5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

》 〜 ゲームブックを語らう夕べ 〜 *13* 《

1 : :04/12/03 00:38:25 ID:WOfmAp7o
       ___________________________________
  ∧   ..三《´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´´》三/=ヾ∧
≪O≫=三《            これは、魔法のスレッドである                 》三l=≪O≫
  ∨┃ 三《                                                》三ゞミ┃∨
    ┃ 三《   きみ自身がスレッドの住人となってスリリングな冒険ファンタジーの   》三   ┃
    ┃ 三《                                                》三  ┃
    ┃ 三《 世界へと旅立ってゆく──。この旅で英雄になれるか、危機にさらされ 》三  ┃
    ┃ 三《                                                》三  ┃
    ┃ 三《        命すらも落とすか、それは判断力と運次第である          》三   ┃
    ┃ 三《                                                》三  ┃
    侖 三《           さあ、勇気をふるい起こして書き込め!          》三   侖
       三《                                                》三
       三《   その前に、スレッドの案内人となる魔術師の話に耳を傾けてほしい.   》三
      彡゙,,                                            、"ミ
       彡´| | l i i ; ; , , , , ; ; i i i | | | i i i ; , , >>2-10 , , ; i i i | | | i i i ; ; , , , , ; ; i i l | |`ミ
              ! l l l l | | | l l l l !'   ! l l 彡;l i ,  , i l;ミ l l ! '   ' ! l l l l | | | l l l l !
                              ´!!!ii.ii!!!`
                                  侖

2 :─ 2ちゃんねるで見かけた奇妙なスレッド ─:04/12/03 00:39:14 ID:WOfmAp7o

「“ゲームブック”・・・」

 今日日“ゲーム”といえばほとんどの場合高度な電子技術を駆使し、
モニター画面に美麗(ないし俗悪)な立体映像を繰り広げるコンピューターゲームのことを
思い浮かべるのが普通だが、“ゲームブック”とは。こんな言葉は辞書にも載っていない。
「本のゲーム」ということなのだろうか?それともゲームについて書かれた本のことか?

 ナンバリングは13。2ちゃんねるのなかではそこそこ続いているほうに入るだろう。
だが何か奇妙な予感がする。数字のせいだろうか?

 それにしてもなんという>1だ。こんなテンプレは他で見かけることはない。(大体大きすぎる)
一体誰がどんな意志でこのスレを立てたのだろうか?

 もう少し読み続けてみよう。そうすれば幾つかの疑問に答えが出るに違いない。
それにスレを利用している者たちの正体もつかめるかもしれない。
あるいは・・・

3 :魔術師(諸事情により匿名)の呼び声:04/12/03 00:40:01 ID:WOfmAp7o

 じっとして、神経を集中させて聞くのだ。よからぬ者どもがテンプレに
割り込もうとしているかも知れぬのだから。手を煩わせるでないぞ。

 このスレッド(普通はスレと略す)では主にゲームブックと呼ばれる書物と
それにまつわるものを話題にする。(大抵は怪しげな妖術が使われておる)
ゲームブックが何なのかって?これだから最近の若い者はブツブツ・・・

 このスレは、より多くの読者がより多くの楽しみを得られるように、
情報や意見を交わしたり様々な提案をしたりするためのものだ。
持ち合わせがあるのなら週末にどんちゃん騒ぎをすることもできるぞ。
もっとも、板からつまみ出されないよう節度を保つことは求められるが。

 このスレでは個々の書物の内容についてまだ知らない者たちが利用することを想定しておる。
結末は言うに及ばず、謎解きやギャグに至るまで知らない者の興をそがぬよう努めて貰いたい。(俗に“ネタバレ”という)
 もっとも腕に覚えがあり、表現を工夫することで“お楽しみ”をそがないようにできるのであれば
それはそれで一向に構わぬ。(むしろ有難いくらいだ)

 書物の内容を知る者同士で熱く語り合いたいというなら(物好きな奴よ)、
このスレで想いをまくし立てるのではなく、それぞれの専用スレへ行くのが良かろう。
専用スレがないのであれば立ててもよいのだが、その場合まずは相談するように。
(私の弟子をそこら辺の釘のように死なせるわけにはいかんのだ!)

