■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ボーイ・ミーツ】アルシャード 50【ガール】
- 1 :NPCさん:2005/10/29(土) 17:53:36 ID:???
- はるかな太古、人は神の奴隷だった。
大きな戦争で神々は滅び、人は自由になった。だけど、人はその自由を恐れ、機械仕掛けの神に自らを支配してくれることを願った。
人は機械仕掛けの神の庇護のもとに幸せになるはずだった。しかし、神の恩寵を手に入れるために人はあまりにも大きすぎる代償を支払うことになった。奈落の蔓延、永劫に続く戦争。緩やかに滅びに向かいつつあるこの世界。
人は再び願った。誰かがこの世界を変えてくれないか、と。
誰か? いや、世界を変えていくのは誰かじない。僕たちだ。
だから、僕は今から君に会いに行く。出会い、恋をし、そして一緒に冒険の旅に出るために。
「世界を変えていくのは常に少年と少女の出会いであり、そこから始まる物語だ」
ついに50スレ目!
上級ルールも発売され、絶好調の剣と魔法と機械のモアスタンダードファンタジーRPG『アルシャード』および『アルシャード フォルティッシモ』を語るスレです。
11月のキャンペーンシナリオ「オーバー・ザ・レインボー」でアスガルドを目指すクエスターたちの期待も高まります。
★前スレ
【オラクル】アルシャード49【男性解禁】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1126892608/l50
★公式サイト
http://www.fear.co.jp/alshard/index.htm
サプリメントなどについての情報、関連サイト、過去スレなどは>>2-10の間
- 79 :NPCさん:2005/10/31(月) 17:53:38 ID:???
- マイナー必要だし、攻撃の対象しか変えられない
- 80 :NPCさん:2005/10/31(月) 19:21:40 ID:r4iB3Dp4
- >>79
制限制限がかかるってこと?
でも、場面(選択)と、有限距離とがかちあって矛盾がでたときは、「より有利な方を選択」の原則により、距離が視界扱いにならんか?
マイナーが必要なのは、そこまで大きなデメリットとは思えんガナー。
全体攻撃なら移動せんでも遠くからバシバシやっときゃいいし。
- 81 :NPCさん:2005/10/31(月) 19:25:26 ID:???
- >>80
《ネルガル》は攻撃以外の対象も変えられるということ
- 82 :NPCさん:2005/10/31(月) 19:30:37 ID:???
- FAQより。
>Q:《全体攻撃》を使用し対象を変更した場合、武器や特技の射程を無視できますか?
>A:はい、できます。《全体攻撃》を使用した場合、射程を無視して対象をシーン内に存在する任意の数のキャラクターに変更します。
距離制限はなしやね。
ぶっちゃけ《全体攻撃》はあんま俺も(GMとしてもPLとしても)好きな攻撃方法じゃないけどな。
後衛PCがものすごい勢いで空しくなる。エンゲージ位置取りもまったく意味なくなるのもね。
《ネルガル》なら加護回数減らすというカタルシスもあるが、《全体攻撃》は実質無限回だし。
もっとも逆説的に、キャンペーンとかで、とても勝てないような強力な敵を演出する場合とかには有効だけど。
なんとなく便利だからって、普通にPCと闘うような敵に考えなしにもたせると、バランスがわやくちゃになりがちだ。甘い誘惑だね。
- 83 :NPCさん:2005/10/31(月) 19:37:02 ID:???
- 個人的には、ボスに《イドゥン》を持たせるのの次くらいに、もたせることに注意と覚悟がいるエネミー特技だと思ってる。
《全体攻撃》を持たせるなら、それなりに特殊な戦場セッティングをした方がいいというか、とにかく、PCの位置取り戦略に無駄感をあたえないようにする仕掛けは必要だな。
- 84 :NPCさん:2005/10/31(月) 19:41:34 ID:???
- 広い戦場にいくつかの敵がいて、その中に全体攻撃する奴が一人いる、とかなら面白みがでそう。
どれを先に倒すかが問われる、みたいな。
全体攻撃する奴は攻撃力は抑え目にすべきかな。
- 85 :NPCさん:2005/10/31(月) 20:09:50 ID:???
- 単体ボスに《全体攻撃》持たせたらもにすごい勢いで戦闘が単調化してこれってどうよとちょっと思うけど、
よくよく考えてみれば、むしろあえて単調化させるためのギミックという気もする>全体攻撃
《全体攻撃》持たない単体ボスって、エンゲージわかれて囲まれると、一方的なタコ殴りにされるからな。もたなきゃやってられんかも。
- 86 :NPCさん:2005/10/31(月) 20:12:49 ID:???
