■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【MTG】オリジナルカード品評会 第19回
- 1 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:49 ID:hGTFLwhr
- 前スレ (第18回)
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1088515659/
あくまでゲーム性を重視すること。
現在、オリジナルエキスパンション「グロリアス」のバランス最終調整も行っています。
以下のカードは荒れやすいので控える方向で。
1:強すぎるもの(あるいは弱すぎるもの。特に強すぎるものは荒れる原因)
2:アングルード的な(マジックのルールから逸している)もの
3:キャラネタ、版権もの(作るときにバランスを無視し安易に強すぎにしない)
4:複雑なもの(あるいはあまりに普通すぎるもの)
その他の過去ログ・関連スレ等は>>2-10あたりに。
- 2 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:50 ID:???
- 【過去ログ】
1 http://game.2ch.net/cgame/kako/1013/10136/1013677496.html
2 http://game.2ch.net/cgame/kako/1024/10242/1024223793.html
3 http://game.2ch.net/cgame/kako/1025/10257/1025707030.html
4 http://game.2ch.net/cgame/kako/1031/10310/1031008967.html
5 http://game.2ch.net/cgame/kako/1040/10409/1040913387.html
6 http://game.2ch.net/cgame/kako/1043/10439/1043941575.html
7 http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1050764191/
8 http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1058198280/
9 http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1061574371/
10http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1067695963/
11http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1069409522/
12http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1071219177/
13http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1073057367/
14http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1075826801/
15http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1078153586/
16http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1081323221/
17http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1084803568/
18http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1088515659/
- 3 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:51 ID:???
- こんなMTGのカードは嫌だ Part2(ジョーク、一発ネタ、馬鹿カードはこちら)
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1071142250/
【マジック】オリジナルポータルをつくろう!(元ネタ系はこちらを推奨)
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1030272005/
みんなでマジック・ザ・モナリングを作ろうよ第20版(AA系はこちら)
http://aa4.2ch.net/test/read.cgi/mona/1086075824/
エクリプス・パンデモニウムのまとめリストなど置き場(各色批評者へのリンク有)
http://abomination.jp/2chmagic/
エクリプススポイラーリスト
http://park2.wakwak.com/~josui-net/original/ec/index.html
パンデモニウム暫定リスト
http://abomination.jp/2chmagic/PA_Ten.txt
- 4 :NPCさん:04/07/25 21:52 ID:???
- 乙
- 5 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:53 ID:???
- 関連スレ
【MTG】総合雑談スレッド part10
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1080660273/
【MTG】のくだらねぇ質問はここに書け!part31
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1090165518/
【おいら】MTGデッキ診断スレ part8【デッキ】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1077693217/
【MTG】最新セット(神河/9th etc)討論スレ第55版
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1089898312/
【MTG】スタンダード情報スレ その24
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1086820821/
MTG実戦情報(Extended) 7rd Edition
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1079280083/
MtG 実戦情報(ブロック構築)2nd Edition
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1061657797/
【MTG】タイプ1&1.5 その2
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1056117477/
【MTG】マジックドラフト戦術論 4th【リミテッド】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1067356690/
MTG Sideboard Online 日本語版: 7th Edition
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1077182472/
【MTG】 プレミアイベント総合スレッド part3
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1060540166/
- 6 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:54 ID:???
- 【MTG】2ちゃんだーど part17
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1086789062/
【MTG】2ちゃんだーど実戦デッキスレ【Part3】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1077196272/
MTG ジャッジング論2〜実例とその是非
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1047465796/
MtG裏話・噂話スレッド[8th Edition]
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1083938375/
【未来は】MTGを盛り上げよう その12【自らの手で】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1069334006/
MTG背景世界について♪
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1039263292/
PC版 Magic The Gathering Vol.2
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1074132974/
【初心に】MTG初めて作ったデッキを晒せ!【帰れ】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1038198772/
【MTG】デッキ構築依頼スレ2
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1072188635/
- 7 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:58 ID:???
- (推奨表記形式)
カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)の順に。半角大文字。}
パワー/タフネス {半角}
カードタイプ {クリーチャー ― ゴブリン・レジェンドや、エンチャント(クリーチャー)などと表記}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
(例)
果樹の壁
(2)(G)
0/4
クリーチャー ― 壁
果樹の壁が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
果樹の壁が場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
- 8 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/25 21:59 ID:???
- ●エクリプス オリジナル能力
・才覚(X) − 〜
あなたの手札の総数がちょうどXのとき、このカードは〜の能力を持つ。
・愚鈍
愚論を持つクリーチャーをブロックするか、愚鈍を持つクリーチャーにブロックされたクリーチャーは、
ターン終了時まで先制攻撃を持つ。
●パンデモニウム オリジナル能力
・帰還(X)
(X):このカードをオーナーの手札に戻す。この能力はソーサリーを使える時にしかプレイできない。
●グロリアス オリジナル能力
・覚醒(X) − 〜
このターンに(X)回以上の呪文がプレイされている場合、このカードはターン終了時まで〜の能力を持つ。
- 9 :思いつきでポン:04/07/25 22:32 ID:???
- 熱泥の昆虫
(1)(R)
クリーチャー − 昆虫
2/2
速攻
〜が場から墓地に置かれた時、〜はあなたにあなたの手札のカードの枚数に等しい値のダメージを与える。
墓地の呻き声
(3)(B)(B)
ソーサリー
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたの山札からクリーチャーを2枚まで選び、それを墓地に置く」
「あなたの墓地のクリーチャー1体を対象とし、それをあなたのコントロール下で場に出す」
双呪(B)、土地を1枚生け贄に捧げる、ライフを3点支払う
律動する巨壁
(W)(W)(W)
クリーチャー − 壁
1/5
壁は、それらが壁でないかのように攻撃に参加してもよい。
- 10 :NPCさん:04/07/25 22:48 ID:???
- 次ブロック作ろうよ。きりのいい次スレでいいから。
軟質の宝石
(X)
アーティファクト
軟質の宝石は、蓄積カウンターをX個のせた状態でタップ状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時、軟質の宝石の上から蓄積カウンターを1個取り除く。
(T):あなたのマナ・プールに(X)を加える。Xは、軟質の宝石の蓄積カウンターの総数に等しい。
霊体の吸飲
(1)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それにのっている全てのカウンターを取り除く。
帰すべき場所
(4)(G)
エンチャント(場)
熊でないクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、
そのクリーチャーのコントローラーは2/2の緑の熊・トークンを1つ自分のコントロール下で場に出す。
食用カメムシ
(G)
クリーチャー−昆虫
1/1
食用カメムシを生け贄に捧げる:あなたは1点のライフを得る。
- 11 :NPCさん:04/07/25 23:01 ID:???
- 新能力案
要塞
要塞は、パーマネントが持つ誘発型能力である。
効果は以下のとおり。
「要塞を持つパーマネントが破壊されたとき、代わりに他の要塞を持つパーマネントを生贄に捧げてもよい」
この効果は再生ではないため、例えばアクローマの怒りなどの大量除去にも耐性がつく非常に構築向きな能力であり、
また、限定環境でも、まさに要塞を挟んだにらみ合い、思考の展開が行われるであろうエキサイティングな能力である。
5つの色を象徴する5つの国が互いに要塞を作りあいにらみ合いの戦争をしている世界。
のように、セットのストーリーラインにも意味合いを持たせることができると思う。
カード例
:要塞付きのタップインランド5種(コモン)
要塞兵
(1)(W)
クリーチャー-兵士・人間
2/2
要塞
燃え盛る石弾
(1)(R)
インスタント
要塞を持つパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。カードを1枚引く
- 12 :再度ポン:04/07/25 23:14 ID:???
- 領地調査
(1)(U)(U)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはそれらの中の土地カードの枚数に等しい数だけカードを引く。
無思慮な接合者
(4)(B)
クリーチャー − ゾンビ
0/1
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
ゾンビを1体生け贄に捧げる:〜の上に+1/+1カウンターを1個置き、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
腐乱の臭気
(2)(B)(B)
ソーサリー
〜の追加コストとして黒のクリーチャー一体を生け贄に捧げる。
全てのクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。
Xは生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナコストに等しい。
- 13 :三度ポン:04/07/25 23:43 ID:???
- 歪んだ送り込み
(U)
インスタント
対戦相手のコントロールするパーマネント1つを対象とする。
そのコントローラーはそのパーマネントと同じカードタイプを持つカードを場に出す事を選んでもよい。
そうしたのならばそのパーマネントを破壊する。それは再生できない。
そうしなかったのならばそのパーマネントをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
瞬間の偶像
(U)(U)
インスタント
あなたの手札からパーマネントカードを1枚選び、それを場に出す。
それはターン終了時まで全ての能力を失うとともに、攻撃に参加できない。
ターン終了時、そのカードが場に存在する場合それをゲームから取り除く。
頭のこじ開け
(B)(B)
インスタント
〜の追加コストとしてクリーチャーを一体生け贄に捧げる。
カードを2枚引く。
- 14 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/26 00:52 ID:WMYeymL0
- うい、網子スレ建て乙ー!
12−13
>領地調査、面白いドロー、相手が速攻型だと厳しい、土地バウンス型デッキなら良いかな?
マスクスBみたいに、土地を戻すピッチが有ればまあまま、コストは薄く青2で良いかも
>無思慮な接合者、ゾンビデッキに良いパンプアッパー、基本値2/2で、黒3ぐらいで良いよ
>腐乱の臭気、ちと弱めかな?コストは黒3でも十分だな
>歪んだ送り込み、面白いネタだ、何時の時代も相手に選択を迫るカードは面白い
>瞬間の偶像、ちょっとした面白いコンボが出来るな、巨像を出してスライドとかかなー?
ライブラリーから持ってこれると強いんだけど、それだと新手の納墓だしなー?
>頭のこじ開け、頭叩きがインスタント化、で、ダブルシンボル、ブロックして生贄に捧げる事が可能なら結構イイかもな!
- 15 :NPCさん:04/07/26 00:57 ID:???
- >>14
確実に酔っ払ってるだろ
- 16 :NPCさん:04/07/26 01:09 ID:???
- 少し考えたらまずい事に気付いた。
>歪んだ送り込み
対戦相手のコントロールするパーマネント1つを
↓
対戦相手のコントロールする土地で無いパーマネント1つを
に修正。
- 17 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/26 01:17 ID:???
- >15、ういー!天孫降臨をロックで半分、エビス500mlカン1本、
で、今からニッカウイスキー空ける所ー!やっぱり判るか(w
暴虐、赤々3、お互いのプレイヤーはパーマメント2つを生贄に捧げる、カードを1枚引く
こんな感じかな?エンチャントを破壊したければさ・・・
- 18 :ヴォルラス@トリップ消失:04/07/26 04:42 ID:???
- 巨人の歩兵
(3)(R)
クリーチャー − 巨人・兵士
3/3
巨人の投弾兵
(3)(R)(R)
クリーチャー − 巨人・兵士
3/3
巨人の投弾兵が場に出たとき、1/1、赤のゴブリン・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(T),ゴブリンを1体生贄に捧げる:プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象に取る。
巨人の投弾兵はそれに2点のダメージを与える。
巨人の儀仗兵
(2)(W)(R)
クリーチャー − 巨人・兵士
3/3
(W):巨人の儀仗兵はターン終了時まで+0/+1の修正を受ける。
- 19 :NPCさん:04/07/26 07:04 ID:???
- 闇からの死者
(1)(B)(B)
2/2
クリーチャー ゾンビ
闇からの死者が場から墓地に置かれた場合、対象のクリーチャー1体を生贄に捧げてもよい、
悲哀の嘆願者
(1)(B)
1/2
クリーチャー クレリック
沼渡り
T:すべてのプレイヤーは2点ライフを失う、この能力はソーサリーとして扱う
忍び寄る影
(B)
1/2
クリーチャー 影
(B):再生
(1):忍び寄る影は+0/−1の修正を受ける、この能力はすべてのプレイヤーが使うことができる、
- 20 :NPCさん:04/07/26 08:42 ID:???