 長くなったがわかったかな?なんとかスレの趣旨が飲み込めたら、次へ進め。
(頭を爆発させるんじゃないぞ)

4 :魔術師:04/12/03 00:41:20 ID:WOfmAp7o

 さて、旅の支度を調えるとしよう。冒険のルールは知っているな?
まさか知らないとは言わせないぞ。
 忘れてしまっているのなら最低でもこれは必ず読んでおくこと。
  http://www.2ch.net/before.html
  http://www.2ch.net/guide/
 でないと遅かれ早かれ面倒ごとに巻き込まれるか、面倒ごとを起こすか、
いずれにしても好ましくない事態を引き起こすことになるであろう。

 いちいちどことどこだなどとは言わぬが、あまたのファンが既に
ゲームブックに関する壮大なサイトを築いておる。
 まだ知らぬのであれば、主なものはすぐに見つかるであろうから
目を通しておくとよかろう。
 それらを知らずにいると少なからず損をするであろうからな。

 何かを探すときやわからないことがあればまず“検索”してみるがよい。 
   http://www.google.co.jp/
 思いもよらぬ発見をするかも知れぬぞ。

 ゲームブックに関するスレは他にもある。
   http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%83Q%81%5B%83%80%83u%83b%83N&o=r

 準備は出来たか?今度の旅 こ そ は危険もなく楽しいものになる予定だが、
万一に備えて『初歩の魔法帖』を用意してある。まあ暇なときにでも読むとよかろう。
 では元気よく、しゅっぱ〜〜〜〜つ!!

5 :『初歩の魔法帖(ガイドより抜粋)』:04/12/03 00:43:20 ID:WOfmAp7o

いずれも生命点を消費することなくかけられ、
成功、失敗を問わず何回でも使える。(大変な進歩だ)

< 見えないぞ(IDが)! >
メール欄に何かを記入して送信すると、IDを???にすることができる。
掛け持ちや自作自演を知られたくないときに役立つ。(気休め程度だが)

< sage! >
メール欄にsageを含む文字列を記入してから書き込むと、
スレッドの順位が一番上に上がるのを防ぐことができる。
スレに対して遠慮がちにレスするときなどに使える。
また、sageでなくても同様の効果をもつ特殊な呪文もある。

< ひとりキャップ! >
名前欄で署名のあとに「#OOOOOOOO」(Oは任意の文字列)を書き加えると
その部分が「 ◆**********」(*は固有の英数字)に置換される。
この通常フォントの英数字(トリップと称する)は、元になる文字列を知らないと
作り出せないので、本人であることの証明に利用できる。

< fusianasan! >
名前欄に「fusianasan」を含む文字列を記入して送信すると、
自分のホスト名を表示することができる。
自分を騙る偽者を排除するのに役立つが、悪意のある人物が
様々な呪いをかけるのに利用することもあるので、
よほど必要に迫られない限り使うべきではない。

< あぼーん! >
許されざる書き込みを永久に抹消する。
強力な魔法なので使用対象は厳密に定義されている。
直接使うことは出来ず、必要な場合は削除整理板などヘ行き、
専門家に所定の様式で依頼する。

6 : :04/12/03 00:44:18 ID:WOfmAp7o

ここは埃っぽい資料室だ。
過去の語らいの記録をここから呼び出すことができる。(何年も読まれた形跡がないが)
しかし中には途中までしか見られなかったり、写本だったり、
料金を支払わないと見られないものまである。
有料の記録を見たい場合は窓口へ行け。http://2ch.tora3.net/
(もしここへ来るまでに●を手に入れている場合はログインすれば見られるぞ) 

1 http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/974/974296526.html
2 http://game.2ch.net/cgame/kako/990/990715262.html
3 http://game.2ch.net/cgame/kako/1018/10180/1018009537.html
4 http://game.2ch.net/cgame/kako/1031/10319/1031985241.html
5 http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1045474829/
6 ttp://makimo.to/2ch/game_cgame/1056/1056644193.html
7 ttp://makimo.to/2ch/game_cgame/1063/1063037696.html
8 ttp://makimo.to/2ch/game2_cgame/1070/1070423864.html
9 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1077238586/
10 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1081953902/
11 ttp://makimo.to/2ch/game9_cgame/1087/1087724317.html
12 ttp://makimo.to/2ch/game9_cgame/1094/1094470223.html

