでこうしたほうがよくね?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 03:11:34 ID:be8Hz5dA0
- ●そうる−ぶれいだー【ソウルブレイダー】
1992年にSFCソフトとしてエニックスから発売されたアクションRPG。開発はクインテット。
難易度は低めでゲーム初心者でも楽しめるだけでなく奥深いストーリーにも定評があり
なかなかの良作であるが、パッケージが地味で知名度が低かったために「隠れた名作」となる。
一部の効果音を前作アクトレイザーから流用していて、これは後にガイア幻想紀にも使われている。
魔王の手によって人が死に絶え荒廃してしまった世界を神(の使い)が少しづつ復興させていき
最終的に魔王を倒した後、蘇った世界と人間達を見守りながら自身は消滅していく…
というクインテットお得意のストーリー展開は、
アクトレイザー→ソウルブレイダー→天地創造
と受け継がれている。
☆関連語☆
クインテット スラップスティック ガイア幻想紀 天地創造 アクションRPG リーサ
●がいあ−げんそうき【ガイア幻想紀】
クインテット開発のアクションRPG。キャラクターデザインは少女漫画家の萩尾望都。
他のクインテット開発ゲームと同様ストーリーに独特の奥深さがあり、隠れた名作として知られる。
効果音の一部をソウルブレイダーから流用している、登場人物にソウルブレイダーの敵がいる
隠しボスとしてソウルブレイダーに登場したボスが出現する、
ラスボスの倒し方がソウルブレイダーとほぼ同じである等の点から、
ソウルブレイダーの次回作的な存在と見られている。
ちなみにガイア幻想「記」ではなく、ガイア幻想「紀」である。
☆関連語☆
クインテット ガイア幻想紀 天地創造 アクションRPG
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 07:33:38 ID:rWlLsCdt0
- アクトレイザーも隠れた名作だから書きたいけど
RPG要素を全く含んでないから書けないな
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 07:55:37 ID:nlSV2bKd0
- >>450
マウリッツとソロンはけっこういい感じのキャラじゃないか?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:00:53 ID:uELxlris0
- ソロンはバルバトスやマグニスがウケたから出しただけにしか見えん
セリフが全部ネタにされるの狙いすぎだし
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:56:51 ID:Q+1MC/do0
- ●さいくろぷす【サイクロプス】
ギリシア神話に登場する一つ目の巨人。
サイクロプスは英語読みで、神話での呼び名はキュクロプス。
ホメロスの『オデュッセイア』に登場するキュクロプスが旅人を殺すただの粗暴な怪物で
あるためか、ドラクエシリーズをはじめとしてパワータイプの脳筋モンスターとしてRPGに出る事が多い。
某ロボットアニメではロボットパイロットを風船のように破裂させて死亡させる残酷兵器になっている。
下一行はいらないなら削除していいです。一応スパロボに出たから書きました。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:24:38 ID:LVW0NPt80
- 自慢だが、俺の作る茶碗蒸はめちゃくちゃうまい、そこらの料亭の茶碗蒸の数倍旨い
このスレの奴らに食べさせてやりたい位だぜ
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:26:05 ID:bOh6KDCb0
- DODのサイクロプスは迫力があって良かった。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:56:00 ID:PO3Vxjc40
- >>420待て、進化と言えばビックリマンを忘れてるぞ。
>>457同年に神聖「紀」オデッセリアやエストポリス伝「記」があって…混ざりそうだ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:07:49 ID:15kgOU9B0
- エストポリスはともかく、オデッセリアはマイナー過ぎて混ざるやつもいないと思う。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:13:30 ID:26N/O4bh0
- >>463こんな感じだったか、DOD
/⌒ヽ
/ ◎ )すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:16:53 ID:8Nx7+H/D0
- >>457
ガイア幻想紀の関連語にガイア幻想紀はいらなくね?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:34:21 ID:LTwry4hJ0
- >>458
街を成長させてキャラがレベルアップするから強引にアクションRPGといえるか?だめ?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:59:45 ID:GwbNyuJn0
- 〜項目を書くときの心得〜
・書き方例に近い形で書きましょう。特に項目頭の●は忘れない。 →●ふりがな【名称】が基本形。
・汎用性のある単語を優先しましょう。
(単独のゲームにしか登場しない項目は書くなとは言わないが極力、後回しにしましょう)
・感情的な書き方はしないようにしましょう。する場合はあくまで少し笑えるネタとして追記として書いて下さい。
・日本語として成立する文章にしましょう。また、スペルミスや誤変換がないか、送信前には確認しましょう。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:10:32 ID:+XUyPF+60
- >アクトレイザーは、エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売、クインテットが開発したアクションRPG。
ウィキにはこう書いてあるからいいんじゃね? 頭脳戦艦ガルとかレーシングラグーンとかが項目になっていることだし
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
●どうぶつ−に−かえる−のろい【動物に変える呪い】
よくある呪いの一種。動物に限らず植物やモンスターの場合もある。
ほとんどの場合元に戻す方法があるのでそれを探し出す羽目になる。
例)ドラクエ2 ムーンブルクの王女→犬、ドラクエ8 ミーティア姫→馬、クロノトリガー グレン→カエル
☆関連語☆
呪い 変身系ステータス異常
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:21:10 ID:eitGWBQQ0
- ●とれじゃーはんたーじー【トレジャーハンターG】
スクウェアが、古き良きSFC時代に製作したRPG。
シリーズものが多いスクウェアの中で、ルドラの秘宝、バハムートラグーン、LIVEALIVE等と並び単発で売り出された快作。
トレジャーハンターの父と祖父を持つレッドと、その弟ブルー、何者かに狙われる謎の少女レインと、
それに付き従う不思議な猿ポンガの4人が、オーパーツという秘宝を集め世界を救う物語。
その頃のスクウェアらしく、戦闘システムが独特であり、罠やギミックを用いた戦略が非常に楽しい。
時限爆破装置のアイテムを置き敵を誘導したり、場所移動の罠をわざと自分で踏み敵の背後を取ったり等等…
ボリューム、ストーリーの内容が薄いなどの批判はあるものの、中々に評判は良いと言える。
また、特筆すべきは物語終盤の「フェイント」。詳しい内容は伏せるが、ある登場人物が行なった策略によって、
敵が目的(破滅に導く蛇の復活)が不完全な状態で果たされるという驚愕の結果をもたらす。勿論完全復活はされない。
回答を2重に伏せて散々引っ張られたせいもあってか、このフェイントには騙されてニヤリとした人も多い。
通常確実に果たされる、ラスボスの復活を防いだという意味ではかなり珍しい作品だろう。
余談だが、バラハグ、ルドラ、ライブ、トレGで、スクウェアSFC四天王と呼ぶ人もいるらしい…
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:26:10 ID:eitGWBQQ0
- >>471
敵が>敵の だったorz
なんか戦闘システムの例見てるとシレンみたいだな。
ちょっと上手く書けて無いな。修正あったらよろ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:40:11 ID:+XUyPF+60
- >>472
>>232見てみな。
個人的には>>232のほうがすっきりまとまっていて辞典の項目としては適当だと思う
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:41:22 ID:KF4qQdTu0
- トレジャーハンターGの魔王戦のイベントは驚かされた
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:43:32 ID:eitGWBQQ0
- >>473
マジごめん。辞典で検索して、こっちも検索したと思ったんだが。
スルーしてけれ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:51:23 ID:SDVhI6ez0
- 封印されてたラスボスの復活って完全に阻止する事は稀だけど、
不完全な状態で復活させるってのは多い希ガス。
まあ、そのゲームやった事ないから判らないんだけどさ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:06:34 ID:XrbQYKMp0
- >>471
最終行、バハラグがバラハグになってるぞ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:47:22 ID:+XUyPF+60
- メガテン関係やったことないんで合ってるかどうか知らんが
●べるぜぶぶ【ベルゼブブ】
ベルゼブド、ベルザブル、ベルゼビュートともいう。
キリスト教ではサタン(ルシファー)に次ぐ強大な悪魔とされ、七つの大罪のうち大食を司るとされている。
その名は「蝿の王」を意味し、RPGではかなり高位の悪魔や昆虫系のモンスターとして登場する。
名前の通り蝿の姿であることが多く、上級魔法やステータス異常を伴う攻撃を得意とする。
元々はペリシテ人の神で、バールゼブル(館の王)という名であったが、
ペリシテ人と敵対していたユダヤ人がベルゼブブ(蝿の王)と読み替えて貶め、(つまり直良をオナラと呼ぶようなもの)悪魔にされた。
そのため、後世ではその名の通り蝿の姿をしているという風に誤って伝わってしまった。
☆関連語☆
七つの大罪 悪魔 昆虫モンスター
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:42:14 ID:tAm+3HmF0
- バールゼブルってか、バアル(バール)・ゼブルだった気がする。
元はバアルって呼ばれてる神様。
ゼブルは高い位の人につける一種の尊称。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:55:31 ID:ucYLTRjT0
- ベルゼブブって言われるとDQの単なる蠅男しか思いつかない。
メガテンとかやってる人はイメージ違ってくるんだろうなー。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:03:30 ID:+kgIhDZ50
- 【武器】はあるのに意外にも【防具】がなかった
●ぼうぐ【防具】
冒険する上では欠かせない装備品。装備すると(魔法)防御力・(魔法)回避率が上昇する。
盾・兜・帽子・鎧・服・ローブ・小手・具足・靴など様々。
重装・軽装かで装備できる防具のタイプも変わってくる。
防具屋で購入、宝箱から入手、敵が落とすなどして入手する。
防御力だけ見るのではなく、属性・追加効果も考慮して身の守りを固めたい。
新しい町にやって来た時、ズラリと店頭に並べられている防具達。
武器よりも値段が低く設定されているとはいえ、
頭から足まで幅広いが故に、結局武器よりも金がかかってしまうことも。
そんな時は、まず防御力の高い「鎧」系統の防具だけでも新調しておきたいところである。
某RPGにおいては、重量の大きい防具を装備すると
回避率などのステータスに影響を及ぼすが故に、
なんとも微妙な立場に立たされてしまった。・・・防具屋が可哀想である。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:05:37 ID:tAm+3HmF0
- 数日前にも似たような項目を見たと思ったら、投稿されてたよ。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:13:02 ID:+kgIhDZ50
- あらヤダorz
- 484 :7のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/10/06(金) 23:18:28 ID:cMflO0fX0
- Part3ですよ
●ぱすわーど【パスワード】
1)セーブシステムが普及されていない時代(1990年代前期くらいまで)はデータを起こすのに
30文字ほど_____を合言葉として打つ必要があった。
記録する時にこれを何度も見直しながら紙にメモする人は多かったはず。
何故なら1文字違うだけでもうダメだからだ。
最近のソフトは、半永久に保存出来るEPROMが主流となってしまった。
しかし、意外なところに使われていたりする。
2)ゲーム中において、「合い言葉」として使われるもの。
入力方法は”直接入力”、”選択肢から選ぶ”、”勝手に入力”など。
☆使用例☆
_____が正しくありません。「何処が間違っているんだよぉ…あんなにやったのに…チクショー!」
☆関連語☆
冒険の書
●びっぱ【ビッパ】
明らかにニュー速VIPを狙いすぎたシンオウ地方のポケモン。
「てんねん」「たんじゅん」を使いこなす。
●ようりょう【容量】
制作者を常に振り回すもの。・・・今ではかなりの量であるが。
RPGではファミコン時代から現代に至るまで、コレが不足がちで、制作者達の悩みの種となっている。
例としてドラクエ1では容量の都合上カタカナは「イ・カ・キ・コ・シ・ス・タ・ト・ヘ・ホ・マ・ミ・ム・メ・ラ・リ・ル・レ・ロ・ン」の20文字だけであった。
当時のスタッフがいかに容量確保に苦労していたかがわかる。
コレのせいで人目に触れられることなく消えていったイベント、アイテム、キャラ等は数知れず。
だが、現行据え置きでリメイクされる場合、日の目を見ることもある。
1つのプラットフォームで限界近い容量らしきゲーム
・TOP(SFC,48Mbit)
・MOTHER3(GBA,256Mbit)
・FF3(DS,1Gbit)
☆使用例☆
「ええ。通常版では__の都合でカットしたのですが、インターナショナル版では、頑張って何とか入れることが出来ました(笑)」
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:20:23 ID:iKpxtG2l0
- >>484
あるあるww
難易度は面白いのに、復活の呪文のせいで再プレイしたくないDQ2
―
進化するとアレなんだよなww
―
野村wwwww
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:25:53 ID:7jGwNxRJO
- メガテンだとベルゼブブは一応蝿型と人型の二種類いるんだよな。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:01:44 ID:2WgvWk3F0
- ●ゲームオーバーとみせかけて・・・
自分が知っているのはTOPかTODか忘れたが、どこかの洞窟でソーサラーリング装備するとでるようなレーザーを受けて主人公が倒れ、ゲームオーバーの音楽が流れる、というものがあった。が、すぐ後になんちゃって的に起き上がる。
本当にゲームオーバーかと焦った。一番ポカーンとした瞬間かもしれない。
だれか詳しい人、後頼む
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:05:49 ID:mXaljcxp0
- い い か げ ん に し ろ テ イ ル ズ 厨
お前は何度注意されればわかるんだ
テンプレを無視しながら、毎日のようにテイルズネタを貼る
そんなにテイルズが好きなのか?
マナーも守れないならテイルズスレで勝手にやっててくれ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:17:20 ID:f3Ml3WnD0
- 最近はポケモンネタも多いな。ちょっとは自重してくれい。
- 490 :487:2006/10/07(土) 00:22:38 ID:2WgvWk3F0
- すまんかった
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:31:56 ID:abfwHkb90
- >>486更に言うと魔神転生2は女性、デビチルでは子供の姿が。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:36:41 ID:ruje3LNt0
- テイルズ厨やテンプレを守らない人を煽る人の登場時間を調べてみた。
>>174-175 2分8秒
>>332-333 3分57秒
>>442、>>444 2分58秒
>>487->>488 4分5秒
どんだけ張り付いてるんだよwwwwwwwww
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:42:00 ID:qNVaTlhV0
- うざいことには変わりないから、正直どうでもいいな。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:44:05 ID:mXaljcxp0
- >>492
気にすんなww
やる事無いときは、2chブラウザで新着レスの確認を連打するぐらいしか暇つぶしないんだよwww
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:27:33 ID:U2HGaSMp0
- ●そうるさんぶさく【ソウル三部作】
天地創造・ガイア幻想記・ソウルブレイダーのこと。
クインテットがSFCで出したARPGということでこう呼ばれている。
それぞれの作品にストーリー的なつながりなどはない。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:27:46 ID:sbn/mKUNO
- >>478
ベルゼブブ(ベルゼバブ)と言われて俺が最初に思い出したのは、
聖なる石が無いと倒せないと思われているが実は無くても倒せる某魔王だった・・・
- 497 :495:2006/10/07(土) 01:29:44 ID:U2HGaSMp0
- やべ
×ガイア幻想記
○ガイア幻想紀
だった。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:05:12 ID:qKEPLXU60
- トレジャーハンターGってスクエアじゃなくて外注作品じゃなかったっけ?
確かスティング
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:12:49 ID:hpgvztxR0
- >>484
ビッパがVIPPERを意識してると言うのは考えすぎだと思うが。
ビーバーっぽい外見になったからビッパってつけただけじゃねえの?
少なくとも「明らかに」じゃ無いと思うぞ。
それに「シンオウ地方」とか言われても知らない人にはわかりにくいだろう。
この程度でいいんじゃね。
●びっぱ【ビッパ】
ポケットモンスターダイヤモンド・パールで新登場したポケモンの一つ。
ビッパという名前をVIPPER(2chのニュー速VIP板の住人たちのこと)に
かけてあるのではないかと深読みする者もいる。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:26:05 ID:Wd2RwBlJ0
- てんねんでたんじゅん、ずぶとい神経の持ち主で見かけのわりに機敏に行動する。進化すると働き者。
これは狙ってると思うがな・・・。まあどうでもいいわ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:28:23 ID:BKoH5ZG70
- 鳴き声うーはーwwwwwだしなぁ
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:40:06 ID:8QTpBuwT0
- >>498
リヴィエラとかユグドラとかの?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:44:11 ID:cRSIIlFu0
- ●きろく【記録】
特にRPGにおいては、重要なシステム。
→セーブ
●こうどう−じゅうにきゅう【黄道十二宮】
太陽の見かけの通り道である黄道に現れる12個の星座の事。英語ではゾディアック(zodiac)。
牡羊座・白羊宮(アリエス)、牡牛座・金牛宮(タウロス)、双子座・双児宮(ジェミニ)
蟹座・巨蟹宮(キャンサー)、獅子座・獅子宮(レオ)、乙女座・処女宮(ヴァルゴ)
天秤座・天秤宮(リーブラ)、蠍座・天蠍宮(スコーピオ)、射手座・人馬宮(サジタリウス)
山羊座・磨羯宮(カプリコーン)、水瓶座・宝瓶宮(アクエリアス)、魚座・双魚宮(パイシーズ)
また1995年から同じ黄道上に存在する蛇遣座をこれに加えた黄道十三宮というものが提唱された。
数が多い為、キャラとか属性とかに当てはめて使われる事は意外と少ないが、
謎解きイベントや収集アイテムとして登場することがある。
またゾディアックという言葉だけ使われることも結構ある。
☆関連語☆
星座
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:32:39 ID:j8t81QC3O
- 星矢しか思い浮かばないのはオレだけじゃないはずだ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:45:08 ID:DTLdWkbNO
- すまん
聖矢の前にFFT思いついた
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 07:06:38 ID:ju9mOwG70
- >>504
俺も聖矢思い出した
今でも黄金聖闘士の名前、全員覚えてるぜ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 07:37:01 ID:iIzQmzbE0
- >>488 >>492 >>494
てか、ここまで学習能力がないとむしろテイルズアンチがイメージダウンのためにわざとやってる可能性も考えた方がいいぞ
●こうぼう【工房】
工芸家や芸術家の仕事場。横文字で表現するとアトリエ。
アイテムクリエイションやアイテム合成、武器強化などのシステムがあるRPGによく登場する施設。
ここでは主に武具やアイテムを作成・強化することができる。
ゲームによっては設備を拡張して作れるアイテムの種類を増やしたり、仕事の成功率を上げたりすることができる。
☆関連語☆
アイテム合成 アイテムクリエイション 武具改造 アトリエシリーズ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:11:34 ID:hZpKqw1q0
- >>499
そもそも登録する必要があるのか分からんけど、一応追記
●びっぱ【ビッパ】
ポケットモンスターダイヤモンド・パールで新登場した、シンオウ地方(形は北海道に瓜二つ)ポケモンの一つ。
名前の由来はおそらく「ビーバー」+「出っ歯」だが、
ビッパという名前をVIPPER(2chのニュー速VIP板の住人たちのこと)にかけてあるのではないかと深読みする者もいる。
特性が「たんじゅん」もしくは「てんねん」、図太い神経の持ち主、といった要素もこの深読みの根拠の一つ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:13:10 ID:hZpKqw1q0
- >>508
連スマソ、一行目の「〜瓜二つ)」と「ポケモンの〜」の間に「の」を入れてくださいm(_ _)m
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:29:49 ID:58SGEz+d0
- ビッパとやらを説明する項目なんだから
シンオウ地方が北海道そっくりなんて追記要らないだろ
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:38:39 ID:5hJTtMTM0
- >>505
俺はFE紋章の謎の星のかけらと星矢をほとんど同時に思い出した。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:01:11 ID:OEYMeeLH0
- ここテイルズ叩き凄いな。
辞典のカイル・デュナミスの説明が「同じ立場」かなあ、と強烈な違和感を持ったけど、
これ言った俺も厨扱いになるだろう。
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ <さぁどっからでもかかって来い!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:23:40 ID:iIzQmzbE0
- 別にテイルズを叩きたいわけじゃない、テンプレ無視して項目を書く2WgvWk3F0の無神経さを叩きたいだけ。
ただ、どさくさに紛れてテイルズそのものを叩くテイルズ嫌いが多いのも事実。>>488とか不快。
注意するだけなら「テンプレ守れ、守らんやつは出てけ」で十分だろと。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:25:21 ID:VaBqfkST0
- ウォルトの項目に追記
追記:2003年に発売された「封印の剣」の20年前を描いた「烈火の剣」では彼の母親であるレベッカという女性が登場,非常に
優秀なアーチャーで最後まで頼れるエースとして活躍した。そうすると彼の微妙さは父親譲りか?と思ってしまう。しかし父親候補も
そこそこ優秀であることが多く,そうなると一体彼の微妙さはどこから来たものかと考えずにいられない。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:32:03 ID:8L5pzlIr0
- ●あくとれいざー【アクトレイザー】
エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売、クインテットが開発したアクションRPG。
アクションモードとクリエイションモード(シミュレーション要素)に分けられていて、
クリエイションモードで魔物から人間を守り人口を増やすことによりレベルアップする。
アクションには多少の馴れが必要だが、慣れればそれほど難しくもないし、
ゲームオーバーになってもデメリットなしで再挑戦できる。ボスもパターンをつかめば楽に倒せる。
ゲーム性もさることながら、音楽の良さでも有名。音楽担当は古代祐三氏。
特にゲーム途中で手に入る「すてきなおんがく」というアイテムで人々の心を癒すというイベントがあるのだが
その音楽がこの上もなく美しい曲で、ゲーム内の人々だけでなく大半のプレイヤーの心をも魅了した。
続編であるアクトレイザー2は海外向けのゲームとして製作されたが、一応日本国内でも発売された。
アクションの難易度がかなり上がっているため、クリエイションよりアクションに重点を置く人はやる価値あり。
クリエイションモードは完全に削除されている。外人はチマチマとレベル上げしたりするのは嫌いらしい。
やはり日本ではクリエイションモードのほうが受けが良かったらしく、前作と比べて売上げは散々だった。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:32:48 ID:QNZkQa600
- >>512
あ、それ同意。
あれ「同じ立場」じゃないよね。
俺文才無いからうまく書けないけど
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:44:55 ID:VaBqfkST0
- >>515 FF4の音楽に多大な影響を与えたらしいな。というわけで
●あくとれいざー【アクトレイザー】
エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売、クインテットが開発したアクションRPG。
アクションモードとクリエイションモード(シミュレーション要素)に分けられていて、
クリエイションモードで魔物から人間を守り人口を増やすことによりレベルアップする。
アクションには多少の馴れが必要だが、慣れればそれほど難しくもないし、
ゲームオーバーになってもデメリットなしで再挑戦できる。ボスもパターンをつかめば楽に倒せる。
ゲーム性もさることながら、音楽の良さでも有名。音楽担当は古代祐三氏。
特にゲーム途中で手に入る「すてきなおんがく」というアイテムで人々の心を癒すというイベントがあるのだが
その音楽がこの上もなく美しい曲で、ゲーム内の人々だけでなく大半のプレイヤーの心をも魅了した。
旧スクウェアの植松伸夫氏率いるファイナルファンタジー4の音楽担当チームが音楽の完成度の高さに驚愕し,
開発末期にもかかわらずファイナルファンタジー4の音楽を全面的に作り直したということからもすばらしさがうかがえる。
続編であるアクトレイザー2は海外向けのゲームとして製作されたが、一応日本国内でも発売された。
アクションの難易度がかなり上がっているため、クリエイションよりアクションに重点を置く人はやる価値あり。
クリエイションモードは完全に削除されている。外人はチマチマとレベル上げしたりするのは嫌いらしい。
やはり日本ではクリエイションモードのほうが受けが良かったらしく、前作と比べて売上げは散々だった。
☆関連語☆
植松伸夫 クインテット ソウルブレイダー ファイナルファンタジー4
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:21:22 ID:j8t81QC3O
- >516
確かに違うよな。
簡単に言うとディムロスは助けに行く
バカイルは世界を守るために殺しに行くみたいな感じだっけ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:31:02 ID:D8n/16bq0
- テイルズを全く知らない俺だが、ここに長くいるから
テイルズは「多数のアンチ&信者を持つ房臭いゲーム」
という先入観がすっかり植え付けられてしまったよ。
ファファファ…
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:31:19 ID:WQx8oI7g0
- 何だこの空気、テイルズネタが出し辛いな
と思っている俺は上で穴子ネタを出した人間
ふろんとみっしょんしりーず がんはざーど【フロントミッションシリーズ ガンハザード】
スクウェアのSRPG、フロントミッションシリーズの一部設定・単語を流用して作られたARPG。
キャラクターデザインは、正規のFMシリーズと同じく天野氏。
軌道エレベーターでの新エネルギー採取による、資源戦争後の世界復興を目論む人類が、エレベーター完成直前で新エネルギーを発見し、遂にはそれを巡って再び世界各地で戦争や革命が起こっていくという世界観。
ベルゲン共和国で起きたクーデターから、大統領を辛うじて救い出したヴァンツァーパイロットの「アルベルト」を主人公として進行する。
物語が進むと、主人公は傭兵組織に所属して仲間を得て、経験を増やす・情報を集めるなどの目的で世界中の紛争を駆け巡る事となる。
後にはクーデターの首謀者も更に大きな組織の一員にすぎない事が分かり、今度はそいつらの対抗組織と手を組み、世界を救うために戦っていく。
凄いのは、最初から最後までアルベルトが別に専用機でも何でもない、そこら辺で市販している機体で大組織と戦い続けている点だろうか。
ARPGだけあって、人型兵器・ヴァンツァーによる戦闘が肝であり、戦闘時のアクションが実にスムーズなのが特徴。物凄くスムーズ。
主人公と共に仲間を1人だけ戦場に連れて行くことが出来る。仲間は「爆弾を仕掛ける」「トラップを除去する」「凄まじく防御力の高いシールド」等の能力があり、誰を連れて行くかも重要。
☆関連語☆
フロントミッション 天野喜孝
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:38:25 ID:WQx8oI7g0
- 訂正
●ふろんとみっしょんしりーず がんはざーど【フロントミッションシリーズ ガンハザード】
スクウェアのSRPG、フロントミッションシリーズの一部設定・単語を流用して作られたARPG。
キャラクターデザインは、正規のFMシリーズと同じく天野氏。
軌道エレベーターでの新エネルギー採取による、資源戦争後の世界復興を目論む人類が、エレベーター完成直前で新エネルギーを発見し、遂にはそれを巡って再び世界各地で戦争や革命が起こっていくという世界観。
ベルゲン共和国で起きたクーデターから、大統領を辛うじて救い出したヴァンツァーパイロットの「アルベルト」を主人公として進行する。
物語が進むと、主人公は傭兵組織に所属して仲間を得て、経験を増やす・情報を集めるなどの目的で世界中の紛争を駆け巡る事となる。
後にはクーデターの首謀者も更に大きな組織の一員にすぎない事が分かり、今度はそいつらの対抗組織と手を組み、世界を救うために戦っていく。
凄いのは、最初から最後までアルベルトが別に専用機でも何でもない、そこら辺で市販している機体で大組織と戦い続けている点だろうか。
ARPGだけあって、人型兵器・ヴァンツァーによる戦闘が肝であり、戦闘時のアクションが実にスムーズなのが特徴。物凄くスムーズ。
主人公と共に仲間を1人だけ戦場に連れて行くことが出来る。仲間は「爆弾を仕掛ける」「トラップを除去する」「凄まじく防御力の高いシールド」等の能力があり、誰を連れて行くかも重要。
☆関連語☆
フロントミッション 天野喜孝
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:39:31 ID:iIzQmzbE0
- 倉庫読んでて思ったのだが、●ジェノアって何? 「かべ」じゃわからん。
ググっても、いっぱい出てくるのでどれがこの項目を言っているのかようわからん。
なんかイタリアのサッカーチームとか出てきたし
●るすばん【留守番】
RPGにおいての意味は、パーティー参加可能人数を越える数の仲間キャラがいる時に、
役に立たなかったり育てる必要のない余分なキャラを、本拠地や仲間預かり所へ残していくこと。
いわゆる二軍や戦力外キャラが務めることが多いが、弱い仲間を育てに行く時などはむしろ一軍キャラがこちらへ回される。
☆関連語☆
戦力外 二軍 仲間預かり所 ルイーダの酒場 二軍落ち 戦力外通告
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:17:29 ID:hbsTMcMu0
- >>522
聖剣3だと思われ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZcStOuqFmWA&mode=related&search=
壁っつーよりも蓋
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:33:08 ID:aiRb5p4J0
- ジェノアもそうだがボストンもいい加減過ぎるので自分が書く。
●ぼすとん【ボストン】
ロマンシングサガ3に登場するロブスター種族の戦士。
要するにカニではなくエビの亜人類。性別不明。
格闘術と玄武術(水系魔法)の初期レベルが高く、パンチが「ハサミ」になっている
ため、普通のキャラが使う素手攻撃よりも威力が高くなっている。
ロブスター族しかいない最果ての島で仲間にすることができる。
最後の戦いでは「最果ての島から終焉へ…面白い!」というシブい台詞を言ってくれる。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:37:00 ID:lhroAlNj0
- >>521
ガンハザードの魅力を少し追加
アルベルトの強さ
一回の戦闘で100前後の敵の倒す(他のフロントミッションシリーズだとそもそもそんなに大量の敵が出てこない)
生身でも敵の機体を破壊でき大気圏を生身で降下。
個性的なキャラたち
クーデターの首謀者にトラックで体当たりする大統領
十秒も我慢できないビショプなどネタの宝庫
他のシリーズとは違いリメイクは絶望的だ
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:45:02 ID:lhroAlNj0
- 訂正
十秒も我慢できないビショプなどネタの宝庫 ×
↓
十秒も我慢できないビショップなどネタの宝庫 ○
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:50:07 ID:iIzQmzbE0
- >>523
トンクス
あれの名前だったのか、聖剣3クリア済みなのにわかんなかったよ。
>>524
他の亜人系キャラはみんな名前がないのに(ようせい、ゆきだるま、ぞう)、こいつだけ名前ついてるのはなんでだろ。
人間であるはずの少年に名前がないのはもっと悲惨だが。一応ストーリー上の最重要人物だろうに
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:09:10 ID:qNVaTlhV0
- ついてくる理由も、「バンガードにのりたいから」みたいな感じだし、あの海老は一体なんなんだろうか。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:11:31 ID:pZ3rZOa00
- それにしても項目にするほどのキャラではないと思うんだが
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:16:24 ID:aiRb5p4J0
- >>529
じゃあ消した方がいいのかな。
前スレで消して欲しいと書いたんだけど管理人さんの反応がなかった。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:21:27 ID:cRSIIlFu0
- 項目にするほどのキャラかどうかは
ネタになるかどうかが重要だと思う。
ヲードの鎧になってる所とか書いたらどう?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:24:09 ID:psKlXuQG0
- >>520
制作は大宮ソフト。別名スクウェア版重装機兵ヴァルケンw
音楽がFF10の人+光田康典という、今からしたら豪華なメンツだった。
あと初めてプレイした時、説明書読まずにやったから、
「え、同行者が自らトラック運転する大統領だけ? すげー」(序盤がそんな感じ)
と何か感心した記憶がある。
近年スクエニの過去作品サイトが一挙閉鎖した際、このゲームは
紹介サイトがリニューアルされ(フロントミッションシリーズだからか)
妙にwktkさせられたのも思い出深い。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:33:19 ID:iIzQmzbE0
- >>532
FF10の人→濱渦正志 一応信者の端くれなのでつっこんどく
あと、ヴァルケンって有名なクソゲーじゃなかったか
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:37:27 ID:91DK8adz0
- >>533
お前、それオリジナル版のファンの前で言ったら酷い目に会うから、気をつけろよ?