- 悪臭の処刑兵
(2)(B)(B)
クリーチャー ― 傭兵
4/4
〜が場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生贄に捧げる。
〜が場から墓地に置かれたとき、すべての対戦相手はクリーチャーを1体生贄に捧げる。
魂の冒涜
(1)(U)(B)
エンチャント(場)
(1)(U):あなたの手札からクリーチャーカード1枚を選び、それを場に出す。
それはターン終了時まで戦闘に参加できない。ターン終了時に、それを生贄に捧げる。
この能力によって場から墓地にクリーチャーが置かれたとき、あなたは(1)(B)支払ってもよい。
そうしたなら、それをオーナーの手札に戻す。
爆成
(1)(G)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。
Xはそのクリーチャーのパワーとタフネスの合計に等しい。
ターン終了時、あなたがXの半分(端数切捨て)のマナを支払わない限り、それを生贄に捧げる。
- 21 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/26 12:44 ID:???
- >18
>巨人の歩兵、”丘巨人”のほぼ上位互換、とは言え、全然普通の肉、大型エキスパンションのコモンに大抵居る
>巨人の投弾兵 ゴブリンを投げている姿が想像出来て面白い肉、
”包囲攻撃の司令官”よりは遥かに弱い、アンコモンかな?赤々2で十分だな、今だと
>巨人の儀仗兵、”儀仗兵”能力を持った”丘巨人”、エキスパンションにもよるけど、コモンかアンコモン
>19
>闇からの死者、主語が無いのが気になる(相手のクリーチャーをコッチが勝手に生贄に捧げる事は出来ない)
まあ、言いたい事は判ったので良し、このテキストみたいに選べると結構強いよ、アンコモンかな?
>悲哀の嘆願者、普通の肉、単体で2ライフは結構強い、ゾンビ・クレリックデッキでの”腐敗を導く者”よりは決定力無いけどな
>忍び寄る影、2/2でも弱いな、”打ち据えるシリーズ”みたいに、(綱引き)も出来ないし
>20
>悪臭の処刑兵、出る時はこっちが生贄、死ぬ時は向こうが生贄、取り合えず強さも生贄1体なら普通
ネズミとか、役割がチャンプブロックにしか無い奴を生贄に捧げると良し、良い肉だ
>魂の冒涜、ネズミとかで永久ロックも可能な面白エンチャント、”真面目な身代わり”、”ネクラタル”等
色々応用が利く、ネズミロックをさせたくなければ、対戦相手のメインフェイズにしか使用出来なくすると良し
>爆成、”捕食者の一撃”と組み合わせて、瞬殺レベルの一撃を叩き込め!
普通に”ダークスティールの巨像”に使うと試合終了、
エクステンデッドで”野生の雑種犬”が3ターン目に通ったら使えば凄い事に!
かなり強めのカードではあるな、新しいバーサークって感じだ、緑々1、又は、緑3、かなぁ?
- 22 :NPCさん:04/07/26 17:14 ID:???
- >>21
確実に二日酔いだろ
- 23 :NPCさん:04/07/26 17:29 ID:???
- 独占事業
5青黒
ソーサリー
全ての対戦相手は手札を捨て、あなたはこの方法で捨てられたカード1枚につきカードを1枚引く。
脳髄の渦
3黒黒
ソーサリー
全てのプレイヤーは手札をX枚選んで捨てる。Xはあなたの手札の総数である。
頭蓋骨ショック
黒
ソーサリー
〜の追加コストとしてあなたの手札を4枚選んで捨てる。
全ての対戦相手は手札からカードを3枚選んで捨てる。
汚れた涙
3黒
インスタント
以下のうち一つを選ぶ。
「このターン、いずれかのプレイヤーが手札からカードを捨てる度、そのプレイヤーは1点のライフを失う。」
「このターン、いずれかのプレイヤーがライフを失う度、そのライフ1点月手札からカードを1枚選んで捨てる。(ダメージはライフを失わせる。)」
- 24 :NPCさん:04/07/26 17:34 ID:???
- >頭蓋骨ショック
黒だけでその能力は強すぎやしないか?
2黒で3枚、2枚程度で。
- 25 :NPCさん:04/07/26 17:46 ID:???
- めげずに新能力発案
【還元】
還元を持つクリーチャーはそれがエンチャントされている限り、還元を持つ。
例
家畜熊
(1)(G)
クリーチャー - 熊
還元 - 〜は+3/+2の修正を受ける。
1/2
【起源】
起源を持つ呪文はそれがプレイされた時に起源コストを支払う事によって
指定されたカードをライブラリから探し、それを手札に加えても良い。
酸素の調合
(1)(R)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。
起源,(1)(R) - 酸素の調合
地図の書き足し
(1)(G)
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本地形カード1枚を探しそれをあなたの手札に加える。
起源,(1)(G) - 基本地形でない土地カード
- 26 :NPCさん:04/07/26 18:56 ID:???
- レオナイト
(3)(W)(W)
クリーチャー-騎士
*/*
レオナイトのパワーはあなたがコントロールする基本地形の枚数に等しい。
レオナイトのタフネスは対戦相手がコントロールする基本付け居の枚数に等しい。
レーシィ
(2)(G)
クリーチャー-精霊
1/3
〜はアタックに参加出来ない。
〜が戦闘に参加したターンの終了時に、レーシィが場に存在した場合、
あなたは山札から土地カードを一枚選び、タップ状態で場に出しても良い。
その後、ライブラリーを切りなおす。
デモニックトレード
(B)
ソーサリー
あなたのコントールする全てのクリーチャーを生贄に捧げる:
あなたは生贄に捧げたクリーチャー一体につき(B)を得る。
その後、場に生贄に捧げたクリーチャーの数に等しい
ゴブリントークンを場に出す。これらは1/1の赤のクリーチャーとして扱う
- 27 :星雲の選定者 ◆VBa7WAfn5A :04/07/26 19:19 ID:???
- >>26
書き方がおかしいですね。
枚数→総数
アタック→攻撃
存在した→ある
山札→ライブラリー
ライブラリー→あなたの
デモニックトレードのテキストが何か昔ッポ(・∀・)イイ!
〜につき、あなたのマナプールに(B)を加える。
場に〜場に出す。もおかしいですね。
普通に「1/1の赤のゴブリンクリーチャートークンを場に出す。」
で良いのでは?
- 28 :NPCさん:04/07/26 19:32 ID:???
- >>26
つうかそれカルドセプトだろ
- 29 :NPCさん:04/07/26 19:34 ID:???
- もみじのにしき かみのばにばに
- 30 :NPCさん:04/07/26 20:00 ID:???
- 土壌浸食
3B
エンチャント(場)
土地は全ての能力を失い以下の能力を得る。
「T:あなたのマナプールに1を加える。」
2、1点のライフを支払う:あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を
加える。この能力はどのプレイヤーもプレイして良い。
生体発電機
4
アーティファクト・クリーチャー
クリーチャーを一体生贄に捧げる:〜の上に+1/+1カウンターを一個置く。
T:あなたのマナプールに好きな色のマナX点を加える。Xは〜の上に置かれた
+1/+1カウンターの数に等しい。
〜の上から+1/+1カウンターを一個取り除く:あなたのマナプールに
好きな色のマナ1点を加える。
1/1
- 31 :NPCさん:04/07/26 20:01 ID:???
- 適当に
血の戦慄
2BB
ソーサリー
血の戦慄をプレイするに際し、X点のライフを支払う。
対戦相手1人を対象する。その対戦相手は自分の手札からカードをX枚、選んで捨てる。
海の拒否権
UU
インスタント
緑の呪文1つか赤の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
- 32 :NPCさん:04/07/26 20:43 ID:???
- >>21
酔いどれの突っ込みキター
>魂の冒涜
なんかめんどくなったので元の考えをうp。魂の冒涜のが面白い?どっちもコンボ専用カードって感じですが。
粗忽者の召喚
(2)(U)
エンチャント(場)
(2):あなたの手札からクリーチャーカード1枚を選び、それを場に出す。
それはターン終了時まで戦闘に参加できない。ターン終了時にそれを生贄に捧げる。
この能力はあなたがクリーチャー呪文をプレイできるときにしかプレイできない。
>爆成
重いのに使ったら即死ってのはわかってたし、生物自体が重ければ大丈夫かなと思ったので
軽めにして謎デメリットつけましたが、雑種犬は確かに大変ですねえ。合計3枚で12/12、4枚で15/15か・・・
(2)(G)は不可でしょうか。樫の力の方が安定してますし・・・。
予備砲火
(1)(R)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、〜はそれに2点のダメージを与える。
ターン終了時、〜があなたの墓地の上から2番目にあり、〜によって与えられたダメージが軽減されていないならば、
そのクリーチャーを破壊する。
巻き返し
(1)(U)(U)
インスタント
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
そのパーマネントのオーナーがコントロールする呪文1つを対象とし、
そのコントローラーが(X)を支払わない限りそれを打ち消す。
Xは〜によってオーナーの手札に戻されたパーマネントの点数で見たマナコストに等しい。
- 33 :NPCさん:04/07/26 21:25 ID:???
- 自然の魔法陣
(G)
エンチャント(場)
〜は1個の魔法陣カウンターが乗った状態で場に出る。
ターン終了時に〜に魔法陣カウンターを一つ乗せる。
〜を生け贄に捧げる:〜の上にある魔法陣カウンターの数があなたの手札枚数と同じだった場合、
ライブラリーから土地・カードを探しタップ状態で場に出す。ライブラリーを切り直す。
(G)(G)(G):墓地にある〜を手札に戻す。
正義の魔法陣
(W)
エンチャント(場)
〜は3個の魔法陣カウンターが乗った状態で場に出る。
ターン終了時に〜に魔法陣カウンターを一つ乗せる。
〜を生け贄に捧げる:〜の上にある魔法陣カウンターの数があなたの手札枚数と同じだった場合、
ライブラリーからサブタイプを持たないエンチャント・カードを探し場に出す。
ライブラリーを切り直す。
(W)(W)(W):墓地にある〜を手札に戻す。
- 34 :NPCさん:04/07/26 21:35 ID:???
- ゴブリンのばち被り
(R)
クリーチャー − ゴブリン
2/1
一つの発生源がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、加えて、
ゴブリンのばち被りにも1点のダメージを与える。
- 35 :NPCさん:04/07/26 21:40 ID:???
- 一回殴っておわりですか?助けてママン。
- 36 :NPCさん:04/07/26 22:09 ID:CkXtP217
- エクソシスト
(W)
クリーチャー‐クレリック
1/2
(※):タップ
対象の黒のクリーチャーをそのオーナーのライブラリの一番下に戻す。
この能力はあなたのメインフェイズにしか発動できない。(※)は対象のクリーチャーの点数で見たマナコストに等しい。
(※):〜を生贄に捧げる。
対象の黒のクリーチャーをゲームから取り除く。(※)は対象のクリーチャーの点数で見たマナコストに等しい。
- 37 :NPCさん:04/07/26 22:15 ID:???
- >>33
>サブタイプを持たないエンチャント
「全体エンチャント」じゃ駄目なの?
- 38 :NPCさん:04/07/26 22:41 ID:???
- >>33
>正義の魔方陣
2ターン目にヨーグモスの取り引きでてくる。
せめて手札に加えるに。
- 39 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/27 00:59 ID:???
- 酔いどれの突っ込み、赤々、インスタント、
コインを投げる、あなたが勝った時、
対象を一つだけ持つ呪文を対象とし、その対象を変える
カードを1枚引く
どーれ、今日もやるかね(w
- 40 :NPCさん:04/07/27 01:03 ID:???
- 整理整頓
(1)(U)
インスタント
あなたは〜をプレイするとき、アーティファクトを1つ生贄に捧げてもよい。
そうした場合、この呪文のコピーをプレイする。
カードを1枚引く。
山火事
(2)(R)
インスタント
あなたは〜をプレイするとき、あなたの手札からカードを1枚無作為に選んで捨ててもよい。
そうした場合、この呪文のコピーをプレイする。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。
太陽の恵み
(G)
インスタント
あなたは〜をプレイするとき、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップしてもよい。
そうした場合、この呪文のコピーをプレイする。
あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
- 41 :NPCさん:04/07/27 01:20 ID:???
- 暗黒を操る者
1B
1/1
クリーチャー クレリック
T:あなたのマナプールにBBBを加える、あなたは3点ライフ失う
破滅を求める者
1BBB
3/3
破滅を求める者が場に出たとき対象のクリーチャーを1体を破壊する
T:対象のクリーチャー1体を破壊する、あなたは2点ライフ失う
死からの活力
BBBBB
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャーをすべて場に出す、それらのクリーチャーは速攻と+3/+3の修正を受ける
ターン終了時それらのクリーチャーをゲームから取り除く、
- 42 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/27 01:38 ID:???