- >>85
単体ボスのハマリ回避をしたいなら、《ネルガル》を複数もたせておく方がスマートな気がするがなぁ。
PCが《オーディン》で打ち消すという戦略にもつながるし。
- 87 :NPCさん:2005/10/31(月) 20:24:40 ID:???
- 代償があったり回数制限がありゃ良いのだが……。
《変異》はどうなんだろ。
- 88 :NPCさん:2005/10/31(月) 21:05:00 ID:???
- そもそもタコ殴りにされるのが嫌という動機で《全体攻撃》持たすくらいなら、エンゲージ制のこのゲームで単体ボスなんか出すなよとも思うが。
- 89 :NPCさん:2005/10/31(月) 21:07:40 ID:???
- いろんな遊び方を保証してるだけだと思うんだがな。
敵のデータは結局GMが自分の望むクライマックスフェイズをデザインする材料に過ぎないわけで。
- 90 :NPCさん:2005/10/31(月) 21:08:50 ID:???
- システム的には「数は力」だからね。
強力な単体の敵より分散するザコの群れの方がはるかに脅威。
逆にいえば、本当に単体で闘う敵なぞ、単体である以上は実は雑魚以下ともいえる。
- 91 :NPCさん:2005/11/01(火) 00:42:03 ID:???
- あのリプレイ、加護が全部「奇跡」って表記されてるんだが・・・
一個だけならまだしも全部なんが謎。
ガチに勘違いかわたな?
しかも、前号にはそんな勘違いはなかったような??
あと、シナリオでTNOが全部『ティル・ナ・ログ』になってた。
これも全部が全部なんで勘違い丹藤?
- 92 :NPCさん:2005/11/01(火) 09:12:21 ID:???
- エイリアスで《全体攻撃》を取るのが夢でした。
- 93 :NPCさん:2005/11/01(火) 10:28:47 ID:???
- >>91
同じ文章をフォーマットとして使ってDTPしてるんじゃね?
だからフォーマットが間違ってたら、編集チェックが甘いと全部間違いに…
まあ、今号からいきなり変な誤植が増えたとなると、この状況から俺たちから言えることは、新編集長がんがれ超がんがれ、ってことになるんだろう。うん。
- 94 :NPCさん:2005/11/01(火) 11:53:43 ID:???
- >>89
「自作」ボス作るときの材料にすぎんってわけか。
掲載されている完成済みエネミーデータの中には《全体攻撃》持ちはいなかったかな?
高レベルなネームドエネミーあたりならいたっけか。
- 95 :NPCさん:2005/11/01(火) 12:02:29 ID:???
- ffの雑魚敵の中では今のところフォモールだけかな。
旧版だとケルベロスとかも持ってたけど。
- 96 :NPCさん:2005/11/01(火) 13:38:36 ID:???
- この前、クライマックスにボス敵とかおかずに、まんべんなくそれなりの敵を完成済みエネミーから配置してシナリオやったら普通に面白かった。
まあ、システム的にはミドルもクライマックスも存在しなくてもいいバランスでつくられてるので、むしろあたりまえだが。
ていうか、公式シナリオで作られてるボスは実はわざと「倒しやすい」ようにデザインされてるから、そこそこのレベルの完成済み雑魚の方が意外に脅威だったりするよな。
- 97 :NPCさん:2005/11/01(火) 13:57:22 ID:???
- 3レベル向けシナリオに出てくるボスは大抵8〜10レベル前後だったりするが、
実際にはこれらのシナリオ用に自作された8〜10レベルのボスよりも、
ルルブに載ってる8〜10レベル帯のエネミーの方が戦闘値た素の攻撃力は上だったりするしね。
ただし、HPや特技はシナリオ用に自作されたボスの方が派手だけど。
これは別に8〜10レベル帯とかに限らず、公式シナリオではそのシナリオ専用の自作ボスよりも、同レベルのデフォルトエネミーの方が手ごわいことは普通にある。
- 98 :NPCさん:2005/11/01(火) 15:24:35 ID:???
- >>97
加護持っているからレベル底上げしてるんじゃない?
- 99 :NPCさん:2005/11/01(火) 19:16:40 ID:???