やヴぁいのはあくまで移植のPS2版、OK?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:48:37 ID:qgb5/1Me0
- >ヴァルケンって有名なクソゲーじゃなかったか
こういう認識を植え付けやがったのか・・・
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:55:39 ID:WQx8oI7g0
- 意外とガンハザ知ってる奴多いなw
にしても、少々長くなりすぎた気がする……
●ふろんとみっしょんしりーず がんはざーど【フロントミッションシリーズ ガンハザード】
スクウェアのSRPG、フロントミッションシリーズの一部設定・単語を流用して作られたARPG。
キャラクターデザインは、正規のFMシリーズと同じく天野氏。
軌道エレベーターを利用した資源戦争後の世界復興を目論む人類が、エレベーター完成直前で新エネルギーを発見し、遂にはそれを契機に再び世界各地で戦争や革命が起こっていくという世界観。
ベルゲン共和国で起きたクーデターから、大統領を救い出したヴァンツァーパイロットの「アルベルト」を主人公として進行する。
物語が進むと、主人公は傭兵組織に所属して仲間を得て、経験を増やす・情報を集めるなどの目的で世界中の紛争を駆け巡る事となる。
後にはクーデターの首謀者も超巨大組織の一員にすぎない事が分かり、今度はそいつらの対抗組織と手を組み、世界を救うために戦っていく。
また、主人公・アルベルトは「生身で大気圏降下」、「市販機体で大組織と渡り合う」など、とんでもないことをやってのけている。そんなに強いくせに、なぜ軍曹なのかは理解に苦しむ。
キャラクターの行動や個性も多岐に渡り、「トラックでヴァンツァーに突っ込む大統領」、「10秒すら我慢できない凶戦士」などは格好のネタにされている。
ARPGだけあって、人型兵器・ヴァンツァーによる戦闘が肝であり、戦闘時のアクションが実にスムーズなのが特徴。
主人公と共に仲間を1人だけ戦場に連れて行くことが出来る。仲間は「爆弾を仕掛ける」「トラップを除去する」「凄まじく防御力の高いシールド」等の能力があり、誰を連れて行くかも重要。
ちなみに、開発は「重装機兵ヴァルケン」を作った人達が立ち上げた会社『大宮ソフト』であるため、ヴァルケンと本作の戦闘時のシステムは酷似している。どちらも良作ではあるが、後発である本作の方が、操作性能などは若干上回っていると言える。
☆関連語☆
フロントミッション 天野喜孝
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:56:09 ID:psKlXuQG0
- >>533
作曲者四人。FF10の三人(植松伸夫・仲野順也・濱渦正志)+光田康典
という意味だったのだが伝わりにくかったか。すまんね。
ちなみに濱渦正志のゲー音作曲デビュー作でもあるなこの作品。四曲だけだけど。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:03:58 ID:cRSIIlFu0
- ●うつ−てんかい【鬱展開】
重苦しく悲しい、あるいは後味の悪いストーリー展開の事。
ヒロインが死ぬとか、努力が報われず悲惨な目にあうとか、寝取られとか、
ゲームごとに多種多様なパターンがある。不幸の形は様々だ。
上手く使えば物語全体にリアリティを持たせたり、重厚で奥深い雰囲気にさせる効果がある。
しかし、ご都合主義などで下手糞な回収の仕方をされれば、袋叩きに会う諸刃の剣。
これを上手く扱うには、シナリオライターの知能と倫理観が強く要求されるだろう。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:07:25 ID:W3Y9KjHs0
- >>537
浜渦って、曲はいいのにいまいち日の目を見てないよな
>>538
似た項目無かったっけ
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:13:01 ID:mXaljcxp0
- 確か鬱シナリオだったか鬱ゲーだったかいうのがあったね
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:47:59 ID:iIzQmzbE0
- >>534
おk、半可通が言うもんじゃないな。注意するよ。
●ばっどすてーたす【バッドステータス】
ステータス異常及び状態異常の中で、特に悪い影響しか与えないものをいう。
一般的には毒、麻痺、睡眠、混乱、石化、呪い、魅了など。
分身や魔法反射など味方にとって有利なステータス異常はバッドステータスとは言わない。
☆関連語☆
ステータス異常 状態異常 状態異常回復魔法 状態異常回復アイテム 毒 麻痺 睡眠 混乱 石化 呪い 魅了
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:17:07 ID:5hJTtMTM0
- ネタに走るとこんなんか。
●ぼすとん【ボストン】
ロマンシングサガ3に登場するロブスター族の戦士。
仲間になる人外キャラが多いロマサガ3では一見すると特になんという事もないキャラ。
しかし他の人外キャラはようせい、雪だるま、ぞうといったように単純な種族名が名前となっており、人外キャラで名前があるのは彼だけである。
さらにこのゲームでは人間の子供が仲間になるがその名前は「少年」である。
これによってロブスター族は人間であるが少年は人間ではないというロマサガ3独特の世界観を浮き彫りにすることに成功している。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:41:09 ID:SOGLgNsC0
- 少年は魔王の生まれ変わり説があるからな。
人外と言われても仕方がないかもしれん。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:49:20 ID:iIzQmzbE0
- >>543
kwsk
ボストンよりも彼の方が項目作る価値があるような希ガス。もしくはサラ。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:02:59 ID:qNVaTlhV0
- >>543
魔王だって元人間だよ。
人外扱いしたら可哀相だよ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:07:05 ID:hZpKqw1q0
- >>542-543
Σ
言われて初めて「少年」の意味が分かったw
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:13:52 ID:RRwKng/d0
- >>542
はぁー
そういう解釈があったんだ
感心しちゃったよ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:46:08 ID:SOGLgNsC0
- >>544
ロマサガ3 少年 という風にググッたらそんな考察があったんだよ。
とりあえず書いてみる
●しょうねん【少年】
その1
小学校中学年〜10代前半終わり目くらいの男の子のことを言う。
RPGでも主役になる確率が高い。
その2
ロマンシングサガ3における登場人物の一人。
サラ以外が主役の場合はある条件を満たせば、サラが主人公なら話しかけるだけで仲間になる。
得意武器は大剣、そのためか最初から東方不敗という刀を装備している。
ストーリー的にはぱっと出てぱっと出番が終わるせいで印象が薄く、
戦力的にはそれなりに使えるのだが最終決戦では必ず離脱するという困った坊や。
しかし、根本的な所では死食を生き延びた二人の子の内の片割れ(もう片方はサラ)なため超重要な意味に存在する。
さらに、彼はかつて魔貴族を率いて世界を荒らした魔王の生まれ変わりではないのかという説も存在する。
ちなみに片割れのサラは聖王の生まれ変わり説あり。
サラが主人公の場合あっさり仲間になるのは、何か運命的な物があるのかもしれない。
なお、ラクシャータ在住である象のアニキが育てていて、魔物にさらわれ行方不明になった赤子が彼である可能性が高い。
魔王の呪いによって象に変えられた者が、魔王の生まれ変わりの可能性のある子を育てるとは皮肉なものである。
ついでに、東方不敗という刀についてだが、どこぞの機道武闘伝の
変態おさげ爺のように恐ろしいほど強い刀というわけではない。
あしからず。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:05:52 ID:u4LRzRoTO
- 少年の宿星が死の星だからなー
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:06:22 ID:mym2zo3I0
- 少年は全てにおいて微妙だ。
サラ主人公じゃなきゃ入る時期遅すぎて使い物にならないし、得意武器の大剣も微妙だし、
ストーリー上重要な割にあっさりと別れられたり、どっちみちラストで抜けちゃうから育てる意味皆無っていうのが痛い。
何よりも、重要人物のわりに出番が少なすぎるのが可哀相。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:15:39 ID:YAzdsUpm0
- リメイクするのならその点改良して欲しいよなぁ。
と、言っても桁違いの厨性能キャラにされても困るがw
せめてもうちょっとストーリーに関わって欲しいよ。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:00:38 ID:srxQSaLr0
- >>542
レオニードも名前を持つ人外じゃない?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:12:55 ID:GB1tGy+F0
- 遅レスですまんが>>389は川に限らないので改変してみた。
おかしい所があったら修正おねがいします。
●○○‐くだり【○○下り】
小舟やいかだなどに乗って激流や坂を下るミニゲーム。
TOEやTOR、BOF4、スーパーマリオRPGなどに登場する。
コース上に点在する障害を避け、アイテム・ポイントをいかに上手く入手できるかが要点である。
☆関連語☆
川 ミニゲーム
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:15:27 ID:srxQSaLr0
- ●しゃくい【爵位】
貴族の証となる称号の事。公爵が一番偉く、以下侯爵→伯爵→子爵→男爵と続く。
ある程度、設定がしっかりした中世ヨーロッパがモチーフの世界観では
割合、正しい使われ方をしている場合が多いが
そうでない場合は、雰囲気だけで名乗っているような奴もいる。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:19:43 ID:ezYS2eBv0
- 男爵って普通に騎士階級がもらう爵位だっけ?
とりあえず伯爵の出てくる頻度は異常に多いな
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:31:22 ID:srxQSaLr0
- ●たいむ−あたっく【タイムアタック】
どれだけ短時間で全クリ出来るかを競う遊び方。
極力無駄な行動を省くのは当然の事だが、
RPGの場合は省きすぎると、後々レベルや装備が不十分で苦しくなってくる。
イベントの選択肢なども含めて、どうすれば一番効率よく短い時間でクリア出来るのかは、
実験を重ねて、かなり練りこまないといけないので大変だ。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:13:25 ID:srxQSaLr0
- ●こうさつ【考察】
ゲーム内で、あるいはそうでなくても公式に述べられていない様なゲーム設定を
プレイヤーが良く考えて読む事。
大きく分けて2種類あり、一つはゲームシステム(ダメージ算出方法や敵の行動法則など)の考察。
もう一つは、キャラ設定や世界観の考察である。
あまり公式で多くを語らず、いくつもの謎を残すゲームだと考察の対象になる事が多い。
特にサガ系のゲームはシステムもキャラや世界観の設定も謎だらけで、
多くの考察好きな連中の格好の研究対象になっている。
他人から支持される様な考察をする為には、説得力のある「根拠」が何より必要であり、
これが無いとただの厨の妄想として叩かれるので気をつけたほうがいい。
面白い考察はネタとして評判になり、信者達の間で非公式設定として認知される事もある。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:22:53 ID:srxQSaLr0
- 七英雄爪弾き者説とかレオニード元四魔貴族説とか・・・
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:36:58 ID:qffcAtrX0
- >>518
俺もよくは覚えてないけど、確か、
ディムロス→恋人が捕まったけど、奪還作戦はリスクでかすぎるので躊躇。
何より相手が恋人で自分は軍責任者なので、特別扱いっぽくて助けに行けない。
バカイル→英雄になろうとしたら、恋人を消滅させる危険が高いので躊躇。
だった希ガス。同じというよりは、むしろ逆の立場なような…
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:42:08 ID:srxQSaLr0
- ●しばり−ぷれい【縛りプレイ】
「パーティー常に一人」とか「魔法使用禁止」など、
プレイヤーが自分でルールを決めて、ゲームの難易度を上げる遊び方。
全クリして、隠し要素も大体網羅してしまったら、次はこれに挑戦してみるのがお奨めだ。
いろいろな場面をどう切り抜けるか上手く先を読まないと途中で詰まってしまうが
そういったスリルがかえって面白い。
☆関連語☆
やりこみ
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 06:27:04 ID:lBWqKNTI0
- ガンハザードがARPGならロックマンシリーズだって
ARPGに思えるのは私だけだろうか…
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:41:06 ID:ellv6F3A0
- >>553
川以外で下るものが思い出せない。
●さいいどう【再移動】
SRPGに登場する特技・システムの一つで、キャラが攻撃などの行動をした後に移動するというもの。
その際に移動可能な距離は、そのキャラの最大移動距離から行動前に移動した距離を引いた分だけである。
騎兵や飛行系ユニットが持つことが多く、元来高い移動力を十二分に活用することができるため様々な局面で有用である。
☆関連語☆
騎兵 移動力
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:08:34 ID:eIAH318g0
- ●てんねんしばり【天然縛り】
本人は縛りプレイをする気はないが、システムや操作法を十分に理解していないために、
便利なシステムを利用せずにプレイすること。
天然縛りしてしまう原因は、説明書を読んでいない、そもそも説明書に書いていない、
ゲーム内での説明が不十分、等々。
☆関連用語☆
縛りプレイ、説明書
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:12:55 ID:hBRmqLqhO
- TORは説明書もゲーム内の説明も十分なのに天然縛りするやつ続出だったな
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:53:59 ID:OPU/dvqn0
- >>564
え?何かあったっけ…
奥義封印とか…?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:56:20 ID:D0NIeYmV0
- 回復だろ
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:58:46 ID:OPU/dvqn0
- ああなるほど。
d
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:48:45 ID:G3herSRH0
- 回復を理解出来れば実にいいバランスなんだが
理解出来ないとトンデモバランスに感じるゲームだったな
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:58:37 ID:hgcqEXYv0
- ●じゃきがん【邪気眼】
2chのニュース速報VIP板で大流行したコピペ。
一言で説明すれば、酷い中二病設定のこと。
RPGで厨要素がかなり強い場合「邪気眼設定」と呼ばれることがある。
また「目」関係の厨技もこう呼ばれる。
☆元ネタ☆
中学の頃カッコいいと思って、怪我もして無いのに腕に包帯巻いて、突然腕を押さえて
「っぐわ!・・・くそ!・・・また暴れだしやがった・・・」とか言いながら息をを荒げて
「奴等がまた近づいて来たみたいだな・・・」なんて言ってた
クラスメイトに「何してんの?」と聞かれると
「っふ・・・・邪気眼(自分で作った設定で俺の持ってる第三の目)を持たぬ物にはわからんだろう・・・」
と言いながら人気の無いところに消えていく
テスト中、静まり返った教室の中で「うっ・・・こんな時にまで・・・しつこい奴等だ」
と言って教室飛び出した時のこと思い返すと死にたくなる
柔道の授業で試合してて腕を痛そうに押さえ相手に
「が・・・あ・・・離れろ・・・死にたくなかったら早く俺から離れろ!!」
とかもやった体育の先生も俺がどういう生徒が知ってたらしくその試合はノーコンテストで終了
毎日こんな感じだった
でもやっぱりそんな痛いキャラだとヤンキーグループに
「邪気眼見せろよ!邪気眼!」とか言われても
「・・・ふん・・・小うるさい奴等だ・・・失せな」とか言ってヤンキー逆上させて
スリーパーホールドくらったりしてた、そういう時は何時も腕を痛がる動作で
「貴様ら・・・許さん・・・」って一瞬何かが取り付いたふりして
「っは・・・し、静まれ・・・俺の腕よ・・・怒りを静めろ!!」と言って腕を思いっきり押さえてた
そうやって時間稼ぎして休み時間が終わるのを待った
授業と授業の間の短い休み時間ならともかく、昼休みに絡まれると悪夢だった
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:03:07 ID:qTY0RmKB0
- そんな言葉使うやついるのか?
無理矢理RPGにこじつけただけのような気がする
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:04:16 ID:kfd3aeoQ0
- ( ゚Д゚)
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:04:41 ID:hgcqEXYv0
- え、FFとかFE系のスレで時々聞くけど・・・俺だけ?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:18:05 ID:GB1tGy+F0
- RPGというよりは2ch用語じゃね?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:26:21 ID:DF5l2kv80
- 女神転生とWIZスレくらいしか見ない俺は知らない。
要修正
●ぎゃる-げー【ギャルゲー】
女の子との交流を主としたゲーム。
もともとは恋愛アドベンチャーもしくはシミュレーション、あるいはエロゲ。
ハードの性能向上とともに画像、音声の質も向上し、
RPG等でも会話に音声を吹き込んだり
キャラのバストアップを表示させたりするものも現れ、
そういったゲームにつけられる称号。
もともと狙って作られているゲームもあるので負の称号とも言い切れない。
☆関連語☆
キャラゲー
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:28:58 ID:cFZt80xB0
- ロマサガ3一のネタキャラと言えば彼じゃないか
●ろびん【ロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称細ロビン。
ヤーマスの町を牛耳るドフォーレ商会に義憤を募らせ立ち上がる。
その正体は酒場の内気な青年ライム。
まんまヒーローものな登場シーンや、その際に流れるBGMの中毒性から、
仲間キャラの多い本作中でも特異な存在感を放っている。
…が、小剣と蒼竜術の二刀流ゆえ、やや器用貧乏な感は否めない。
戦力としてはにせロビンの方が上だったりする。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 にせロビン
●にせ‐ろびん【にせロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称太ロビン。
ロビンの窮地を救うために現れる。ちょっとお間抜けなのはご愛嬌。
その正体は酒場の主人トラックス。
偽者にも関わらず本家ロビンよりもすばやさが高く、初期術も持っていないので小剣のエキスパートとして活躍できる。
さらに、加入時から小剣の高位技であるスクリュードライバーを持っているので、極意取得のためにお世話になることも多い。
また、ラスボス戦時に彼がパーティーにいると「お前がラスボスか!」という素敵な台詞を吐いてくれるので、
シリアスな雰囲気が一気に腰砕けてしまう。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 ロビン
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:38:05 ID:vX1NcZHS0
- やっぱ「本文でRPGについて語っていたらOK」な考え方は駄目だな
ただのこじつけじゃんか
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:42:06 ID:RZisHaKO0
- 前なんかオンドゥル語とか登録しようとしたアホまでいたからなぁ
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:57:19 ID:xBOll/8t0
- ごめんなさい、いつかクソゲーRPG決定戦スレを登録しようとしたのは私です。
>>569
ってわけでやっぱりダメなんじゃないかな?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:23:50 ID:ellv6F3A0
- 俺は「本文でRPGについて語っていたらOK」賛成派だったが、
>>569見たら、やっぱりやめたほうがいいなと思ってしまったじゃないか。
●ぜんえい【前衛】
隊列や陣形を取るとき、最前線にいる者。
敵の攻撃が激しい位置だが逆にこちらから直接攻撃するのにも適している。
よってこの役には守備力、攻撃力、回避率の高い戦士や武道家などが適任である。
☆対義語☆
後衛 中衛
☆関連語☆
隊列 壁役 陣形
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:43:57 ID:+qrbw73N0
- まぁ、2ch用語としては有名だし、CRPGとコミックとラノベ漬けの生活のオタク方面にませたガキ
のテンプレートとしては妥当だとは思うが、それ載せたらエターナルフォースブリザードとか
バーニング・ダーク・フレイム・オブ・ディッセンバーとかそこら辺全部の説明の必要も出てくるしな。
相手は死ぬ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:01:42 ID:ET3erQ/z0
- 2ch用語なんて流行り廃れ激しいからいちいち登録してたらキリが無い
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:03:31 ID:ci3TGO3C0
- >>554
五爵位の名は中国由来だし、
それを明治以降日本でも華族のランクにつかってるし、
あと欧州の貴族制の訳語にもあてはめるしで、
混乱するのも無理はないような気もする。
RPGでは公爵と伯爵だけ出る頻度が多いような気がするのには同意w
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:12:14 ID:eIAH318g0
- 伯爵はドラキュラ伯爵の影響だろうな
- 584 :アンデッドナイがあったから・・・:2006/10/08(日) 17:12:42 ID:nDMd5n140
- ●あれっくす-しょうこうぐん【アレックス症候群】
RPGツクール製のゲームをやる際、そのゲームにRTP(デフォルトでツクールに組み込まれている素材)を
見るだけでプレイする気力を無くしてしまうこと。
RPGツクール2000のデフォルト主人公一番目、アレックスから名前がとられた。
新鮮な自作素材などが作れない人達にとってRTPは重要な素材なのだが、
それゆえに__が生まれてしまい、RTPツクーラーの頭を悩ませている。
なお、RPGツクール2000はPCゲーであり、スレ違いというかはっきり言って板違いである。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:38:41 ID:ellv6F3A0
- 管理人様、倉庫大量更新超乙ですが、アンリミテッドサガの改定後の文に↓が入ってません。
・リールシステムは目押しが狙いにくく、罠発動や鍵開け失敗によって無駄に体力を削られる事態が続出。
その代わり↓が2つ入ってます。アフターフォローよろしくお願いします。
・本作では、シリーズの目玉である連携システムにもリールが適用されているのだが、
目押しが難しいために上位の技が繋がりにくく、更に敵の行動に割り込まれることが非常に多い。
>>584
シャドウゲイトも消えたしな、板違い項目はどうだろう。
家庭用RPGツクールに当てはめて書き直せないかな?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:21:15 ID:vX1NcZHS0
- 家ゲー用のツクールは自作素材の追加がしにくくて
デフォルトキャラを駆使しなければならなくなるから
そういう症状は起こらないんだよね。
そこが良いといって家ゲー用に拘る人も居るし。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:19:47 ID:5x3lHOgJ0
- ●じーの(ジーノ)
マリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
人々の願いを叶える「スターロード」を敵に破壊されたため、修復するためにマリオ達の世界にやってきた。
「ジーノ」とはヒーロー人形のことであり、修復担当者がマリオ達の世界に居続けるための身体として人形を借り、さらに自らの名前として利用している。本名は発音がとても難しいらしい。
敵の黒幕を倒すと元いた世界に帰ってしまうが、ぽつんと人形だけを残す演出は、涙を誘うものだった。
特殊技の名前は全て「ジーノ〜」というのが先頭につき、あるていど溜めることで威力が増す。
また「ジーノカッター」に限り、カッターが敵に当たった瞬間にタイミングよくボタンを押すと、威力が9999となる(事実上の一撃必殺)
☆関連語☆
マリオRPG
●まろ【マロ】
マリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
幼い頃に「カエル仙人」に拾われ、カエルとして育てられた少年。もっとも、見た目はわたあめのようで、とてもカエルには見えない。ジャンプ力も低く、何故か泣くと雨を呼ぶという能力まで持っている。
お使いの途中で一緒になった縁からマリオ達と同行することとなり、道中のマシュマロの国にて、自分の正体がその国の王子である事を知る。
エンディング後は、優しい父母と共に仲良くしているようだ。
特殊技には、序盤にてお世話となる「かいふくシャワー」や、敵のHPを知ることが出来る「なにかんがえてるの」、他にも攻撃魔法がある。
物理攻撃力は低いが、魔法が頼りになるキャラ。
☆関連語☆
マリオRPG
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:36:26 ID:ellv6F3A0
- 辞典にはマリオRPGって載っているけど、正しくはスーパーマリオRPGでは?