【利用者の方へ】
体に痺れを感じた場合は速やかに資料室からはなれ、
即席ヨガもしくは格闘シェイプアップを試みてください。

【司書へ通達】
次スレを立てた時は前スレのリンクを同様に追加してください。

7 : :04/12/03 00:45:06 ID:WOfmAp7o

雑然とした広場へ出た。
君のお目当てや馴染みはこの中にあるだろうか?
もし行き先が行き止まりになっていても慌てずにスレ名で検索してみることだ。
(2ちゃんねるではこういうものはよく変わるのだ。スレ更新とか鯖移動とかな。)
http://ttsearch.net/
君が知っている関連リンクが他にあればこのスレへ登録して役に立てるといいだろう。

鈴木直人のゲームブックを語ろうか
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1086921540/l50

ゲームブック不朽の名作『ソーサリー4部作』
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1087284744/l50
有名ゲームブック ソーサリー!iアプリ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/appli/1076643759/l50

TRPGやゲームブック等で面白かった戦闘
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1011981046/l50

ゲームブックでも作らないか?
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1041628005/l50
【皆で】DQ4ゲームブックスレ3【選択】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1100328517/l50
【息抜き】ゲームブックアゲイン【してね】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087879409/l50

GRAILQUEST 暗黒城 ピップ ブレナン フーゴハル
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1078485537/l50

創土社
http://www.soudosha.com/

8 :NPCさん:04/12/03 03:43:57 ID:mthhEtkO
諸事情により匿名










( ´,_ゝ`)プッ

9 :NPCさん:04/12/03 03:45:39 ID:mthhEtkO
諸事情により匿名












プッ

10 :NPCさん:04/12/03 07:18:58 ID:???
>>1乙
だんだんテンプレが凝ってくるな・・・じきにテンプレで全部埋まるんじゃないか?


11 :NPCさん:04/12/03 08:04:14 ID:???
>>1
乙ED

12 :NPCさん:04/12/03 09:41:18 ID:???
>>10
今回はブレナン風味だからだろ。
FF風味だともっと短くなるって(w

13 :NPCさん:04/12/03 10:34:11 ID:???
この部屋の扉には、『13』と書いてある。
金属で補強された、分厚い木製のドアだ。
君が歩いてきた通路は、魔力の明かりが照らしている。
このドアが突き当たりで、他に進む道はない。

もし何も考えずに扉を開けるつもりなら、 >14 へ進め。

鍵穴から中を覗いてみるなら >6 に進め。
ドアに耳をつけて中の物音を探るなら >4 に進め。

君がウィザードで、しかるべき呪文を用意しているなら、
呪文書に記された数字をこのレス番号に足した値のレスに進め。

14 :NPCさん:04/12/03 12:00:23 ID:???
時の無い無の世界を漂っている自分に気付く。果てしない空間が周りを取り巻いている。色も形も奥行きもない世界。音すらない世界だ。
どのくらいここにいるだろう?この無の世界では時は何の意味も持たない。ただ、あの冒険記録紙を手放したときのことは覚えていた。
目の前に暗黒を背景に大きな幻が浮かんでいる。嘲るような笑い声が当たりに響き渡り無の世界に徐々に時の感覚が満ちてきた。
幻が消えたかと思うと5人の王が現れた。その堂々とした姿に圧倒される。彼らはまばゆい光を放っていた。纏ったブックカバーの背表紙が鮮やかな輝きを放ち目も眩むようだ。
一人の王の背表紙は深紅、一人は空の青、一人はグラデーションのかかったグレー、一人は金色、もう一人は閃光のような白だ。
深紅の背表紙の王が言った。
「その昔、我ら真の出版社の集うゲームブックという聖なるジャンルがあった。」
「ゲームブックのジャンルは高くそびえていた。争いのない時代、ゲームブックが荒れ狂う駄作に舐め尽くされる以前の事だ。」
青の背表紙の王が言った。
「そんな時代は長く続いた。」
グレーの背表紙の王が言った。
「我ら真の出版社の言葉は人々に絶対的な支配力を持っていた。」
次は金色の背表紙の王がしゃべる番だった。
「だがある時人々の胸の奥底に獣性が芽生えた。その呪われた獣が誓いで結ばれた同胞同士を粗製濫造へと駆り立てた。恐ろしい憎しみが人々の心をむしばんだ。」
「数十社いた真の出版社が今はもう1社となった。」
白い背表紙の王が続けた。
「だがついにこの日が来た。我らがこの忌まわしい無の世界から抜け出し地上へ戻る時が来たのだ。我々の復活を遮るものはもはや地上に誰一人としていない・・・。」
5人の王は消え、そして無の世界にただ一人、残されてしまう・・・。