- >30
>土壌浸食、
自分は色拘束の少ないデッキやアーティファクトが主なデッキで使いたい
色々な面で多色苛めなカード、”社交の達人”と組ませたり、”肥沃な大地”、”夜明けの反射”とかともコンボかな?
>生体発電機
どんどんマナが増えていくのが良い感じ、面白いカード
>31
>血の戦慄
先手だと、大体3〜5枚捨てる事になるので、丁度良いバランスかな?
まあ、遠慮なく打つけどね、タリスマンやマイアから3ターン目に打ちたい所
>海の拒否権
赤と緑に対しては、普通にカウンターが打てるって事だね、今のままだとかなりサイドっぽいので
可哀想なら、他の色の呪文には後1マナ払え、じゃないとカウンター、ぐらいオマケに付けても良いかな?
>32、バランスについては、プロキシーカードで作ってみて、テストプレイしてみると良いよ、漏れも裏スレのカードではそうしているし
>粗忽者の召喚
じゃあ、俺はこの”共生のワーム”を出すぜ!後は・・・”空護りの掃討者”が片方を自分対象にして無限”送還”・・・かなぁ?
とは言え、まあ、普通のコンボカードのレベルだから、良いかな?
>予備砲火、
なんか面倒なカードテキストになっている、
2ダメージを与える、そのクリーチャーは、このターンにダメージを受けたら破壊する、再生出来ない、で十分な気がする
でも、この〜して、墓地に有る時、〜するってアイディアは、何かに使えるかも知れないな
>巻き返し
今回のグットドデザイン賞だ、アイディアも面白く、非常に(・∀・)イイ!
上手く使えば非常に強い、このようなテクニカルなカードはゲームを面白くするので良いね!
- 43 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/27 02:00 ID:???
- >>31
>血の戦慄
ライフは全部払うだろうな・・・
迫害を参照。4マナで3枚も捨てさせられれば合格
精神ヘドロより1マナ軽いのは問題だろう。
タイプ1だと、Mox Jetと暗黒の儀式から1ターン目に7枚。
そうでなくても3ターン目には相手の手札を全て消せるのは強力ではないだろうか?
全部捨てるだろうから、「土地以外のカード」のほうがいいかもしれない。
それでも4マナはありえないだろう
- 44 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/27 02:02 ID:???
- >33
>自然の魔法陣
中盤戦以降は毎ターン土地を持ってこれるな、手札が0の時に限るけど
面白いカードだと思う、手札を使い切れば使い切る程、連続して使える訳だ
>正義の魔法陣
エンチャントをガンガン持ってくる・・・スタンダードだとそれ程でも無いけど、エクステンデッドだと”パララクスシリーズ”持って来て
最後に”オパールの輝き”を持って来る光景が思い浮かぶ・・・、カウンターの奴を、手札の数+1にした方が安全かな?
グローバル・エンチャントって、いつ死語になったんだろう?
>34
>ゴブリンのばち被り、2ターン目にタフネスをパンプ出来れば悪くは無いかな?
”レオニンの円月刀”、”ドラゴンの鱗”、ゴブリンのそり乗り”、お好きなのをどうぞ
>36
エクソシスト、ライブラリーの底に入れるのは、白らしく無いけど、”奉納”が有るし、青の有効色だからなー
ダメージ軽減が良いんでないかな?
ああ、後>31の血の戦慄は、基本地形だけは助けた方が良いな
- 45 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/07/27 02:03 ID:???
- 後は網子に任せた!
- 46 :NPCさん:04/07/27 02:06 ID:???
- >>31
>>43
>血の戦慄
Xライフ支払い。対戦相手はX枚公開、土地以外を捨てる。
こんぐらいでいいような気がする。派手さは消えてしまうが。
- 47 :NPCさん:04/07/27 05:17 ID:8rKNyTfs
- 偽りの対抗
エンチャント(クリーチャー)
UU
エンチャントされたクリーチャーは飛行を得る。
エンチャントされたクリーチャーはブロックに参加できない。
エンチャントされたクリーチャーを生贄に捧げる:対象の呪文を1つ打ち消す。
共倒れ
G2
エンチャント
あなたが手札からカードを捨てたとき、対象の対戦相手1人はあなたが捨てた枚数と等しい数のカードを手札から捨てる。
この能力はカード1枚につき、1点のライフを支払うことで無視してもよい。
白黒熊
GGG
クリーチャー‐熊
トランプル
手札からカードを1枚捨てる:ターン終了時まで〜のパワーとタフネスを入れ替える。
2/5
白黒熊ってやつは普段はおとなしいのに急に凶暴になったりするんだ。
- 48 :NPCさん:04/07/27 06:28 ID:???
- > 白黒熊
凄い名前だな。
てか、熊猫でいいじゃんw
- 49 :NPCさん:04/07/27 06:35 ID:???
- >>47
>偽りの対抗
面白いカードだけど相手クリーチャーにエンチャントするとややこしくなるのと
1枚に色んな要素を詰め込み過ぎ。
エンチャントされたクリーチャーはブロックに参加できなくなるとともに以下の能力を得る
「〜を生贄に捧げる,(T);対象の呪文1つを打ち消す」
これぐらいでいいかもしんない。
>共倒れ
エセマッドネス?
でも、この能力は緑じゃなくて黒かと、あとゾンビの横行と組み合わせると鬼
もうちょいマナ・コストをあげてもいいかな、
>白黒熊
このサイズならドラフトで取り合う優良コモン
これは本当に個人的な意見だけどRRRで1/6にしたら面白いかも、なんて。
- 50 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/27 08:28 ID:???
- 病原菌の壷
Pest pot
4
アーティファクト
クリーチャーが場から墓地に置かれるたびに、〜の上に病原菌カウンターを1つのせる。
全てのクリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。Xは〜の上にのっている病原菌カウンターの数に等しい。
場にクリーチャーが1体も存在しない場合、〜を生け贄に捧げる。
病原菌喰らいの熊
BG
クリーチャー − 熊
〜がパワーかタフネスにマイナスの修整を与える場合、代わりにそのマイナスする分に等しい値をプラスの修整にする。
2/2
- 51 :NPCさん:04/07/27 08:37 ID:???
- 悠久の風/Eternal Wind
(5)(G)(W)
ソーサリー
すべてのクリーチャーとエンチャントとアーティファクトをゲームから取り除く。
あなたの次のターン開始時まで、プレイヤーは呪文をプレイできない。
- 52 :NPCさん:04/07/27 08:39 ID:???
- >>51
あーイメージ優先で付け加え
悠久の風/Eternal Wind
(5)(G)(W)
ソーサリー
すべてのクリーチャーとエンチャントとアーティファクトと墓地にあるカードをゲームから取り除く。
あなたの次のターン開始時まで、プレイヤーは呪文をプレイできない。
- 53 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/27 08:45 ID:???
- >41
暗黒を操る者>破滅を求める者ってつないだら、いかに詐欺くさいか。
ライフなんで0にならなければいいわけで。
とりあえず暗黒を操るものはかなり危険。
>49
>共倒れ
おそらく緑のアンチ黒カードを作ったのだと思われ。
まあ、対戦相手の呪文や能力によってを付け加えてGGかなあ。
- 54 :ヴォルラス@トリップ消失:04/07/27 09:07 ID:???
- 致命的欠陥
(2)(U)
エンチャント(アーティファクト)
対戦相手がエンチャントされているアーティファクトの起動型能力をプレイするたび、
あなたはカードを1枚引く。
- 55 :NPCさん:04/07/27 12:32 ID:???
- 機知の賭け
UU
ソーサリー
あなたのライブラリーの枚数が7枚以下である場合、あなたは
好きな枚数カードを引いて良い。
- 56 :NPCさん:04/07/27 12:35 ID:???
- 不純な荒原
Impure Wastes
土地
あなたが手札から平原か沼をプレイするたび、〜の上に蓄積カウンターを1個置く。
(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに(W)または(B)を加える。
(W)(B),(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:このターンに場からいずれかの
墓地に置かれたクリーチャー1体を、あなたのコントロール下で場に出す。
鉱泉脈
Vein of Spa
土地
あなたが手札から島か山をプレイするたび、〜の上に蓄積カウンターを1個置く。
(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに(U)または(R)を加える。
(U)(R),(T),〜の上から蓄積カウンターを2個取り除く:コイン投げを行う。あなたが勝った場合、
呪文を1つ対象にとり、それを打ち消す。負けた場合、〜はあなたに3点のダメージを与える。
脈打つ沼
Pulsating Bog
土地
あなたが手札から沼か森をプレイするたび、〜の上に蓄積カウンターを1個置く。
(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに(B)または(G)を加える。
(B)(G),(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに好きな色の
組み合わせのマナを3点加える。
- 57 :NPCさん:04/07/27 12:36 ID:???
- 干からびた台地
Parched Plateau
土地
あなたが手札から山か平原をプレイするたび、〜の上に蓄積カウンターを1個置く。
(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに(R)または(W)を加える。
(R)(W),(T),〜の上から蓄積カウンターを2個取り除く:エンチャントかアーティファクトを
1つ対象にとり、それを破壊する。あなたは3点のライフを得る。
水没林
Flooded Forests
土地
あなたが手札から森か島をプレイするたび、〜の上に蓄積カウンターを1個置く。
(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに(G)または(U)を加える。
(G)(U),(T),〜の上から蓄積カウンターを1個取り除く:カードを1枚引き、それを公開する。
そのカードが基本地形でなければ、手札からカードを1枚捨てる。
- 58 :56,57:04/07/27 12:39 ID:???
- 平原 → 平地
でした。スマソ
- 59 :NPCさん:04/07/27 12:41 ID:???
- 機械仕掛けの農耕馬
無色6 0/0 アーティファクトクリーチャー・農耕馬
機械仕掛けの農耕馬は+1/+1カウンターが2個乗った状態で場に出る。
T,機械仕掛けの農耕馬から+1/+1カウンターをひとつ取り除く:
あなたのライブラリーから好きな土地カードを一枚選び、それを場に出す。
- 60 :NPCさん:04/07/27 12:51 ID:???
- 魔力の中心
Heart of Mana
(2)(R)
エンチャント(場)
それぞれのプレイヤーのアップキープ開始時、
〜はそのプレイヤーにそのプレイヤーがコントロールするエンチャントの数に等しいダメージを与える。
小村の防衛隊
Defenders of Small village
(1)(W)
クリーチャー - 人間
〜が墓地にある限りあなたのコントロールする特殊地形は呪文や能力の対象にならない。
最も悲しい死
Sadest Death
(1)(B)(B)
ソーサリー
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
- 61 :NPCさん:04/07/27 15:28 ID:???
- 古の文学書
(3)
アーティファクト
あなたが2マナ以上の呪文をプレイした時、そのコストをすべて同一の色のマナで
支払ったのならば、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
そのカードがその色のマナを生み出せない土地カードであるか
その色のマナ・コストを含まない土地以外のカードである場合、
あなたはそのカードを手札に加える。
- 62 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 19:03 ID:???
- しばらくサボっていたら流れすぎてしまった。
第18回への残りのレスをまとめて。レス使いまくりますがお許しを。
>>第18回853
> 肯定盤
自爆条件を用意しておかないと,全員手札を捨てた瞬間ゲームが止まります。残るパーマネントだけに頼るというのもあまり。
> 泥の模様
ターン終了時に終わるなら,面白いカードですが,自分のパーマネントを土地に変えられるのは少々不安です。《暗黒の儀式/Dark Ritual》並みに危険な雰囲気漂うカード。
>>第18回864
雑談ですが,やはり《怨恨/Rancor》は《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》に付けるのが格好いいと思いませんか(何)。
>>第18回865
> 三構えの放射
(1)(R)(R)(R)が面白いかもしれませんが,(2)(R)(R)(R)位にしておいた方が無難です。
> 破滅思考
どう頑張っても,青緑でクリーチャーは壊せません。
> 錬金術師の稲妻
《放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer》がいるものの,少々青らしくないですね。やるとすれば(2)(U)(U)?
>>第18回868,878
私も公式戦経験は1度しかないので,こういう方がいらっしゃると安心します(^ ^
- 63 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 19:04 ID:???