- ぶっちゃけ、大抵の公式シナリオの『あるシナリオに出てくる、そのシナリオ用に自作されたボス』、というのは「PCよりもはるかに強くみえてレベルも高いけれども、なぜかPCが倒すことが可能」という特殊なコンセプトで作られてる。
ゆえにある意味、普通の同レベルエネミーより明らかにいびつな能力設定がされてるんだな。
攻撃力に比べて戦闘値が低かったり。
一方で普通のエネミーってのは、同レベルのPC相手と闘ったときに、それなりにはりあえる(でも同レベルならPCの方が強め)って感じでつくられてるので、攻撃力も戦闘値も特技もバランスがそれなりにとれている。
ゆえに、低すぎるレベルのPCでは、そのレベルのエネミー相手には手も足もでなかったりする。(そういうときのためのクリティカル系/ファンブル系の加護でもあるけど)
- 100 :NPCさん:2005/11/01(火) 19:23:24 ID:???
- 例えば、3レベルPCにとっての8レベルボスってのは、すごい8レベルではなく、へたれになった8レベルである。
逆説的に言うなら、8レベルの振りした5レベルくらい、って感じというか。
そもそも《BOSS属性》自体が、ある面ではエネミーを弱体化させるための特技という部分もあるし。
こう考えるとなかなか面白いな。
- 101 :NPCさん:2005/11/01(火) 22:32:57 ID:uVVzPo1i
- エネミ−特技でオイシイのは《集団統率》だな。
ALS→ALFで激烈に強化されたのといえばこれでしょ。
(ALSでコマンダーが《獅子奮迅》+《先制攻撃》+《集団統率》使うよりも強いしw)
もう、おかげで帝国軍強い強い。
そこらの帝国秘密兵器より、ゾルダード4モブくらい率いるサージェントの方が脅威になることが多かったりするのが我らが帝国のガチにすばらしいところだと思う。
世界を制するのは神の力でも悪魔の力でもない! ちっぽけな人間たちの「数」なのだ!
”フリーデン・イン・デア・ハント!
- 102 :NPCさん:2005/11/01(火) 22:39:21 ID:???
- っ[イーヴァルディ]
- 103 :NPCさん:2005/11/01(火) 22:40:54 ID:???
- >>102
つOYMリプレイ >でも、全モブHP1で生き残ってPCタコ殴り
- 104 :NPCさん:2005/11/01(火) 22:43:40 ID:???
- ALFになって《イーヴァルディ》に《猛攻》が乗るようになったのは有り難いな。
- 105 :NPCさん:2005/11/01(火) 22:50:43 ID:???
- 《集団統率》はセットアップで動くのでイーヴァルディより早いよ
- 106 :NPCさん:2005/11/01(火) 23:06:46 ID:???
- 俺がスロウリィ!? だな
- 107 :NPCさん:2005/11/02(水) 00:22:29 ID:???
- >>106
そのセリフで思い出したが、行動値が高くなるクラス編成ってどんなのだろう?
- 108 :NPCさん:2005/11/02(水) 00:39:23 ID:???
- 後天的なスキル取得含めてなら、搭乗用スキル取得可能なクラスとハンターが組み合わさっているもの。
《先手必勝》を取得して、そこに搭乗時の行動値修正重ねれば最速。
- 109 :NPCさん:2005/11/02(水) 00:43:15 ID:???
- >>107
ヴァグランツ一点伸ばし
- 110 :NPCさん:2005/11/02(水) 09:29:00 ID:???
- ALFの帝国兵は、ザコであっても歩兵小隊(モブ)+銃士小隊(モブ)+軍曹という部隊規模で襲い掛かってくることがデフォっぽくていい感じではあるな。
やはり旧ALSのゾルダードは、銃をもってないのはいろいろとへたれすぎたorz
- 111 :NPCさん:2005/11/02(水) 11:18:21 ID:???
- エネミー特技は敵だからまあいいやみたいな感じのものが多いんで、エイリアスのアレはやっぱヤバイよなぁ。
サモナーやハンターdエエネミーを仲間にできるならば、もうアレはいらないと思う。
ALFじゃどうなるかな。
- 112 :NPCさん:2005/11/02(水) 12:00:57 ID:???
- むしろ旧版の《集団統率》が使えたもんじゃなさすぎた。
- 113 :腐死者ジェインソ:2005/11/02(水) 12:07:45 ID:???
- その代わり旧版は対象が”指揮下のモブ”でなくて、”任意の仲間”だったはずだから、やろうと思えば支援NPCがPCを《集団統率》できたけどね。
レアケースだし、PCが”使われてる感”にとらわれてモチベーションに問題がでがちだが。
漏れとしてはALFのやり方の方がイメージ的にも能力的にも好きだ。
- 114 :NPCさん:2005/11/02(水) 12:26:00 ID:???