15 :NPCさん:04/12/03 13:40:26 ID:???
ブラッドソードかよ!(w
懐かしいな。

16 :NPCさん:04/12/03 14:27:49 ID:???
創元、双葉、富士見、二見、社会思想か。
双葉も結構な濫作だった記憶があるが…。

17 :NPCさん:04/12/03 18:33:48 ID:???
CD&Dかと思ったw

18 :NPCさん:04/12/03 18:44:15 ID:???
双葉や勁文社については、元ネタになっていたTVゲームソフトがすでに濫作だったからなー。
当時はそれなりに売れても、現代では珍ゲーとして紹介されているファミコンソフトも多い。
TVゲーム業界がそれなりに長生きできたのに、ゲームブック業界が粗製濫造で滅んだというのは言い訳っぽく聞こえるよ。

19 :NPCさん:04/12/03 20:24:13 ID:???
誰も言い訳してないと思うが。

まぁ話題に付き合うとして、
TVゲームはハードも進化してゆくがゲームブックはそうではないからな。
同じ危機に出くわしたとして、ゲームブックは滅びTVゲームは乗り切るという事も有り得るだろう。

個人的には、GBはシステム面よりストーリーと世界観で勝負するしかないと思うけどどうよ?
数値管理じゃ機械様に勝てるわけがねぇ。

20 :NPCさん:04/12/03 20:44:41 ID:jDgw7ujQ
1乙。

しばらく立たないからハラハラした。
ブレナンスレ行かなかったら気づかんかったぞ。

つーわけでage

21 :NPCさん:04/12/03 21:13:29 ID:???
1乙
たぶん2ちゃんの中でこのスレほど出だしが凝っているものはないでしょう(笑)

22 :NPCさん:04/12/03 21:20:28 ID:???
俺としては数値管理はコンピ奴隷がやってくれて
本体は書籍というようなハイブリッドタイプも見てみたい気がする

ただ機械側がダウンした時書籍単体で動作してもらわないと困るので
やはり二次的な遊び方しかできんかねえ

ゲームブックをベースにしたTTRPG支援ツールみたいなのとか

23 :NPCさん:04/12/03 22:13:55 ID:???
鈴木者としては、>>4が死になってないのには大いに不満である。
4氏に霧荒星の到来あらんことを。

24 :NPCさん:04/12/03 22:29:38 ID:???
ゲサロとラノベはまだGBスレ立てられるはず
頑張ってチャレンジ!

25 :NPCさん:04/12/03 23:09:48 ID:???
>個人的には、GBはシステム面よりストーリーと世界観で勝負するしかないと思うけどどうよ?
>数値管理じゃ機械様に勝てるわけがねぇ。

概ね同意だが、システム面もちゃんと遊ばせるためには重要と思う。
複雑な数値管理に頼らなくても、夢時間のアイデアなどはゲームブックならではの面白いシステムだろう。

26 :NPCさん:04/12/04 02:37:05 ID:???
ゲームブックにおけるあの当時の粗製濫造ぷりは
テレビゲームにおけるATARIショックに近いもんだよ
あの粗製濫造は十二分に滅ぶ原因の一つとして相応しいと思うよ
但し滅亡に輪をかけた他の理由もあるという事実もあるがな

ちなみに俺個人として常にゲームブックに求める物は
何をおいても筆力だな
ストーリーも世界観もありきたりで構わん、
作家に力があればハック&スラッシュでも十分読める

低年齢層向けの文体では無く、少し背伸びして読んでもらう位の文章で
数回読みなおしても耐えられる物を頼むわ

27 :NPCさん:04/12/04 02:54:33 ID:???
俺は粗製濫造の中からこそ、新しい名作が生まれるという考えだな。
低年齢層向けでも、パズル重視でも、選択の幅があった方がいい。読者の好みは人それぞれだ。

28 :NPCさん:04/12/04 03:21:19 ID:???
この話題は定期的に繰り返しているようだね。
証明できないことだし、決着はつかないか。
まあ、よく粗製濫造扱いされる作品にもファンがいることは忘れんでほしいな。

29 :NPCさん:04/12/04 08:51:16 ID:???
アタリ・ショックは有名だよねえ。
任天堂もセガもソフトの品質を維持しようといろいろ気を使ってたはず。
粗製濫造がゲームブック衰退に関係するかどうかはともかく、
TVゲーム業界を引き合いに出してそれを否定するのはちょっと変だね。