- >>第18回869
> 空気の雨
(R)でいいでしょう。《不明の卵/Dingus Egg》にも使えませんし。
> 真空の雨
タップ,マナプール操作は青の領域です。(1)(U)(R)くらいですか。
> 水銀の雨
タップ能力さえなければ赤で結構です。(3)(R)位が妥当では。
>>第18回870
> 血肉の祭壇
テキストがよろしくないです。>>7を参照のこと。
血肉の祭壇
(2)(B)(B)
エンチャント(場)
(X),(Tap),X点のライフを支払う: */*で黒の祭壇・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
それはトランプルと「このクリーチャーのタフネスはこれが場に出る際に支払われたライフに等しい」「このクリーチャーが場を離れたとき,あなたはこのクリーチャーのパワーに等しいライフを失う」を持つ。
FT: 祭壇に汝の血と肉を捧げよ。
祭壇は汝に、血と肉を与えるだろう。
汝が祭壇に血と肉を返すまで。
>>第18回872
> 同族嫌悪
> クリーチャー・タイプ案をいただき。
どうぞ。ここで言っておきますが,私の改案は勝手に使ってください(どこかに分かるようにしてくれると喜ぶかもしれませんが,無断使用でも一向に構いません)。
> 空掘
「全て」は不要かと。
- 64 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 19:04 ID:???
- >>第18回874-875
合いますね(何
>>第18回877
> 魔力放散
あからさまな《対抗呪文/Counterspell》下位互換はいかがなものかと。(2)(U)キャントリップつき等いかがでしょう。(1)(U)だと強い気が致しますしね。
>>第18回880
> 今だと2マナカウンターには何らかのペナルティが付くのが前提みたいになって漏れは非常に悲しい・・・
そうですね。《対抗呪文/Counterspell》は強いですが,何もオーバーパワーではないと思うのですが……。
- 65 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 19:05 ID:???
- >>第18回888-889
> 「大きいことはいいことだ」をテーマにバカっぽいシリーズを。
私はScourge大好きです。はい,もうお分かりですね(何
> 希望の星
まず,二段攻撃は駄目です。白ではないですから。先制攻撃にしなければ。この重さにしては,思ったより強くないですよ,これ。見た目には派手ですが。(5)(W)(W)くらい。もしくは(6)(W)(W)(W)インスタント。
> 破滅の星
テキストにミスがありますが後で指摘されているので割愛。(5)(R)(R)で十分でしょう。自分にあたることもあるのですし。
> 宿命の星
弱すぎです。
参考: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Denying+Wind
ライブラリー操作で遊びたいのならば,全て見て,10枚抜いて置きなおすくらいでないと。もしくは3枚程度のドローをおまけするなど。
青の重いカードというのは,カウンターをするマナを残しづらくなるため,強めにしてしまって構わないと思います。
> 生命の星
土地も,というのが恐ろしいですが,いいのではないでしょうか。
> 死の星
全て半分の方がすっきりします。黒は1/3なんて半端なことをしないような気が。いっそのこと(8)(B)(B)位で激しくやりませんか。
> 極光の揺り篭
青だけでいける能力ですから,(7)(U)(U)など。
> 決戦の巨像
面白いですが,装備もエンチャントもできないのが少々残念。
- 66 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 19:07 ID:???
- >>第18回890
>拳の壁
どうしても,白にパワー上昇は似合わないように思います。
>>第18回893
> 決戦の巨像
> 喜んで使うね。ウルザ地形があるから全然困らない。
《雲上の座/Cloudpost》もお忘れなく。
>>第18回894
> 決戦の巨像
> 5マナ7/7くらいでどうかね。
それでは非常に弱いかと。
>>第18回899
> 配列変換
(1)(U)
自由度があってよいかと。(U)(U)の方が安心ですが。
ちなみに,レス番号の右の --- は見た目に鬱陶しかったのでやめました。
レスを溜めると疲れる……。
- 67 :NPCさん:04/07/27 19:41 ID:???
- なんだかなあ
- 68 :31:04/07/27 20:13 ID:???
- 訂正・・・といっても1マナ増やしただけですが
血の戦慄
3BB
ソーサリー
血の戦慄をプレイするに際し、X点のライフを支払う。
対戦相手1人を対象する。その対戦相手は自分の手札からカードをX枚、選んで捨てる。
- 69 :NPCさん:04/07/27 20:36 ID:???
- マナの決壊
(3)(U)
エンチャント(場)
プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップする度に、その土地をオーナーの手札に戻す。
白煙の結界師
(2)(R)(W)
クリーチャー - ウィザード
速攻,先制攻撃
(R),〜を生贄に捧げる;クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに2点のダメージを与える。
(W),〜を生贄に捧げる;あなたは5点のライフを得る
2/2
- 70 :NPCさん:04/07/27 21:01 ID:???
- >>69
http://whisper.wisdom-guild.net/card/707085
4マナにしてはやりすぎじゃない?
マナ拘束強くして5マナぐらいだと思うけど
- 71 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:08 ID:???
- よく考えれば,問題がないと感じたカードにレスをつける必要はないのですね。
>>1-8
乙です。
>>9
> 墓地の呻き声
双呪コストの土地かライフは片方でよいと思います。
> 律動する巨壁
(3)(W)の方が安全です。
参考: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Rolling+Stones
>>10
カウンターは"置く""置かれる"といった表現をします。ご注意を。
> 霊体の吸飲
マイナス修正を消すことも可能なのと,テクニカルな動きをすることから,青の方が妥当かと思います。
> 食用カメムシ
2点くらい得てもよいのでは。
>>11
> 要塞
能力的には非常に面白いと思います。ただ,能力と名称がかみ合っていない気がするので変更した方がよいかもしれません。
改案はちょっと今は思いつきませんが。
- 72 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:08 ID:???
- >>12
> 領地調査
運がよければ7ドローのカードに,このマナは少々安いかと。2ドローはできそうですし。
自分を対象にできるあたりがお気に入り。(2)(U)(U)?
> 無思慮な接合者
基本P/Tは2/2でいいでしょう。
>>13
> 頭のこじ開け
少々軽い気が。(2)(B)を希望。
>>17
> 暴虐
キャントリップを除けば,相手のみでもよいかもしれません。
参考: http://whisper.wisdom-guild.net/card/529099
>>18
> 巨人の儀仗兵
基本P/Tを2/2に落として,(R)でパワーもあげられるようにしてもよいかもしれません。少々危険になりますが。
>>19
> 闇からの死者
できる限りオンスロート以降のカードテキストを使用してください。参考: >>7
> 悲哀の嘆願者
かなり強いと思います。タップだけではあまりに不安なので,(2)(B),(Tap)位にしたほうがよいかもしれません。
- 73 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:09 ID:???
- >>20
> 悪臭の処刑兵
死んだときの効果を,全員が生け贄に捧げることにしないと,ほぼデメリットなしで(2)(B)(B)4/4をプレイできることになってしまいます。
> 魂の冒涜
場に出たときの誘発型能力が……。考えただけでも恐ろしい。これは(4)(U)(B),起動コスト(4)(U)位にはしないと強すぎます。
> 爆成
(1)(G)でこれだけのことは不可能でしょう。(2)(G)もしくは(3)(G)で。
>>23
> 独占事業
手札を全て捨てるだけで(4)(B)等は平気でかかります。参考: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Mind+Sludge
平均値としてカードを3枚引くと仮定すると,(2)(U)(U)です。参考: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/708068
マルチであることを考えても,(6)(U)(B)はかかるでしょう。もっと重くても仕方がないと思います。
> 頭蓋骨ショック
いくらなんでも軽すぎるかと。追加コストを5枚にするか,マナコストを(2)(B)にした方がよいでしょう。
> 汚れた涙
第2能力が強すぎると思います。第1能力は(2)(B),第2能力は(4)(B)くらいでしょうか。
>>25
> 還元
ウルザブロックの際に似たような能力がありましたが,それがキーワードになっていなかったことを考えると,この能力の実現は少々難しいのではないでしょうか。
> 起源
これは少々キーワードにするにはバリエーションに欠けると思います。
- 74 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:10 ID:???
- >>26 名前:NPCさん[sage] 投稿日:04/07/26 18:56 ID:???
> レオナイト
土地を参照するならば,緑の方が自然でしょう。
> レーシィ
これほど強力な能力を付けるのであれば,(3)(G),1/2等でも文句は言えないでしょう。
> デモニックトレード
場に出すトークンは黒の方が自然だと思います。
>>30
> 土壌浸食
これだけ目立ったことをするのであれば,(4)(B)(B)位が妥当ではないでしょうか。
> 生体発電機
タップ能力を削れば,かなりよいカードになるのではないかと思います。
>>31
> 海の拒否権
《対抗呪文/Counterspell》完全下位互換はあまり良くないかと。(1)(U)でも仕方ないでしょう。
>>32
> 粗忽者の召喚
こちらは安全ですね。
> 予備砲火
墓地の順番を記憶させるカードは,現在はなくなっています。
- 75 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:10 ID:???
- >>33
> 正義の魔法陣
最初に置かれているカウンターは1個の方がよいでしょう。
> サブタイプを持たないエンチャント・カードを探し場に出す。
普通に「エンチャント・カードを場に出す」だけでよいでしょう。
>>34
> ゴブリンのばち被り
2/2でよいかと思います。
>>40
よさげなカード群ですね。
>>41
> 破滅を求める者
ライフは5点程度払わせた方がよいでしょう。
> 死からの活力
全て,というのはやりすぎでしょう。《道徳の変遷/Morality Shift》などしようものならどうにもなりませんし。
>>47
>>偽りの対抗
ブロックに参加できないというデメリットはなくてもよいかもしれませんね。
> 共倒れ
この能力は黒の領分だと思います。
> 白黒熊
能力が少々青っぽい気がしますね。
- 76 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:11 ID:???
- >>50
> 病原菌の壷
-1/-1カウンターを置くほうがスマートでしょう。黒の能力に見えます。
> 病原菌喰らいの熊
能力的には面白いですね。
>>52
> 悠久の風
白だけのほうが自然かもしれません。(7)(W)(W)?
>>54
> 致命的欠陥
エンチャントできる対象を,対戦相手のコントロールするものだけに限定した方が分かりやすいと思います。
>>56
蓄積カウンターの能力は,何度も使えると少々危険な気がしなくもありません。
>>59 名前:NPCさん[sage] 投稿日:04/07/27 12:41 ID:???
> 機械仕掛けの農耕馬
コストは(5)でよいでしょう。
>>60
> 小村の防衛隊
普通に,場にいるときのほうが自然に思いますが。
>>61
> 古の文学書
(4)か(5)の方が安全だと思います。
- 77 :NPCさん:04/07/27 22:12 ID:???
- >>71
ツッコミばかりだと雰囲気悪いので誉める所は誉めてやって。
これは批評者全員に言えることだけど。
あと二段攻撃持ちカードは白にも2枚あるよ、二段攻撃と言えば赤っぽいイメージ
があるけど赤にもじつは4枚しかないし。
- 78 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:13 ID:???
- >>69
> マナの決壊
そのうちのいずれか1つ,位に限定しておかないと不味いでしょう。
- 79 :NPCさん:04/07/27 22:13 ID:???
- 魂の冒涜が6マナなら騙し討ちはなんなのかと
- 80 :NPCさん:04/07/27 22:16 ID:???
- で、暗黒の天使はなにがしたいんだか。
コテ名乗る意味はなんかあんの?
- 81 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:17 ID:???
- >>77
> ツッコミばかりだと雰囲気悪いので誉める所は誉めてやって。
分かりました。今までの私のコメントは,何も言っていない部分はいいんですよ,といったようにご理解ください。
> あと二段攻撃持ちカードは白にも2枚あるよ
Fifth Dawnで2枚でていたのですげね。失念していました。
参考: ttp://whisper.wisdom-guild.net/search.php?cardname=&manacost=&manacost_sub=able&x_
mode=&c_more=0&c_lt=e&c_gt=e&c_less=&multicolor=able&color_code=or&
cardtext=%C6%F3%C3%CA%B9%B6%B7%E2&oracle=&type_code=or&subtype%5B%5D=
&subtype_code=or&p_more=&p_less=&t_more=&t_less=&expan_code=or&illus%5B%5D=
&illus_code=or&ruling=&flavortext=&order=cardname&sort=&format=
切り方が変になりましたが。これらをつなげてください。
- 82 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:24 ID:???
- >>79
《魂の冒涜》は,使ったカードを(1)(B)を払うことによって戻せるので,あまり安くしておくのは危険だと判断したのです。
>>80
> なにがしたいんだか。
提出されたカードに対して自分なりにコメントを。カード案も出したいとは思っています。
> コテ名乗る意味はなんかあんの?