- >110
ALFになって追加されたガンーの瞬間風速っぷりは凄まじいよな。
毎回お世話になってますw
- 115 :NPCさん:2005/11/02(水) 12:26:57 ID:???
- ×ガンー
○ガンナー
orz
ゾンバルト将軍とズィーペン大佐の会合に往って来る
- 116 :NPCさん:2005/11/02(水) 16:04:32 ID:???
- おちた
- 117 :NPCさん:2005/11/02(水) 16:14:59 ID:???
- GMワークショップか?
- 118 :応募した人:2005/11/02(水) 17:32:00 ID:???
- 返事って何でくるの?
葉書?
ときめもオンラインみたいなテロだったらヤダなw
- 119 :NPCさん:2005/11/02(水) 19:02:18 ID:???
- FEARの封筒に入って普通に来た。
テロではないぽく
- 120 :NPCさん:2005/11/02(水) 19:24:37 ID:???
- ゾンバルト、ズィーベン、ダーモットのトリオが表面にでかでかと。
しかも無駄にSDチビキャラに描かれている。
- 121 :NPCさん:2005/11/02(水) 21:36:19 ID:???
- そんなんテロになり得んだろ。
BL風デフォルメで描かれてたらともかく。
- 122 :NPCさん:2005/11/02(水) 21:48:38 ID:???
- つまり有馬かつみを投入と言う事ですね。
- 123 :NPCさん:2005/11/02(水) 22:32:05 ID:???
- すみません、ffからの新参なのですが、唐突に質問させてください。
最新号のGF誌のシナリオでは、ドヴェルグPCが自分の飛空挺を持ってることが前提のように書かれてるのですが
(これくらいはネタバレにならないよね・・・)
AVFのクイックスタートやコンストラクションデータなどを見ても、飛空挺のことは微塵も触れられてないわけで。
これは今回だけフレーバー的な飛空挺があるってことにしてね、ということなんでしょうか?
また、旧版で似たような状況の既成シナリオがあった時に(あったのかな?)、皆さんはどう対処されたか、
聞かせていただけると嬉しいです。
- 124 :NPCさん:2005/11/02(水) 22:35:11 ID:???
- ・演出として持つ
・乗組員として所属していることにする
・定期バス相当のレンタル飛空挺
- 125 :NPCさん:2005/11/02(水) 23:31:46 ID:I4kJi2NR
- ドヴェルクが飛空艇をもてないことはある意味ALSの昔っからのスレでのネタだな。
(ちなみに低レベルで飛空艇(に近いもの)をもてるのはソーサラーだったりする。ffでは来年一月の[ヴァーレスライヒ]を待て)
なぜドヴェルクが飛空艇をもてないのかというと、ゲームバランスゆえにということになる。
「いや、おまえら生身で飛べるんだから、飛空艇なんてデータ的になくてもフレーバーでいいじゃん」まあこういうことなんだが。
ただ、それじゃあドヴェルクはいいけど、ヴィ−クルでないから飛空艇の搭乗員が再現できないじゃんという問題がでるが、
とりあえず幌トラックを買って、「修正値の一切存在しないヴィークル」として扱うというのが前スレでは提案されていた。
まあ修正値あってもいいならレアミューでもなんでもいいんだけど。
要するに、ドヴェルクがなんらかのヴィ−クルに乗ってそのまま飛行すれば、ヴィークルと同乗者ごと飛行できるため、それで飛空艇の相当品として再現するというやり方だ。
- 126 :NPCさん:2005/11/02(水) 23:33:50 ID:I4kJi2NR
- なお、ALSは大型のヴィークルは、ヴィークルでなくクリーチャー(今はエネミーというのか)扱いになることが伝統的になっている。
旧版にはいくつか飛空艇のクリーチャーデータもあるので、
「飛行クリーチャーに幌トラックとかレアミューに乗せる→すると、飛行クリーチャーの移動とともに他人を「同乗者」として移動させれれる→そいつを仲間NPCろして扱えばPCたちは飛行生物や飛行機械の上にまとめて乗れる」
とできる。まあ上記と手順はかわらない。
この場合、PCが運転してる感じにはならんけど。
エネミーを部下としてこき使うことのできる特技やクラスも旧版ではサプリで追加されてるので、それを使うのもアリだ。
- 127 :123:2005/11/03(木) 01:32:02 ID:???