ウィキにもそれで載ってるし。
あと、マロの☆関連語☆に「なにかんがえてるの」も追加
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:04:56 ID:IL96f4Ja0
- ジーノカッターのタイミングはなかなか難しかったな
まあスーパージャンプ50回だったか100回だったかの景品も取れなかった下手糞ですがorz
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:42:29 ID:2H001LI70
- ●ジーノ 追記
キャラとしての人気も高く、マリオ関係の新作が発表されると彼の参加希望の声がよく上がる。
しかし、かつての任天堂と旧スクウェアの確執により実際に出るかは微妙なものとなっている。
だが、近年の歩み寄りによりその可能性も少しずつ高まっているようだ
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:09:02 ID:61edB/7d0
- >>548
×→機道武闘伝
○→機動武闘伝
後、その変態おさげ爺は屈指Gガンダムの人気キャラですんで
もう少しオブラートに包んだ言い方をした方が・・・。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:09:23 ID:tUJG1qRr0
- GガンCDドラマでレインが叫んでるから無問題
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:30:52 ID:YAzdsUpm0
- まあ、Gガンのキャラはほとんどが変態みたいなも(ry
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:45:21 ID:Z9L2QEnH0
- ●にっき【日記】
日々のできごとや感想などの記録。
冒険のヒントになったり、何の変哲も無い、ただの日記でしかなかったり。
また、恐怖の演出にも用いられることもあり、記録者が発狂していく様や、
死が近づいてくる様子を克明に著していたりする。
その時の心情・光景を想像すると、何とも言えない恐怖感に襲われる。
普通は他人に読まれたくないものだが、
RPGの世界では「どうぞご自由にお読み下さい」と言わんばかりに
机の上に無造作に置かれていることが多い。
☆関連語☆
航海日誌
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:51:06 ID:ellv6F3A0
- ●れべる−ぶそく【レベル不足】
その時点でのレベルが決定的に不足しており、雑魚相手に苦戦したり、
がんばってもボスが倒せない状態。低レベルクリアをやろうとすると常にこの状態である。
普通にプレイする際は地道にレベル上げにいそしむことが最善の解決策。
☆関連語☆
レベル上げ 低レベルクリア レベルアップ レベル 到達レベル
●にっき【日記】
(2)セーブポイントとして登場することがあり、宿屋やダンジョン内の休憩室に置かれていたりする。
☆関連語☆
セーブポイント 宿帳
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:53:01 ID:yGFRKjgc0
- 最近はのせるべきかいまいちなのが増えてきた
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:09:35 ID:lFniy1O60
- ●よしづみ−まこと【吉積信】
ナムコの営業から2002年にテイルズオブシリーズのプロデューサーになったクリエイター。
ナムコテイルズスタジオ社の取締役にも就任しており、イベントなどにもよく顔出しする。
「オタク質問多すぎ!」「ファンタジア勢は組織票もあったけど黙認したんですよ」などの問題発言も
目立ち、2ch的には出しゃばり系プロデューサーとして高橋秀信氏や日野晃博氏とともに
ネタキャラとして扱われることが多い。
3人の子供がおり、一番上の娘にはテイルズオブシリーズしかゲームをやらせない英才教育をしているとのこと。
イベントの締めには吉積氏「やっぱりテイルズオブー?」観客「○○(シンフォニアなど)〜!」の
パターンがよく使われる。
☆関連語☆
テイルズ テイルズオブシリーズ
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:15:38 ID:mwLffOn/0
- >>588 しまった、「なにかんがえてるの」を忘れてた…
>>590 ちょっと改変するが、取り入れさせてもらう
●じーの(ジーノ)
スーパーマリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
人々の願いを叶える「スターロード」を敵に破壊されたため、修復するためにマリオ達の世界にやってきた。
「ジーノ」とはヒーロー人形のことであり、修復担当者がマリオ達の世界に居続けるための身体として人形を借り、さらに自らの名前として利用している。本名は発音がとても難しいらしい。
敵の黒幕を倒すと元いた世界に帰ってしまうが、ぽつんと人形だけを残していく演出は、涙を誘うものだった。
特殊技の名前は全て「ジーノ〜」という風になっていて、ほぼ全て溜めることで威力が増す。
また「ジーノカッター」に限り、カッターが敵に当たった瞬間にタイミングよくボタンを押すと、威力が9999となる(事実上の一撃必殺)
キャラとしての人気も高く、マリオ関係の新作が発表されると彼を出してほしいとの希望の声がよく上がる。
昔は任天堂と旧スクウェアの確執のせいで出る可能性は低かったが、近年の歩み寄りにより、その可能性も少しずつ高まっているようだ。
☆関連語☆
マリオRPG
●まろ【マロ】
スーパーマリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
幼い頃に「カエル仙人」に拾われ、カエルとして育てられた少年。もっとも、見た目はわたあめのようで、とてもカエルには見えない。
ジャンプ力が低く、なぜか泣くと雨を呼ぶという能力を持っている。
本当の両親を探すためにマリオ達と同行することとなり、道中のマシュマロの国にて、自分がその国の王子だと知る。
エンディング後は、優しい父母と共に仲良く暮らしているようだ。
特殊技は、序盤に重宝するであろう「かいふくシャワー」や、敵のHPや心で考えている事を知ることが出来る「なにかんがえてるの」、他にも攻撃魔法がある。
典型的な魔法使い系の能力値を持つキャラ。
☆関連語☆
マリオRPG なにかんがえてるの
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:34:41 ID:r/DIJIG80
- >>597
で、彼は何をやった人なのかね。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:36:08 ID:qWV8O5Cx0
- 最近確かに曖昧なテイルズネタ多いな
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:36:22 ID:lFniy1O60
- >>599
ネタになるかなと思って書いたんだけどダメなの?
言っておくけど俺は常駐しているテイルズ厨とは別人だよ?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:48:18 ID:tn1ET/Fl0
- ●いであ-の-ひ【イデアの日】
ショウエイシステムからSFCで開発・販売されたRPG。
キャラクター、シナリオ、ゲームデザインに漫画家の相原コージを
起用したのが大きな特徴。
ネーミングに「赤チン」「ンマ1号」「チジクカタムケール」などや、
ストーリー中のギャグ展開から同氏がキャラデザを手がけた
摩訶摩訶と同じくふざけた話だと思われがちだが、
話の大筋はあくまでもシリアス。
また、装備品を変えることでステータス画面でのキャラの服装が変わる
「きがえシステム」を搭載。見た目が変わる他、場所の寒暖に合わせて
装備の変更など、独特のグラフィックと相成って当時のRPGとは
また違った個性を発揮していた。
しかし、バグ満載で今でも頻繁に話題に上る摩訶摩訶に比べると、
ゲームとして普通の出来のせいか、知名度はイマイチ。
☆関連語☆
イヤボーン 摩訶摩訶
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:25:36 ID:r/DIJIG80
- >>601
お前がテイルズ厨だろうとなんだろうと関係ない。
こんなやつ、何がネタになるんだ?
ただのアホってだけで、特に見るべきところもないじゃん。
どうでもいいテイルズネタばっか投稿されてるって言われてるんだから、少し自重してくれ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:34:06 ID:lFniy1O60
- >>603
失言大将なところとか、高橋(笑)とおなじく出しゃばり全開なあたりがネタになると思ったんだけど。
高橋(笑)がよくて吉積が駄目ってことはやっぱりテイルズってねらーの深層意識で嫌われてるの?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:48:47 ID:qWV8O5Cx0
- >>604
最近このスレでテイルズネタ多すぎでうんざりしてきた
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:51:09 ID:mwLffOn/0
- >>603
TOEまではそれなりに良かったテイルズだが、D2以降、イマイチなシリーズにした主原因とも言われてる
理由は>>601を見れば大体分かると思うが。そういう意味では、重要な人物といえなくも無い
こんなこと言う俺も厨だの言われるんだろうが、そう目くじら立てなさんな
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:11:59 ID:W3+0YQQC0
- 特定のゲームのスタッフなんてそのゲームに興味ない人には
なにやらかそうがどうでもいいんだが
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:26:26 ID:7alaKb8O0
- スタッフはスタッフでもイトケンとか野村とかみたいに知名度があるならまだしもな
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:36:54 ID:qWV8O5Cx0
- 坂口、ノビヨ、天野、イトケン、堀井、鳥山、すぎやま、加賀、糸井、吉田、野村、生田、いのまた
RPGスタッフ・作曲家・デザイナーだと、ここらへんが有名かな?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:37:24 ID:W3+0YQQC0
- 特定のゲームに登場するキャラやイベントなどの項目は
そのゲームを紹介するのに一役買うからまだいい。
ネタ的な台詞なんかは他ゲースレでも使われることあるしね。
スタッフが項目に載ってもゲームそのものの紹介にすらならん。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:42:37 ID:lFniy1O60
- >>610
てことは>>609に列挙されたような人物の項目や>>597はみんな消えればいいわけ?
確かに吉積がマイナーかもしれないと考えなかった俺にも非があるけどそれは乱暴過ぎないか?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:44:56 ID:uXBpMfus0
- イラネーヨ
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 03:13:07 ID:jfbz+/LLO
- 悪魔絵師の人とか里見辺りはかなり有名だと思うんだ。
自分を作品に出す位だし。
>609のノビヨ 生田 吉田がわかんね
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 03:17:20 ID:W3+0YQQC0
- 載せるなとは言わんが、個人的にはスタッフの項目なんてどうでもいいよ。
ぶっちゃけ>>609の中じゃ俺は堀井、すぎやま、鳥山、天野くらいしか知らない。
第一、
>>3人の子供がおり、一番上の娘にはテイルズオブシリーズしかゲームをやらせない英才教育をしているとのこと。
これが一番どうでもいいんだよwww
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 04:26:19 ID:04CXIoY30
- どうでもいいかどうでもよくないかは管理人の中の人が決めることだろうに。
その判断が気に入らなかったら別にまとめればいいだけの話。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:48:59 ID:jfbz+/LLO
- どうでもいいかどうかはここの住人で話し合ってもいいと思うんだが。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:36:01 ID:r3u6wXis0
- 管理人が決めることとかいってる奴はアホかと思う。
彼はサイトでまとめてくれてるだけでジャッジ役ではない。
ここの住人で要るイラネはっきり決めたほうがあっちも管理し易いだろうに。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:39:08 ID:O3bi9Kx90
- 別にある分には構わないんじゃねーの?
爆発するわけでも無いんだし。
いや管理人さんが大変なのはわかるけど。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:42:34 ID:SMhVWOaC0
- おまいら必死すぎ、もっとまったりやれよ。
テイルズ信者でもアンチでもない俺にとってはスレが殺伐とした空気になるのが一番困る。
個人的にはスタッフの項目は賛成。
ただ、流石にこんなん○○(関連作品)の信者だって知らねーよ、というようなやつは却下だがな。
で、その吉積って人はそこそこ知名度の高いシリーズのプロデューサーやってて、
項目読むと関連作品スレでそれなりにネタとして扱われてるらしいからいいんじゃね?(項目に書かれたことが本当だったとしたらの話だが)
まあ、テンプレにもあるように単発作品の項目は極力後回しの方がいいがね。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:47:30 ID:oh/LFVpJ0
- >>590
>>598
マリオ&ルイージRPGに登場してるじゃないか…
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:02:36 ID:O6VUF9oW0
- 実際の辞典は俺たちが全然知らねー言葉もけっこう載ってて見ていると知識が増えるもんだが、ここにはここのルールと住民の考えがあるから微妙なとこだ。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:20:44 ID:SMhVWOaC0
- 議論中は新項目の投下もしづらいし、できればあまり起きない方がいいな。
●かせき【化石】
大昔の生物の死骸や痕跡が、長期にわたって地中に保存され、石化・鉱物化したもの。
RPGでは洞窟の背景やモンスター、あるいは材料アイテムの一種として登場する。
モンスターとしての登場する場合は●骸骨の(2)を参照。
材料アイテムの場合、何故か上位の素材であることが多い。
☆関連語☆
石 石化 骸骨 材料アイテム
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:38:47 ID:rYqXlR3k0
- ●YHVH【YHVH】
エホバ、ヤーウェ、ヤハウェ等と読む。ユダヤ・キリスト・イスラムの唯一神。
女神転生シリーズではお馴染みのスキンヘッド神である。
作中では、悪魔、天使を巧みに操り、世界を自らの望むものに作り直すため
陰謀を張り巡らせる。
項目【唯一神】の例にあるように、非常に独善的に描かれているのが特徴。
実際聖書などを読むと、自分の意に反したものを皆殺しにしたり、悪魔に落としたりと
傍若無神(否人)さを持ち合わせている事からも、正しい扱いなのかも知れない。
女神転生シリーズが諸外国(特にイスラム圏)に販売できない原因でもあるのだが。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:43:04 ID:uPuPemWd0
- 発売したら抗議どころじゃ済まんからな
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:43:35 ID:qWV8O5Cx0
- ドッかの国では、ポケモンすら違法らしいしな
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:06:19 ID:J4JOydad0
- >>623
YHVHはユダヤ教だけの唯一神ではなかったか?キリスト教も含まれる?
また、イスラムはアッラーではないか?
・・・と思っていたが、Wikipediaを見るとそうでもなかったみたい。
とはいえ、一般的なイメージではユダヤ→YHVH、イスラム→アッラーという
認識が多いと思う。
メガテンシリーズって考えてみりゃすごいゲームだよな。神やそれに準ずる存在を
平気で倒すとか、仲間(魔)にするとか、はては合体させてしまうなんて。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:23:16 ID:jQTlxee80
- >>575微妙に修正
●ろびん【ロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称細ロビン。
ヤーマスの町を牛耳るドフォーレ商会に義憤を募らせ立ち上がる。
その正体は酒場の内気な青年ライム。
まんまヒーローものな登場シーンや、その際に流れるBGMの中毒性から、
仲間キャラの多い本作中でも特異な存在感を放っている。
…が、小剣と蒼竜術の二刀流ゆえ、やや器用貧乏な感は否めない。
極めつけとして小剣技最高位のファイナルレターを自力で閃くことが不可能。
戦力としてはにせロビンの方が上だったりする。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 にせロビン
●にせ‐ろびん【にせロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称太ロビン。
ちょっとお間抜けなのはご愛嬌。 その正体は酒場の主人トラックス。
偽者にも関わらず本家ロビンよりも素早さやが高い。なぜか魅力も高い。
初期術を持っていないので小剣のエキスパートとして活躍できる。
さらに、加入時から小剣の高位技であるスクリュードライバーを習得しているので、
極意取得のためにお世話になることも多い。
また、ラスボス戦時に彼がパーティーにいると「キサマがラスボスか!」という素敵な台詞を吐いてくれるので、
シリアスな雰囲気が一気に腰砕けてしまう。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 ロビン
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:25:02 ID:jQTlxee80
- 間違い修正orz
●ろびん【ロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称細ロビン。
ヤーマスの町を牛耳るドフォーレ商会に義憤を募らせ立ち上がる。
その正体は酒場の内気な青年ライム。
まんまヒーローものな登場シーンや、その際に流れるBGMの中毒性から、
仲間キャラの多い本作中でも特異な存在感を放っている。
…が、小剣と蒼竜術の二刀流ゆえ、やや器用貧乏な感は否めない。
極めつけとして小剣技最高位のファイナルレターを自力で閃くことが不可能。
戦力としてはにせロビンの方が上だったりする。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 にせロビン
●にせ‐ろびん【にせロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称太ロビン。
ちょっとお間抜けなのはご愛嬌。 その正体は酒場の主人トラックス。
偽者にも関わらず本家ロビンよりも素早さが高い。なぜか魅力も高い。
初期術を持っていないので小剣のエキスパートとして活躍できる。
さらに、加入時から小剣の高位技であるスクリュードライバーを習得しているので、
極意取得のためにお世話になることも多い。
また、ラスボス戦時に彼がパーティーにいると「キサマがラスボスか!」という素敵な台詞を吐いてくれるので、
シリアスな雰囲気が一気に腰砕けてしまう。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 ロビン
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:59:22 ID:y0tOKDAP0
- ●げーむ-か【ゲーム化】
漫画、小説、アニメ、映画などを元にゲームを開発すること。
RPGとなるのはバトル系、ファンタジー系が主である。
ストーリーは原作に沿って作られることもあるし、
オリジナルのストーリーであることもある。
原作の設定を生かし、一風変わったシステムが採用されたり
原作にも出てくる物品がアイテムとして登場したりもする。
ゲームとしての内容も良く原作のファンもゲーマーも楽しめれば神ゲー
ファンなら楽しめる、程度ならキャラゲー
ファンでも憤りを覚えてしまえば糞ゲー
などと言われてしまう。
特にグラフィックには細心の注意を払わなければならない。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:12:51 ID:jQTlxee80
- あんまり神ゲー過ぎるとファンはゲームのほうを「本編」とし、
原作を「同人誌」などと呼ぶという事態に発展することも
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:14:02 ID:qWV8O5Cx0
- 漫画やアニメが原作で、良作以上になったのなんてあったっけ・・・
まあ「ポケモンピカチュウ版」ぐらいじゃね?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:33:13 ID:jQTlxee80
- RPGじゃないから言おうか迷ったんだが、キャプテン翼
後に原作が復活したがゲームのストーリーと比べてあまりにも糞だったので同人誌扱いされた
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:29:57 ID:SMhVWOaC0
- ●らぐーん−ご【ラグーン語】
スクウェアの怪作RPGレーシングラグーンの主人公赤碕翔が好んで使うオリジナリティ溢れる口調のこと。
広義ではレーラグに登場する全てのセリフを指す。
三点リーダ(…)や英単語を無意味に多用し、陶酔しながらポエムのように語るのが特徴である。
日本語としてあまりにおかしいためにファンの間で真似する者が続出し、
しまいにはこのゲームのジャンルであるハイスピードドライヴィングRPGの「RPG」が
レーシングポエムゲーム(Racing Poem Game)の略と解釈されるようにまでなってしまった。
ラグーン語一例)
「消えるのがDestiny……」
「ここ数日……俺はおかしかった………CRAAAZY DRIVER……」
「弾丸のようなSPEED……」「PASSINGの閃光……」「……BATTLEの合図……」
「………そうさ、俺は………」「……『横浜最速の男』……」「……誰かがそう教えてくれた……」
☆関連語☆
レーシングラグーン ハイスピードドライヴィングRPG 台詞回し 架空の言語
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:31:07 ID:qWV8O5Cx0
- 何それひでえwww
中二病を超えている
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:02:29 ID:0d3hU6py0
- ワロタwww
なんとなく売れないヴィジュアル系バンドの歌詞みたいだなw
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:08:30 ID:D/Fux56R0
- わろpた
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:21:01 ID:jfbz+/LLO
- 電車の中で爆笑してしまったwww
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:22:16 ID:04CXIoY30
- なんだこれwwwwww
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:33:56 ID:8c/o+Kgj0
- レーシングラグーンやった事なかったけど興味が出てきたwwwww
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:57:04 ID:7alaKb8O0
- レーシングラグーンは本当にネタの宝庫だな
余談だが実家の近くのゲームショップでは売り出された時の広告で
ジャンルがSTGになってた
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:12:36 ID:fSfdUhnF0
- アカギじゃ・・・・・・あるまいし・・・・・・
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:16:24 ID:Y0rcS2j30
- >633
ハードラック ダンス
「“事故”る奴は…“不運”と“踊”っちまったんだよ…」
っていうマガジンの予備知識がないとギャグにしか見えないんだよな。これ。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:32:43 ID:r+28HFQU0
- >>642
特攻の拓知っててもギャグにしか見えんがなwww
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:02:03 ID:8c/o+Kgj0
- むしろ特攻の拓のその台詞そのものがギャグじゃね?w
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:00:16 ID:yYpO3/FK0
- >>642
なぜ、今週のファミ通の喧嘩番長2〜フルスロットル〜の記事なんだぜ!?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 21:40:55 ID:mwLffOn/0
- ●すぴんおふ【スピンオフ】
ある作品の人気サブキャラクターを取り上げ、その人物を主人公とした作品。
内容はその人物の過去の物語、もしくは、その人物視点で見た本編の後日談など、様々。
ゲーム媒体に限らず、RPGの小説化などはこのような形式を取っている作品が多い。
有名な作品としては、FFZダージュオブケルベロス、ドラゴンクエストモンスターズなどがある。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:42:08 ID:nPASZmie0
- カブキ伝とか。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:49:10 ID:UzwKHWYp0
- 【ロビン】は【怪傑ロビン】にした方がいいとオモ
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:58:19 ID:JHLQq5EE0
- もぎチンとか。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:40:24 ID:uqVZFgaN0
- ●ヴ【ヴ】
英語などにおける [v] の発音を表す文字。
外国の言葉を表現するための物なので平仮名版は、まず見かけない。
福沢諭吉が発明したというのは、ちょっとしたトリビア。
日常生活ではあまり見かけないが、雰囲気がカッコいいからかRPGの中では非常に良く見かける。
「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」は「バ、ビ、ブ、ベ、ボ」と似て非なるもので、
少なからずこの文字にこだわりを持つ人はいるので、
例えば「ヴィンセント」を「ビンセント」などと迂闊に言うと叩かれるので気をつけたほうがいい。
しかし、あまり多用しすぎると厨っぽさを通り越して、馬鹿っぽくなるので気をつけたほうが良い。
☆使用例☆
_ァ_ァン_ァ_ァン_ァン_ァン ア_ィ_ァノンノン
_ァ_ァン_ァ_ァン_ァン_ァン ハー_ィ_ァ_ィ_ァ
●?【?】
疑問符、通称「はてなマーク」、正式名称「クエスチョンマーク」
疑問や不明を表す特殊記号である。重ねて使ったり「!」マークと組み合わせる事も出来る。
普通は台詞などの文の最後につけて使うが、それ以外でも、
キャラの頭上に突然出るなどのエフェクトや、一部の特殊技などで使われる事もある。
☆使用例☆
大丈夫__ファミ通の攻略本だよ__
☆関連語☆
! ???
●!【!】
感嘆符、通称「びっくりマーク」、正式名称「エクスクラメーションマーク」
強調や言葉の勢いを表す特殊記号である。重ねて使ったり「?」マークと組み合わせる事も出来る。
普通は台詞などの文の最後につけて使うがそれ以外でも、
キャラの頭上に突然出るなどのエフェクトや、一部の特殊技などで使われる事もある。
これを多用しすぎるのは、厨っぽい表現の代表格として昔は叩かれることが多かったが
最近では、あまりに古典的表現すぎるので、むしろ独特の味わいがある気がする。
☆使用例☆
フリーザーーーーーー__________________________________________________
☆関連語☆
?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:44:19 ID:Q6GAbIiV0
- >>650
「果たしてRPG大辞典に載せるべきか」と思ったが使用例で吹いたww
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:50:51 ID:uqVZFgaN0
- びっくりマークの使用例は流石に長すぎたと反省
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:10:22 ID:pXvvDhZ70
- 使用例ハゲワロ
これこのまま載せて欲しいwww
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:18:06 ID:J5LTV8PB0
- だがRPGに関係ないぞ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:39:28 ID:26AuxJNi0
- ドラゴンボールのRPGはあるからそれで使われたかどうかだな。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:50:54 ID:9mYg6K7F0
- 「!」はライブアライブなんかじゃ
この使用例並の勢いで使ってたんだけど
それがかえって、良い感じに熱くなってたからなぁ。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:21:00 ID:9mYg6K7F0
- うる覚えで、どんな文の内容だったか忘れたが、
2行ぐらいに渡って!!!!が続いてた様な記憶があるなぁ…
>ドラゴンボール
●ぶれーど【ブレード】
剣を意味する英語。○○ソードよりも○○ブレードの方が少ない分、威力が強かったり
特殊な付加効果があったりする印象だ。「ブレイド」と書くと更に強そう。
意味がよく似ているソードと決定的に違う所は、
ブレードは広義には、剣だけでなく「刃」あるいは「刃の様な形の物」全般に使える言葉で、
例えば、剣以外の武器の技や魔法の名前など剣と関係無い場面でも使われる事がある。
☆関連語☆
剣 ソード
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:52:27 ID:bkMaC4vM0
- Wiz伝統の名剣ブレイドカシナートは実はミキサーw
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:59:25 ID:9mYg6K7F0
- ●くろの−とりがー−りざれくしょん【クロノトリガー・リザレクション】
アメリカの熱狂的なクロノトリガー信者Nathan Lazur(OpCoder)氏によって作られようとした
クロノトリガーの3Dリメイク作品。
趣味による個人製作でありながら、公開されたデモムービーの完成度は非常に高く
クロノトリガーファンの間で一時期大きな話題を呼んだ。
しかし開発の段階で本家スクウェアから警告が来て、残念ながらこの計画は中止になってしまった。
☆関連語☆
クロノトリガー
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:08:35 ID:9mYg6K7F0
- つttp://www.youtube.com/watch?v=OaS6tv9YfKE
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:03:46 ID:9mYg6K7F0
- ●えすてぃーあーる【STR】
Strength(力)の略。
→力
●ヴぃっと【VIT】
Vitality(体力)の略。
→体力
●いんと【INT】
Intellect(知性)の略。
→かしこさ
●でっくす【DEX】
Dexterity(器用さ)の略。
→器用さ
●きようさ【器用さ】
ステータスの一種でDEXと表記される事もある。主に攻撃の命中率などに影響する。
「力」と共に、物理攻撃に関係するパラメーターだが、
斧やハンマーなどの重量タイプの武器には「力」の方が必要で、
逆に、弓や銃などの遠距離用武器やレイピアなどの小型軽量の武器などでは、
こっちの方が重要な要素となることが多い。
☆関連語☆
命中率 力
●えーじーあい【AGI】
Agility(素早さ)の略。
→素早さ
●らっく【LUK】
Luck(運)の略。
→運
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:07:48 ID:6asGnjaM0
- >>659-660
コレは凄いな…公式プロモって言われたら疑うことなく信じそうだ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:16:30 ID:bkMaC4vM0
- >>661
何で読み方がバラバラなんだ?