まあでも一番ありそうな原因は家庭用ゲーム機の普及だと思う。
ゲームブックを買う人の多くにとってはゲームソフトの代替品でしかなかったのだろう。

30 :NPCさん:04/12/04 11:01:20 ID:???
子供の本離れも原因だと思う。


31 :NPCさん:04/12/04 15:52:54 ID:???
アタリショックの嘘と誤解

ttp://d.hatena.ne.jp/hally/20040514

32 :NPCさん:04/12/04 17:18:06 ID:???
>>31
面白いね。アタリショックと言われても実情をよく知らないし
色々誤解はあるだろうね。

俺は今でもゲームブックヲタだが、
ほとんど本は読まないし(全くじゃないが)、テレビゲーム大好き人間だ。
俺は特殊なのか?

ココの人たちはコンピュータゲームとか読書とか映画とかアニメとか
他のディープな趣味も兼ね備えてるのかい?

33 :NPCさん:04/12/04 17:34:26 ID:???
> コンピュータゲームとか読書とか映画とかアニメとか
オールokですが何か。

34 :NPCさん:04/12/04 18:02:19 ID:???
1人1人の顧客がどうかではなく、販売総数の問題だからね。

しかしそのリンク先での分析においても「粗製濫造」は市場崩壊の一端を担っていたことになるようだ。
ゲームブックでどうかは分からんことだが。

35 :NPCさん:04/12/04 18:50:57 ID:???
ゲームブックの場合粗製濫造のせいよりゲームボーイに負けたんじゃないかと思ふ。

36 :NPCさん:04/12/04 18:58:14 ID:???
ライトなGB者はファミコンに、コアなGB者はTRPGに、それぞれ流れて行ったのではなかろうか。

37 :NPCさん:04/12/04 19:15:40 ID:???
グラフィックの解像度では負けんぞ

38 :NPCさん:04/12/04 20:05:27 ID:???
ファミコンもTRPGもGBも全部同時進行しておりましたが何か。

39 :NPCさん:04/12/04 20:18:09 ID:???
ふむ。

映画という娯楽はかつてに比べれば衰退したわけですが、その時もテレビと映画は同時進行でしたね。

40 :NPCさん:04/12/04 22:56:42 ID:???
ファンタジー、SF、歴史もの、いろいろ小説は読むけど
FFシリーズほど興奮したものはないな。
主人公の無色透明な感じは本だと難しいね。

41 :NPCさん:04/12/04 22:59:23 ID:???
無色透明だと小説ではいかんでしょうね。ふつうは。
読者が感情移入しないといかんし。

その点ゲームブックは読者が行動することで感情移入させることができるから。

42 :NPCさん:04/12/05 00:12:05 ID:???
と学会の本(愛のトンデモ本)によると、ゲームブックはめんどくせー作業が必要、
あのブームはコンピュータが未熟な時代に生まれたあだ花ということにされていたな。
確かに一般人はそんな感覚なのかもしれない。
俺はルール通りに遊んでいるけど、みんなは今でもちゃんとサイコロ振って遊んでる?

43 :NPCさん:04/12/05 00:14:29 ID:???
サイコロは振ってはいたがかなりの確率で振り直していた。

44 :NPCさん:04/12/05 00:15:52 ID:???
サイコロ?
翻訳者サイドでだって、最強無敵モードでずんずん進んでったりするのに、わざわざ振るんですか?
いや、俺は振ってたけどな。

45 :NPCさん:04/12/05 00:46:13 ID:???
大半の読者にとっては、「ゲーム」ではあっても「ブック」として読むものではなかっただろうな。

>>44
実際にプレイしたルートしか訳せないんだったら、本が出るまでにえらく時間がかかるだろうよ

……と、無粋とは知りながらつっこんでみた次第。


46 :NPCさん:04/12/05 01:17:22 ID:???
創刊からほとんど間もなくTRPG誌にシフトしたウォーロックについてはどうですか。

47 :NPCさん:04/12/05 01:17:53 ID:fUpDLSOl
ここ20年でGBに匹敵する高品質のテキストに恵まれたコンピュータゲームが
あまりないのも事実

48 :NPCさん:04/12/05 01:34:05 ID:???
ミステリ作家(綾辻行人、我孫子武丸等)がTVゲームの分野に参加してはいるけどな。

49 :NPCさん:04/12/05 02:56:12 ID:???
>>47
そういうのはノベルゲームやいわゆるギャルゲーの方面に
いってしまってるんだよな。

50 :NPCさん:04/12/05 03:18:35 ID:???
これはガイシュツ?
ttp://portal.nifty.com/koneta04/11/28/02/

何日か前に某大手アダルトサイトからリンクが貼られてたので
見た人が大量にいると思います。だからどうしたって内容ですが。

51 :NPCさん:04/12/05 04:16:05 ID:???
ところでさぁ扶桑社の火吹山とバルサスってどうなったんだぁ!?
創土社でやった方が良かったんちゃう?