取り敢えず,誰からレスがついているのかが分かりやすいように,と。
私のコメントで偏っている部分などがあれば,ご指摘願いやすいでしょうし。
- 83 :9、11、12:04/07/27 22:30 ID:???
- 領地調査は後から自分も対象に出来ると気付いた。
確かにそうやね、対戦相手限定で。
- 84 :NPCさん:04/07/27 22:31 ID:???
- 正直、突っ込みが下手かと
もうちょい許容範囲を広げてはどうでしょう?
自然なカードばかりじゃ面白くないと思うんですが。
ついでに付け加え忘れを修正。
緑がついてるのは単に軽くしたいから。
ファンカードのようなものなので細かいこと抜きの方向で
悠久の風/Eternal Wind
(5)(G)(W)
ソーサリー
すべてのクリーチャーとエンチャントとアーティファクトと特殊地形と墓地にあるカードをゲームから取り除く。
あなたの次のターン開始時まで、プレイヤーは呪文をプレイできない。
- 85 :NPCさん:04/07/27 22:38 ID:???
- >>82
まあねえ>魂の冒涜
でも187限定でしか使えないコンボ用カードを単にキャスティングコストを
上げるだけでバランスとるってのは安易過ぎかなあとちょいと思ったもんで
- 86 :NPCさん:04/07/27 22:38 ID:???
- >>84
FF3好きですか?
- 87 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/07/27 22:45 ID:???
- >>85
> でも187限定でしか使えないコンボ用カードを単にキャスティングコストを
> 上げるだけでバランスとるってのは安易過ぎかなあとちょいと思ったもんで
そうですね。どうも私は,バランスをとる際はコストに頼る傾向があるみたいです。
皆さんのご意見を参考にし,猛省します。
1枚くらい置いていこう:
行き過ぎた欲 (3)(U)
エンチャント(場)
プレイヤーがカードを1枚引くたび,代わりに,そのプレイヤーはカードを2枚引き,その後,手札からカードを1枚捨てる。
- 88 :9、12、13:04/07/27 23:01 ID:???
- 名前欄ミスッた、こうやね。
ついでにまた投稿、今日は神器気分。
重圧機
(3)
アーティファクト
土地以外のパーマネントが場に出るたび、それのコントローラーは山札を1枚墓地に置く。
深淵のガラクタ
(1)
アーティファクト
(1)(T):あなたの山札の一番上か一番下のカードを見る。
(1)、〜を生け贄に捧げる:山札の一番上か一番下からカードを1枚引く。
崩壊する円盤
(4)
アーティファクト
〜は崩壊カウンターが4つ乗った状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時、〜の上から崩壊カウンターを1個取り除く。
(X)(X)(1)(T)、〜を生け贄に捧げる:各プレイヤーはX個のパーマネントを生け贄に捧げる。
- 89 :NPCさん:04/07/27 23:05 ID:???
- >>88
>崩壊する円盤
崩壊カウンターの意味は一体・・・。
- 90 :NPCさん:04/07/27 23:08 ID:???
- >>9、12、13
>崩壊する円盤
Xは乗ってる崩壊カウンターの数?
だったら重すぎじゃないかと
- 91 :NPCさん:04/07/27 23:14 ID:???
- >>89、>>90
うあ、書き忘れてた。
「Xは〜の上に載っている崩壊カウンターの数である。」
って、重いか…?
蓄積カウンターにして増やしていく方がいいかな?
損失のマトリックス
(4)
アーティファクト
〜以外の全てのクリーチャーとアーティファクトは全ての常在型能力を失う。
- 92 :NPCさん:04/07/27 23:17 ID:???
- >>84
なんで緑なんだろう?友好色だから?
- 93 :NPCさん:04/07/27 23:25 ID:???
- >>84
オレも緑なのは突っ込まれても仕方ないと思うぞ。
- 94 :NPCさん:04/07/27 23:31 ID:???
- 精神戦
(2)(U)(U)
エンチャント(場)
全てのクリーチャーは戦闘に参加できない。
全てのクリーチャーは以下の能力を得る。
「(T):クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに、
自身のパワーに等しいダメージを与える。」
- 95 :NPCさん:04/07/28 00:14 ID:???
- 全体破壊とは縁が薄い色だしな。
自己お題「1マナクリーチャー」(W)(U)(B)(R)(G)
白刃の先兵
(W)
クリーチャー − 兵士
1/1
〜が攻撃に参加するたび〜はターン終了時まで先制攻撃を持つ。
(W)(T)、〜を生け贄に捧げる:ブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とし、〜はそれに1点のダメージを与える。
支援する救援者
(W)
クリーチャー − クレリック
1/1
いずれかのプレイヤーがライフを得るたび〜を生け贄に捧げてもよい。
そうしたなら、そのプレイヤーは4点のライフを得る。
(W)、〜を生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
共同研究者
(U)
クリーチャー − ウィザード
1/1
いずれかのプレイヤーが呪文や能力によってカードを引くたび、〜を生け贄に捧げてもよい。
そうしたならば、そのプレイヤーはカードを1枚引く。
(U)、〜を生け贄に捧げる:あなたはカードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。
- 96 :NPCさん:04/07/28 00:15 ID:???
- 呪詛を刻む物
(B)
クリーチャー − ゾンビ
1/1
いずれかのプレイヤーが呪文や能力によってライフを失うたび、〜を生け贄に捧げてもよい。
そうしたならば、そうしたならばそのプレイヤーは2点のライフを失う。
(B)、〜を生け贄に捧げる:全てのプレイヤーは1点のライフを失う。
怒る追撃者
(U)
クリーチャー − ゴブリン
1/1
いずれかのクリーチャーかプレイヤーがダメージを受けるたび、〜を生け贄に捧げてもよい。
そうしたならば、そのクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える。
(R)、〜を生け贄に捧げる:クリーチャーかプレイヤー1体を対象とし、それに1点のダメージを与え、あなたに3点のダメージを与える。
観察する育成者
(G)
クリーチャー − エルフ
1/1
いずれかのプレイヤーが呪文や能力によって土地を場に出すたび、〜を生け贄に捧げてもよい。
そうしたならば、そのプレイヤーは手札から土地を場に出してもよい。
(G)、〜を生け贄に捧げる:あなたは手札から基本地形をタップ状態で場に出す。
- 97 :NPCさん:04/07/28 00:18 ID:???
- 心の闇
2BBB
エンチャント(場)
あなたの手札からカードを一枚選んでゲームから取り除く:クリーチャー一体を
対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。
あなたの手札からカードを一枚無作為にゲームから取り除く:クリーチャー一体
を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで−2/−2の修正を
受ける。
- 98 :NPCさん:04/07/28 01:05 ID:???
- >>95
>支援する救援者
まあもちつけ。
「戦う戦士」みたいになってるぞ。
- 99 :NPCさん:04/07/28 01:12 ID:???
- >>98
( ゚д゚)……
「支援する救済者」だな。
まさか天然でRRをやっちまうとは…orz
- 100 :NPCさん:04/07/28 02:44 ID:ZfZc09zD
- 地獄の全面戦争
BBBBB
インスタント
この呪文をプレイする追加コストとしてあなたはX点のライフを支払う。
あなたは1/1の速攻を持つゾンビ・クリーチャー・トークンをX体場に出す。
他のプレイヤーはY点のライフを支払うことで、1/1の飛行を持つ天使・クリーチャー・トークンをY体場に出してもよい。
ターン終了時、あなたのコントロールする全てのクリーチャーを生贄に捧げる。
- 101 :NPCさん:04/07/28 03:53 ID:???
- お告げを護る者
(2)(W)(W)
クリーチャー - 人間
〜を生け贄に捧げる;いずれかの墓地にある〜以外のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に出す。
2/2
舞踏芸大会
(U)(U)(U)
エンチャント(場)
プレイヤーは呪文をプレイする度にクリーチャー1体を対象にとっても良い
そうした場合そのクリーチャーのコントロールを得る。
- 102 :NPCさん:04/07/28 04:04 ID:???
- 通りすがりだけど、ちょっとだけ突っ込み。
《exorcist》は実在します。
The Darkです。
Exorcist
WW
1/1
Creature-Exorcist
1W,T:Destroy target black creature.
一応証明。
ttp://www.wizards.com/magic/autocard.asp?name=exorcist
- 103 :ヴォルラス@トリップ消失:04/07/28 04:31 ID:???
- >76
>致命的欠陥
は、一応、どのプレイヤーもプレイできる起動型能力を持つ自アーテクファクトに
貼り付けるという悪用の余地を残したかった。
が、探してみたら、そんなアーテクファクトは3枚しかなかった。orz
- 104 :NPCさん:04/07/28 07:17 ID:???
- >>92-93
スマソ・・・
- 105 :NPCさん:04/07/28 07:20 ID:???
- しまった間違って書き込んだ
最初に平穏をイメージして作ったので緑が残った模様です・・・FF3はやったことないです。
- 106 :NPCさん:04/07/28 13:10 ID:???
- >>10を修正。暗黒の天使様、thx!
軟質の宝石
(X)
アーティファクト
軟質の宝石は、蓄積カウンターがX個置かれた状態でタップ状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時、軟質の宝石の上から蓄積カウンターを1個取り除く。
(T):あなたのマナ・プールに(X)を加える。Xは、軟質の宝石に置かれた蓄積カウンターの総数に等しい。
霊体の吸飲
(1)(U)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それにのっている全てのカウンターを取り除く。
食用カメムシ
(G)
クリーチャー−昆虫
1/1
食用カメムシを生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
==============================================
押し付け
(3)(U)(B)
ソーサリー
あなたのコントロールするパーマネント1つを対象とする。対戦相手1人を選ぶ。
そのプレイヤーは、X点のライフを支払わない限り、そのパーマネントのコントロールを得る。
Xは、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい。
灼熱の太陽
(R)(G)(W)
伝説のエンチャント(場)
全ての赤と緑と白のクリーチャーは、+1/+1の修整を受ける。全ての青と黒とアーティファクトのクリーチャーは、-1/-1の修整を受ける。
(X)、灼熱の太陽を生け贄に捧げる。:全ての赤と緑と白のクリーチャーは、+X/+Xの修整を受け、全ての青と黒とアーティファクトのクリーチャーは、-X/-Xの修整を受ける。
- 107 :NPCさん:04/07/28 13:29 ID:???
- >>106
押し付け
完全下位互換、
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Donate
- 108 :NPCさん:04/07/28 14:26 ID:???
- >>107
Donateが強すぎるから、あえて弱くしてみたんですが。
あと、青というのもなんかしっくりこない気がしてたので、黒も加えてみました。
そんなところです。
- 109 :NPCさん:04/07/28 15:19 ID:???
- Donate……強すぎるか?
……二枚コンボの片割れか。強いか
- 110 :NPCさん:04/07/28 15:19 ID:???
- 寄付はまー、組ませるカード次第だからな………
あれが強すぎると言うより、古今東西のカードの中から相性いいの探したら
あんな事になっちゃいました、って感じだな。
まあ黒を加えるのはちょっとわかる。
黒はそのテのカード多いしね。
- 111 :NPCさん:04/07/28 15:25 ID:???
- や、寄付は別に強すぎるって事は無いと思うよ
Illusions of Grandeurと寄付とネクロポーテンスが組み合わさると強いだけで。
- 112 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/28 16:00 ID:???
- 《寄付/Donate(UD)》はそのコストが安すぎたと思う。
5〜6マナスペルが妥当であったと判断。
- 113 :NPCさん:04/07/28 16:08 ID:???
- ネクロポーテンスが最大の元凶だと思うが……
あれで土地やら暗黒の儀式やら引きまくられたら4マナでも5〜6マナでも大して変わらんだろ
- 114 :NPCさん:04/07/28 16:33 ID:???
- Illusions of Grandeur→寄付/Donate につなげるコンボなわけだから
4→4でも4→5or6でもあんまりかわらないね
実際そのコンボ以外に使い道ある?
それ抜きにしたらただファンカードなんだからまぁ適正じゃないのかなぁ
- 115 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/28 17:05 ID:???