- >>124-126
助言痛み入ります。
前スレで同じ議論が展開されてたんですね・・・二度手間で申し訳ないです。
おかげさまで肩の荷が降りました。
お三方の後押しを無駄にしないよう、うまくセッションをこなしてきたいと思います。
ありがとうございました!
- 128 :NPCさん:2005/11/03(木) 13:18:41 ID:Sr6sHkEE
- >>125
>(ちなみに低レベルで飛空艇(に近いもの)をもてるのはソーサラーだったりする。ffでは来年一月の[ヴァーレスライヒ]を待て)
でもバッチあてると《飛行ユニット》はヴィークルでなくなるんだよな。
あ、でもそれなら《飛行ユニット》についてはTNO以前の環境に戻ることになって、パンツァーに飛行ユニットを合体させれてもよくなるのか?
まあ、『ヴァーレスライヒ』でいろいろ変わるだろうが。
- 129 :NPCさん:2005/11/03(木) 20:12:58 ID:???
- ffから始めた人がGF誌の連載を読んだとき、ぽぽるちゃのカットがすごい勢いで意味不明になるということに今気づいた。
- 130 :NPCさん:2005/11/03(木) 20:40:57 ID:???
- >>129
ん? ストレンジャー子か?
そういえば最近ブルースフィアにいた頃の絵になってるな。
まだしもレイスナイトと斬り合ったりしてた頃の方が、
キャラの立ち位置としてはわかりやすいよな。
ところでボーイミーツガールがALSのテーマだとすると、
ストレンジャー子の相手は誰だろう?
エドガー? エリック?
- 131 :NPCさん:2005/11/03(木) 20:54:15 ID:???
- つ杵島功一郎
- 132 :NPCさん:2005/11/03(木) 20:57:31 ID:???
- どうせなら昭光くんの方がいいなぁ。
なんか結構あやしげな設定があるわりに、本編およびシナリオフックでまったく触れられないのが不憫。
- 133 :NPCさん:2005/11/03(木) 20:59:16 ID:???
- >>131
えー、同じ地球人じゃ帰還の時の葛藤が無いじゃない。
故郷への想いと恋人への想いとの葛藤が、
異世界物のクライマックスの一つだと思うんだけどなー。
- 134 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:02:37 ID:???
- いやまあ、ボーイ・ミーツ・ガールの王道としては心を通い合わせて仲間意識をつむげれば、恋人関係までいく必要はないとは思うが、確かに出会いと別れの物語ではあって欲しいかな。
しかし、あのエリック相手に何をどう心を通い合わせろとしろというのか。
- 135 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:04:34 ID:???
- >>194
お姉さんとしていろいろ元気付けてあげるんだよ。
おかしいか?
今の時代は女性主導ですよ。
- 136 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:10:25 ID:???
- ていうかエリックは、実はコネとしては使いにくいことこの上ないキャラな気がする。
あまりにひっこみすぎてるため、依頼者や協力者になりえないというか。
- 137 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:16:56 ID:???
- エリックは病弱設定はなくて、今でも「父親の目を盗んで待ちへお忍びにでること」をやってくれてたほうが個人的には使いやすかった。
でもやりすぎると某西部諸国の天空都市のお姫様みたいになるのでさじ加減は必要だ。
もしくは、あえて病弱設定の方向に特化して、その病気にもうちょっとエキボチシズムやファンタジックな「ガワ」をつけてくれるとか。
- 138 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:17:50 ID:???
- >>136
病弱なエリックを元気付けるために、
PC1のパンツァーリッターが、レースに勝つと約束するネタを考えたことがある。
結構使いやすい気がするんだよな、エリックって。
後はエリックが一日クエスターになる話(そしてゾンバルトに狙われる)とか、
マッカラム博士の身体強化薬の副作用でヘンになったエリックが大暴れするとか。
ゲームタームとしてのヒロインとしては結構王道キャラだと思ってる。
- 139 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:21:51 ID:???
- エリックは旧版のマリエルと同じ感じがする。
シナリオのストーリーの中心におくことができやすい代わりに、中心で語れらない限り脇役としても存在できないタイプのキャラ設定。
シナリオコネで用意されるとすごく濃く展開するけれど、関係ないシナリオでPCがコネとしてもっていてもなかなかゲーム的にも演出的にも使いにくいという感じのキャラってことね。
- 140 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:22:38 ID:???
- >>137
その手のキャラはすでにエヴァンジェリン=グーデリアンがいるし。
病気の設定を生かしてというのは同感だ。
- 141 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:29:04 ID:???