52 :NPCさん:04/12/05 04:21:38 ID:???
新スレ乙ー
きょうまで気づかんかった・・・

53 :NPCさん:04/12/05 09:02:25 ID:???
>ここ20年でGBに匹敵する高品質のテキストに恵まれたコンピュータゲームが
>あまりないのも事実

テキストで勝負するならGBの方が有利ですよ。
これで負けるくらいならゲームブックの存在意義ないです。
バイオやドラクエみたいなゲームはともかく、
サウンドノベルや推理ゲーム系のファンには、ゲームブックがアピールできると思う。

54 :NPCさん:04/12/05 12:48:52 ID:???
「泣きゲー」なんて分類ができるあたり、コンピュータゲームは演出方面にかなり強いよ。
グラフィックの視覚効果や曲を流すタイミングなどは、遊んでみればなるほどと思える。
ゲームブックで泣かせることって可能かな?

55 :NPCさん:04/12/05 14:13:40 ID:???
コンピュータゲームを「映画」に、ゲームブックを「小説」に置き換えて考えれば分かることでしょう。

56 :NPCさん:04/12/05 14:22:50 ID:???
映画を目指したコンビュータゲームは数あれど
小説を目指したゲームブックはほとんど無いよなあ。

57 :NPCさん:04/12/05 14:36:00 ID:???
54とは余り関係ない上、事実とも言い難いですな。

コンピュータゲームが映画並みの演出や映像・音を目指すのと同等に
ゲームブックは創作性や洗練された文章や演出を盛り込もうとしてはいなかったか?

58 :NPCさん:04/12/05 14:50:34 ID:uQ47CHMs
最終的にはストーリーがものをいうような気がする

59 :NPCさん:04/12/05 15:00:58 ID:???
エンディングパラグラフが2行ぐらいしか無かったらちょっとね・・・

60 :NPCさん:04/12/05 16:12:07 ID:???
>ゲームブックは創作性や洗練された文章や演出を盛り込もうとしてはいなかったか?
この辺も当時の観点で比較すると微妙だよね。
創作性で言えばコンピューターゲームのほうが過渡期だったため
各メーカーがアイデアを模索するエネルギーは凄かった。
文章はコンピューターゲームだとたくさん盛り込めないぶん洗練する必要がある。
演出は何を指してるのかわからないけど、
ゲームブックにおける演出ってたとえばどんなの?

61 :NPCさん:04/12/05 16:38:38 ID:???
ライトノベル板のゲームブックスレが消えてしまっています……。


62 :NPCさん:04/12/05 17:06:16 ID:???
ウェイレスの大魔術師なんかは一つの試みだったと思うが。

63 :54:04/12/05 17:42:43 ID:???
うー、ごめん。
ノベルゲーに限定して話したつもりだったので、映画を喩えに出されると困る。
でもグラフィックやサウンドを抜きにしても、ゲームブック以上に
プレイヤーは主人公になりきれると思うよ。
何故かは書くと長くなるから実際遊んでもらえればわかるかと。

64 :NPCさん:04/12/05 17:53:22 ID:???
>>63=54
実際遊んでみるのはだ、
グラフィックスやサウンドなしのコンピュータゲームで主人公になりきれるゲームの例をあげてもえると良いのだが。

65 :NPCさん:04/12/05 18:18:16 ID:???
プレイヤーに与えられる選択肢の数(主人公が選択可能な行動の数)が
少なくなってしまう傾向があるのが、ゲームブックの弱点だろうな。
また、「ある行動を取るか取らないか」という選択肢はあっても、その中間的な
選択肢は無い場合がわりに多い。
(例:通常、ある部屋に入るか入らないかは選べるが、ドアを開けて敷居の前で
部屋の様子をうかがう、という選択肢があるのは例外的)