- >>114
《寄付/Donate(UD)》のコストは2Uですが。
2マナ違いなら3ターンほど速度が落ちるだろうから、
結構きつめだと思われる。
とりあえずこのコンボは諸刃の剣なんだよね。
《ブーメラン/Boomerang(8ED)》、《蒸気の連鎖/Chain of Vapor(ONS)》を通してしまったら自分に刃が突き刺さるし。
デッキとしてはタイプ1で最上位クラスだろうけど、コンボデッキであるが故にやっぱり弱点はないわけじゃないし。
んー、とりあえずUBにしてみたいんだが、なんか手間のかからないやばそうなコンボある?
- 116 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/28 17:08 ID:???
- >寄付
このカードは単体でまったく意味を持たない。完全コンボ専用カードである。
いろいろ使い道が考えられたが、Illusions of Grandeur(IA)がおかしいとたどり着いた。
逆にいうとIllusions of Grandeurがなければまったく問題ないファンカードだったわけだ。
(2chだーどではIllusions of Grandeurが禁止、寄付は使用可。
寄付を使ったデッキが大暴れしているというのもない)
コンボ専用カードというのは、1枚の相棒でかなりカードパワーが左右される。
UDが出たときは皆がファンカードだと思っただろう。
現エクステンデッドで禁止でもなんでもないカードである。禁止にするならIllusions of Grandeurのほうである。
寄付の適正コストはまあ3マナ。
しかし、Illusions of Grandeurがある限り5マナが適正である、という判断になる。
こういうオリカは多い。コンボ系は1枚で価値が跳ね上がることが重要である。
>>106
>押し付け
これは弱い(w 5マナでコンボにも使えないコンボ専用カードである。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Torrent+of+Fire さらにこんなカードまで・・・これも弱めだよね
寄付は特定のカードと組み合わせると凶悪、しかし普通はただのファンカード
Illusions of Grandeurとのコンボを回避できるようなリメイクならともかく、5枚目を作ってもしょうがないと思うよ
- 117 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/28 17:13 ID:???
- 追記
・コントロール移動の色は青・赤
・対戦相手に選ばせる色は青・赤
>>106
>押し付け
の適正コストは
Illusions of Grandeurがある環境ならば(1)(U)(R)のソーサリー
Illusions of Grandeurがない環境ならば(U)(R)のインスタント
で十分。
- 118 :NPCさん:04/07/28 19:45 ID:???
- 遅発する激流
(U)
インスタント
〜をゲームから取り除く。
〜がゲームから取り除かれている間、あなたはインスタントをプレイできる間ならいつでも
〜の(U)(U)を支払ってもよい。
そうした場合、対象のクリーチャーを手札に戻し、〜を墓地に置く。
- 119 :NPCさん:04/07/28 19:58 ID:/WiwwhT4
- 寄付は、禁忌の墓所とあとなんかアーティファクトで墓地戻すやつと使うんじゃないの?
Illusions of Grandeurと使ったほうが凶悪なんだろうけどね
聖域
3WW
エンチャント(場)
〜は呪文や能力の対象にならない。
あなたがコントロールする白のクリーチャーは+0/+Xの修整を受ける。
Xの値は場に出ている白のクリーチャーの数に等しい。
崩落
R
ソーサリー
対象の特殊地形を一つ破壊する。
〜はあなたに2点のダメージを与える。
- 120 :NPCさん:04/07/28 20:18 ID:???
- 命を繰る影
(2)(B)(B)
クリーチャー―影
4/3
畏怖
あなたのアップキープ開始時、あなたは〜のパワーに等しい値のライフを失う。
あなたのターン終了時、あなたは〜のタフネスに等しい値のライフを得る。
粉塵化
(R)
インスタント
〜のマナコストは墓地にある〜と同名のカード1枚につき(R)増える。
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
重力器
(3)
アーティファクト
+1/+1カウンターが乗っているクリーチャーは飛行を失うとともに愚鈍を得る。
(T),(2):クリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターを1個置く。
(T),(2):クリーチャー1体を対象とし、その上の+1/+1カウンターを1個取り除く。
- 121 :NPCさん:04/07/28 20:25 ID:???
- 「押し付け」は、見捨てることにしました。以後放置してください。
コンボ専用カードの二番煎じは、やっぱりなんかイクナイと思ったからです。
改良して自分で作りたいと言う人がいれば、ご自由にどうぞ。
未来予想師
(U)(U)
クリーチャー−ウィザード
1/1
(T):あなたのライブラリーの1番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの1番下に置いてもよい。
力より得るもの
(B)
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時、あなたは土地を1つ生け贄に捧げ、カードを1枚引く。
- 122 :NPCさん:04/07/28 20:37 ID:???
- >>未来予想師
占術1
- 123 :NPCさん:04/07/28 20:41 ID:???
- >>121
>>未来予想師
ダークスティールのペンダント
- 124 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/28 22:07 ID:???
- フリーポケット
Free Pocket
(U)
エンチャント(場)
フリーポケットが場に出た時、カードを1枚引く。
あなたの手札上限枚数は1増える。
- 125 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/28 22:08 ID:???
- 書き込めてた!
ようやく規制とけたよヽ(´ー`)ノ
- 126 :NPCさん:04/07/28 22:19 ID:???
- 気の緩み
インスタント
(2)(B)
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーのコントローラーは、X点のライフを失う。
Xは、そのクリーチャーのタフネスからパワーを引いた値に等しい。
- 127 :NPCさん:04/07/28 22:33 ID:???
- >>125
よかったな。
堅牢な門番
(2)(W)(W)
クリーチャー − 兵士
1/4
〜は攻撃に参加してもタップしない。
〜がブロックに参加するたび、〜はターン終了時までブロックしているクリーチャーが持つ全ての色に対するプロテクションを持つ。
進入拒否
(1)(U)(U)
インスタント
ターン終了時まで全てのクリーチャーは攻撃に参加できず、
全てのプレイヤーはクリーチャー呪文をプレイできない。
無限の写本
(4)
アーティファクト
あなたが〜の能力以外の方法でカードを引く場合、代わりにそのドローを飛ばし〜をアンタップする。
(1)(T):カードを1枚引く。
- 128 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/28 23:13 ID:???
- >>125
規制中なら・・・
批判要望板 http://ex5.2ch.net/accuse/
の「アク禁になった人の為にレス代行するスレ」
駄コテ板に
〔アク禁〕 卓ゲ板カキコ代行スレ 〔でも書きたい〕
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/6774/1061992319/
に書き込めば、代行レスしてくれる。
俺もよく規制させるプロバイダーなので、代行スレを使うことが多い
- 129 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/07/29 00:13 ID:???
- >>88
とりあえず「山札」は「ライブラリー」と書いて欲しい。
>重圧機
マナがかからないのはいいが大抵の局面で石臼(7E)より遅く、バーン、パーミッションなど
場に展開しないタイプ相手だと勝ち筋にならないのが難点。
しかし自分がビートダウン系なら速やかに墓地を肥やし、スレッショルドや総帥の召集
でゲームを終わらせる事はできそう。
コストは(2)でいいかも。
>>91
>損失のマトリックス
回避能力を無に帰し、ある種のデメリットつき大型クリーチャーを巣で扱える・・・
使いでがありそうだ。
>>94
>精神戦
ピンガーから着想を得たのかも知れないが、むしろ殴り合い(MM)の効果。青らしくない。
カード名も、この効果なら精神と言うより魔力かなにかで戦っているような印象。
おそらく1〜2ターンでどちらかのクリーチャーが全滅し、全滅させられた方はそのあと
速攻持ちかよほどの大型クリーチャーでないと場に出せなくなってしまう。
一方全滅させた方もこのカードを何とかしない限り対戦相手を殴れないなど・・・
バランスが取れていると言ったものかどうか。むしろイビツだと思った。
>>95-96
自分と同じ効果に共鳴するように、普段より高い能力を得るのは面白い。
少し強いが、1マナクリーチャーとしてバランスも取れていると思う。
>>100
>地域の全面戦争
トークンに色ないの?
- 130 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/07/29 00:15 ID:???
- >>101
>お告げを護るもの
このテキストだと対戦相手の墓地のカードを選んでも、それは対戦相手のコントロールの
もとで場に出ることになりそうだが、それでいいんだろうか。
>舞踏芸大会
コントロールが次々にうつり、場をひっかき回す効果は個人的には好きだが、どうみても赤。
>>106
>灼熱の太陽
エンチャント(ワールド)じゃないのか。
>>118
退去の印章(NE)、上天の呪文爆弾(MR)と比べあまりに使いでがない。
二度目のコストは(1)くらいでいいと思われる。
それと、1体で間違いないだろうが対象の数は明記すべし。
>>119
>聖域
相手の白のクリーチャーも数えるのに、強化されるのは自軍の白だけというのは少し
チグハグな印象を受ける。
タフネスだけとはいえ、全クリーチャーを強化するカードは早い内に出せた方がありがたい。
数えるのを自軍だけにして、(2)(W)(Wくらいでどうだろう。
>>120
>重力器
何が起きているのか絵的に想像できて面白いカード。
構築で使うとしたらむしろスパイク・電結キラーになる悪寒だがそれは多分しかたない。
- 131 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/07/29 00:50 ID:???
- >>121
>力より得るもの
「〜ことを選んでもよい」を付け加えて欲しい。
1マナエンチャントで余った土地がドローになるのはあり難いが、強制のリスクを負って
まで使いたいとは思えない。
>>124
>フリーポケット
優良1マナカード。かなり好き。
>>126
>気の緩み
黒にも幾らかある、パワーを低下させるカードと組み合わせるんだろうか。
相手によっては5〜6点は削れるかもしれないが、クリーチャー除去でもないのに相手が
クリーチャーをコントロールしていないと無駄カードになるのが痛い。
>>127
>堅牢な門番
リミテッドならかなり凄いブロッカー。
構築の場合はなにか全体ダメージと組み合わせて、こいつだけ生き残って殴るんだろうか。
パワー1が玉にキズだが、バランスが取れてるとは言える。
>進入拒否
オアリムの詠唱の色違い下位互換。
白を使わずにターボチャントみたいなデッキを組みたければ、くらい。
>無限の写本
とりあえず出たターンに1マナで1枚、次から毎ターン2マナでドローが倍。
変則的で面白い。
- 132 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/07/29 01:32 ID:???
- 溶鉄投射部隊
(2)(R)(R)
クリーチャー:バーバリアン
3/1
速攻
速攻を持たないクリーチャーが場に出るたび、溶鉄投射部隊はそれに1点のダメージを与える。
影の伏兵
(2)(U)(U)(U)
エンチャント(場)
飛行を持つクリーチャーが攻撃かブロックに参加するたび、そのコントローラーはそれらの
クリーチャー1体につき、黒の影・クリーチャー・トークンを1個、攻撃かブロックに参加した
状態で場に出す。(これらのトークンがブロックする攻撃クリーチャーは、そのコントローラー
が新たに指定して良い)
それらのトークンのパワーはそのクリーチャーのパワーに等しく、そのタフネスはそのクリー
チャーのタフネスに等しい。戦闘終了時、それらのトークンを生贄に捧げる。
蹴散らし
(3)(R)(G)
エンチャント(場)
トランプルをもつクリーチャーがブロックされるたび、そのコントローラーは「このターン、
クリーチャーは本来のダメージ割り振りの代わりに、それをブロックしているすべてのクリー
チャーと防御側プレイヤーにそのパワーに等しい値のダメージを与える」ことを選んでもよい。
叫喚する不死獣
(2)(B)(G)
クリーチャー―ゾンビ・ビースト
3/2
(B)(G):再生
クリーチャーが再生するたび、そのコントローラーは「そのプレイヤーの墓地にある、その
クリーチャーと同じ名前をもつクリーチャー・カードを場に戻す」ことを選んでもよい。
- 133 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/29 01:38 ID:???
- 悪魔の処罰者
Demonic Enforcer
(2)(B)(B)
クリーチャー デーモン
5/5
飛行
あなたのアップキープ開始時に、あなたはパーマネントを2つ生贄に捧げる。
上位の殉教者
Advanced Martyr
(3)(W)(W)
クリーチャー クレリック
4/4
あなたのアップキープ開始時に、あなたは4点のライフを得る。
風の刃
Wing Blade
(R)(G)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。風の刃はそれに5点のダメージを与える。」
「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。風の刃はそれに3点のダメージを与える。」
- 134 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/29 01:45 ID:???