- ウィンカスター以外の場所にPCがいるときは、本当にどうでもいい立ち位置になるのがな。
マリエルはなんだかんだいって世界規模の問題を抱えてるからそこは汎用的だった。
汎用的な部分の薄さでは、むしろマリエルよりキュリオに近い位置な感じがする。
ウィンカスターに特化して考えると使いやすいというのは>>138に同意。
あの街の設定からすると非常に無数のシナリオにからませやすいキャラだ。
ウィンカスターの外で考えると、やはり、エリックはキャンペーンで一緒に冒険につれてってやたないと光らないキャラだと思う。
そういう意味じゃボーイ・ミーツ・ガールの王道ヒロインの属性ではあると思うぞ。
あまりに特化しすぎてて、街の外ではボーイ・ミーツ・ガールの王道ヒロインという立ち位置以外ではまったく存在意味がないくらいの。
そして、ボーイ・ミーツ・ガールの王道ヒロインという立ち位置なのにおとこのこ。
- 142 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:35:37 ID:???
- 最近は女性キャラがPC1ということも多いし、
百合な雰囲気が苦手な人のためにはエリックとかエドガーはいいかもね。
個人的はベリー&デレクのほうが使いにくいと感じてる。
だってあいつ等の立ち位置って思いっきりPC的なんだもの。
好きなキャラだけに、残念ではあるんだけどねー。
- 143 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:37:42 ID:???
- ベリー&デレクがPC的なのはまあしょうがなかんべ。
もともとはスタレのダン&ローラと同じ感じでつくられたんだし。
- 144 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:41:33 ID:???
- >>140
俺も病気の方に注目したい。謎の病気らしいしな。
むしろ病弱設定なくせばエリックはティルヴィッツとイメージが被りすぎる。
まあ、ティルヴィッツは政治的な権力がガチにあるのに対して、エリックは宮廷の花みたなもんだから実際にコネとしての使用価値は大きく変わるけど。
- 145 :NPCさん:2005/11/03(木) 21:51:26 ID:???
- エリックは実はふたなり。>病気の真相
- 146 :NPCさん:2005/11/03(木) 23:02:18 ID:???
- エドガーもブリギットもベルハルトも、アカデミーの学生どものクラスがブラマジなんだが、アカデミーの基本は黒魔術なのかね?
- 147 :NPCさん:2005/11/03(木) 23:27:01 ID:R5i+gPDC
- AMWのアカデミーの解説を見る限り、別に黒魔法に偏った教育がされてるわけじゃないみたいだけどね。
天狼拳からカバラまで、魔法に関係するものならなんでも研究対象みたいだよ。
エドガーやブリギットやベルハルトのクラスがブラマジなのは、キャライメージがなんとなく黒いからだろう(ホントか?)
- 148 :NPCさん:2005/11/03(木) 23:29:23 ID:???
- 白エリーゼはホワメイの学生じゃん。
- 149 :NPCさん:2005/11/03(木) 23:46:49 ID:???
- チアガール忍法だって教えてるさ。きっと>アカデミー
- 150 :オレたち生憑神族:2005/11/04(金) 02:40:11 ID:???
- じゃあ女子高生がロボットで戦争してもいいですね。
つか聞けよ、これは∀とザクの合いの子だったけど、今度同じ配給からでる新作はブレードライガーの頭のロボが巨大クモとバトルだぜ。つまりゾイドがモアスタンダードやっほうレミコトばんじゃーい
《寄っている》
- 151 :NPCさん:2005/11/04(金) 07:15:39 ID:???
- 日本語で書いてくれ
- 152 :NPCさん:2005/11/04(金) 12:59:05 ID:???
- ここはとてもアルバトロス・コアなスレですね。
- 153 :ウシマル:2005/11/04(金) 22:56:51 ID:???
- アルバトロス・コアか。あそこは迷作・珍作揃いだからなぁ。
どれもマッカラム博士の発明品とイイ勝負なシロモノだ(笑)
ttp://www.albatros-film.com/label.phtml?labelid=2&page=1
作品紹介ページのスタッフコメントも開き直ってるよねー。突発GMやる時、非常に重宝したけど。
アルシャードシナリオへの変換が楽だったタイトルは、この辺り。フライハイ環境だと一瞬です。
>校則無視!! 「女子高生チェーンソー」
>世界最終兵器、只今参上!! 「チアリーダー忍者」
>恋、友情、ロボ!! 「女子高生ロボット戦争」
>救世主ご来光 「マイケル・ジャクソン IN ネバーランディングストーリー」
どれもこれもロクでもな(げふんげふん)、非常にユニークな作品ばかりです。
‥‥予告編ムービーを観てから買えば良かったよ‥‥orz
- 154 :NPCさん:2005/11/05(土) 01:00:35 ID:???