66 :NPCさん:04/12/05 18:54:52 ID:???
基本的に紙とインクで表現できることの9割以上は
コンピュータ上でも表現できちゃうんだよね。
今、携帯アプリ版の火吹き山の魔法使いをプレイしているんだけど、
戦闘の処理とかアイテムの管理とかはやっぱりだいぶ楽。
ゲームブック版は今手元に無いんでゲームとして違う部分の有無はわからないけど、
仮にまったく同じだとしたらペーパーメディアの優位性ってなんだろう?
サイコロ振りなおしとかパラグラフを戻ったりとかのアバウトな部分は
魅力だとは思うけどね。

67 :NPCさん:04/12/05 19:01:59 ID:???
好きなだけズルが可能。
ラストパラグラフだけ読んで終わらせることが可能。
電池切れの心配がない。
古本屋で安く買える。

68 :NPCさん:04/12/05 19:09:08 ID:???
>>66
電源が要らない、軽い、落としても壊れない。
安い、というのも入れたいところだが最近はそうも言い切れないね。
実のところ、『いちいち手を使う面倒さ』がかえって面白さになっているのかもしれない。

でもま、別に電子メディアでゲームブックが出ても困らない。
いや、むしろ出てくれると嬉しいかな。

69 :NPCさん:04/12/05 19:45:13 ID:???
オールドタイプの俺としては、やっぱり紙に印刷したものの方が読みやすくて良いな。
電子メディア版もいいのはいいんだけど、本の方が好きというのはやはり只の
ノスタルジックというものか・・・

70 :NPCさん:04/12/05 20:00:29 ID:???
いや、ディスプレイの解像度よりも紙のほうが現状では解像度上だろう。とくに印刷文字ならば。


71 :NPCさん:04/12/05 20:49:01 ID:???
>中間的な選択肢は無い場合がわりに多い。
マンパンの徴税人などという怪しさ大爆発の奴が出した茶かスープのどちらかを飲まなければならない、なんてのはいやだよ。
あと、進むか留まるかで、留まるという選択肢を選ぶと足元が崩壊を始めたのに留まり続けるしかしないT&Tのソロシナリオも激しく嫌だ。

72 :NPCさん:04/12/05 22:03:01 ID:???
皆さんは普通の小説家が書いたゲームブックはどう思います?
例えば
岡嶋二人の「ツァラトゥストラの翼」とか
山口雅也の「13人の名探偵」とか

ちなみに私は2作品とも未プレイです。(13人の探偵士は読みましたが…)

あと貴志祐介の「火星の迷宮」もちょっと読んでみたいなあ(笑)

73 :NPCさん:04/12/05 22:03:54 ID:???
「悪夢の」シリーズの人なんかどうよ?

74 :NPCさん:04/12/05 22:08:07 ID:???
全部やったことねえ('A`)

75 :NPCさん:04/12/05 22:10:24 ID:???
>>72
文体にこだわりすぎてゲーム部分がおろそかになるか
造詣が深くないのにゲーム部分に力入れようとしてポシャるかの
二極な希ガス。

76 :NPCさん:04/12/05 22:19:44 ID:???
75みたいな予想を(勝手に)してしまって手を着けなかった。
今考えてみれば失敗だったかも。

77 :NPCさん:04/12/05 22:50:46 ID:???
13人目の名探偵は探偵士とほとんど同じ内容なので、探偵士を持っている人は敢えて読む必要はないと思う。
しかしあの本、ゲームブックというよりほとんど小説だったな。

78 :NPCさん:04/12/05 23:30:39 ID:???
山口雅也本人も、ゲームブックが書きたくて書いたというわけではない
(何らかのかたちで、デビューの糸口を掴みたかった)、という趣旨の文を
エッセイか何かで読んだ覚えがあるな。『13人目の探偵士』(小説のほう)の
後書きだったか? むしろ「触れられたくない過去」的な扱いだったように思う。

清涼院流水も、付録で「アドベンチャーゲーム」なるものを載せていたが、
はっきりいって「オマケでつけてみました」みたいな感じのものだったな。



79 :NPCさん:04/12/05 23:45:12 ID:???
ツァラトゥストラやったんだけどなんせ20年近く前だもんなぁ・・・
結構楽しんでやってた覚えがあるが細部は覚えてないな。

ところで日本語D&Dが3.5に移行するみたいだがd20FFには影響あるんだろうか?