ステータスの省略表記ってカテゴリーでくくれるんだから
統一した方が見栄えもいい
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:22:37 ID:9mYg6K7F0
- >>663
う〜ん…みんなは、こう呼んでいるだろうって一般的な方が
わかりやすいかと思ったんだが…。
例えばAGIをアギって読む奴は少数派だと思うし、
逆にVITをヴィットと読まずにブイアイティーって言う奴も少ない気がする。
てか、みんな、これの事どう読んでる?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:33:26 ID:6asGnjaM0
- >>664
それぞれ「えすてぃーあーる(STR)」、「ヴァイト(VIT)」、「あいえぬてぃー(INT)」、「デックス(DEX)」、「あーじーあい(AGI)」、「ラック(LUK)」かな
VITはヴァイタリティーの略として、DEXとLUKは見た目の読み(略としてもだけど)、残りはアルファベット読み
何でって言われても自分でも良く分からない。まぁ読みやすいからか
けど、辞典に載せる文には>>663の言うとおり統一した方がいいと思う
その上で文面に「○○と読む人もいる」とか書いた方が見た目にいいかな
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:45:51 ID:9mYg6K7F0
- じゃあ、アルファベット読みで統一してみようと思う。
●えすてぃーあーる【STR】
Strength(力)の略。
→力
●ぶいあいてぃー【VIT】
Vitality(体力)の略。 ヴィットとかヴァイトとか、いろいろな読み方がある。
→体力
●あいえぬてぃー【INT】
Intellect(知性)の略。
→かしこさ
●でぃーいーえっくす【DEX】
Dexterity(器用さ)の略。デックスと読む人も多い。
→器用さ
●えーじーあい【AGI】
Agility(素早さ)の略。
→素早さ
●えるゆーけー【LUK】
Luck(運)の略。ラックと読む人も多い。
→運
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:37:16 ID:s0qiQi0SO
- 読む人が居る。より「〜と読む方が一般的」のがいいんじゃないか?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:12:18 ID:6asGnjaM0
- >>667
どちらの読み方が一般的かなんて、アンケでも取らなきゃ正確にはわからなくないか?
ここでやるのはスレ違いだし
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:53:06 ID:nH+QanZF0
- >>661
俺は上から順に
ストレ
ヴァイタ
イン
デクス
アジ
ラック
って読んでる。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:08:24 ID:s0qiQi0SO
- >668
いや、全部じゃなく一部を言ったつもりだったんだ。
Lukなんてラック以外呼ばない気がしたから。
かきかた悪かったな。すまん
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:32:10 ID:LrwB5Ch20
- ドラゴンボールRPGでの「!」使用例
!!!!!!!!!!
テキが あらわれた!!
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 08:18:48 ID:bxvWOwzC0
- 幻水2のルカ様のセリフにはバカみたいに付いてたな>>!
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 08:35:12 ID:s0qiQi0SO
- ヒューゴも序盤15位付いてた気がする>!
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:41:47 ID:CLEdCJ6e0
- INTはインテリジェンスだと思ってた
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:31:18 ID:N6aQ7O6M0
- INTはintelligenceじゃ。
知性より知能のほうがあってる気がする。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:31:53 ID:26AuxJNi0
- >>674
それはそれで正しいが
略されたときどう読むかって話。
ぶっちゃけ新たに項目作るまでないと思うけどね。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:44:30 ID:xNpvtxiY0
- ●どらんご【ドランゴ】
DQ6に登場するキャラ。バトルレックスというドラゴンに似たモンスター。
テリーに一度倒されるが、後に生き返り、テリーを連れて行くことで仲間になる。
初めから貴重なドラゴン職についており、隼斬り・魔神斬り・ザオリクなど優秀な特技も覚えるため
能力的にヘタレなテリーを捨ててこっちを育てる人が多い。
このためテリーは「ドランゴ引換券」などと呼ばれる。
卵を産むためメスだと言われることが多いが、実際の性別は不明である。
☆関連語☆
テリー
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:47:38 ID:3dIOk7os0
- 表示の上で略されてても俺はフルで読むしそう認識してるがなぁ。
ストレングスとかバイタリティとか。
まぁそもそも声に出して読むこと無いし。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:16:23 ID:IA40xMYT0
- ていうか既にまとめにパラメータの項目で説明があるじゃん
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 14:51:45 ID:9mYg6K7F0
- ●すたっふ【スタッフ】
1)杖あるいは棒という意味。
一部のゲームでは、白魔法使いは「スタッフ」、黒魔法使いは「ロッド」と区別されている。
ロッド、ワンドとの違いについてだが、
スタッフは2m強ほどの長さで中間を持って使用し、いわゆる棒術の「棒」もコレに該当する。
ロッドは1m前後のもので、打撃武器としての側面はスタッフ程ではないが、多少ある。
例えばゼノギアスのエリィはこれを打撃武器として使用していた。
しかし実戦的な武器というよりは、おしおき用の棒だと考えた方がいいだろう。
実際エリィも武器攻撃の威力は弱かった。
ワンドは50p以下の長さで、打撃武器にはまず使用不可能である。
魔法少女のバトンの様な物がコレに該当する。
2)ゲームの製作に携わった人たちのこと。製作スタッフ。
☆関連語☆
杖、ロッド
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:17:10 ID:N6aQ7O6M0
- スタッフっていうと、デス様を思い出す。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:35:10 ID:9mYg6K7F0
- >>679
しかし「辞典」である以上、同義語もある程度は載せた方がいいと思うんだ。
もちろん似たような説明をいくつも書く必要は無いから
誘導という形をとるけど
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:05:23 ID:9mYg6K7F0
- 自分が投稿した項目は責任を持とうと思う。
●かんらくがい【歓楽街】
× 例:FFZゴールドソーサー、DQWオラクルベリー、DQ[ベルガラック
○ 例:FFZゴールドソーサー、DQXオラクルベリー、DQ[ベルガラック
●あいえぬてぃー【INT】
Intelligence(知能)あるいはIntellect(知性)の略。 イントとかインテと読む人もいる。
→かしこさ
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:43:12 ID:9mYg6K7F0
- ●えふぇくと【エフェクト】
effect、「効果、結果、影響」などの意味がある英語。
音声や画像に対して加工処理を施し、何らかの効果を追加する事と言う意味で使われる。
RPGゲームにおけるエフェクトとは、演出のために行われる画面効果の事を意味する。
例えば炎の攻撃魔法を唱えれば、敵のいる場所に炎が燃え上がる、
毒のステータス異常のキャラの頭上に緑色の泡がたつ、
敵とエンカウントすると、いきなり画面全体にモザイクがかかり暗転してバトル画面に移る等等。
RPGには、ありとあらゆる場面で使用され、
これが無ければゲームは成り立たないと言うほど重要な要素である。
☆関連語☆
演出
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:47:30 ID:9mYg6K7F0
- 削除依頼
●ばっつ【バッツ】
カメを虐める20歳
これいらんだろ。
直後に同じ項目が、かぶってるし
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:51:54 ID:qr8elbD40
- >>685
いらんなw
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:59:48 ID:yzjY7BV40
- GBA版のバッツとガラフの顔グラはかっこいいらしいけど
レナとファリスはブサイクらしい
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:08:30 ID:HdmkW1Yr0
- >>677
ドランゴ可愛かったなあ
いや、可愛く無いんだけど、何だか可愛かった
連れまわしまくったぜ
>>687
クルルは大丈夫なんだろうか・・・
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:12:42 ID:l3nwElz60
- >>687
いや、四人ともいい感じに天野してるぞ
レナとファリスの髪の色がピンクじゃないのが問題らしい
このネタ書こうかと思ったけど流石にまだ出てないゲームのネタは作れないな…
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:25:55 ID:HdmkW1Yr0
- ちょっとだけ修正
●ばちがい-えりあ【場違いエリア】
初期RPGの陸続きの世界や、船などを手に入れ自由に世界を渡れるようになった場合、
遭遇する可能性があるエリア。
こちらのレベルに合わない強力な後半モンスターが出現する。
正攻法ならば、ストーリーを進めれば相応のレベルで攻略するエリアなのだが
先に述べたように陸伝いなので迷って入ってしまったり、船などで自由なのをいいことに
シナリオ展開でまだ触れられていない大陸などに行ってみたりするとザコでも一撃で殺られたり
殴っても殴っても倒せなかったりして、たいてい死ねる。
ちなみに「場違い」とはこちらの弱いパーティのことを示す。
やり手のプレイヤーになるとレベルアップ場所になったりすることもしばしばある。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:16:42 ID:9mYg6K7F0
- ●えーしーあだぷたー【ACアダプター】
コンセントからの交流電流を、ゲーム機に対応した電流に変換する装置。
要するに、ゲーム機とコンセントをつなぐコードの事。
ゲームをしている最中に、誰かがこれにつまずいてリセットなどという
悲劇は誰もが経験したものだと思う。
使い続けていると接触が悪くなり、ちょっと触れただけで
すぐリセットになってしまう恐怖の存在となる。
おのずとプレイ中はこれに細心の注意を払うようになるという、
ゲーマーにとっての痛覚神経のような存在。
☆関連語☆
リセット
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:19:16 ID:N6aQ7O6M0
- >>691
ここはRPG大辞t(ry
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:24:55 ID:OzrVOOjA0
- >>685
てかその項目前にロックのことを18歳の少女に恋する25歳の盗賊と書いたのと同じにおいがするなw
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:29:22 ID:9mYg6K7F0
- んじゃ、ちと訂正して
●えーしーあだぷたー【ACアダプター】
コンセントからの交流電流を、ゲーム機に対応した電流に変換する装置。
要するに、ゲーム機とコンセントをつなぐコードの事。
RPGゲームをしている最中に、誰かがこれにつまずいてリセット
しかもセーブをしたのは、だいぶ前だったなどという悲劇は
誰もが経験したものだと思う。
使い続けていると接触が悪くなり、ちょっと触れただけで
すぐリセットになってしまう恐怖の存在となる。
おのずとプレイ中はこれに細心の注意を払うようになるという、
ゲーマーにとっての痛覚神経のような存在。
☆関連語☆
リセット
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:56:45 ID:yzjY7BV40
- ゲーム機本体よりもかさばらないため、親に一番よく隠される周辺機器でもある
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:24:26 ID:5bwVEEiC0
- >>694
さあ、RPGの「G」が何の略だか言ってごらん。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:00:11 ID:28iy8SGI0
- >>623
微妙に追加
●YHVH【YHVH】 YHWHとも
エホバ、ヤーウェ、ヤハウェ等と読む。読みたくないときは聖四文字(テトラ・(クテュス)・グラマトン)等。
ユダヤ・キリスト・イスラム、いわゆる啓典(旧約・新約聖書とクルアーン)の民の唯一神。
女神転生シリーズではお馴染みのスキンヘッド神である。愛称は顔。
自分の姿に似せて人間を作っているので実際は人間に近い姿をしていると思われる。
作中では、悪魔、天使を巧みに操り、世界を自らの望むものに作り直すため
陰謀を張り巡らせる。
旧約聖書ではイスラエルに金玉蹴られて倒されたり、シナイの神と名乗っていたりと
ちょっとした失敗がいくらか目立つ。
項目【唯一神】の例にあるように、非常に独善的に描かれているのが特徴。
実際聖書などを読むと、自分の意に反したものを皆殺しにしたり、悪魔に落としたりと
傍若無神(否人)さを持ち合わせている事からも、正しい扱いなのかも知れない。
女神転生シリーズが諸外国(特にイスラム圏)に販売できない原因でもあるのだが。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:12:55 ID:wQmIKNJG0
- 筋肉痛で痛い。みたいなw
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:24:17 ID:axnG4mQN0
- むしろ頭痛が痛いだな
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:27:03 ID:dUc0pIz50
- >>677
DQMではメスだった記憶がある。
>>681
それはSTAFFではなくSTUFFロール STUFF→がらくたの意味。
●ひと−の−こ【人の子】
神様や精霊などが人間(主人公)を呼ぶ時に良く使う二人称。
あまり偉そうには聞こえず、かつ厳かな雰囲気が伴うので多用される。
☆関連語☆
二人称
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:29:29 ID:9mYg6K7F0
- あいあい。
●えーしーあだぷたー【ACアダプター】
コンセントからの交流電流を、ゲーム機に対応した電流に変換する装置。
要するに、ゲーム機とコンセントをつなぐコードの事。
RPGをしている最中に、誰かがこれにつまずいてリセット
しかもセーブをしたのは、だいぶ前だったなどという悲劇は
誰もが経験したものだと思う。
使い続けていると接触が悪くなり、ちょっと触れただけで
すぐリセットになってしまう恐怖の存在となる。
おのずとプレイ中はこれに細心の注意を払うようになるという、
ゲーマーにとっての痛覚神経のような存在。
また、ゲーム機本体よりもかさばらないため、親に一番よく隠される周辺機器でもある
☆関連語☆
リセット
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:31:37 ID:dUc0pIz50
- >>697
傍若無人とは「傍らに人無きが如し」=人が見ていない時のような振る舞い、人を人と思わぬ振る舞いの意味なので
傍若無神だと唯一神が神様相手に尊大な振る舞いをしているということになってしまう。
傍若無人のままがよいかと
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:34:13 ID:9mYg6K7F0
- んじゃ、これも訂正。
●えふぇくと【エフェクト】
effect、「効果、結果、影響」などの意味がある英語。
音声や画像に対して加工処理を施し、何らかの効果を追加する事と言う意味で使われる。
RPGにおけるエフェクトとは、演出のために行われる画面効果の事を意味する。
例えば炎の攻撃魔法を唱えれば、敵のいる場所に炎が燃え上がる、
毒のステータス異常のキャラの頭上に緑色の泡がたつ、
敵とエンカウントすると、いきなり画面全体にモザイクがかかり暗転してバトル画面に移る等等。
RPGには、ありとあらゆる場面で使用され、
これが無ければRPGは成り立たないと言うほど重要な要素である。
広義には「効果音」等もエフェクトに含まれるが、
RPGの場合は画面効果を「エフェクト」、音による効果を「効果音」と区別されることが多い。
☆関連語☆
演出
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:38:25 ID:dUc0pIz50
- >>703
効果音だけでなくSE、サウンドエフェクトとも言うよ。
あと効果音までつっこむなら関連語に効果音も足してくれ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:41:13 ID:9mYg6K7F0
- ☆関連語☆
演出 効果音
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:49:03 ID:PwxWly3V0
- セーブがあるのにロードがない、というわけで
●ろーど【ロード】
1)セーブデータを読み出すこと。
スタート画面からでしか出来ないものもあれば
ゲーム中にメニューから選んで出来るものもある。
ランダム要素のために何度もやり直す場合、
ソフトリセットもなくメニューからもロードできない場合鬱になる。
2)ROMからデータを読み出すこと。
これに時間がかかるとプレーヤーにストレスを感じさせることになる。
戦闘など発生頻度の高いもののロードに時間がかかる場合糞ゲーと呼ばれかねない。
☆関連語☆
セーブ ロード時間
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:49:55 ID:HdmkW1Yr0
- 個人的にWA2の戦闘に入る時のエフェクトと効果音が大好き
画面が砕け散って、ガシャーンと鳴るやつ
別に珍しい演出じゃないんだけど、戦闘曲と相まって凄いかっこよく感じた
エフェクトも効果音も、あんまり日が当たる事は無いけどとっても大事だよなあ
それを作ってる人たちも目立たないけどカッコイイ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:00:34 ID:9mYg6K7F0
- >>707
項目作るときに「エフェクト RPG」とかで
ググってみて知ったんだが、これ作るのって地味にセンスの要求される仕事だよな。
火とか爆発なんて目に見える物だけじゃなくて、衝撃とか精神状態とか雰囲気とか
そんなのも作らないといけないらしい。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:02:16 ID:dUc0pIz50
- WA2のエフェクトといったらボス戦前のアレを語るべきだろうw
どこの特撮やねん、ボス戦闘曲も怪獣映画みたいだ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:11:47 ID:KlDIsi5S0
- 戦闘中のエフェクトって長いと結構だれるよな
WAの技エフェクトはあっさりしていて良い
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:41:51 ID:nH+QanZF0
- >>710
FFの召還獣とかな。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:45:10 ID:axnG4mQN0
- >>711
FF8のほぼ確実におうえんで最大値出せるエデンは酷かった
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:50:12 ID:N6aQ7O6M0
- エデンより、バハムート零式のほうが酷いよ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:36:18 ID:XkA0o0iE0
- 一度見る分には派手でいいと思うんだけど、何回も使うからうざいんだよな、長いと
かといって召喚獣やすごい魔法がえらい簡素だったら、それはそれでがっかりするなあ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:38:02 ID:zNWiV8Af0
- FF9みたいに「1回目はロングバージョン」「2回目以降はショートバージョン」
ただし、特定の条件を満たせばロング+威力うp
とか凄く好き
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:54:01 ID:FY5kave90
- ●かいたい−しんしょ【解体真書】
スタジオベントスタッフによって制作された攻略本シリーズのタイトル。
ゲームによっては、「解体新書」と表記されることもある。
中には番外編の「裏解体真書」とか「解体禁書」なんて物も存在する。
主にスクエニのRPGの攻略本となることが多い。(一部カプコンのゲームもある)
基礎的なデータから裏技や裏情報までしっかり網羅していて、非常に分厚い本となっている。
しかし後に、さらに分厚い攻略本であるアルティマニアシリーズというのも出ている。
☆関連語☆
アルティマニア 攻略本
●りゅう−つかい【竜使い】
竜(ドラゴン)を飼いならし、使役する者達の事。魔物使いとは、似て非なる存在。
魔物使いにとっての魔物は、いつでも捨てられる様な使い捨ての存在だが、
竜使いの竜は、物語の大半を通じて主と行動を共にしたり、
そうでなくてもイベントに深く関わってくる「仲間」である。
魔物使いは大抵、複数選べるジョブの中の一つに過ぎないのに対し
竜使いは、やはり設定やイベントに関わってきて、
世界観や物語に影響を与える重要な存在となることが多い。
竜を使役する事が、物語とシステムの両面で重要なポイントとなるゲームも存在する。
例)サンサーラナーガ、バハムートラグーン
といった具合にRPGにおいては他の職業とは違い、特殊な位置におかれる存在だ。
☆関連語☆
魔物使い
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:58:00 ID:xtRjI12B0
- >>716
発売元がエンターブレイン(ファミ通とかアスペクトとか)系だと解体真書、
デジキューブかスクウェアエニックスだとアルティマニア、
なのではないかと、個人的には思う。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:15:49 ID:2iGPYKeZ0
- 通りすがりなんだが、内容の修正要請なんかはここでいいのか?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:23:24 ID:89rfOIxS0
- >>718
倉庫に入ってる項目や、ちょっと古い項目なら自分で修正して貼ってくれ。
同じ項目名ならまとめさんが上書き登録してくれるはず。
最近の項目なら、修正部分を指摘してくれ。
こうしたほうがいいんじゃないか?っていうのとかならこっちに書いてくれ。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:32:46 ID:2iGPYKeZ0
- では早速。「剣」の項目(ttp://rpg.ikaduchi.com/ka_4.html#26)
>まず剣(ソード)と刀(ブレード)のうち
こういう分類は聞いた事がないんだが…
英語に詳しいわけじゃないので何とも言えないが、
片刃の刀剣はsingle-side bladed swordと呼ばれるんじゃないか、普通は。
>ロングソードのうち、肉厚の刀身を持つものはブロードソードと呼ばれる
RPGだとブロードソードを太い剣として描かれる事が多いが、
別に格段太いわけではない。
というのも、17世紀頃のレイピア等の他の刀剣に比べて太かったので
そう呼ばれるようになっただけで。
現実そのままで登場させるとロングソードと代わり映えしないので
RPGでは太い剣として描かれるんだろうが。
>またツーハンデッドの中には(中略)作品によって呼び名が異なる
クレイモア、フランベルジュともに両手剣の一種で、異なる呼び名じゃない。
クレイモアはスコットランドのやや小振りな両手剣。
ま、スコットランド独特の装飾があるってだけで一般の両手剣と大して変わらんが。
フランベルジュは波打つ刃をもつ独特の両手剣。かなり特殊だ。
>実戦よりも儀礼で使われた剣がレイピア
ばりばり決闘で使われとるが…
>両手持ちの巨大なブロードソードをグレートソードと呼ぶ
「おっきな剣」として大まかに呼ばれるだけで、刀剣の分類上存在するわけではない。
「鎧」の項(ttp://rpg.ikaduchi.com/ya_3.html#20)
>そのため鎧の隙間を突くレイピア
エストックと混同しているものと思われる。
レイピアは銃の普及により全身鎧が廃れた頃に登場したもの。
細身で簡単に折れるので鎧を貫くなんてとてもじゃないが無理。
いずれも現実の話で細かいツッコミになってしまったが、
「RPGではこのように描かれる事が多い」って断りがないのに
誤った定義を書かれるのはどうもなぁ。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:25:57 ID:FY5kave90
- >>720
テンプレと>>719に従って、自分で修正してみれ
●でゅーぷりずむ【デュープリズム】
1999年にスクウェアから発売された3DアクションRPG。
わかりやすいゲームシステムと魅力的なキャラクターでいまだに信者の多い名作。
最初に男の主人公ルウと女の主人公ミントのどちらかを選びスタートし
二人の物語がそれぞれ交錯するパラレルストーリーとなっている。
どちらもある事情により伝説の秘宝「デュープリズム」を求め、似たような道程を進むのだが、
ルウ編はシリアスで重厚なストーリー、ミント編はコメディータッチで明るく楽しいストーリーと
絶妙に物事の視点やコンセプト・味付けが違い、またバトルシステム等も異なった物である。
両方の物語をクリアすれば「強くてニューゲーム」も出来る。
ちなみに「デュープ・リズム」ではなく「デュー・プリズム」である。デュー(DEW)とは露の意味。
☆関連語☆
強くてニューゲーム
●ざ・ぶらっく−めいじず【THE BLACK MAGES】
植松伸夫とスクエニの社員から構成されるロックバンドの名前。
FFの戦闘曲やテーマ曲のロックアレンジなどを演奏する。
☆関連語☆
植松伸夫 戦闘曲 ファイナルファンタジー
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:57:15 ID:FY5kave90
- ●さいど−わいんだー【サイドワインダー】
ガラガラヘビの一種で、砂漠で体をくねらせながら横に動く独特の移動の仕方が特徴だ。
また、短距離空対空ミサイルの名称としても知られる。
RPGにおける使われ方は、モンスターとして登場する場合もあれば、
ムチなどの武器名だったり、弓の技名だったり、小剣の技名だったり、銃の技名だったり
とにかく節操の無い存在である。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 07:14:40 ID:gGug85mU0
- >>721
デュープリズムなぁ、
エンディングが明らかに続編作りますよって言う感じなのに
面白さの割りに売り上げがひどかったからな。
多少質が落ちても構わんからLALやバハラグとともに続編かリメイク出して欲しいね。
●つうじょうこうげき【通常攻撃】
単純に剣で切ったり槍で突いたり杖で殴ったりと、必殺技や魔法攻撃とは違う普通の攻撃。ほとんどが物理攻撃に属する。
MPなどを消費せず、攻撃時間も短くてコストパフォーマンスが優秀なのでおそらく最も多く使われる攻撃手段であろう。
ただし、魔法使い系のキャラなんかはこれをやっても大した威力はないので、
MPを温存させたい時は防御させておいたほうがましである。
☆関連語☆
攻撃 物理攻撃
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 08:15:59 ID:XyU+wTrv0
- 黒魔道士がBGM担当しているのって、半熟4だけだっけ?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:31:00 ID:XkA0o0iE0
- >>722
地味にカッコイイ言葉だとは思ってたけど、あのヘビの名前だったとは。
変な走り方だよな。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:02:21 ID:WUqG7pEl0
- ●ゔぃーなす&ぶれいぶす【ヴィーナス&ブレイブス】
ナムコから発売された「セブン」に続くヴィーナスプロジェクト第2作目。
正式タイトルは「Venus&Braves〜魔女と女神と滅びの預言〜」。
ストーリーは999年から1099年までの100年間、主人公ブラッド・ボアルが
女神アリアの預言に従い、世界を救うために騎士団を率いて戦うというもの。
主人公は不死のためにそのまま存続だが、他のキャラは普通に年を取るために
プレーヤーは調整してキャラを結婚させ、子供を作って次世代に能力を継承させていく必要がある。
そのため、RPGではなく「詰め将棋」だとも言われる。
一部からセブンの方が良かったという声も聞かれるが、OPやEDの評価は高く、
感動するシーンも多いため、全体的に好評価を受けている。
特に「大事なのは間合い、そして退かぬ心だ」という名セリフは、
ゲーム全体を進めるにあたっての心構えでもあり、2ch内でもネタにされるほど。
未だにスレの賑わいは衰えず、ヴィーナスプロジェクト3作目を望む声が多い。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:10:02 ID:FY5kave90
- ちょっと日本語おかしいので修正。
●さいど−わいんだー【サイドワインダー】
ガラガラヘビの一種の事。
砂漠で体をくねらせながら横に動く独特の移動の仕方が特徴である。
また短距離空対空ミサイルの名称としても知られる。
RPGにおける使われ方は、モンスターとして登場する場合もあれば、
ムチの武器名だったり、弓の武器名だったり
弓の技名だったり、小剣の技名だったり、銃の技名だったりして
とにかく節操の無い存在である。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:12:17 ID:AaniUrgF0
- ●わいるどあーむず2のぼすでも【WILD ARMS2のボスデモ】
WA2のボス戦前の、非常に特徴的なデモのこと。
画面が赤くなり、ボスのシルエットが登場、様々な位置からそれを映したあと、
『科学班総括(自称)トカ その助手ゲー』などとボスの説明と名前が出るというどこぞの特撮のようなデモで、作品の特撮テイストを増すのに一役買っていた。
シルエットの映し方や文字のエフェクトなどがボスによって異るあたりに開発者の拘りが伺える。
攻略本の開発者インタビューによると、身長や体重、出身地も入れたかったらしい。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:47:22 ID:A0slG2l20
- ●いんたーなしょなる-ばん【インターナショナル版】
PS2などのハードは海外用のものも製作されたため、日本のソフトも多くが海外移植された。
その中には日本版のものに追加要素などを加えて発売したものもあり、
それをさらに日本版に逆移植したものが_____である。
FF7で初めて実現し、以降この名前が定着することになった。
海外移植をする理由は主に2パターンあり、
一つは「面白いゲームだから海外の人にも楽しんでもらおう」というもの、
もう一つは「日本であんまり売れなかったから言語だけ変えて海外で売って資金回収しよう」というものである。
当然ながら後者はインターナショナル版など発売されない。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:52:28 ID:FY5kave90
- 修正ってか追記。
●もにか【モニカ】
1)ファイアーエムブレム聖魔の光石に登場した女性。
騎士オルソンの妻だったが、(ストーリーの)およそ半年ほど前に死亡。
そして帝国の司祭により、オルソンが帝国に協力するという条件で蘇った。
「あなたあなたあなたあなたあなた」というセリフは、
FEシリーズ最大の恐怖シーンとして有名。
だが何より怖いのは、夫のオルソン。
いくら妻を無くしたショックで狂ってしまったとは言え、
間違いなく腐っているゾンビと共に引きこもっているというのは・・・
余談だが、小説版だとやたら描写が生々しい。
2)ロマンシングサガシリーズにおけるシドのような存在。
1ではバファル帝国の諜報員、2ではホーリーオーダーの一人、
3ではミカエルの妹でロアーヌ候国のお姫様として、とうとう主人公の一人にまで昇格した。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:39:54 ID:zNWiV8Af0
- 妻を無くした
↓
妻を亡くした
ってのも修正しておいたほうがいいかもね
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:27:03 ID:gGug85mU0
- モニカはこれに当たるのだろうか? 意図的に複数シリーズに登場させているようには見えないが。
●すたーしすてむ【スターシステム】
1)演劇・映画・漫画・ゲームなどの出演者に、特定の人気のある俳優やキャラクターを起用し、
それらを作品の中心として扱うことで作品製作や宣伝活動を円滑に進めていく方法。
いわゆるメディアミックス展開はこの方法を用いた商業活動である。
2)(1)が転じて漫画やゲームなどにおいて、同一のキャラクターが同一の製作者(製作会社)によって
全く異なる作品の中に様々な役柄で登場させる表現方法のこともいう。
広義ではそれぞれの作品内では全く違った容姿・立場・特徴ではあるが、
同一の名前を持つキャラクターを登場させる表現方法(例 FFのシド)もこれに含まれる。
例)(同一人物の場合に限定)
キングダムハーツ(スクウェア及びディズニーの様々なキャラ)
スクウェア作品のクラウド(FF7、FFT、エアガイツ、KH、チョコボレーシング)
TOE闘技場のクレス&アーチェ、隠し召喚デスティニーでのTODの面々
幻想水滸伝シリーズ(複数のシリーズにまたがって登場する仲間は多い、一部は全シリーズに出演)
サモンナイト2、3の番外編(前作キャラたちが仲間に)
☆関連語☆
スピンオフ 名前継続キャラ
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:36:05 ID:gGug85mU0
- >>730
それからロアーヌ「候」国じゃなくてロアーヌ「侯」国。
侯爵の侯ね。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:54:59 ID:F5VHwc330
- >>724
それは違う。
半熟4は「植松伸夫と半熟MAGES」。ロゴまでパロディとしてちゃんと作ってある。
(植松伸夫と
伊藤賢治・関戸剛・山下愛・水田直志・野田博郷・御子柴健一・ 福井健一郎)
黒魔道士とはメンバー違う集団。一部がかぶってるだけ。
BGM担当したのはFF7ACでしょうと。
黒魔のメンツ原型はオールスタープロレスリングのBGMだが。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:06:13 ID:GLNrvBZ50
- >>732
なんか、どれもスターシステムってよりゲスト参戦とか言った方が近い気がする
ちなみに、漫画で言うと手塚治虫のロックとかアセチレンランプのことよね?>スターシステム
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:18:04 ID:WfYHtzOu0
- アイデアファクトリーのあの人は・・・
いい加減出続けるのも可哀想になってきてるけど
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:24:06 ID:hd9uX7xFO
- ゲスト参戦と言えば日本一ゲームだな。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:26:25 ID:thN2tRe/0
- アイデアファクトリーって辞典で気の毒な気もする
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:29:21 ID:gGug85mU0
- >>735
それなら☆関連語☆にゲスト出演も追加するよ。
>>738
というか内容自体は叩き項目とそう変わらん。
評判聞く限り嘘は書いていないと思うが。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:50:58 ID:qnjJbLWNO
- >>732
FFのシドがありならブレスオブファイアは?