- 暴走
Run Away
(3)(R)(R)
エンチャント(場)
各ターン終了時に、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーをすべてタップする。
それらは各プレイヤーに、自分自身のパワーに等しい値のダメージを与える。
残忍な狩人
Feral Hunter
(4)(B)(B)
クリーチャー ホラー
2/3
飛行
(B):残忍な狩人を再生する。
残忍な狩人がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。
生命の宝珠
Orb of Life
(2)
アーティファクト
あなたのアップキープ開始時に、あなたは1点のライフを得る。
アンタップ状態の土地を1つ生贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
- 135 :NPCさん:04/07/29 01:46 ID:???
- >>133
> 悪魔の処罰者
デーモンっぽくないなぁ。
アップキープに維持コストを要求して、
払えない場合さらにでかいデメリットが降りかかるのがデーモンの醍醐味。
もっとも、オンスロート以降のデーモンって、デーモンしてないんだよなぁ。
単なるクリーチャー・タイプのひとつに成り下がってしまった。
- 136 :NPCさん:04/07/29 01:54 ID:???
- >>134
> 暴走
赤黒っぽい。
> 生命の宝珠
起動能力の方、マナ・コスト(1)でいいからつけようよ。
- 137 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/29 01:56 ID:???
- 冥界の召集
Nether Bidding
(5)(B)(B)
ソーサリー
全ての墓地にある全てのクリーチャー・カードを、あなたがコントロールした状態で場に戻す。
あなたはこの方法で場に戻ったクリーチャー1体につき1点のライフを失う。
強欲の再利用
Avarice Reclamation
(2)(B)(B)
エンチャント(場)
(2)(B)(B):対戦相手の墓地の1番上にあるカード1枚を対象とする。
あなたはターン終了時まで、あなたがインスタントをプレイできる時にそのコストを支払う事無く、
手札にあるかのようにプレイしてもよい。
血染めの呪い
Bloodstained Curse
(1)(B)(B)
エンチャント(場)
森がタップ状態になるたび、そのコントローラーは手札からカードを1枚捨てる。
- 138 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/29 02:07 ID:???
- 憎悪の噴出
Gush of Hate
(3)(B)(B)
エンチャント(場)
(B)、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚ゲームから取り除く:2/2の黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
森の監視者
Sylvan Overseer
(1)(G)(G)(G)(G)
クリーチャー ビースト
4/1
トランプル
森の監視者が場から墓地に置かれる場合、代わりにあなたがコントロールするパーマネント1つを生贄に捧げても良い。
厳粛な審判
Somber Judgment
(1)(W)
インスタント
攻撃クリーチャー1体を対象とする。そのコントローラーが、あなたがコントロールしている平地1つにつき(2)を支払わない限り、
そのクリーチャーをゲームから取り除く。
- 139 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/29 02:50 ID:???
- >>136
0マナオーブは劇強なわけではないと思われ。
バランスと組み合わさって強くなるわけで。
- 140 :NPCさん:04/07/29 17:34 ID:???
- 水晶鳥
(1)
アーティファクト・クリーチャー−鳥
3/2
飛行
水晶鳥がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは与えられた点数に等しい枚数のカードを引く。
深海の略奪者
(1)(U)(U)(U)
クリーチャー−マーフォーク
4/2
島渡り
深海の略奪者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーは自分のライブラリーの上から3枚のカードをゲームから取り除く。
悪魔の纏
(B)(B)(B)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、飛行とトランプルを持ち、+3/+3の修整を受け、デーモンである。
あなたのアップキープの開始時、あなたは沼を2つ生け贄に捧げない限り、7点のライフを失う。
- 141 :NPCさん:04/07/29 18:20 ID:???
- >水晶鳥
ものすごく強い壁だな。
- 142 :NPCさん:04/07/29 18:38 ID:???
- >>140修正
水晶鳥
(1)
アーティファクト・クリーチャー−鳥
3/2
飛行
水晶鳥が戦闘ダメージを与えるたび、全ての対戦相手はそれが与えた点数に等しい枚数のカードを引く。
- 143 :NPCさん:04/07/29 19:21 ID:???
- 必死だな。
- 144 :NPCさん:04/07/29 19:39 ID:???
- 翼の奔流
(1)(W)(U)
インスタント
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーは自分がコントロールするクリーチャーをX体選ぶ。
それらのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
Xはあなたがコントロールする鳥と天使の数の合計に1を加えた数に等しい。
鱗の雨
(2)(R)(G)
ソーサリー
合計X個のエンチャントとアーティファクトと土地を対象とし、それらを破壊する。
Xはあなたがコントロールする蛇とドラゴンの数の合計に1を加えた数に等しい。
獣皮の鎧
(G)
エンチャント(クリーチャー)
〜の追加コストとしてビーストを1体生贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
(1)(G),〜を生贄に捧げる:あなたの墓地にある獣・クリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
- 145 :NPCさん:04/07/29 19:46 ID:???
- >>144
面白いが「1をくわえる」までもなく強い。
あと「獣」指定では霧衣の究極体(LG)しか戻せない悪寒。
- 146 :NPCさん:04/07/29 20:42 ID:???
- 塩化
(4)(U)
インタント
パーマネント1個を対象とし、それをタップする。
この方法でタップしたパーマネントはアンタップ・ステップにアンタップできない。
潮の洪水
(3)(U)
エンチャント(場)
全ての特殊地形はアンタップ・ステップにアンタップしない。
- 147 :NPCさん:04/07/29 20:42 ID:???
- >>145
ビーストですね。スマソ
鱗の雨のコストは(4)(R)(G)で。
翼の奔流のほうはそこまでじゃないと思うんですが・・・。
- 148 :NPCさん:04/07/29 20:50 ID:???
- >>147
3マナインスタントで、鳥か天使を多用するデッキなら複数体戻せる可能性が高く、
かつ「呪文や能力の対象にならない」やプロテクション持ちのクリーチャーにも効くのでは強い。
それに、この手の「条件次第で強くなる」カードは条件にあうカードを持ってなければ紙になる
くらいで丁度いい。
- 149 :NPCさん:04/07/29 20:56 ID:???
- >>148
横からスマソ
鳥はともかく、天使はそんなに大量に出せない、出たとしても終盤だと思うんだが。
マルチカラーだし適正だと思うけどな・・・。
- 150 :NPCさん:04/07/29 20:58 ID:???
- >>148
そうなのかー
個人的に鳥、天使はおまけ程度のつもりだったんですよ。
このカードのために天使・鳥を多用しようとは思えないし。
翼の破片風カードをつくりたかったんで、1加えるなら攻撃クリーチャーだけに
したほうが良いでしょうか?
- 151 :NPCさん:04/07/29 21:03 ID:???
- >>149
??
鳥さえ並べば天使にこだわる必要はありませんが?
マルチカラーと言っても白青なんて最も組ませやすい色の1つだし
>>150
オマケ部分のほうが妙に強いと思うわけで。
攻撃クリーチャー限定なら翼の破片のほうが後腐れなくていいな。
バウンスは自分のクリーチャー回収にも使えるのが強みだし少し重くするくらいでいいんじゃ。
- 152 :NPCさん:04/07/29 21:34 ID:???
- >>151
やっぱそうですよね
(2)(W)(U)でおながいします。
でも(1)(W)(U)でも問題はないと思うけどなあ。クリーチャーのみのバウンスだし。
極秘操作
(1)(U)
エンチャント(場)
呪文や誘発型能力、起動型能力によってあなたの手札が公開されるたび、
あなたは、
「あなたは、あなたの手札をライブラリ-に加えたうえで切り直し、もとの手札の枚数に等しい枚数のカードを引く。」
ことを選んでも良い。
鉄錆の雨
(2)(R)
ソーサリー
以下のうち1つを選ぶ。
「いずれかの対戦相手があなたより多くアーティファクトをコントロールしているならば、
そのプレイヤーがコントロールしているアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」
「いずれかの対戦相手があなたより多く土地をコントロールしているならば、
そのプレイヤーがコントロールしている土地1つを対象とし、それを破壊する。」
- 153 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/30 02:44 ID:???
- 残響する鉱山
Echoing Mine
土地
各プレイヤーのアップキープ開始時に、そのプレイヤーはカードを1枚引く。
不可思議バザール
Wonder Bazaar
土地
(T):手札からカードを3枚捨て、その後カードを1枚引く。
共同墓地
Shared Grave
土地
共同墓地が場に出る際に、クリーチャー・タイプを1つ指定する。
(T):指定されたタイプのクリーチャー1体を対象とし、それを再生する。
- 154 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/30 02:53 ID:???
- 集結
Assenble
(3)(G)(G)
ソーサリー
各プレイヤーは自分の手札から好きな枚数のクリーチャー・カードをタップ状態で場に出す。
過剰防衛
Excessive Defense
(3)(R)(R)
エンチャント(場)
いずれかのパーマネントがあなたにダメージを与えるたび、
過剰防衛はそのコントローラーに、あなたに与えられたダメージの2倍のダメージを与える。
破滅の運び手
Ruin Bringer
(6)(R)(R)(R)
クリーチャー ドラゴン
7/6
飛行
(R):破滅の運び手はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
破滅の運び手が場に出た時、あなたがそれを手札からプレイしていた場合、全ての土地を破壊する。
- 155 :NPCさん:04/07/30 02:54 ID:???
- 懐かしいなマナ能力全然ない土地。
でも全体的に強いな。
- 156 :NPCさん:04/07/30 03:11 ID:???
- >不可思議バザール
手札0枚は手札7枚に比べてずっと簡単なわけで…
しかも0枚じゃなくても使えるんで、マナが出なくてもダメだろう。
- 157 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/30 03:41 ID:???
- >>156
昔と比べて今のMTGではテンポアドバンテージとカードアドバンテージの研究が格段に進んでいる。
だからビートダウンなのに中途半端にカードアドバンテージを得ようとするとかえって弱くなる場合が殆ど。
これもそんなカードの中の1枚で、テンポアドバンテージをドブに捨ててるカード。
ファイレクシアの闘技場が黒いビートダウンに入らないように、これもなかなか入れづらいカードだろう。
ただ潜在的なパワーはあるのでなにか面白い使い方ができるかもしれない。
- 158 :NPCさん:04/07/30 04:12 ID:???
- 自画自賛と品評を取り違えないでください。
- 159 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/30 04:15 ID:???
- 土地1つの価値は2マナアーティファクト相当だろうな・・・
過剰防衛はどうだろ。
《真鍮の都/City of Brass(8ED)》が《真鍮の都/City of Brass(8ED)》がタップしたならばあなたはゲームに敗北する。
なんていう自虐的テキストに早変わり。
それに、こっちが0になってしまったらだめなので、それほどは強くないな。
破滅の運び手はなんかおかしい気がする。
もう1マナ増やして5/5?
不可思議バザールはエクテン以降のカードプールなら卑怯に近いと思われ。
《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob(MM)》、《再活性/Reanimate(TE)》、《生+死/Life+Death(AP)》。
前者はデメリットを無効にするし、後の2つは墓地に落ちた《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(LGN)》とかを、
平気で釣ってくるだろうし。
- 160 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 04:35 ID:???
- >>153
土地は
「0マナアーティファクト、あなたはこのターン土地カードをプレイできない」
と読みかえればいい。
ほかの0マナスペルとの最大の違いは、複数枚プレイができないことである。
土地カードをいつも強いといっているのは「マナが出るから」である。
無色マナだろうがマナが出る土地は十分強く、マナが出ない土地は使いたくない。
>共同墓地
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Yavimaya+Hollow
適正。0マナ再生だが、土地を置けなくなるというデメリットもある。
>残響する鉱山
吠えたける鉱山は2マナである。
0マナのマナ能力を持たない土地と2マナのアーティファクトが釣り合うかどうか?
というのは微妙だが、俺の見解はアリだとおもう。
岩乗り(SCG)を弱めと考えると1マナ強のデメリットであることがわかるが、2マナはギリギリだろう。
しかし、吠えたける鉱山のそのまま5枚目は作りたくないというのが本音。土地ならばタップ能力を生かしたい。
- 161 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 04:36 ID:???