- 大怪獣アスラとかおすすめ。
尻が町を襲う。
- 155 :NPCさん:2005/11/05(土) 01:14:10 ID:???
- きくたけ仕事しろ。
- 156 :ウシマル:2005/11/05(土) 01:29:43 ID:???
- ってか「MOTHER3」本当に発売されるのか。ひゃっほぅ!
ttp://www.1101.com/home.html
あのシュールさと「何でもアリ」感覚はアルシャード向きだと思うのさ。
幼き少年少女が、シャードに導かれて旅立つのだ!萌えー!
ってか、黒魔法・白魔法とかは超能力表現でもイイよね。
念力集中ピキピキどかーん!
- 157 :NPCさん:2005/11/05(土) 01:35:38 ID:???
- 開発中止したんじゃなかったのか……。
- 158 :オレたち生憑神族:2005/11/05(土) 02:43:01 ID:???
- ゾンバルト閣下がゲップーゲップー言い出しましたがどうしましょうか
- 159 :NPCさん:2005/11/05(土) 03:11:32 ID:???
- ハエみつを献上すればいいと思うよ。
- 160 :NPCさん:2005/11/05(土) 06:46:18 ID:???
- む、ようやくか。
今度のラスボスはどうやって倒すのかねぇ・・・・・・
- 161 :NPCさん:2005/11/05(土) 11:46:45 ID:???
- >>153
チアリーダー忍者はニンジャ・サモナーSSSで出てたぞ。
- 162 :NPCさん:2005/11/05(土) 20:43:05 ID:???
- さっきGF読んでて気がついたんだけど、「オーヴァー・ザ・レインボー」から「オーバー・ザ・レインボー」にタイトル変更されてない?
- 163 :NPCさん:2005/11/05(土) 22:46:35 ID:???
- >>161
あー、あの変態ニンジャ大集合シナリオか。
よくわからんが「残忍な性格」とかなってたな>チアリーダー忍者
馬鹿くさいキャラだが一般エネミー相当でなく、きちんと個別にデータがあるあたりが熱い。
- 164 :NPCさん:2005/11/05(土) 23:29:54 ID:???
- GF誌の解説読んで思ったが、あのドロシーもどきはヘイムダル神のアルシャードアバターな気がする。
- 165 :ウシマル:2005/11/05(土) 23:35:08 ID:???
- >161,163
マジですかッ!?
しまった、ニンジャSSS買い忘れてた。明日イエサブに行ってみるよ。ありがとー!!
>130-133
んー。フライハイってPC1は男性キャラ想定してるのかも。
シナリオ2「アガルタの風」、朝月姫へのコネクション考えると‥‥ねぇ?w
- 166 :腐死者ジェインソ:2005/11/06(日) 22:24:26 ID:???
- GMワークショップから帰ってきたよ。
エンブレビルの豪華な応接室のセッションはゆとりがあってヨカタ
- 167 :NPCさん:2005/11/06(日) 22:36:09 ID:ZDgAm92d
- キタコレー!
kwsk
- 168 :ウシマル:2005/11/06(日) 22:38:33 ID:???
- お疲れ様ー!! で、どーだった?
GMマスタリング技術の奥義とか伝授された?
- 169 :芳春 ◆2JQWSmPvs. :2005/11/06(日) 22:40:16 ID:???
- >>166
詳しくーーー!!
新しい遊び方みたいのはあったのか?
ぴよぷーがGMしたのか?
- 170 :NPCさん:2005/11/06(日) 22:44:11 ID:???
- 報告期待sage
- 171 :腐死者ジェインソ:2005/11/06(日) 22:47:34 ID:???
- 風呂入ってめしくうからちょいまて。
レポはできる範囲でしますわ。エンギアのサプリの心積もりとか。
- 172 :NPCさん:2005/11/06(日) 22:57:10 ID:???
- つーかジェインソ、関西から参加したのかよ
- 173 :腐死者ジェインソ:2005/11/06(日) 23:44:07 ID:???