シリーズ歴代の主人公が「リュウ」ヒロインが「ニーナ」
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:55:24 ID:ndQB/pmG0
- 文中の例は一個でいいだろ
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:02:54 ID:p0pCQhE4O
- ビックスとウェッジ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:04:53 ID:dM0d4PIW0
- 現実の話とゲームの中の話は分けた方がいいかなと思ってネタ投下
●ねこりせっと【猫リセット】
飼っている猫が戯れにゲーム機のリセットボタンを押す現象の事
こまめにセーブしていれば被害は少ないがやりこみ派の人間にとっては恐怖の対象
レアアイテムを取ってセーブしようとセーブポイントの一歩手前まで来てコレをやられると地獄に突き落とされる
ゲーマーの諸君は猫がゲーム機に触れない様に気をつけるべし
なお、PS2はボタンの形状上猫リセットされにくいぞ
☆使用例☆
「今日はこの辺でやめとくか…」
な〜ん ポチ
「のぉぉぉぉぉぉぉぉぉ_____くらっちまったぁぁぁぁぁぁ
しかもセーブしてねえぇぇぇぇぇぇぇぇ…」
な〜
「ふざけんなこのクソ猫!」
「まさる!タマをいじめちゃダメでしょ!ゲームばっかりやってないで勉強しなさい!」
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:16:47 ID:NqJduBzC0
- 辞典に入れるべきかどうかはともかく、
猫リセットはキツかったわ・・・
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:18:30 ID:gGug85mU0
- >>740 BOFは同名キャラ多いよな。レイとかボッシュとか、ディースは4作出てるが3以前と4は同一人物なのか?
ニーナはどの作品のも好きだが、流石にシドよりは知名度が劣るので・・・シドが有名すぎるだけだが。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:29:12 ID:RCWqTmtt0
- >>732
ならん
クラウド、セフィロスの様にキャラを持ってくるレベルならともかく
自分が例に出したほかの連中と名前だけが共通してるモニカが同列見えるか?
キャラ名だけなら使いまわしと言った方が正しい
名前が共通でも村人や王様はスターシステムと呼ばないだろ
他の連中もスターシステムと言うよりゲスト参戦の方がしっくり来るけど
>>740
それは作品シンボルと言う方が近いキャラだな
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:48:14 ID:hs9jZg1T0
- >>740
リュウはブレスにとどまらずスト2や逆転裁判など
カプコンを代表する名前だね
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:56:02 ID:gGug85mU0
- >>746
俺の書き方が悪かったかもしれんけど、同列に見えるわけがないっての
モニカなんて名前はよくあるし、共通点もほとんどないし、
>>730のシドのような存在と言っていいのか疑問視しているんだが。
- 749 :720:2006/10/11(水) 21:13:06 ID:gknZQyw/0
- >>721
失礼。では書き直してみる。
●けん【剣】
現実の刀剣の分類は他サイトに譲るとして、RPGに登場する
代表的な刀剣はおおよそ以下のようなものである。
ショートソード
比較的幅広の刀身をもつ両刃の剣で、長さが60cm程度と短いもの。
片手用。RPGでは序盤の武器や盗賊の武器として登場する事が多い。
史実では短いために取り回しがいい事から、主に屋内戦や
サイドアームとして使われた。
ロングソード
片手用の両刃の剣で、長さが90cm程度と長いもの。
RPGでは戦士や騎士の標準的な武器として登場する事が多い。
その長さゆえ騎乗時にも使い勝手がよく、史実でも騎士が多く使った。
ブロードソード
片手用の両刃の剣で、長さはロングソードと同じく90cm前後が多い。
RPGではロングソードより幅広の剣として描かれる場合がある。
史実では17世紀頃に、主に軍用として使用された。
同時代のレイピア等より太い(broad)刀身をもつためにこの名が付いた。
実際には後期型ロングソードと同等かやや細い刀身をもつ。
バスタードソード
両刃の剣で、長さは120cmから140cm程度。
柄が長めに作られており、片手でも両手でも使用可能。
RPGではロングソードより高性能の片手剣として、
または実物同様片手持ちも両手持ちもできる剣としてしばしば登場する。
ツーハンデッドソード
両手用の両刃の剣で、長さは最大で200cm以上とかなり大型。
RPGではパワー型戦士の武器としてしばしば登場するほか、傭兵の武器としても。
史実ではドイツ傭兵隊ランツクネヒトが好んだことで知られている。
これは敵のパイク(長柄槍)の柄を切り落とすのに最適であったため。
- 750 :720:2006/10/11(水) 21:15:37 ID:gknZQyw/0
- エストック
鎧通し(mail-piercing sword)とも呼ばれる刺突用の剣。
そのあだ名の通り鎖帷子(チェインメイル)を貫通するための剣で、
錐や千枚通しの様な形状。長さは様々で片手持ち用も両手持ち用もあるが、
RPGではおおむね両手用として登場するようだ。
レイピア
細い刀身の片手剣で、史実では主に決闘用として使われた。
長さ120cm程で、現代フェンシングでのエペに相当する刺突用の剣。
しばしば上記のエストックと混同されるが、起源も用法も異なるとされる。
RPGでは盗賊やスピード型戦士の武器として登場する事が多い。
サーベル
片刃の片手用の剣で、湾曲した刀身をもつ騎兵用の刀。
史実では騎槍(ランス)に代わって騎兵突撃に用いられた。
RPGではレイピアと同様、スピード型戦士の武器とされる事が多いほか
騎兵用の武器としても登場する。
フランベルジュ/フラムベルク
波打つ刃をもつ両刃の剣。パン切り包丁を想像すると解りやすい。
その特殊な刃で斬られた傷は治りにくいとされる。
史実ではレイピアサイズから両手剣サイズまで様々なものが作られたが、
PRGでは両手剣として登場する事が多いようだ。
敵に流血効果を与えたり、炎のように見える刀身からか炎属性をもっていたり。
なお、フランベルジュはフランス語、フラムベルクはドイツ語。
こんなんでどうだろうか。エストック以降は比較的マイナーなので削ってもいいかも。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:21:32 ID:k2qlBgYs0
- 長げえぇぇぇぇぇ
ウンチクにも程があるぜ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/11(水) 21:27:49 ID:8O0LvXM20
- この辞典って、前作が辞典に載ってなくても、続編のネタを投稿しても良いのか?
どうしようか迷っているものがあるんだが
●ふぁいなるふぁんたじー-たくてぃくす あどばんす【FINAL FANTASY TACTICS ADVANCE】
PSで発売されたFFタクティクスの一部システム・設定などを流用した別作品。
松野氏の考案した『イヴァリース』世界の物語の一つ。
ごく普通の世界で学校に通っている主人公達が、「ファイナルファンタジー」という不思議な本の力で異世界に飛ばされてしまい、そこで冒険していくという物語。
主人公は「クラン」という便利屋集団のような組織に所属して、依頼を請け負い、それをこなしていくことになる。
数をこなしていくと、たまにストーリーの核心に迫るクエストが現れ、それをクリアする事でストーリーがさらに進展する。
戦闘システムはSRPG風だが、毎回「ロウ」というルールが課せられており、破るとジャッジからイエローカードをもらってしまう。
それがたまってレッドカードになると、破ったキャラはプリズンと呼ばれる牢獄に飛ばされてしまい、迎えに行かなくてはならなくなるという、一風変わったシステムがある。
ドット絵のレベルは高く、ちまちました細かい動きも再現されている。
しかし、「FFT」と「タクティクスオウガ」がよく似ていたように、FFTAのドットは、GBAの「タクティクスオウガ外伝」と似ている点がある。
今作では法と秩序の番人である「ジャッジ」、トカゲのような姿の「バンガ族」、容姿の美しい「ヴィエラ族」などは、FF12にも登場している。
☆関連語☆
ファイナルファンタジー FINAL FANTASY TACTICS ファイナルファンタジー12 オウガシリーズ 松野泰己
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:29:14 ID:zNWiV8Af0
- FFTAはGBAのやりこみゲーとして最高
大好き
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:34:45 ID:gGug85mU0
- てか、それぞれ独立した項目にしたほうがいいよ。
フランベルジュ、フラムベルク、レイピア、ショートソードは既出だが
詳細度と個別の文章量なら>>750はどれも悪くないね。既存のものよりいい。
ただ総合的な文章量は長すぎだ。勘弁してくれ。
- 755 :720:2006/10/11(水) 21:35:17 ID:gknZQyw/0
- >>751
個別の剣の種類じゃなくて、全般について書いた方がよかっただろうか。
つーか史実に関してはwikiなり何なり見ればいい話だよな、すまん。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:49:15 ID:gGug85mU0
- とりあえず、勝手に個別の項目にしてみたが
●しょーとそーど【ショートソード】
比較的幅広の刀身をもつ両刃の剣で、長さが60cm程度と短いもの。
片手用。RPGでは序盤の武器や盗賊の武器として登場する事が多い。
史実では短いために取り回しがいい事から、主に屋内戦や
サイドアームとして使われた。
☆関連語☆
剣
●ろんぐそーど【ロングソード】
片手用の両刃の剣で、長さが90cm程度と長いもの。
RPGでは戦士や騎士の標準的な武器として登場する事が多い。
その長さゆえ騎乗時にも使い勝手がよく、史実でも騎士が多く使った。
☆関連語☆
剣
●ぶろーどそーど【ブロードソード】
片手用の両刃の剣で、長さはロングソードと同じく90cm前後が多い。
RPGではロングソードより幅広の剣として描かれる場合がある。
史実では17世紀頃に、主に軍用として使用された。
同時代のレイピア等より太い(broad)刀身をもつためにこの名が付いた。
実際には後期型ロングソードと同等かやや細い刀身をもつ。
☆関連語☆
剣
●ばすたーどそーど【バスタードソード】
両刃の剣で、長さは120cmから140cm程度。
柄が長めに作られており、片手でも両手でも使用可能。
RPGではロングソードより高性能の片手剣として、
または実物同様片手持ちも両手持ちもできる剣としてしばしば登場する。
☆関連語☆
剣
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:50:28 ID:gGug85mU0
- ●つーはんでっどそーど【ツーハンデッドソード】
両手用の両刃の剣で、長さは最大で200cm以上とかなり大型。
RPGではパワー型戦士の武器としてしばしば登場するほか、傭兵の武器としても。
史実ではドイツ傭兵隊ランツクネヒトが好んだことで知られている。
これは敵のパイク(長柄槍)の柄を切り落とすのに最適であったため。
☆関連語☆
剣
●えすとっく【エストック】
鎧通し(mail-piercing sword)とも呼ばれる刺突用の剣。
そのあだ名の通り鎖帷子(チェインメイル)を貫通するための剣で、
錐や千枚通しの様な形状。長さは様々で片手持ち用も両手持ち用もあるが、
RPGではおおむね両手用として登場するようだ。
☆関連語☆
剣
●れいぴあ【レイピア】
細い刀身の片手剣で、史実では主に決闘用として使われた。
長さ120cm程で、現代フェンシングでのエペに相当する刺突用の剣。
しばしば上記のエストックと混同されるが、起源も用法も異なるとされる。
RPGでは盗賊やスピード型戦士の武器として登場する事が多い。
☆関連語☆
剣
●さーべる【サーベル】
片刃の片手用の剣で、湾曲した刀身をもつ騎兵用の刀。
史実では騎槍(ランス)に代わって騎兵突撃に用いられた。
RPGではレイピアと同様、スピード型戦士の武器とされる事が多いほか
騎兵用の武器としても登場する。
☆関連語☆
剣
●ふらんべるじゅ/ふらむべるく【フランベルジュ/フラムベルク】
波打つ刃をもつ両刃の剣。パン切り包丁を想像すると解りやすい。
その特殊な刃で斬られた傷は治りにくいとされる。
史実ではレイピアサイズから両手剣サイズまで様々なものが作られたが、
PRGでは両手剣として登場する事が多いようだ。
敵に流血効果を与えたり、炎のように見える刀身からか炎属性をもっていたり。
なお、フランベルジュはフランス語、フラムベルクはドイツ語。
☆関連語☆
剣
一応文章そのものには全く手をつけていない
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:00:54 ID:PjW9wNXQ0
- フランベルジュが片手剣でフラムベルクは両手剣じゃなかったっけ。
でもいちいちそんなに個別に項目増やすようなことなのかね。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:11:08 ID:89rfOIxS0
- ある程度統一したほうがいいかもしれないな。
片手剣、両手剣とか。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:15:07 ID:WfYHtzOu0
- フランベルジェは両手剣だろ?
片手の奴は見たことないが、もしかしてクリスナイフが混じってない?
ちなみに刃が波打ってるからといってギザギザのチーズが切れるわけではない。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:15:54 ID:k2qlBgYs0
- >>758
逆。フラムベルクがドイツの片手剣、つーかレイピアの変種。
フランベルジュがフランスの両手剣。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/11(水) 22:34:50 ID:8O0LvXM20
- 暦
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/11(水) 22:36:24 ID:8O0LvXM20
- すまん、ミスった。
しかし剣だけでもこれだけの数か。斧や槍も分けたら大変な事になるな
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:49:43 ID:/izgAClY0
- ツーハンドソードなんてまんま「両手剣」なんだが
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:54:35 ID:K8lm/doR0
- こんなに増やしたらその内武器事典になっちまうだろ
- 766 :7のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/10/11(水) 23:19:05 ID:CZvzDXXb0
- ボツ率100%
●おとくなけいじばん【おとくな けいじばん!】
ポケットモンスターシリーズに登場する、所謂説明役。しかし、看板である。
「そこ そこ! くいをはさんで ひだりがわ!」といったことが書かれている。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:20:32 ID:zNWiV8Af0
- RPGで敵組織の言う「100%」とか「間違いなく」は信用できんな
- 768 :720:2006/10/11(水) 23:39:21 ID:gknZQyw/0
- >>754>>756
サンクス。掲載の是非はお任せします。
>>760-761
いや、書いた通りドイツ語読みかフランス語読みかの違いなんだが…
この手の刃は剣の大小に関わらず効果的なので様々なサイズのものが
作られており、その総称がフランベルジュ/フラムベルク。
RPG全般でこのような呼び分けがあるなら追記した方がいいかも知れん。
どこでこのような誤解が生じたかは解らんが、
フランベルジュが両手剣、フラムベルクが片手剣ってんなら
大航海時代シリーズが原因かも。
確か2ではフラムベルクがレイピアの上位版として
(ついでにエストックもレイピア系の武器になってたが)
3ではフランベルジュが両手剣として出ていたはず。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:50:02 ID:1jwCuNAo0
- >>752
イヴァリースはFFTにおいては主人公のいてる国で世界の名前じゃないんだけどな。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:51:50 ID:9+zZx1Bq0
- ロウは本当に酷いシステムだったなぁ
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:53:09 ID:zNWiV8Af0
- 上手く扱えてくると面白いぜ?
相手の攻撃を封じてウマー
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:57:18 ID:FY5kave90
- 修正
●もにか【モニカ】
1)ファイアーエムブレム聖魔の光石に登場した女性。
騎士オルソンの妻だったが、(ストーリーの)およそ半年ほど前に死亡。
そして帝国の司祭により、オルソンが帝国に協力するという条件で蘇った。
「あなたあなたあなたあなたあなた」というセリフは、
FEシリーズ最大の恐怖シーンとして有名。
だが何より怖いのは、夫のオルソン。
いくら妻を亡くしたショックで狂ってしまったとは言え、
間違いなく腐っているゾンビと共に引きこもっているというのは・・・
余談だが、小説版だとやたら描写が生々しい。
2)ロマンシングサガシリーズ全てに登場するキャラ名。
1ではバファル帝国の諜報員、2ではホーリーオーダーの一人、
3では主人公の一人であり、ミカエルの妹でロアーヌ侯国のお姫様である。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:02:17 ID:j9nUNTTw0
- 上の方で挙がってたんで挑戦してみる。
●りゅう【リュウ】
カプコン製のRPG、ブレスオブファイアシリーズの主人公の名前。
たとえ世界観が違っても、主人公(リュウ)とヒロイン(ニーナ)の名前は全作共通。
どのリュウも直接的な血縁の無い他人と思われるが、
名前の他にも青い髪、武器が剣、竜に変身する、声優が山口勝平氏、などの共通点がある。
竜変身以外の技能に関しては、全く魔法が使えない時もあれば
基本的な回復魔法や敵の出現率を抑える魔法のみ使える時もあり、
かと思えば主人公にしては珍しく回復魔法のエキスパートだったこともあり、
ともかく作品ごとにバラバラであるため、毎回同じような扱い方が通用するわけではない。
余談だが、「リュウ」とはカプコンゲームの主人公の伝統的な名前であり、
「ストリートファイター」(隆)、「闘いの挽歌」、「必殺無頼拳」、「逆転裁判」(成歩堂龍一)
などにも使われている。
☆関連語☆
ブレスオブファイア ニーナ 竜化魔法 スターシステム シド
ニーナの項は既にあったんで略。
・・・技能云々は要らんかったかもしれん。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:05:20 ID:lcc26yJw0
- >>771
敵リーダーは実質ペナルティ無しでガンガン使ってくる。
縛られるのはプレイヤーだけで激マズー
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:27:58 ID:MaBLwZex0
- 追記と少々の修正。「!」の例文については…あえて触れないでおく。
●さいしょ-の-ぼす【最初のボス】
文字通り、最初に闘うボス敵。最初だけあって弱い敵であることが殆ど。
単なる障害物程度のヤツも居れば、後々まで続く因縁の相手との最初の出会いとなることもある。
初めて聴くボス戦BGMがプレイヤーの緊張感を心地よく高めてくれるイベント。
追記:実はゲームによっては、全体を通して最も苦戦する相手となる事もある。
理由としては、
・初盤でお金が無いため装備やアイテムを充実させることが出来ない。
・技や魔法がまだ多く覚えていない為、それらを応用した戦い方が出来ない。
・プレイヤーがそのゲームのシステムにまだ慣れていない。
などの為である。
●!【!】
感嘆符、通称「びっくりマーク」、正式名称「エクスクラメーションマーク」
強調や言葉の勢いを表す特殊記号である。重ねて使ったり「?」マークと組み合わせる事も出来る。
普通は台詞などの文の最後につけて使うがそれ以外でも、
キャラの頭上に突然出るなどのエフェクトや、一部の特殊技などで使われる事もある。
これを多用しすぎるのは、厨っぽい表現の代表格として昔は叩かれることが多かったが
最近では、あまりに古典的表現すぎるので、むしろ独特の味わいがある気がする。
追記:「!」の多用は少年漫画ではやや食傷気味な表現だが、
RPGではツッコミが入るほど異常に乱用されているケースは少ない。
とはいえ、やはり使われている所ではかなり沢山使われている。
例えばLIVEALIVEや一部のSaga系ゲームでは、これを多用する事によって
特撮や少年漫画のような熱いノリの表現に成功している。
また「!」を一つだけにするか、二つ重ねるか、三つにするか四つにするかによって
微妙なニュアンスの違いが発生するし、「?」と組み合わせるときも「!?」と「?!」では
やはり雰囲気が変わってくる。これらを上手く駆使する事もシナリオライターの腕の見せ所だろう。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:58:44 ID:MaBLwZex0
- ●うんめいの−はぐるまが【運命の歯車が…】
RPGソフトの宣伝キャッチコピーや広告に載せる大まかなストーリー紹介で非常に良く見かけるフレーズ。
「運命の歯車が今、回り始めた。」とか「…狂い始めた。」とか。
前作と世界観を共有する続編などでは「…再び動き出した。」などとも言われる。
非常に食傷気味なフレーズである。
ちなみに運命の歯車とは、タロットの大アルカナにおける10である。
☆使用例☆
「____今、喰われ始めた。ムシャムシャ。」
「それはただのバウムクーヘンだ。」
☆関連語☆
キャッチコピー
●まちの-びーじーえむ【町のBGM】
町にいる時に流れるBGMの事。フィールド曲や戦闘曲と比べると、
若干聞く頻度は下がるが、それでも名曲と賞賛される曲はいくつか存在する。
安らかで落ち着く曲。あるいは、それぞれの街の独特の風情を感じさせる曲が多い。
☆関連語☆
BGM 町 フィールド曲、戦闘曲
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:06:31 ID:Duqzfl2p0
- 最初のボスっていうと、その後使いもしないぼうぎょを強制的にやらされるイメージが。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:21:44 ID:gMpEBbz8O
- FF1はちょっと衝撃的だったな
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:19:49 ID:Uh/Pr8640
- 剣の話はもともと剣の説明の誤りの指摘から来ているんだから
そこを修正すればいいと思うのだが。
特にゲーム内で何らかのエピソードのないものを
いちいち説明がましく項目を増やす必要もないだろう。
要は銃器マニアが現れるともっとウザいことになるって話。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 03:40:44 ID:MaBLwZex0
- 俺は基本的には>>756-757は項目に入れても良いと思う
既存の項目だと、フランベルジュとフラムベルク2つの項目があって
かぶってるからそれを一つにまとめて>>757にしてしまう。
あとレイピアの項目も既存のだと長すぎる気がするから>>756に変える。
という風にすれば、加えても逆にスッキリすると思う。
ただツーハンデッドソードに関してはRPGじゃあんまり聞かない単語だと思う。
●つヴぁいはんだー【ツヴァイハンダー】
こっちの方が良く聞く名前だろ。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 04:21:11 ID:MaBLwZex0
- ●のうきん【脳筋】
「脳まで筋肉で出来ている奴」を略した蔑称。
戦うことばかりを考えているような馬鹿キャラ。
あるいはHPと物理攻撃力が高いけど、厄介な魔法や特殊攻撃はしてこないので
結果として、他と比べて戦いやすいモンスターの事もこれに該当すると思う。
悪役に最適な性格だが、残念ながら主人公がこういう奴というケースも少なくない。
●いんど−しんわ【インド神話】
古代インドから伝わる神話。特にバラモン教、ヒンドゥー教から伝わっているらしい。
北欧神話などと比べると若干地味ながら、やはり多くのRPGで設定や固有名詞が使われる。
シヴァやラクシュミなどは召還獣として、アスラやガルーダなどは敵として登場する事が多い。
しかし北欧神話などと比べてカッコイイ武具の名前は少ないためか、
アイテム等に名前が使われるケースはやや少ない。
インド神話を世界観の中心にしているRPGはマイナーな名作というイメージがある。
例)サンサーラナーガ ルドラの秘宝
☆関連語☆
シヴァ
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:27:15 ID:2AlSkf0m0
- >>779 エピソード云々がないから却下って、
んなこといったらモンスターの固有名とかほとんどそれに該当するぞ。
>>780 ツーハンデッドはVPにあった
●ゆみわざ【弓技】
弓を使った技。連射するだけ、溜めて射るだけの単純なものから
何百本もの矢が画面を埋め尽くしたり、射撃というより砲撃といった方が適当な放物線を描いたり
何故か竜や聖獣やピラミッドが現れるような派手な技まで幅広い。
性能的にも多彩で、範囲攻撃や追加効果を持つ攻撃が多いのでなかなか使える。
その代わり剣技や槍技に比べて威力は劣る。
☆関連語☆
弓 技 剣技 槍技 斧技
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 07:26:11 ID:sm+17hyY0
- 【マイナーモンスター】
極めて狭い地域、期間でしか出会えない、
または誰も行かないような場所にしか出現せず、一度も姿を見ることなく
ゲームを終えてしまうような、目立たないモンスターのこと。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:02:00 ID:2AlSkf0m0
- ( ゚∀゚)o彡゜テンプレ!テンプレ!