80 :NPCさん:04/12/06 00:16:55 ID:???
ケッ、結局ハヤリモノに便乗してみました、的なエセゲームブックライターか。

81 :NPCさん:04/12/06 00:36:25 ID:???
いやいやいや、ツァラトゥストラは最近プレイしたがよく出来てるよ
パラグラフとチェックリストの入り組み方がうまく出来ていて
なかなか解かせないようにできてる

難点は推理小説ものなだけに、終盤にたどり着いてみて
推理に足りないものが残ってると強引なストーリー展開で終わる。
その終わり方が一様で、ココの処理だけ何とかならなかったのか
とは思う。

既存のゲームブックに飽きた人に勧めたい秀作
比較的、手に入りやすいだろうし

82 :NPCさん:04/12/06 00:54:33 ID:???
割って入ってすまんが、
レゲー板のスレで少年魔術師インディの事らしき書きこみがあったんだが
インディってコンピュータゲーム化してた?

83 :NPCさん:04/12/06 01:23:55 ID:???
企画はあったが途中で製作中止

84 :NPCさん:04/12/06 01:25:45 ID:???
「悪夢の〜」シリーズの人はゲームブックにハマって
自分でも書きたくて書いた、という所が好感持てる。
まあ決して名作にはならない作品だが、それでも俺は
「幽霊都市」を日本人作家の最高傑作のひとつだと
思っているので。

どーでもいいが、やっと剣版「暗黒城」買った。
折込の酒井タンの内輪受けインタビューの厨房っぷりが
どんどんウザくなってきているのは俺だけか?

85 :82:04/12/06 01:32:16 ID:???
>>83
そうなのか。アリガト。
どうりで聴いたこと無いはずだ。

86 :NPCさん:04/12/06 01:50:16 ID:???
いいんだよ。
剣社のアドベンチャーゲームノベルはすべて酒井タンの同人誌なんだから。

87 :NPCさん:04/12/06 10:04:58 ID:???
酒井タンガンガレ!!

88 :NPCさん:04/12/06 10:52:18 ID:???
卓ゲ板の同人スレに、女性サークルの作ったGBが
意外と高ポイント、みたいな書き込みがあったな。
夏だか一年前の冬だかのカキコで。
今年もだすんだろうか…。

「自分も一念発起してみました!」という君は>89へ

「まだ新作クリアしてねーよ!」という君は>51へ

89 :NPCさん:04/12/06 10:55:14 ID:???
>>88
夏です。この夏の獲物。

90 :NPCさん:04/12/06 15:53:19 ID:???
しかし、この板を酒井タンが見たら多分ゲームブックの発売やめちゃうだろな。
俺ならやめる。

じゃー俺が出す!という君は>119へ

91 :NPCさん:04/12/06 16:04:59 ID:???
別にやめても仕方がないとは思うけどな。在庫が増えるだけだろうし。

92 :NPCさん:04/12/06 17:37:29 ID:???
>>61
>>23氏がきっと立ててくれるよ

93 :NPCさん:04/12/06 17:38:19 ID:???
批判を真摯に受け止めていかないと、エンターテイメント業としては先が見えてる
ニーズをいかに把握するかが肝ともいえる

かといって、便所の落書きと言われてる2chを見る必要は無いと思うが
おまいらも感想なり批判なりを酒井タンにどんどん送ってやれ

94 :NPCさん:04/12/06 17:42:14 ID:???
製品買わなかった人の意見が聞けるのは2ちゃんねるだけ

95 :NPCさん:04/12/06 19:17:17 ID:???
なんか剣社サイト見てると、ここでの批判がダイレクトに
剣社通信で取り上げられることが結構ある気がするんだけど、
ここ見ながら毎回メール送る人がいるのか
それともここ見てる酒井タンがメールもらったフリして取り上げてるのか。

96 :NPCさん:04/12/06 19:37:43 ID:???
>79
 遅レスだが、その質問はD&Dの本スレでした方がよい。

97 :NPCさん:04/12/06 21:05:43 ID:???
GBについて議論してるところなんてごく限られているんだから当然ここも見てるんじゃないの

98 :NPCさん:04/12/06 22:01:19 ID:???
参考にしてるかどうかは怪しいがな

99 :NPCさん:04/12/06 22:34:52 ID:???
GBについての議論つーてもな。
衰退の理由とかの議論見ても出版社にはなんのメリットも無いだろうし。
GBから撤退するかどうかの判断材料にはなるだろうけど。本当に在庫の山なのかな。

100 :NPCさん:04/12/06 23:01:03 ID:???
悪夢とか言ってたじゃん。

214 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★