- えっと、まずは全体の流れ。
とりあえず、午前はディスカッションを行い問題提起、その内容を意識したままセッションに入り、セッション後それぞれが感じたことから、前述の問題について解答を交換しあう。
なぜかその合間に御大とぴよぷーがガンダムとかアメリカ人のゲーマーはどうだとかいう謎の雑談が乱入する。
(ちなみに二人も漏れらと同じ講習生扱いな感じ)
最後に個別の質問タイム。具体的なテクニック論からFEARの商品展開についてまで一応なんでもあり。
こんな感じ。
正直、オフレコなところもあるみたいで話しにくいところもあるが、感想とかを言うのはいくらでもかまわんみたいなのでちょいいまからざっとまとめてみるね。
>>172
ダードで参加しろと言われたのでシャレで出したら受かってました。日帰り東京だっつーの。
でも、秋田から来たゴッドもいたので漏れはまだまだ甘い部類。
- 174 :NPCさん:2005/11/06(日) 23:47:35 ID:???
- wktk
- 175 :NPCさん:2005/11/06(日) 23:48:05 ID:???
- GF誌にレポートが載るっつうからオフレコな部分はそっちで公開されるんじゃない?
- 176 :腐死者ジェインソ:2005/11/07(月) 00:07:04 ID:???
- 場所はエンターブレインの応接室とかいうところ。
椅子がなぁ。メッシュのリクライニングでなぁ。机もなんかすごいんだよ。
広いし。なんか、「俺たち、エグゼグ!?」な感じで講義とセッションできましたよ。
ebもうかってるんだなぁ。
あと、入り口のショーケースにフィギュアとかかざってるんだ。ちょいエローイ感じのも。
講習の形式は基本的に、中島純一郎先生(講師生活25年、TRPG歴20年・・・え、講師の方が長い?)と生徒たち、って感じか?
ただ、何かを一方的に伝えるのでなく、みんなに対して問題提起そのものを投げかけるタイプ。
まず大テーマの「TRPGはなぜ面白いか」を投げかけ、参加者一人一人に聞いていく。
んで、それぞれがいった「こういうところが面白い」をとりあげ一つ一つの「正体」をつきつめていく。
ここで、曖昧なことでは意味はないのでどんどん突っ込まれる。
たとえば「みんなが楽しむことが面白い」とかだと、「みんなが楽しいってどういうことが観測できたらそう感じるの?」と問い詰められる感じ。
そうすると、漏れも含めてだが「具体的」なことはみな答えにくい。
基本的にはTRPGでよくいう「空気読め」という部分の「空気って何よ?」をつきつめられる感じ。
そんで、みんないろいろ考えていくわけだ。楽しさの観測や、空気を察知するメソッドについてとか。他者の表情、態度とか。
他にも「じゃあ、みなの会話が楽しいだけなら喫茶店でだべってりゃTRPGする必要ないよね」とか、なかなか答えにくい突っ込みを先生がバシバシしてくるわけだ。
そういうところでそれなりの仮解答をつむぎだす。
なぜ仮かというと、このワークショップの大前提に「正しい解答はない」とされているから。先生も解答もってないわけ。
つまり、この場でこのメンバーにおいて解答を「発見」し「構築」するのが目的になる。
それは違うメンバーではもちろん違うものが「構築」されるのだろうが・・・・
んで、仮解答をもったまませッションへ。
- 177 :腐死者ジェインソ:2005/11/07(月) 00:09:12 ID:???
- セッション後、その内容について午前中ででた「問題提起」とてらあしあわせて、大テーマについての「正解答」を導きだそうとディスカッションする感じ。
ただし、これまた唯一の正答はないわけだが。
ただ、ここでみえてないことがみなみえてくる。
講師側でさえ意識してない、知らない概念やテクニックまで、PLたちが「感じた」こととして出てきたりするわけだ。
漏れにとっては今回のワークショップで一番得られたのは「”休憩をとること”の意義と意味」かな。
漏れはこの意識、というか休憩を計画的に”仕込む”という概念がなかったから。
(疲れたから休憩する、義務として休憩する、じゃなくてシナリオ構造に”仕込む”感じというか)
こういう感じで、それぞれがよりGM技術を高めあうって感じのイベントでした。
最後の質問タイムと御大の雑談の内容についてはまた一泊おいて書きます。
- 178 :NPCさん:2005/11/07(月) 00:12:38 ID:???
- なんか、想定外だな。
もっとアルシャード独自のテクニックについての講習だと思ってた。
- 179 :Sin:2005/11/07(月) 00:23:29 ID:???
- 秋田まで帰ってくるのは辛かったよと言いつつ。
すでに感想とか軽く上がってるのなー・・・。
アメリカのプレイヤー新分類とかなら海外ネタだからオフレコじゃないよーな気がするけれど・・・?
298 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★