●まいなーもんすたー【マイナーモンスター】
1)極めて限定された地域・期間でしか出会えなかったり、誰も行かないような場所にしか出現しなかったりして、
一度も姿を見ることもなくゲームを終えてしまうような目立たないモンスターのこと。
出現率が低いために出遭う機会の少ないレアモンスターとは区別される。
2)普通にゲームをやっていればまず遭遇するのだが、印象が薄くて誰も覚えていないモンスターのこと。
☆関連語☆
レアモンスター
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:50:57 ID:WYW/vUPR0
- >>780と>>782
トゥーハンデッドソード(英語)とツヴァイハンダー(ドイツ語)は両方「両手剣」の意味。
でもふたつはちょっと違い、ツヴァイハンダーは普通の両手剣と違いって右手はリカッソ(刃の根元)を、
左手は柄を持って使う。
ちなみにバスタードソードは片手半剣とも呼ぶ(片手剣と両手剣の間、ということで)らしいが
RPGではまず見かけない名だな。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:00:28 ID:gMpEBbz8O
- ロマサガ3だとバスタードソードは片手剣技と両手剣技を使えた気がする
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:02:17 ID:NDOFovr20
- バスタードソードといえばSFC版DQ3
期待させといてそれかよ、って言うか最初に渡せよアリアハン王。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:12:33 ID:MaBLwZex0
- ツーハンデッドソード の検索結果 約 1,060 件
ツヴァイハンダー の検索結果 約 30,200 件
やっぱりツヴァイハンダーのほうが日本じゃメジャーな名前っぽいぞ
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:15:19 ID:KRj1NV8Z0
- 日本人的にはドイツ語読みのほうが格好よく感じるんだろうな
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:15:43 ID:9gc0UdnG0
- 剣って大きな項目作って
その中に各種剣について1、2行で軽く説明入れればいいんじゃないの?
武器マニアのうんちくにしか見えないんだがw
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:35:07 ID:MaBLwZex0
- >>790
一つ一つが1,2行でも、一つの項目にまとめようとすると
かなりの量になってしまうと思うぞ。
流石に1つの項目に10行以上ウンチクを語るのはウザイけど
5行前後のウンチクは許容の範囲内じゃない?
短く簡潔かつ正確な項目を作っておけば、
後々もっと厨な武器マニアが来るのを防ぐ効果もあるだろうし。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:42:08 ID:pCFFxr8w0
- でかい剣と小さい剣とか
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:46:59 ID:KRj1NV8Z0
- 武器とか防具とかはRPGにおける定番だけ載せときゃ良いんじゃないか?
剣ならエクスカリバーとかフランベルジュとか
非現実ものなら由来、実際に存在するものは適当な造形と使いどころぐらい書いとけば
RPG大辞典としては十分かと
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:44:42 ID:/AYeTXzVO
- >>689
5が発売されたので詳細お願いします
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:33:46 ID:3JWSaNzZ0
- 武器の項目なんだが、やっぱわかりにくいから、
どれも最後に「(キャラ名)などが使用している」って入れて欲しい
そうすれば直感的にあーあれかー!ってわかるから
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:48:53 ID:2AlSkf0m0
- 「トゥー」ハンデッドソードでググったら検索結果 約 8,450 件だそうだ。
いずれにしてもツヴァイハンダーのほうが上か
レイピアは代々のFE主人公が使っていたはず
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:48:31 ID:Nd7xHzC70
- >>794
レナとファリスの髪の色と、音楽に目をつぶれば他はいい。
けっこうフリーズとかのバグ報告もなされてるみたいだが
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:16:29 ID:DCgFDtcz0
- 新ジョブの予言する奴が酷いらしいな
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:19:15 ID:2AlSkf0m0
- ●りゅうぞく【竜族】
竜、ドラゴンの一族。単に竜やドラゴンとだけ言うとモンスターとして登場するだけのことが多いが、
「族」の字を後ろにつけた場合、人語を解したり人間に好意的だったりと、わりと人間と話せる存在として描かれる。
姿はドラゴンそのままか竜変化能力を持つ人間型生物に二分され、いずれも強力な戦闘力と人並みの知能を有している。
しかし、繁殖能力が極端に低いのか元からゴタゴタに巻き込まれやすい性質なのか、あんまり繁栄しておらず、
既に滅亡していたり辺境奥地や地下深くでひっそりと住んでいることが多い。
☆関連語☆
竜 ドラゴン 竜化魔法 リュウ
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:19:41 ID:KRj1NV8Z0
- 44 :枯れた名無しの水平思考 :2006/10/10(火) 17:40:55 ID:v4XlOFQd0
だいふんか
http://www.youtube.com/watch?v=oYq9enZHgiQ
てんちほうかい
http://www.youtube.com/watch?v=a-9sAzyvDpU
いんせき
http://www.youtube.com/watch?v=wLGrdKG3fvg
いやしのかぜ
http://www.youtube.com/watch?v=dg8EXEwN8CQ
えきびょう
http://www.youtube.com/watch?v=jFEH3sJvUVs
せいなるしんぱん
http://www.youtube.com/watch?v=OzIrbs7mx1M
ハリケーン
http://www.youtube.com/watch?v=8eCtbrOIzbk
だいこうずい
http://www.youtube.com/watch?v=SWwwM31me9s
おおじしん
http://www.youtube.com/watch?v=rqr7ktLmhSs
てんのめぐみ
http://www.youtube.com/watch?v=2Selo-CP8CM
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:27:46 ID:fr/g8k9u0
- >>800
これはひどいwww
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:50:56 ID:Duqzfl2p0
- 色々とひどいな、こんなん使えんのかな。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:04:29 ID:sAe00pRN0
- えきびょうは凄いなwww
こんなジョブしか思いつかなかったのか
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:46:32 ID:2AlSkf0m0
- 修正+新規投下
●りゅうぞく、どらごんぞく【竜族、ドラゴン族】
竜、ドラゴンの一族。単に竜やドラゴンと言っただけではモンスターとしてのみの登場が多いが、
「族」の字を後ろにつけた場合、人語を解したり人間に好意的だったりと、わりと人間と話せる存在として描かれる。
姿はドラゴンそのままか竜変化能力を持つ人型生物に二分され、いずれも強力な戦闘力と人並みの知能を有している。
しかし繁殖能力が極端に低いのか、元からゴタゴタに巻き込まれやすい性質なのか、あんまり繁栄しておらず、
既に滅亡していたり辺境奥地や地下深くでひっそりと住んでいることが多い。
☆関連語☆
竜 ドラゴン 竜化魔法 リュウ
●めいきゅう【迷宮】
複雑に入り組んだ通路や袋小路、無限回廊などがあり、深層部へ容易に立ち入れないような構造の建物。
そんな建造物は現実には滅多に存在しないが、RPG世界では定番ダンションの一つである。
侵入者を迷わせる作りをしているため、攻略には結構な時間を要する。
ひどいものになるとマップ接続がでたらめで、マッピングをしないとまともな攻略ができないこともある。
例)ドラクエ7 風の迷宮、VP アリアンロッドの迷宮、アークザラッド3 クタオの迷宮
☆関連語☆
行き止まり 袋小路 無限回廊 マッピング
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:58:57 ID:dsBLtIpB0
- >>804
竜族の関連語にファイアーエムブレムも付け加えてくれ。あれは竜無しじゃ語れない。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:10:10 ID:3JWSaNzZ0
- ついでに迷宮といえばウィザードリィ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:29:48 ID:ghRFc03Q0
- >>805
ブレスオブファイアもだ!
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:48:06 ID:THAmEHkS0
- 保留にあったこれギャルゲーを抜いて例えを入れてみたんだがどうだろう
●これでかったとおもうなよ!【これで勝ったと思うなよ!】
よくいる悪役の捨て台詞のひとつ。魔法や必殺技でボコボコにやられながらも、俺はこんなことでは負けないんだからね!というツンデレ的な意思が感じられる言葉である。このセリフを残して、フェードアウトというパターンが多い。
TOD2では逃走の際にハロルドがこの発言をして去っていき、やり込みプレイ時に頻繁に聞くことになる
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:50:58 ID:V1j2M7qY0
- なぜわざわざハロルド…
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:59:34 ID:THAmEHkS0
- RPGじゃハロルドしか知らないんだ…
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:11:50 ID:2AlSkf0m0
- わざわざググって他の例を探したぜ。多少文章も悪いので修正
●これでかったとおもうなよ!【これで勝ったと思うなよ!】
よくある捨て台詞。このセリフを残してフェードアウトというパターンが多い。
ボコボコにやられながらも、こんなことでは負けないんだからね!というツンデレ的な意思が感じられる言葉である。
例)
・TOD2では逃走の際にハロルドがこの発言をして去っていき、やり込みプレイ時に頻繁に聞くことになる。
・SO2で闘技場でのディアス戦、本来なら負けバトルだが過剰なレベル上げなどを駆使して無理矢理勝利すると
「いい腕前だな!だが、まだあまいな。これで勝ったと思うなよ!」と言うセリフとともに再戦。こちらが負けるまで繰り返し。
・FF2にて大戦艦を破壊すると、ダークナイトがこのセリフを残して去る。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:13:37 ID:FLm6dNzs0
- そもそもそこらじゅうで聞く決まり文句みたいなもんなんだから例自体不要な気が
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:20:02 ID:3JWSaNzZ0
- なんでやりこみで頻繁に聞くのかがわからない
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:21:12 ID:QfWks22N0
- 逃走の際に聞くってことは低レベルクリアか早解きのどっちかじゃねぇの?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:21:59 ID:3JWSaNzZ0
- ああ、ハロルドって味方なのね
テイルズって味方の逃走時に喋るのか
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:22:48 ID:995LXYbG0
- とりあえずまたテイルズ厨かと言っておきますね
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:23:49 ID:lcc26yJw0
- 源平討魔伝の印象が強すぎて
他は全然思いつかねーな
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:29:38 ID:DCgFDtcz0
- >>802
ようつべにあるエヌオー倒す動画で使いまくってたよ
しょっぱなからえきびょう出してて吹いたけど
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:37:06 ID:B18JpJNz0
- >>818
ボコボコにやられる動画しか出てこないんだが…
それにしてもひっさつショボすぎワロタ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/13(金) 00:11:42 ID:8xflNSes0
- ●かたきうち【仇討ち】
自らにとって大切な存在を殺した者を、仕返しとして殺す事。
RPGでは、主人公の旅の主な理由だったり、仲間が主人公についてくる理由だったりする。
また、何らかの事情で主人公、もしくはその仲間がこれの標的にされる事もある。その場合は、誤解である事が多い。
しっかりと仇を討ち果たす事もあれば、やはり殺すのはいけない事だの何だのと言って諦める場合もある。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:21:32 ID:iCeisGKB0
- >>775「ラグランジュポイント」のオレギとか、「エストポリス伝記 よみがえる伝説」のガデスとかの様に
いきなりイベント負けになるというのは、稀ですかね?
>>776タロットの大アルカナにおける10は、「運命の輪」の方が一般的かと。
「運命の歯車」でググったけどあんまり出てきませんでした。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:31:12 ID:pkc/O6Ie0
- 結構、有名なキャラが載っていなかったり。
●あーだん【アーダン】
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜に登場する重騎士の名前。
主人公シグルドの部下として最初から使えるキャラなのだが
・美形キャラだらけの中、一人だけ濃い顔をしている。
・「固い、強い、おそい」という肩書きのを持つ(持たされる)。
・FEにとって重要なパラメーターである移動力が低く、他の能力も防御力が高い事以外
特筆すべき点は無い為、大抵は一人だけ城で留守番させられる役回りである。
・途中、イベントで「追撃リング」という非常に有用なアイテムを
手に入れるのだが、それも大抵すぐに取り上げられて他のキャラに持たされる。
…といったネタ性から、多くのプレイヤーから愛されるキャラとなった。
また某ブログによる「アーダン一人クリア」という企画が有名である。
☆関連語☆
固い、強い、おそい ファイアーエムブレム聖戦の系譜
●りーす【リース】
聖剣伝説3に登場する主人公の一人。風の王国ローラントの王女。
武器は槍で成長によって味方の能力上昇または敵の能力低下の魔法を主に覚える。
金髪ロング、真面目で礼儀正しい性格のアマゾネスという設定からか
聖剣3が発売されて10年以上たち、特にリメイクもされていない現在においても、
いまだに萌えキャラとして同人で使われたりする程、非常に人気の高いキャラである。
おそらくこれ程の人気っぷりは、このゲーム内だけに限った事ではなく
スクウェアのゲームソフト史上においても、一二を争うレベルだと思われる。
☆関連語☆
聖剣伝説
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:35:49 ID:xH3sCFLK0
- もう少し強調しちゃおうぜ
・シリーズ中でも屈指の美形が揃っている聖戦の系譜の中で、
1人だけシリーズ全体でみてもかなり悪い意味で濃い顔
とかw
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:36:10 ID:pkc/O6Ie0
- >>821
日本語は「運命の輪」と書くのが一般的だけど
英語では「Wheel of Fortune」。Wheelってのは歯車とも読めるだろ。
しかし蛇足なのは確かだな。削るのもアリだろう。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:39:20 ID:pkc/O6Ie0
- ●あーだん【アーダン】
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜に登場する重騎士の名前。
主人公シグルドの部下として最初から使えるキャラなのだが
・シリーズ中でも屈指の美形が揃っている聖戦の系譜の中で、
1人だけシリーズ全体でみてもかなり悪い意味で濃い顔をしている。
・「固い、強い、おそい」という肩書きのを持つ(持たされる)。
・FEにとって重要なパラメーターである移動力が低く、他の能力も防御力が高い事以外
特筆すべき点は無い為、大抵は一人だけ城で留守番させられる役回りである。
・途中、イベントで「追撃リング」という非常に有用なアイテムを
手に入れるのだが、それも大抵すぐに取り上げられて他のキャラに持たされる。
…といったネタ性から、多くのプレイヤーから愛されるキャラとなった。
また某ブログによる「アーダン一人クリア」という企画が有名である。
☆関連語☆
固い、強い、おそい ファイアーエムブレム聖戦の系譜
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:44:10 ID:pkc/O6Ie0
- 細かいミス。スマソ。
関係ないけどアーダンでググったら
「アーダン化粧品」とか言うのがヒットして吹いたw
●あーだん【アーダン】
×・「固い、強い、おそい」という肩書きのを持つ(持たされる)。
○・「固い、強い、おそい」という肩書きを持つ(持たされる)。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:37:41 ID:6jJOFxCX0
- >>825
某ブログはブログじゃなくて普通の日記サイトだと思うが
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:53:29 ID:fkLEJX320
- あれ、意外な言葉が未登録。
●たたかう【たたかう】
通常攻撃を繰り出すためのコマンド。
DQ、FF、WIZを始め、多くのRPGで採用されている。
通常攻撃は戦いにおける攻撃手段一つに過ぎない、
それでも彼らは通常攻撃でたたかうのである。
☆関連語☆
通常攻撃
●つうじょう-こうげき【通常攻撃】
特にスキル等を使わず普通に攻撃を繰り出すこと。
最後までお世話になることもあれば
無消費かつ強力なスキルの前に影を潜めることもある。
☆関連語☆
たたかう
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:09:56 ID:pkc/O6Ie0
- ●あーだん【アーダン】
×
…といったネタ性から、多くのプレイヤーから愛されるキャラとなった。
また某ブログによる「アーダン一人クリア」という企画が有名である。
○
…といったネタ性から、多くのプレイヤーから愛されるキャラとなった。
また某サイトによる「アーダン一人クリア」という企画が有名である。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:12:32 ID:pkc/O6Ie0
- >>828
通常攻撃は>>723で既出だな。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:18:50 ID:pkc/O6Ie0
- 有名な曲をいくつか
●びっぐぶりっぢ−の−しとう【ビッグブリッヂの死闘】
FF5のビッグブリッジでの連戦イベントで流れるBGM。作曲は植松伸夫氏。
主人公達の名敵役、ギルガメッシュのテーマ曲でもある。
「RPGの中で好きな戦闘曲は?」という話題で筆頭に上がってくる人気タイトルの一つ。
スピード感のある爽快な曲調で、FF史上屈指の名曲との誉れ高い。
「THE BLACK MAGES」のファーストアルバムの中にも収録されている。
FF12では、ギルガメッシュのゲスト出演と共にこの曲のアレンジも流された。
ちなみにビッグブリッ「ジ」では無く、ビッグブリッ「ヂ」であるらしい。
☆関連語☆
植松伸夫 戦闘曲 BGM THE BLACK MAGES
●とき−の−かいろう【時の回廊】
クロノトリガーの天空の魔法国家ジールで流れる曲。作曲は光田康典氏。
ジールが落ちた後は、古代時代のフィールドでも流れるようになる。
RPG史上全ての町のBGMの中でも、おそらくトップクラスの人気を誇る名曲。
魔法による古代時代の不思議な世界観を象徴する様な神秘的で美しい曲である。
個人的にはクロノトリガーは、この曲が流れる頃からの展開が素晴らしいと思う。
☆関連語☆
光田康典 町のBGM BGM
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:22:16 ID:pkc/O6Ie0
- ●しま−きぞく−ばとる【四魔貴族バトル】
ロマンシング・サガ3の大ボス「四魔貴族」とのバトルで流れるBGM。作曲は伊藤賢治氏。
戦闘曲においてコアな人気を持つ伊藤賢治氏の曲目の中でも、特に高い支持を受ける戦闘曲である。
幻影の四魔貴族とのバトルで流れる「四魔貴族バトル1」と
真の四魔貴族とのバトルで流れる「四魔貴族バトル2」の2種類があり、
どちらも名曲ではあるが、どちらかと言うと1の方が人気の様である。
戦闘曲と言うと「激しく熱い曲調」と言うのが常識ではあったものの、
中世ヨーロッパ風の世界観のRPGで、激しくエレキギターをかき鳴らすメタル曲を
使用すると言うのは当時としては例に乏しく、多くのプレイヤー達のド肝を抜いた。
この曲で伊藤賢治ファンになったと言う人も少なくない。
☆関連語☆
伊藤賢治 戦闘曲 BGM
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:39:47 ID:pkc/O6Ie0
- ところで四魔貴族って「しまきぞく」なのか「よんまきぞく」なのかどっちだ?
あと七英雄も「しちえいゆう」なのか「ななえいゆう」なのか…
ググってもどっちが正確なのかよく分からん。公式にはどっちなのか発表されて無いっぽい。
一応、検索数は
ななえいゆう の検索結果 約 2,380 件
しちえいゆう の検索結果 約 1,360 件
しまきぞく の検索結果 約 2,960 件
よんまきぞく の検索結果 約 6,950 件
「ななえいゆう」と「よんまきぞく」が多いっぽい。(俺もそう読んでた。)
「し」の項目は多すぎるし、移すのもアリなんじゃないか?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 06:34:14 ID:ReKnGT0tO
- 錬磨の索引だとや行にあるよ
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 06:52:28 ID:RpVvl8L/0
- 少数派を容赦なく切り捨てるやり方ってのもどうかと思う。
現実の辞書だとそういう微妙な読みは両方の読み方を入れる(そしてサブの読み方の項目にはメインの方を参照とか書いてある)
あるいは■や岩壁の項目みたいに四魔貴族(よんまきぞく/しまきぞく)ってやる手もある。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:07:06 ID:RpVvl8L/0
- 今ロマサガ2の説明書引っ張り出して確認したんだが、
4ページの「伝説の七英雄」って書いてある所に「しちえいゆう」ってルビがちゃんと振ってあるぞ。
あと、ロマサガ3の箱の裏に「4魔貴族」と書いてある箇所があってそのルビを見ると
「 まきぞく」だって・・・一番肝心な所が書いてねぇ説明書にもないっぽい
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:35:42 ID:9BRgxIWk0
- 公式攻略本の「や」行に載ってるから
公式には「よんまきぞく」でいいんじゃね
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:19:47 ID:xH3sCFLK0
- 俺も有名な曲を
●ふぁいあーえむぶれむのてーま【ファイアーエムブレムのテーマ】
「ファイアーエムブレム」シリーズのメインテーマ。
現在のところ、全作のオープニングやエンディングで使われている。(ただし2作目・9作目はエンディングのみ)
この曲の特徴といえば、やはりあの1作目・6作目のCMで使われた、オペラバージョン。
一度聞いたら耳から離れないインパクトと、プレイヤーなら思わず「あるある!」と言ってしまう歌詞が特徴的。
当然、ファンの中からもこの曲は人気は非常に高い。
歌詞
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション やり始めたら眠れない
勝てるはずなのに 必殺一撃 残るライフに あせるリライブ
攻めるも守るも ナイ知恵しぼって 誰一人として死なせはしない
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション やり始めたら眠れない
強い男に 入れこみすぎて まわりの戦士は ヘナチョコばかり
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 愛と勇気の物語
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 勝って来るぞと勇ましく
危なくなったなら スタコラ逃げろ おごれるものは ドツボにはまる
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 勝って来るぞと勇ましく
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:33:05 ID:ReKnGT0tO
- 辞典には しまきぞく でのってるんだな。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:39:48 ID:GrF1SGfX0
- しまきぞくのほうが響きとしてはいいな
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:53:37 ID:XG4hGINM0
- 俺はよんの方がしっくり来るけどな
ただ「よん-まきぞく」の切り方にする場合だが
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:29:42 ID:pkc/O6Ie0
- じゃあ公式攻略本や説明書に書いてあることを優先させつつ併記という形にするかな。
●しち-えいゆう/なな−えいゆう【七英雄】
●よん-まきぞく/しま−きぞく【四魔貴族】
●よん-まきぞく−ばとる/しま−きぞく−ばとる【四魔貴族バトル】
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:09:18 ID:pkc/O6Ie0
- 微修正
●びっぐぶりっぢ−の−しとう【ビッグブリッヂの死闘】
FF5のビッグブリッジでの連戦イベントで流れるBGM。作曲は植松伸夫氏。
主人公達の名敵役、ギルガメッシュのテーマ曲でもある。
「RPGの中で好きな戦闘曲は?」という話題で筆頭に上がってくる人気タイトルの一つ。
スピード感のある爽快な曲調で、FF史上屈指の名曲との誉れ高い。
「THE BLACK MAGES」のファーストアルバムの中にも収録されている。
FF12では、ギルガメッシュのゲスト出演と共にこの曲のアレンジも流された。
ちなみに地名はビッグブリッ「ジ」なのに、曲名はビッグブリッ「ヂ」の死闘なのだそうだ。
☆関連語☆
ギルガメッシュ 植松伸夫 戦闘曲 BGM THE BLACK MAGES
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:20:45 ID:p/uQoD8g0
- GBA版は音源がカスだからせっかくの名曲もひどいありさまです
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:23:09 ID:Htg4np6G0
- まとめサイトのFFTの項目読んでて、吹き出しそうになった。
「でもさー オウガじゃん」って平野耕太のあの漫画ネタじゃねーか。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:06:30 ID:gMptKQLa0
- ●ぐんたいのかいきゅう【軍隊の階級】
軍隊における階級制度のこと。
元帥が一番偉く、大将→中将→少将→大佐→中佐→少佐→大尉→中尉→少尉と続く。
他にも曹長、軍曹などがあるが、主に上の10個が使われている。
ゲームやアニメでは大佐がよく登場する。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:55:20 ID:9BRgxIWk0
- 中将とか少将はめったに登場しないよな
日本人としては「大」の字が強そうに見えてしまうからだろうか
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:30:30 ID:VD23Z6kT0
- 少も割りと多い気がする。逆に中はあんまり見かけないな。
宙ぶらりんなイメージだからか。
ちなみに階級は国と時代によって微妙に異なる。
少尉以下は准尉→曹長→軍曹→伍長→兵長→上等兵→一等兵→二等兵な。
これも国によってまちまちだけど。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:46:08 ID:p/MIv0X/0
- 英雄伝説6には准将があったぜ。
少将と大佐の間な。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:02:10 ID:r/tGBAJL0
- 将官ともなれば自ら軍を率いて戦地に赴くよりも、そもそも軍全体の行動方針の決定やその折衝なんかが主な任務になる。(もちろん、指揮のために前に行くこともままあるが。)
つまり軍人というより政治家としての技能が重要になるから、作品の内容によっては大佐が一番上のほうが収まりがいいこともおおいんだと思う。
あと、けっこう物語で「少尉」のキャラをみかけるけど、少尉は尉官としては半分見習いのようなもので、ここで実際の軍務を経験してから、最終的に責任あるポジションにつくことが多い。
よって、少尉って軍人の中でも比較的若くて活気のある連中が多く、物語にしやすいってのがあるんだと思う。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:04:58 ID:JAM1oAS00
- WIZXTHシリーズかな、大将まで上がれる。
学兵で大将か……先生立場ねえな。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:57:34 ID:RpVvl8L/0
- >>838
辞典に歌詞入れるのOKなら●サトミタダシの項目にこれ追加してくれ
どうも文章の説明だけだとどんな歌なのかいまいち伝わらない
ヒットポイント回復するなら傷薬と宝玉で
瀕死大変仲間を助ける地返しの珠と反魂香
石化回復ディスストーン
毒で痛いよディスポイズン
麻痺したときはディスパライズで
病気を治すディスシック
いつも戦うみんなの味方
僕らの街のお薬屋さん
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:24:43 ID:OrmMup520
- カスラックから来ますた
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/13(金) 20:31:11 ID:MxWIC0Vc0
- ●まじゅつしょ【魔術書】
魔術・魔法などと呼ばれる異能の概念が記されている書物。
RPGでは、これを得る事で魔法を覚えたり(TOP等)、魔法を使用する際に必要だったり(FE等)する。
高位な書は洞窟の奥深くに封印されていたり、敵陣営と味方陣営で奪い合いをされたりするものもある。
著名なものとしては、ネクロノミコン(アル・アジフ)などがよく挙げられる。
☆関連語☆
魔法
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:48:03 ID:Zl53hg5o0
- ●こもんじょ【古文書】
歴史学上で、特定の他者に物事を伝えるために作られたもの。
現実では史料とは異なるものだが、RPGでは特に区別はされない。
物語の中盤から後半にかけて手に入る事が多く、今後重要になる事柄や伝説の道具の在り処がかかれている。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:52:27 ID:JkvYZkV00
- ●ぱっけーじでざいん【パッケージデザイン】
ソフトの包装にあしらわれたイラストやタイトルロゴのこと。
ゲーム店でこれが見えるようにディスプレイされているとき、
これの出来がよい場合に限るが、ノーチェックだったゲーマーにも訴求力を発揮し、
いわゆるジャケ買いをしてもらえる可能性が高まる。
以前からゲーム雑誌などでチェックしていた人に対しては、
どんな演出で世界観やキャラが表現されるのか、
中盤以降はどんなストーリーが展開するのかなどとワクワクさせる効果をもつ。
ファミコン時代には堂々とラスボスまで登場していたこともあるが、
王道な魔王退治以外のストーリーも増えたために
見方側の人物だけが登場する集合絵やシンプルにタイトルロゴだけのデザインなど、
現在では非常に多様化している。
ただし、以下のような法則がおおむねみられる。
・画面中央近くに位置し、アップか全身像で多くの面積をとる人物が主人公
・バックでニヤリ、と不敵に笑う人物はライバルや黒幕
(ドラクエ4では例外的に男勇者がこの扱いなので、悪役みたいだと感じた人もいたほどである)
・画面の上のほうにいる人物、空にうかびあがるような感じで描かれる人物は故人または劇中で死を迎える人物
・目を閉じて祈るような表情の人物は、世界観と密接にかかわるような特別な能力の持ち主
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:57:25 ID:upWB5N+C0
- >852
上とした二行ずつが同じでこういうのもあったな
SP回復チューインソウル
毒でフラフラ解毒剤
幻見たときゃパッチリGで
暴れだしたら鎮静剤
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:02:02 ID:qkPafK4V0
- >>852の歌詞が1、
>>857の方が2の歌詞だな。
2は場所によってバリエーションがあるからちょっと困る
演歌Ver.だと最後が
俺と兄貴の、俺と兄貴の
お薬屋さ〜〜ん
だったかな?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:03:00 ID:ReKnGT0tO
- サトミタダシは1と2で歌詞が違うくて、2は店によってアレンジされてたな。
罪と罰が一緒だったかは忘れた
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:39:13 ID:ZT1evJwV0
- 追記していい?
●こもんじょ【古文書】
歴史学上で、特定の他者に物事を伝えるために作られたもの。
現実では史料とは異なるものだが、RPGでは特に区別はされない。
物語の中盤から後半にかけて手に入る事が多く、今後重要になる事柄や伝説の道具の在り処が書かれている。
大抵は古代文字で書かれており、解読しなければならないが
何故か古代語を読めるキャラがパーティに入っていて、あっさり理解されてしまうことが多い。
そうでなければ、読める人物を捜しに奔走せねばならない。
さらに、敵が手に入れた場合は知識を悪用するものである。
また、SO2ではこれを解読してもらうためにお使いイベントをこなす必要がある。
それなら普通は物語において重要な役割を担うはずだが、解読を待っている間に物語は進み、やがて忘れ去られた。
そして解読されないまま学者ごと星は消え、また復活し、一部のエンディングにて
ようやくそのしょぼい内容が明かされたが、大半のプレイヤーは
「ああ、そんなのもあったね」とそこで思い出すという始末であった。
☆関連語☆
古代語 古代文字 古代文明
●こだい−もじ【古代文字】
ファンタジーRPGのお約束とも言える、かつての文明時代に使用されていた文字。
基本的に一般人には読めないものであるが、文字であることはわりとすぐ分かるようだ。
遺跡のダンジョンはこれを上手く使うことで雰囲気を高めることができる。
古文書のほとんど全てはこの文字を用いて記述されており、
解読するには辞書や考古学者や古代人の末裔などの力を借りる必要がある。
アルファベットなどを変形させた専用のフォントを与えられているものから、
単に「読めない文字だ」という説明のみのものまで形態は様々である。
☆関連語☆
古代語 古代文明 古文書
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:40:04 ID:ad0Z694u0
- 古代文明とか古代文字だとか、とりあえず「古代」って付くと凄そうに感じる
・・・のは俺だけ?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:46:46 ID:PMFrvrEf0
- 魔導書と言えば、「ケアル一つ覚えるのに何ページ必要なんだ」的な疑問が。
何百ページもケアルの事ばっか書いてあるんだろうか・・・
「白魔法大全集」とかなら分からなくもないけど・・・
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:58:08 ID:KV+ZDIQd0
- >>860
SO2結構やってるけど、古文書なんてあったんだな。
3週ぐらいはしてるのに覚えてないって…。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:05:07 ID:qkPafK4V0
- 古代文字は現実のヒエログリフや楔形文字、甲骨文字を見ると
解読した人間ってすげぇなと素直に驚く
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:13:53 ID:KV+ZDIQd0
- >>862
多分、ケアルを習得するにあたって必要な知識がずっと書いてあるんだと思う。
歴史的な面、人体の構造とかいろいろ。
実際の入門用論書でもそういうことずっとかかれてたりするし。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:53:19 ID:L41qnlDU0
- ●きょだい‐な‐はし【巨大な橋】
橋の中でも大陸間をつなぐような大きさのもの。
それだけあって単なる通過点ではなく、ダンジョンの一種として扱われることが多い。
ただ、基本的に一本道なので難解な謎解きがあることはなく、その代わりよく敵が待ち伏せている。
何故か逃げたり追いかけたりするイベントが発生しやすい。
SRPGの場合、防衛戦や突破戦の舞台となる。
例)FF5 ビッグブリッジ、TOS グランテセアラブリッジ、WA2 ゲートブリッジ
☆関連語☆
橋 跳ね橋 追跡イベント
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:07:48 ID:V6zckJwA0
- >>862
実は表紙がやたらに分厚い
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:30:14 ID:Caha3DoR0
- >>862
1ページに1文字ずつしか書かれていないって説もある
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:05:51 ID:XdyvlD0H0
- >>862
開いたら中くりぬかれてピストルが入ってるんだろ
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:02:05 ID:rFIzYm0W0
- ●らむざ・べおるぶ【ラムザ・ベオルブ】
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)の主人公。
FF屈指の裏切られキャラであり、肉親や傭兵時代の上司、命を助けた騎士等にことごとく裏切られる。
挙句に、異端者として命を狙われ、弟の仇として誤解され狙われと踏んだり蹴ったり。
その原因は、ただ一途な彼の正義感に他ならない。
獅子戦争の最中、ルカヴィという化け物から世界を救うために、民衆や教会さえも敵に回し正義を貫いた。
兄二人を自ら手がけなくてはならなかったり、生前に一切賞賛されなかったりと不幸続きだが、
それでも安易に「不幸キャラ」とされない不思議な魅力が彼にはある。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 07:36:42 ID:ZT1evJwV0
- >>870
「ムスタディオをやっつけろ(ハート」の一言で仲間を殺したのは意外な一面だったw
関連語にこれは欲しいな
☆関連語☆
FINAL FANTASY TACTICS 今さら疑うものか!私はおまえを信じる!!
●かんせつ-こうげき【間接攻撃】
弓矢や銃などを用い、離れた場所から敵にダメージを与える手段のこと。
主にFEやアークザラッドなどのSRPGで使われる用語である。
広義には魔法もこれに含まれるが、イメージとしては武器を用いた物理攻撃のことを指す。
敵に隣接しないため、直接攻撃しか出来ない敵からの反撃を受けることがなく
混戦しがちな局面においても有用など、これを活用することがSRPGの肝となる。
ちなみになぜか壁越しにも攻撃できたり、直線上に仲間がいようと構わず攻撃できたりもする。
●ちょくせつ-こうげき【直接攻撃】
武器を用いて、近接した場所から敵を傷つける行為のこと。
単に物理攻撃のことを指す場合もある。
間接攻撃に比べ威力と命中率は大きい傾向にあるが、反撃される危険も伴う。
SRPG以外の戦闘形式では、使う武器が何であれ攻撃手段は大体これである。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:01:55 ID:EMmFb5Qq0
- 誰か、バハラグの真のヒロイン、フレデリカを頼む。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:24:49 ID:JXp9I7uJ0
- >>822
リースといったら、
・こけた弟に気がつかないで、そのまま先に行ってしまう(結局弟誘拐)
・祖国を侵攻した作戦を『卑怯』呼ばわりしながら、全く同じ作戦で国を奪還した
・事あるごとに槍を構える
・一部のプロフィールでは「現実主義な台詞をはく」とあるがそんなシーンは一切無い
も外せない。
●ふれでりか【フレデリカ】
バハムートラグーンのパーティーメンバーで、4人いるプリーストの一人。
劇中とにかく倒れる人で(虚弱体質なのか持病持ちなのかは不明)事あるごとに「くすり…」としゃべる。
そのシーンからか「守ってあげたい」キャラとしての人気を確立。
本作のメインヒロインの件を含めて、主人公ビュウはとっとと過去のことを捨てて
彼女と仲良く薬屋さんを開いたほうが幸せではないかとう声も多い。
ちなみに06年度に行われた「RPG最萌トーナメント」で準優勝している(ゲームの知名度から考えれば快挙)
まだ、なんか足りない…
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:17:24 ID:ameTavj80
- >>873
フレデリカといったら「ビュウさん,一緒にお薬屋さんひらきませんか?」だろ!ヨヨに打ちのめされたプレイヤーに
希望をもたらしてくれた女性だぞ!
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:18:54 ID:qkPafK4V0
- ●さんどいっち【サンドイッチ】
SRPGで槍など一度に2マス以上に攻撃できる武器を装備したキャラ同士で敵を挟んで攻撃する方法。
ターゲットを味方にしてあるため敵からは反撃を食らわない上、
味方の反撃でさらにダメージを与えられる。
2人で最大4回攻撃できるので非常にお徳。
ただし味方の反撃でダメージを受ける事が多いためHP残量には注意!
例)TO FFT サモンナイトシリーズ
☆関連語☆
同士討ち
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:25:41 ID:0tChd3aK0
- >>874
プレイしたことないけどヨヨの酷さは聞いてたから、そのセリフはいいな。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:27:37 ID:6W7Ao1kQ0
- >>863
ボーマンの友人の考古学者に預けるアレじゃない?
出たときは重要っぽいアイテムなのに、その後EDまで忘れられるアレ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:29:55 ID:6W7Ao1kQ0
- >>870
ラムザとガフガリオンの場合、むしろ裏切ったのはラムザだと思うんだが
ガフガリオンの所謂キタナイ仕事に対して正義感から、だが
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:36:06 ID:L41qnlDU0
- ●ふるい−ゆか【古い床】
廃墟や幽霊屋敷によく見られる仕掛け。
操作キャラがこの上を通ると床が割れて落っこちる。実質的に落とし穴と同じ。
歩いて上を通ると何ともなかったりするが走りながら上を通ろうとすると落ちる、といった凝ったものもある。
☆関連語☆
廃墟 落とし穴
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:23:16 ID:ie5CD0Vx0
- >>874
俺の心を癒してくれたのはルキアの「私と噂になってみない?」
だったがな。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:23:09 ID:X5fN5ceW0
- 俺もルキア派
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:55:18 ID:eBwpExGz0
- センダック派
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:43:57 ID:L41qnlDU0
- ●ぬるげー【ヌルゲー】
総合的な難易度が低く、クリアするのが容易なゲーム。
RPGにおいては以下の条件に多く当てはまるほどよりヌルゲー率が高い。
・システムの理解が簡単である
・金が余りやすい
・とくに意識してレベル上げをしなくても戦闘で苦戦しない
・これといった壁ボスがいない
・難しい謎解きがない
・バランスブレイカーが存在する
こういったゲームは初心者にやさしい反面、上級者にとっては歯ごたえがないため叩かれることが多いが、
クリアできない状態に陥ることはまずないのでマゾゲーよりもクソゲー扱いされることは少ない。
☆対義語☆
マゾゲー
☆関連語☆
ヌルゲーマー クソゲー バランスブレイカー 金が余る
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/14(土) 18:05:40 ID:tPAEcTKL0
- ●すこしまっててくれ【少し待っててくれ】
何らかのイベントで訪れた先でたまに言われる言葉。
「その辺でも見て回っててくれ」などと付け加えられるが、ある一定の場所に行かない限りは、どんなにその辺をぶらついていてもイベントは進行しない。
稀に、本当にその場でじっとしいることで話が進む場合もある。
使用例)「_______。作戦会議が終わるまで、城内でも見物しておきなよ」
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:19:45 ID:L41qnlDU0
- ヌルゲー投下のついでにマゾゲーも改訂しておく。
既にあるやつはいくらなんでも説明不足だろうし。
●まぞげー【マゾゲー】
総合的な難易度が高く、クリアするのが困難なゲーム。
RPGにおいては以下の条件に当てはまるほどよりマゾゲー率が高い。
・システムが複雑で理解しづらい、または理解できても使いこなすのが難しい
・資金のやりくりが大変
・味方が死にやすく、雑魚戦で苦戦することなんてザラ
・当然ボス戦はもっとキツい
・謎解きが理不尽なほど難解
・救済措置やバランスブレイカーが存在しない
こういったゲームは手馴れた人間ですら音を上げるので、ある程度プレイヤーを選ぶ傾向がある。
そのため途中で挫折する者が多く、彼らからクソゲーと評価されることがしばしばある。
しかし、それだけあってクリアできたときの達成感は難易度の低いゲームの比ではなく、
それを味わうために敢えて____をプレイするマゾゲーマーは決して少なくない。
☆対義語☆
ヌルゲー
☆関連語☆
マゾゲーマー クソゲー 死にゲー 資金難
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:23:19 ID:T0YZqt+D0
- マゾゲーといえば、WIZ4とかが有名だな
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:39:13 ID:Z/fgsUOV0
- メガテン3も挙げておく。序盤から先制されて即死なんてことがザラ。
未だパトスレは衰えることを知らないんだから恐ろしい。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:47:58 ID:Me3bp/Lb0
- ベルサガやトラ7なんかもマゾゲーだな。ランダム性が高すぎる。
>>882
ウホッ!かよw
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:55:26 ID:Z/fgsUOV0
- ●せんせい-こうげき【先制攻撃】 を修正してみる。
●せんせい-こうげき【先制攻撃】
戦闘に突入した直後、敵がこちらに気付いていなかったり、
驚き戸惑っていたりして、こちらから一方的に攻撃ができる状態。
ウィザードリィから存在する伝統あるものである。
プレイヤー側が出来れば嬉しいが、敵にやられるとやっかいなことこの上ない。
隊列を乱されてしまい、防御力の低いキャラが前面に押し出されてしまったり、
敵全員から全体攻撃を仕掛けられてパーティーが壊滅してしまうことも。
何事もイニシアチブを握ることが重要だと言うことか。
☆関連語☆
バックアタック
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:58:15 ID:mReZ5opX0
- マゾゲーか・・・最近じゃP3とかも入るかな?
ラスボス戦の曲とエンディングは神だけど、長い。
85時間って久々だわ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:56:40 ID:bdlESXRe0
- >>871
「ムスタディオをやっつけろ(ハート」
は、ふだんまじめで善良な人間の黒い一面という、
同人ネタやパロディにありそうなネタを堂々と本編でふっているせいで
ふだんはまじめないい人=ウラでは黒い人の最も顕著な例にあげてもいいと思う。
別項目つくってもいいくらい。
●むすたでぃおをやっつけろ?【ムスタディオをやっつけろ?】
FFTの主人公ラムザが、おまけイベントで発した迷言。
古代文明のロボット労働八号を目覚めさせ、主人として命令を求められたラムザに、
仲間のムスタディオが後ろから茶々を入れてきたさいに出たセリフ。
命令どおりに労働八号はムスタディオを吹っ飛ばしてしまう。
(お笑いイベントのため一命は取り留めるというお約束つき。)
ふだんはまじめで善良な人間の黒い一面という
同人ネタやパロディにありそうなネタを堂々と本編でふっているせいで
多くのプレイヤーの記憶に残っている。
☆関連語☆
FINAL FANTASY TACTICS ラムザ・ベオルブ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:01:44 ID:T0YZqt+D0
- ラムザとムスタディオ大好きな俺は、あのイベント見てさらに2人が好きになった
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:27:25 ID:sX1R44rS0
- ●かもなくふかもなく【可もなく不可もなく】
新作ゲームに対する評価の一つ。
大作RPGの場合
2ちゃんでこの評価が多かったら、ほぼ良ゲーと見ていい。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:28:55 ID:T0YZqt+D0
- 逆に無名ゲーの場合、つまらない可能性も高いな
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:53:26 ID:dOyizbF+0
- ●ばっくあたっく【バックアタック】
真女神転生IIIにおいてたまに発生する戦闘の始まり方のこと。
必ず相手が先制+一発目の物理攻撃がクリティカル という悪夢のような効果が付与される。
プレスターンバトルではクリティカルが出ると行動回数が一回増えるため、場合によっては
相手悪魔の数+四回の攻撃を食らう羽目になることもあり、気付いたら天使の螺旋が
迎えに来ていたということも少なくない。
チンパト、劇場、ムドハマに並ぶ主なパトの原因の一つである。
イケブクロのモムノフによるバックアタック気合突撃はギャグを通り越して最早芸術の域にすら達している。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:54:42 ID:T0YZqt+D0
- バックアタックはFFのほうが有名じゃね?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:10:16 ID:KV+ZDIQd0
- っていうか、一般的な単語だからわざわざ限定して書くことないな。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:30:59 ID:LZsIu7IB0
- 不意打ちのバリエーションで良いだろう
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:12:45 ID:6X2CPO/00
- >>891
このイベントで一応仲間との触れ合いみたいなのが出てくるから、ホッとするんだよなな〜。
もう仲間は裏切りまくるし、家族はメチャクチャだし・・・
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:29:04 ID:vjH7N7TW0
- 不意打ちのバリエーションか。
通常戦闘で敵を挟み撃ちにするのってFF6以外にあったかな
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:44:41 ID:ndNHBu5Y0
- あれ、ないな
●とくぎ【特技】
特にすぐれた技量、または特別な技能のこと。
RPGにおいては、戦闘中やフィールドで使えるコマンドとしてのものと
シナリオ上、キャラクターの活躍に一役買うものがある。
前者は通常攻撃とは別のものであり、一般に魔法と呼ばれるものも
ゲームによってはこのコマンドに割り振られている。
ノーコストで使用できる上に便利な技能が多く、特にドラクエでは頻繁に利用することになる。
それまで力押しが常であった戦士系キャラの地位を向上させた能力だが、
魔力(精神力)の代わりに体力を消費させることで制限を課している技もある。
後者では「機械に強い」とか「鍵開け」などの技術的に役立つものから
意外に思えるキャラが「絵が上手い」「料理が上手い」などの魅力を引き出すもの、
明らかに笑いを取るためのマニアックかつピンポイントすぎるものまで多様である。
そのへんはシナリオライターの腕の見せ所と言えよう。
---
しかし後者の具体例が思い浮かばない。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:50:15 ID:DtLnnfNQ0
-
このスレの住人、よっぽどの暇人だね(^Д^)
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:51:37 ID:DtLnnfNQ0
-
このスレの住人、よっぽどの暇人だね(^Д^)
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:53:42 ID:C8YFYmkR0
- 無駄なレスを繰り返すようなお方ほどではありませぬ
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:03:10 ID:W8qsu6Ii0
- 馬鹿には勝てん
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:04:20 ID:QhVxpRxb0
- よっぽど人と会話したかったんだろ(^Д^)
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:33:02 ID:K0dxJJZA0
- >>901
FFTの流れを引きずって言うと、後者のはラムザやディリータの草笛とかかな。
一緒に吹いたのが遠い昔に・・・笑いは分からんな。
●かんぜんちょうあく【勧善懲悪】
善きを勧め、悪きを懲らしめる。という意味で、簡単に言えば良い奴は良い、悪い奴は悪い。
と言うのを徹底した考え方の事。
一昔前は、ほとんどがこの考えに沿った敵役ばかりだった。
が、近年のストーリー重視のRPGではこれがほとんど無く、悪い奴でも何かしら事情があるケースが多い。
当初はそれなりに話に深みが出たと喜ばれたが、さすがにマンネリになったのか最近では逆にこちらの方が歓迎されてきている。
ちなみに、RPGで有名な非勧善懲悪の先駆けはDQ4のデスピサロだろう。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:53:15 ID:JBVkHg2MO
- ●あるがす・さだるふぁす【アルガス・サダルファス】
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)のキャラクター。
ランベリーのルオフォンデス出身。サダルファス家は五十年戦争で没落した貴族で、アルガスは家名再興のために騎士として名を馳せようとしている。
が、盗賊に絡まれ非常に危険な状態という登場シーン。ラムザがいなければ死んでいたに違いない。
その後、ラムザ達と行動を共にするが、アルガスとラムザは徐々に衝突し始める。
その理由としてはアルガスの腐った性格にある。
「家畜に神はいないッ!」といった完全に悪役の台詞を平気で吐く。そしてそれは現実のものとなる。
妹を人質にとられ、救うため、ディリータは精神崩壊。それを妨げるアルガスと戦闘になる。
ディリータ「アルガスー!殺してやる!殺してやるぞー!」
そして『投石』はあまりにも有名。
ここでの戦闘は、急に強くなっているアルガスに驚かされる。オートポーションに泣かされた人多数。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:39:04 ID:ndNHBu5Y0
- >>900
たしかSHには敵を取り囲んだ状態で始まる通常戦闘があった
範囲攻撃叩き込みまくってまさにリンチ
SO2にあったのは……あれは敵限定だっけか、良く覚えてないが
●じしょ【辞書】
1)SFチックなRPGに頻出する小難しい単語を、嫌味なほど詳しく解説してくれる機能。
制作者側はこんなにたくさん設定を考えていますよ!と主張する機能でもある。
シナリオに色付き文字が登場するたびに追加されていくことが多い。
そのゲームに出てくる人名・地名・重要語句などはこれを見れば大体載っているが、
なにぶん情報過多になりがちで、かえって混乱したりもする。
架空の設定ばかりでなく、現実にも存在する理論や法則などの説明もあるので
プレイヤーはちょっと賢くなった気分になれる。
また、ごくまれにネタ項目も混じっている。混ぜたくなる気持ちはよく分かる。
2)対象年齢が高めなゲーム、もしくは中二病気味のキャラがいるゲームをする際に
プレイヤーが手元に置いておきたくなるもの。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 07:08:20 ID:fxZfnBMF0
- ちと修正
●むすたでぃお‐を‐やっつけろ?【ムスタディオをやっつけろ?】
FFTの主人公ラムザが、おまけイベントで発した迷言。
古代文明のロボット労働八号を目覚めさせ、主人として命令を求められたラムザに、
仲間のムスタディオが後ろから茶々を入れてきたさいに出たセリフ。
命令どおりに労働八号はムスタディオを吹っ飛ばしてしまう。
(お笑いイベントのため一命は取り留めるというお約束つき。)
ふだんはまじめで善良な人間の黒い一面という
同人ネタやパロディにありそうなネタを堂々と本編でふっているせいで
多くのプレイヤーの記憶に残っている。
☆関連語☆
FINAL FANTASY TACTICS ラムザ・ベオルブ ムスタディオ 労働八号
>>908
アルガスはもうあるよ。
>>909
主観入りまくりの上、ネタですらない文章。
全面的に修正する必要があるな。後で暇だったら書き直しておく。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:00:24 ID:fxZfnBMF0
- こんなもんかね
●じしょ【辞書】
1)多くの言葉を収録し、その意味や用法を解説した書物や機能。このRPG大辞典も辞書である。
RPGではそのゲームに登場する設定や専門用語を紹介したり、(SO3、聖剣LOMなど)
システムの基本や応用方法がまとめられた便利機能として登場する。(FE聖魔、WA4など)
確かに便利ではあるが別になくても問題はないため、これに凝りすぎると、
こんなの入れるくらいならもっとゲームバランスなんとかしろ! だの
シナリオに力入れろゴラァ! だの言われる代物でもある。
2)分厚い本、ゆえに武器にされる。
☆関連語☆
本 ネタ武器
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:30:20 ID:28E3hEr/0
- FF3かw
辞書を2冊持って「ズゴズゴズゴズゴ!ズゴズゴズゴズゴ!16かいヒット!」だもんなw
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:35:43 ID:RfQzrORdO
- クラースさんの事っすか
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:46:14 ID:/HA4EcNL0
- ああ、いたねそんな召喚士
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:12:12 ID:FM7u4Z1AO
- 20代
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:13:30 ID:aK7btN/g0
- VP2でレザードがページいっぱい飛ばしてくるのも辞書?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:23:36 ID:1Q6Mk6Ug0
- ●しんわ【神話】
事物の起源を超自然的存在(もっぱら神)の関与の結果として基礎づける、説話的物語。
ほぼ全てのRPGが何らかの形で元ネタとして扱っている。文字通りRPGの古典的存在である。
モンスター、武器、地名、魔法等単に名称としての引用元から
世界観そのままを神話ベースとするに至るまで様々な扱われ方をしている。
前者の場合叩かれる事は少ないが、後者の場合製作者のアレンジのしようでは原典のファンに大いに叩かれる。
近年では神話の扱いよりRPG内での扱いの方が有名になるケースも増えてきており、FFの召喚獣などがその好例である。
世界に無数に存在する分元ネタとして非常に優秀である反面、
ユーザーも食傷気味であり安易な使用は厨の烙印を押されかねない諸刃の剣である。
☆関連用語☆
アーサー王伝説 インド神話 ギリシア神話 北欧神話 元ネタ
無かったんで一応書いたが要らないか?とりあえず推敲ヨロ。
チラシの裏
神や英雄の女体化はその原典に対する冒涜だと思うんだが・・・
某豊穣神とか某王とか・・・片方RPGじゃないけど。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:39:03 ID:8Fp4rlbR0
- >>917
はっはっは。歴史上実在の人物はおろか、MSとかも女体化することは珍しくないこの日本で何を言ってるんだい?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:54:37 ID:fxZfnBMF0
- ●しんわ【神話】
2)そのゲームの中で使われるオリジナルの神話。大抵は善玉が悪玉を退治したという内容である。
それらが登場するゲームでは、神話にちなんだ場所やアイテムが登場することが多い。
基本的に伝説や伝承の類と同じ扱われ方をされる。
☆関連語☆
伝説 伝承 神
>>917
てか、何で女体化にこだわる?
原点と姿や能力が違う例はきりがないくらいたくさんあるだろう。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:58:45 ID:VEoPDxhl0
- アーサー王なんて本人より剣のほうが有名なんだぞ
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:08:41 ID:fxZfnBMF0
- んなこといったらデュランダルやレーヴァテインとかもそんな気がする。
英雄や神様本人は元ネタにしづらいけれど、武器なら簡単に使われるからなぁ。
ただ、オーディンは武器より本人の方が有名だと思うけど。FFのおかげで
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:43:46 ID:YzvYaxJu0
- 似たような項目があるような無いような
●しょうえね【省エネ】
長く険しいダンジョンなどを攻略する際、対ボス戦を踏まえてアイテム、MP等を温存すること。
初期のRPGに多い。ただし攻撃をケチりすぎて敵を倒しきれず不要なダメージを喰らい、結局は
回復に力を回して消耗してしまうケースもある。
尚、二軍が存在し、しかもパーティー編成を常に替えられる場合、彼らがボス戦までの露払いを担う事になる。
最近ではボス直前にセーブポイント(回復地点)があったり、魔力回復アイテム(市販品)が充実しているので、
計画的なダンジョン攻略はそれほど重要視されていない。むしろラスボスまでの長期的な戦略を見通した有限
アイテムの活用法を求められる。例えば序盤の中ボス戦で一発きりの強力アイテムを使うのは愚である。
よって、本編の最後に近付くほど余った貴重回復品の大盤振る舞いとなる(エネルギー保存の法則)。
☆関連語☆
二軍 ラストエリクサー 結界石
>例えば〜
の例えが思いつかなかった。なんかあったかな。
ほうちょうとか?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:02:19 ID:oNMxuwi10
- そもそも姿や能力が違う例は元々の神話からしてある事だし。
元々は○○だったものが、別の地域に伝わって土着の信仰と混ざったり、
意図的に歪められたり、新解釈が加えられたりで△△になったなんてザラだし。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:40:22 ID:fxZfnBMF0
- 辞典には「パーティー」と「パーティ」とで表記が二種類あるが、なんかこういうの気になる。
●さいしゅう‐ぱーてぃー【最終パーティー】
対ラスボス・隠しボス戦やラストダンジョン探索のための、最終的にメインとなるパーティー。
SRPGでは最終ステージに出撃させるパーティーのこと。
総合的な戦闘力や使い勝手のよさ、コストパフォーマンスの高さが優れており、
たとえラスボスであっても対等以上に渡り合える、そんなパーティーが理想である。
☆関連語☆
ラスボス戦 ラストダンジョン パーティー
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:59:31 ID:2QOMnNap0
- 分厚い本って言ったらコレだろう
●げっかんがんがん【月刊ガンガン】
銃弾を防げる、人を殴り殺せる勢いの厚さがチャームポイントのスクウェアエニックス社発行のマンガ雑誌
本誌で連載中の鋼の錬金術師はPS2で3度ARPG化されている
また、兄弟誌のガンガンパワードでヴァルキリープロファイル、ファイナルファンタジー]U、聖剣伝説が連載中
半熟英雄にてエッグモンスター”タガメの錬金術師”がコレを練成して攻撃、をやってのける
が、そのせいで他紙に情報が掲載されなかった
それゆえか、DSリメイクのFF3の学者の武器”本”には不採用となる
個人的にスクエニなんだから最強の本は絶対ガンガンだと思っていただけに残念に思う
☆関連語☆
スクウェアエニックス 鋼の錬金術師
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:03:32 ID:GtEbnGcN0
- >>925
まとめサイトには載らないよな?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 17:04:09 ID:mgnmyOdp0
- ●せいゆうねた【声優ネタ】
同じ声優が担当した別作品のキャラの有名台詞を喋らせるネタ。
元の台詞が合わない場違いな場面で使用されると萎えるが、上手く使われていると、元ネタを知っている人はニヤリとさせられる。
往々にしてスタッフの趣味が出ており、マニアックなものが多い。
例)シャドウハーツ2のシャアネタ
☆関連語☆
元ネタ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:23:02 ID:VEoPDxhl0
- ヽ.\ ,レ-――-'<、 _ノ /
`‐/_____\- ' 人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
/ ,-、 ,-、 ヾ、 人/ \__
l ,..、 ,..、 l _ノ
__l i 0} ,.●、 !0 i l__ _)
/ ̄| | . | `~ /___\`~´ | | __ノ 絶対に許さんぞ虫ケラども!!!!!!!
/ | | |l ‘-イ !_|_!`r’ !| | ノ
\\ | |. |`、 r{ h ,/リ < じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!!!
\\.| | ヾ\ ヽ二ニ二.ノ /〃 | )
、 \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一´ ̄/ | ^ヽ
\ // ,/⌒i、_\\_____// .| | ⌒)
{ i | iヽ`ー-----― ' | |  ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
i } _| |
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:24:25 ID:AiiY0h390
- それ違うwww
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:28:08 ID:XenDGLX80
- TODでフィリアが作るグルメCかDの名前は
「井上喜久子の月間お姉ちゃんと一緒」で実際に作った
オリジナルデザートから取ってるんだよな
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:03:26 ID:nlaimJyw0
- 最近のRPG攻略本は無駄に分厚い
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:08:59 ID:NdK8RYbV0
- ネット上にある攻略サイトとの区別化かもしれんね。
設定画載せたり、開発者インタビュー載せたり。
でも厚いのは置場所に困るんだよなあ。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:48:46 ID:RfQzrORdO
- 声優ネタはやっぱTOLのステラーが一番だな。
いろんな意味で。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:07:16 ID:PDVeOxW50
- ●あーるぴーじーげーむ【RPGゲーム】
未だに後を絶たない恥ずかしい誤用。
試しにぐぐったら30万件も出てきた。情けない。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:10:45 ID:28E3hEr/0
- ロールプレイングゲームゲーム
という意味って書いておけば?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:12:50 ID:OAP9A0tE0
- >>934
「RPG ゲーム」って切り離してぐぐっても同じ結果になるわけだが。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:20:11 ID:rWB/YiAg0
- そういう時は’’で囲むとよろし。
「’RPGゲーム’」でぐぐれば・・・335,000件。おおっと。
「RPG ゲーム」なら7,940,000件。
そんなわけで>>934は正しい。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:40:17 ID:GWi0/WEl0
- >>870
日本語を修正
誤解され狙われと→誤解され狙われたりと、ただ一途な彼の→ただ彼の一途な、自ら手がけたり→自らの手にかけたり
●らむざ・べおるぶ【ラムザ・ベオルブ】
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)の主人公。
FF屈指の裏切られキャラであり、肉親や傭兵時代の上司、命を助けた騎士等にことごとく裏切られる。
挙句に、異端者として命を狙われ、弟の仇として誤解され狙われたりと踏んだり蹴ったり。
その原因は、ただ彼の一途な正義感に他ならない。
獅子戦争の最中、ルカヴィという化け物から世界を救うために、民衆や教会さえも敵に回し正義を貫いた。
兄二人を自らの手にかけなくてはならなかったり、生前に一切賞賛されなかったりと不幸続きだが、
それでも安易に「不幸キャラ」とされない不思議な魅力が彼にはある。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:59:23 ID:Ap56a2my0
- >>932
本棚にしまえばいいじゃないか
でも意外と実用性あるぞ。基本のカップラーメンや、
天井にはっついてる虫に向かって放り投げて退治とか。
重すぎず軽すぎず、投げる時のバランスが良い
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:04:54 ID:fxZfnBMF0
- ●きがえ-たい【着がえたい】
FINAL FANTASY X-2に登場するステータス異常。
この状態になったキャラはドレスアップ(問題のX-2版ジョブシステム、どう見てもコスプレ)と逃げることしかできなくなる。
脱力もののネーミングとその効果、更にゲームそのものの雰囲気も相まってプレイヤーを(゚Д゚)にさせる。
☆関連語☆
FINAL FANTASY X-2 ステータス異常 バッドステータス コスプレシステム
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:39:01 ID:c8i+rACs0
- ●うぇいとたーん【ウェイトターン】
タクティクスオウガに採用されたターン制システム。
素早さと装備品の重量によってウェイト(待ち時間)が設定され、ウェイトが0になった順にユニットが行動していく。
身軽で素早いユニットは重装備で遅いユニットよりも短い周期で行動できる形になる。
一般のターン制SLGと異なり敵味方が入り乱れて行動するため、ユニットの行動順に気を配る、という新たな戦略性を生み出している。
ただ、時間制限のあるマップを登場させにくいのは欠点か。
また、「ターン制とリアルタイム制の中間にあたるシステム」の総称としても用いられる。
シミュレーションでないRPGにも採用例が見られる(FFX、イリスのアトリエ等)。
☆関連語☆
アクティブタイムバトル ターン制 シミュレーションRPG
---------------------------------------
イリスよりいい例があると思うんだ。誰か補足を。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:57:50 ID:4tkWR/IA0
- >>941
シミュレーションだが、FFTもコレかも
- 943 :941:2006/10/16(月) 01:28:37 ID:D+c6hpGi0
- シミュレーションRPG全般にかかってないな。失敗な気がする。
修正してみる。
●うぇいとたーん【ウェイトターン】
タクティクスオウガに採用されたターン制システム。WTと略される。
素早さと装備品の重量によってウェイト(待ち時間)が設定され、ウェイトが0になった順にユニットが行動していく。
身軽で素早いユニットは重装備で遅いユニットよりも短い周期で行動できる形になる。
一般のターン制SLGと異なり敵味方が入り乱れて行動するため、ユニットの行動順に気を配る、という新たな戦略性を生み出している。
ただ、時間制限のあるマップを登場させにくいのは欠点か。
これと類似するシステムを採用しているシミュレーションRPGは多い。
また、「ターン制とリアルタイム制の中間にあたるシステム」の総称としても用いられる。
シミュレーションでないRPGにも採用例が見られる(FFX、イリスのアトリエ等)。
☆関連語☆
アクティブタイムバトル ターン制 シミュレーションRPG
--------------------------
>>942のおかげでうまく修正できた気がする。感謝です。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:37:52 ID:kaYeMuPb0
- >>942
FFTはタクティクスオウガと被ってるから。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:20:11 ID:xZzJ8i3R0
- ラムザといえば双葉の絵師による女装化がおもろかったな。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:48:56 ID:APEJlEn40
- ラムザが女性化されるのはぴっちりタイツと後ろで束ねてる髪のせいかな?
公式絵でも顔だけ見ると男女差があまりないというのもあるんだろうが
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 03:46:17 ID:kW/ZkM3V0
- >>911
スクウェアのトム・ソーヤの辞典はどちらに入りますか
>>941
ルーンクエストとか(これは装備品やパラメータだけでなく、行動によって決まるが)
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 06:59:13 ID:OmKY8Iws0
- ●めがね【眼鏡】
視力の調整やファッションなどのために目に付けるレンズ器具。
RPGではアクセサリーの一種としてよく登場し、
暗闇を防いだり、知力や命中率を上げる効果を持っていることが多い。
しかし体防具のサイズなどもそうだが、使いまわす際にレンズの度数の問題は無視される。
全部伊達であるという意見も出てくるだろうが、元から眼鏡をかけているキャラはどう対処しているのであろうか?
☆関連語☆
アクセサリー 暗闇 盲目
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 07:30:51 ID:XIstWljq0
- そういや、スペクタクルズって眼鏡なんかな?意味的に
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:18:58 ID:jLiVxlUw0
- 古代文字が解読できる効果の眼鏡もある
例)イース
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:34:04 ID:ywS7I/S+0
- >>948
フレームに特殊効果が備わってるんだよ。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:49:25 ID:5fvAIbfU0
- 魔法のメガネだから何でもアリだよ
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:09:21 ID:hLt3Ax3E0
- 管理人様へ
●○○に栄光あれぇっ!の項目ですが、
あれの具体例に挙がってたバッフ・クランをザフト軍に差し替えておいてください。
サルファ三周目で何度も戦闘デモ見てたらバッフ・クランは全然そんな台詞は言わず、
むしろザフト兵がよく言うということに気づきました。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:26:48 ID:Ot3aiRvU0
- >>943「エストポリス伝記」にもあった。ただし1限定。
>>946ラムザを女の子だと思ってた人がいたとかいなかったとか。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:00:31 ID:bfzvHsCj0
- >>948
TOAのジェイドのも伊達メガネだったな。確か、眼の中に刻んだ術が暴走しないようにとか
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:45:47 ID:Znlw7GthO
- >>917
某王がアーサー王の事なら、女性説が実際にあると聞いたことがある
これだけじゃなんだし
●あーさーおうでんせつ【アーサー王伝説】
世界で最も有名な伝説のひとつ
簡単に言うと名剣を手に入れたアーサー王が、12人の仲間と共に悪党や怪物を退治しつつ全国統一を目指す、と言う話
これをモチーフにしたアイテムやキャラクターが登場するゲームはRPG以外でも多いが、名前だけの事も多い
☆関連用語☆
エクスカリバー 聖杯 伝説 神話 元ネタ
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:45:47 ID:cctqtClb0
- めがねと言えば、FF3DSの学者とか、FEのレプトールやカナスだな
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:50:30 ID:OmKY8Iws0
- 本当は「なあ……そうだろ松ッ!!」で項目書きたかった。
LALじゃ「あの世で俺にわび続けろ」に並ぶ名台詞なんだが、
これをわかりやすく説明しようとすると近未来編の大半をネタバレするからな・・・
●むほうまつ【無法松】
LIVE A LIVE近未来編の登場人物。近未来編の主人公、田所アキラの兄貴分。
正義感が強い男で、タイヤキ屋を営む傍ら暴走族クルセイダーズと日々戦っている。
パーティー参加可能な時期が限定されており、強さも微妙だが、
・ハーレーを飛ばして単独で敵の本拠地に殴り込む。
・(罪滅ぼしのためとはいえ)店の売り上げを孤児院に寄付する。
・「子供達を守る力を得るために、ドーピング剤を使いすぎて死ぬ」という死に様
など、その男の中の男とも言うべき言動、キャラクターに惚れた者は多く、LALでも屈指の人気を誇る。
近未来編ラストバトル直前のアキラのセリフ「なあ……そうだろ松ッ!!」に涙した者は少なくないだろう。
無法松というのは偽名で、本名は松井。元はクルセイダーズのリーダーであったが、
機動隊の隊長であったアキラの父親をやむなく殺害してしまったことでチームを離れる。
(そのためクルセイダーズは今では陸軍に掌握され、その手先に成り下がって悪行を繰り返している。)
☆関連語☆
LIVE A LIVE なあ……そうだろ松ッ!!
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:24:55 ID:bSI/pN4r0
- >>957
あれは別の名称があったような気がするが、名前が分からない。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:38:04 ID:ZCfyOWwW0
- >>959
あれはモノクルという代物だ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:03:13 ID:2m3KrTW40
- 男キャラはちゃんと眼鏡かけてるキャラより
小さい眼鏡が鼻の上に乗っかってるだけのキャラの方が多い気がする
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:38:32 ID:GolBrroe0
- >>958
松を語るならどうしても追加しとかなきゃならんネタがあるだろ
知力が永遠に18で25にも劣るってやつ
まあ最終パーティーに加わらないのであんまり問題にならないが
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/16(月) 19:51:28 ID:1mLvwyOn0
- ミゲルが載ってるならガライも、と思ったが、いつの間にかこいつの事を書いていた
●ふぇいと【フェイト】
クロノクロスに登場する重要キャラクター。
時間要塞クロノポリスと呼ばれる施設で、世界の人々を見守り、支配している管理プログラム。
マザーブレーンが元になっており、中枢にはプロメテウスというシステムが組み込まれている(クロノトリガーにおけるロボとは別物)
ANOTHER WORLD(本来の歴史)では、本編の十数年前、その施設に流れ着いた主人公の父に憑依し、『ヤマネコ』という亜人に姿を変える。
その後は孤児院の襲撃、有力勢力の蛇骨大佐一派に接触→裏切り、更には主人公の肉体を奪うなど、様々な悪行を行う。
当初は秘宝『凍てついた炎』の本来の力を維持するのが目的だったが、いつしか狂いが生じ、自身が見守ってきた人類を破滅させようとしてしまう。
主人公達の活躍によって、このことは未遂に終わり、彼は倒される。
そのせいで、さらにとんでもないものを呼び起こしてしまう事にもなるのだが。
ちなみにHOME WORLD(分化した歴史)では、存在そのものが消失してしまっている。
☆関連語☆
クロノクロス
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:19:58 ID:n5kWsEWP0
- メガネで思い出すのは
VPのレザードや幻想のアップルやエミリアさん
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:51:45 ID:OmKY8Iws0
- >>962
まぁ、他にもタイヤキ屋の売り物の値段がすさまじいぼったくりとか色々とネタは尽きないがね。
ひょっとしたら近未来では円相場がものすごいデフレをしているのかもしれないが
●ふいうち−けいかい【不意打ち警戒】
敵から不意打ち・奇襲をかけられる確率を少なくしたり、不意打ちそのものを受けなくなったりするスキル。
便利ではあるけれども効果のほどの実感がわきにくいせいか、いまいち地味。
☆関連語☆
スキル 不意打ち バックアタック
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:14:02 ID:xtQSHPbh0
- ●よすて−びと【世捨て人】
かつては凄腕の剣士や魔法使いであったものの、
何らかのつらい出来事を経験したことをきっかけに
以前の地位や立場を投げ出してなかば隠遁したような生活やすさんだ生活を送っている人。
登場してすぐはだらしない服装や言動が目立って
旧知の人間やかつての姿を伝え聞く人間をがっかりさせるものの、
それはあくまでも演出の一段階である。
主人公たちとの出会いをきっかけに再び戦いに身を投じることとなり、
かつての雷名に恥じないりりしい姿を見せてくれる。
隠遁生活の間にちょっとした人助けをするなど、
「あの人は只者ではないのでは」と思わせる姿を偶然目にした町人や村人も時折いる。
故郷や大切な人を守れなかった、信頼していた相手に手ひどく裏切られたなど、
隠遁生活を招いた過去の出来事についていずれはシナリオで言及され、
それに決別するイベントがこのキャラの最大の見せ場となる。
かつての腕がなまっている者もいればひそかに技を磨いている者もいるので、
戦闘で活躍できるかどうかはまちまち。
例 サガフロ ゲンさん
故郷のワカツが滅び、酒にバクチの生活を送っていたものの
一度剣を手に取れば大活躍する。
●ひる−あんどん【昼行灯】
ある目的をもって行動しているあいだ、
カモフラージュのため一見アホに見えるような行動をとっている人物。
道化た服装や言動で他人を油断させつつ、
うらでは抜かりなくさまざまな策略をめぐらせてどんでん返しを狙っている。
目的達成までの間はひたすらにカッコ悪かったり、
本人の意図が読めない味方との関係がまずくなりかけることもあるが、
そのかげで剣術や魔法など戦闘に関する技能はしっかり磨き続けている。
例 サガフロ2 ワイド奪取直前のギュスターヴ
ワイドのアホ領主に気に入られるため自分自身もアホのふりをして近づいた。
ワイドの内部事情をじっくり探ったすえ、奇襲をかけて領地を奪う。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:20:46 ID:oChpMPmq0
- >>966
昼行灯はぼんやりしている人や役に立たない人を嘲っていう言葉で、
説明文の様な意味ではない。
この場合は昼行灯を装う が正しい表現かと
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:28:11 ID:6piFiqyQ0
- >>966
「昼行灯」って本当は、タダの役立たずな奴って意味だったと思うけど。
「世捨て人」に関しては、まぁそれが王道パターンってのは分かるとしても、
「昼行灯」って言葉は
「カモフラージュのため一見アホに見えるような行動をとっている人物。」
という意味ではRPG内またはRPG板での会話でも、あんまり使われなくないか?
何でそんな言葉持ってきたの?漫画のガンツの影響?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:11:53 ID:l7qOB9rl0
- ↓スレ立て忘れずに。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:24:02 ID:YGAg/5GA0
- おk
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:28:02 ID:YGAg/5GA0
- 無理だった…
↓よろしく
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:36:47 ID:9qZsBLbq0
- ●もうもく【盲目】に追加
4)先天的理由、あるいは刑罰などで目を潰されたキャラクターが仲間になる場合がある。
この場合、目が見えないことを感じさせない活躍を演じることが多い。
目が見えないことが、目にまつわる攻撃や状態異常を受けつけないというメリットにすらなることもある。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:40:11 ID:9qZsBLbq0
- 俺も無理だったorz
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:43:07 ID:xtQSHPbh0
- 指摘有難う。
ガンツは最初のほうしか読んでないので、
むしろ忠臣蔵。
ギュスターヴがぱっと思いついたけどなんか他にもいたようないないような。
昼行灯はムリそうなので
なんだかメインに書きたいことが変わっちゃったけど語句を替えてみるね。
●どうけ【道化】
1
奇矯でアホな服装や言動で周囲の笑いと軽蔑のまなざしを得る人物。
他人の笑いを得ることが本業である道化師との違いは、
自発的に明るい笑いを取れるか冷ややかに笑われるかにある。
当人をバカにした呼び方であるからこう呼ばれるのは嫌がるのが普通。
アホはアホなりにシナリオの展開に貢献する、
狂気を加速させてすばらしい電波な敵キャラに進化する、
ネタキャラとしてプレイヤーに愛されると、
たどる運命はバラバラでもそれなりの存在意義を持つキャラもいれば、
うっとうしくて嫌われるだけのキャラもいる。
例 FF6 ケフカ
敵国の城に火を放ったり毒を流したりして大喜びしたりと狂った行動が多いが、
アホそうな言動や衣装のためにプレイヤーの油断をも誘った。
2
ある目的をもってひそかに行動を進める人物が、
本来の目的をカモフラージュしたり狙った相手を油断させるために
積極的にアホなふるまいを重ねた末に得る評価。
かれらが目的を達成するまでの間はひたすらにカッコ悪かったり、
本人の意図が読めない味方との関係がまずくなりかけることもあるが、
そのかげで剣術や魔法など戦闘に関する技能はしっかり磨き続けている。
例 サガフロ2 ワイド奪取直前のギュスターヴ
ワイドのアホ領主に気に入られるため自分自身もアホのふりをして近づいた。
ワイドの内部事情をじっくり探ったすえ、奇襲をかけて領地を奪う。
2
何をやっても空回り、恋愛関係では当て馬にされると、
ふんだりけったりな役回りをもたされる人物。
周囲からは笑いではなく哀れみを誘って、こう評価されている。
プレイヤーからネタキャラとして愛される人物もいれば、
裏切り行為に走る人物もいる。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:57:44 ID:9fFoZVY90
- http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1161021413/
立てたけどよかったかな?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:27:46 ID:YNH/K0QzO
- RPGじゃないけど烈火の雷覇とかしか思い付かなかった
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 06:28:13 ID:0i/GBqoJ0
- 埋めようべ
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 07:58:12 ID:ovdvNqwp0
- 昼行灯を装う人といえばパトレイバーの後藤隊長かなぁ
内海課長はネコ被ってるの方が正しそう
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:55:58 ID:6piFiqyQ0
- ヴァヴァンヴァヴァンヴァンヴァン
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:00:48 ID:6piFiqyQ0
- 1
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:03:03 ID:6piFiqyQ0
- 2
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:04:10 ID:6piFiqyQ0
- 3
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:05:23 ID:6piFiqyQ0
- 4
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:07:16 ID:6piFiqyQ0
- 5
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:08:41 ID:6piFiqyQ0
- 6
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:10:17 ID:6piFiqyQ0
- 7
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:12:06 ID:6piFiqyQ0
- 8
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:14:19 ID:6piFiqyQ0
- 9
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:15:41 ID:6piFiqyQ0
- 10
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:17:15 ID:6piFiqyQ0
- 11
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:18:31 ID:6piFiqyQ0
- 12
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:20:10 ID:6piFiqyQ0
- 13
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:21:54 ID:6piFiqyQ0
- 14
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:23:23 ID:6piFiqyQ0
- 15
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:23:58 ID:6piFiqyQ0
- 16
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:24:28 ID:6piFiqyQ0
- 17
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:26:40 ID:6piFiqyQ0
- 18
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:28:00 ID:6piFiqyQ0
- 19
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:29:00 ID:6piFiqyQ0
- 20
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:30:45 ID:6piFiqyQ0
- 1000get!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
373 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)