- >不可思議バザール
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Bazaar+of+Baghdad
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Attunement
カードパワーは弱めの2枚である。しかし、補充やスクィーの存在があるので適正カードと見る。
「3枚捨てる」というのがかなりのハイリスクカードであり、引けるのは1枚だけである。
墓地系コンボなら土地のマナ加速を優先するだろう。
ところが、
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Mindstorm+Crown
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Grafted+Skullcap
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Heightened+Awareness
全部弱い。しかし、2マナより重いカードであり、0マナの土地とは釣り合わない
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Library+of+Alexandria
不可思議のバザールのテキストは
>不可思議のバザールはマナ能力を持たない。
>(T):あなたの手札が0枚ならば、あなたはカードを1枚引く。 もしくは 手札を全部捨ててカードを1枚引く
である。マナが出なくなった代わりに条件が甘くなった。タイプ1制限級のパワーカードである
このカードの能力は3マナ級の能力だと判断。0マナの土地には合わない能力だと思う。
- 162 :NPCさん:04/07/30 05:15 ID:???
- 土地は割りにくいしねえ
- 163 :NPCさん:04/07/30 10:55 ID:???
- >153
カード名の突っ込みなのだが、《不思議のバザール/Bazaar of Wonders(MI)》
ってあったよ。
こっちはエンチャント(ワールド)だけど。
- 164 :NPCさん:04/07/30 13:29 ID:???
- >>163
あえて狙って付けたんだろう。
っつーか俺って嫌われてる?
- 165 :NPCさん:04/07/30 13:45 ID:???
- うん、メル欄にそんなこと書いてる自意識過剰君は嫌われてるとでも思っておけばいいんじゃないかな?
- 166 :NPCさん:04/07/30 14:45 ID:???
- そもそもsaが抜けてるんで、いちいち上がるんですけど。
特にsage推奨スレでもないようだけどなにかageる意味はあるの?
- 167 :NPCさん:04/07/30 15:09 ID:???
- ファン・カード支援
名誉ある代行
(W)(U)(B)(R)(G)
エンチャント(レジェンド)
〜をプレイするためのマナ・コストは基本地形から生み出したマナからしか支払えない。
〜が場から墓地に置かれたとき、あなたはこのゲームに敗北する。
エンチャントされているレジェンドがプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーは与えられたダメージ1点につきライブラリーの1番上から10枚ゲームから取り除く。
黄色い蓮
(0)
アーティファクト
(T),〜を生け贄に捧げる;あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ2点を加える。このマナは2つ以上の色を持つ呪文のためにしか払えない。
薄汚いアンテロープ
(2)(B)(B)
沼渡り
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、土地1つを対象とする。あなたは「〜が場を離れるまで、それは沼になる」ことを選んでもよい。
1/4
- 168 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/30 16:45 ID:???
- >>167
>名誉ある代行
上の二行いらねえ。
カードを縛りすぎると《二枚舌/Duplicity(TE)》の二の舞になるよ。
必要ならたった1行の縛りだけにしてほしい。
>薄汚いアンテロープ
土地変更能力はおそらく青だろうなあ・・・
もちろん元ネタは白いんだけどさ。
- 169 :NPCさん:04/07/30 16:57 ID:???
- 昔は土地変更って結構どの色にもあったよね。
インベブロックにもあったけど。
各色の性質があまり定まってなくて、赤にもタフネスあげたりする防御的なのがあったり
青や白の火力があったり。
- 170 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 17:08 ID:???
- >>167
>名誉ある代行
ハイリスクハイリターン過ぎるな・・・使う方法はコレ
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Nomad+Mythmaker
2回くらい殴るとゲームが終わるらしい。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Raven+Guild+Master
とどっちを使うかはわからないが、名誉ある代行は使い道がかなり狭い。
>黄色い睡蓮
エクテン黒緑とか。使い道があれば最悪の強さ。
>薄汚いアンテロープ
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Tainted+Well
まあ、あってもいいカード。ただのアンテロープ(OD)だが
- 171 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 17:16 ID:???
- >>154
>集結
葉と爪参考で6マナかな?とも思ったが、相手が出せるカードがハイパフォーマンスなものが多いので
5マナでもいいだろう。しかし使い道はないだろうな・・・
>過剰防衛
5マナのエンチャント(場)は使い道が少なくファンカードになることが多いが
これは1枚で勝利するタイプ。ライフが10点以上あればいいからね。回復して割られなければまず勝ち。
ちょっと強すぎるな。ダメージ1:1でよさそうな気もする。
>破滅の運び手
ただの荒廃の天使。ハルマゲドン能力はまったく問題ない。
問題はパンプアップ。普通は(R):〜は+1/+0修整だが
土地を破壊しないで、リアにメイトで出して2回殴る。という勝ちルートがある。
- 172 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 17:29 ID:???
- >>152
>極秘操作
テレパシー(US)とか上天の裂け目(IN)でも誘発するのかな?
恒久的な使い方はないとして、2マナでもありだと思う。
>鉄錆の雨
これは弱い。土地破壊できないよ・・・
>>146
>塩化
>インスタント
>パーマネント1つを対象とし、それをタップする。
>それはアンタップ・フェイズにアンタップしない。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Blinding+Beam
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Psychic+Overload
何か変だな・・・素直にエンチャント(クリーチャー)でいいはずなのだが
>潮の洪水
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Back+to+Basics
- 173 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 17:38 ID:???
- >>144
>翼の奔流
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Wash+Out
何故か多色・大量バウンスなのにインスタント。
(3)(U)インスタント希望。X+1があると使いやすくはなるんじゃないかな?
>鱗の雨
また微妙なクリーチャータイプだな。青を絡めるのだろうが。
それでも大量土地破壊なので6マナ推奨。
>>140
>深海の略奪者
マナコストとかパワー4とかが青らしくないね。
ライブラリーを削るのは、石臼と丸砥石(TE)以外はあまり活躍できていないのは残念。
- 174 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/07/30 17:57 ID:???
- >>138
>憎悪の噴出
クマー
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Bearscape
いくら緑がトークン色とはいえ、3〜4マナでいいよ
>>137
>血染めの呪い
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Putrefaction
コレは弱いとしても、「緑の呪文をプレイしたら」の条件でいいはず。
>>134
>暴走
>アンタップ状態のクリーチャーをタップする。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Citadel+of+Pain
殴るか、プレイヤーにダメージか? のほうが赤のイメージ的にはいいはず
>>133
>悪魔の処罰者
さすがに維持できない・・・1個だと鬼だが・・・
>上位の殉教者
回復しすぎである。賛美されし天使と同じ6マナ希望。
- 175 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/30 18:42 ID:???
- >>170
エンチャント(レジェンド)だから無理な罠。
- 176 :NPCさん:04/07/30 19:53 ID:???
- 翼を持つ聖騎士
(3)(W)(W)(W)
4/5
クリーチャー − 天使・騎士
飛行、先制攻撃
〜は攻撃に参加してもタップしない。
帯電する空気
(1)(R)
エンチャント(場)
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでも〜をプレイしてよい。
〜が場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに4点のダメージを与える。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
記憶の柩
(X)(1)
アーティファクト
〜はX個の蓄積カウンターが置かれた状態で場に出る。Xの最大は4である。
各プレイヤーのターン終了時に、そのプレイヤーは〜の上に置かれた蓄積カウンターの
数だけ手札をゲームから取り除く。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは〜によってゲームから
取り除かれた、自分がオーナーであるカードをすべてその手札に戻す。
- 177 :NPCさん:04/07/30 20:00 ID:???
- 天使・騎士って明らかにおかしいと思うのは俺だけか
- 178 :NPCさん:04/07/30 20:03 ID:???
- 粗悪な手品
(2)(U)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、あなたは色を1色選ぶ。
そのプレイヤーは手札を公開し、あなたが選んだ色であるカードをゲームから取り除く。
あなたはそれらのカードがこの方法でゲームから取り除かれている限り、
それらのカードを手札にあるかのようにプレイしてよい。
→迫害ぽいので黒を
氷の雨
(1)(U)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それをタップまたはアンタップする。
あなたが山をコントロールしているならば、代わりにそれを破壊する。
- 179 :NPCさん:04/07/30 20:22 ID:???
- >177
ゴブリン・マーフォークがまかり通る世界で、か?
- 180 :NPCさん:04/07/30 20:30 ID:???
- ロックカードを
時の枢軸
X4
アーティファクト
時の枢軸が場に出るに際し、パーマネントX個を対象とし、それらの上に砂時計カウンターを1個置く。
砂時計カウンターが置かれているパーマネントは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
利益の転換
4UUU
エンチャント(場)
対戦相手がカードを1枚引くたび、そのドローを飛ばして代わりにあなたがカードを1枚引く。
あなたの手札が7枚より多いとき、利益の転換をゲームから取り除く。
地殻の流動
3RRR
エンチャント(場)
プレイヤーが土地をプレイするたび、他のすべてのプレイヤーは土地を1つ生け贄に捧げる。
- 181 :NPCさん:04/07/30 20:46 ID:ruzPU6Kk
- 勝利の産声
エンチャント
WWW3
あなたは〜が場に出たとき好きな数字を宣言する。
その宣言した数字に等しい個数の生命カウンターを〜の上におく。
あなたのアップキープ開始時、〜の上にある生命カウンターを1つ取り除く。
〜の上から生命カウンターがなくなったとき、あなたのライフが宣言した数字と等しければ、あなたはこのゲームの勝者となる。
- 182 :NPCさん:04/07/30 21:08 ID:???
- >>179
「ゴブリンとマーフォークの中間」はわかるが
「馬にのる天使」はおかしくないか?
- 183 :NPCさん:04/07/30 21:18 ID:???
- >>180
>時の枢軸
帰還がついてたら(*´Д`)ハァハァ
- 184 :NPCさん:04/07/30 21:19 ID:???
- 断っておくがknightは、封建制度の騎士階級であって、馬に乗るというニュアンスは強くない、はず。
- 185 :NPCさん:04/07/30 21:24 ID:???
- なんか、天使のイメージが崩れちまうだろ
- 186 :NPCさん:04/07/30 21:28 ID:???
- 人間に仕える天使とかも倒錯的で面白いと思うけどな。
- 187 :NPCさん:04/07/30 21:32 ID:???
- じゃあゾンビ・クレリックにクレリックのイメージを崩されたって言って来い。
海を渡って。
- 188 :NPCさん:04/07/30 21:34 ID:???
- >185
だから、初っぱなから、
179 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 04/07/30 20:22 ID:???
>177
ゴブリン・マーフォークがまかり通る世界で、か?
と返しておいただろうが。
イメージなんざ崩せ。壊せ。捨てろ。
別にゴーレム・騎士だろうが、ゴブリン・エンチャントレスだろうが、
ワーム・エレメンタルだろうが、そこに新しいイメージを作ればいいだけだろうが。
- 189 :NPCさん:04/07/30 21:34 ID:???
- それは別だと思う。
腐った僧侶なんてバイオハザードかドラクエにいそうじゃん。
天使は何か違うんだよな〜
- 190 :NPCさん:04/07/30 21:35 ID:???
- 189=天使フェチのド厨房
- 191 :NPCさん:04/07/30 21:36 ID:???
- >>189
別だと思うかどうかはお前の勝手だがそれを他人に押し付けるな、と
- 192 :NPCさん:04/07/30 21:40 ID:???
- 課題:以下のクリーチャータイプでオリジナルカードを作成すること。
天使・ゴーレム
天使・多相の戦士
天使・ドラゴン
天使・エルフ
天使・シェイド
天使・シンドバット
- 193 :NPCさん:04/07/30 21:40 ID:???
- じゃあ別にクリーチャータイプの変更は無し、でFA?
- 194 :NPCさん:04/07/30 21:41 ID:???
- で、今月の刃クンカードは何だね?
- 195 :NPCさん:04/07/30 21:53 ID:???
- >>192
割りと普通に想像できる。むしろ
天使・スリヴァー
天使・カイロから来たアリ
天使・荷馬車
天使・ニワトリ
天使・イシュトヴァーンおじ
あたりで
- 196 :NPCさん:04/07/30 21:55 ID:???
- カード検索のところ見すぎ
- 197 :NPCさん:04/07/30 21:57 ID:???
- 人造天使
(4)
クリーチャー(天使・ゴーレム)
5/6
飛行
クリーチャーが場から墓地に置かれるたび、そのクリーチャーのコントローラーは〜のコントロールを得る。
道化の天使
(3)(W)(U)
クリーチャー(天使・多相の戦士)
4/4
飛行
(W)(U):場かいずれかの墓地にあるクリーチャーカードの起動型能力を1つ選ぶ。その能力をプレイする。
光輪のドラゴン
(5)(W)(W)
5/5
クリーチャー(天使・ドラゴン)
飛行
〜が場に出たとき、全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
- 198 :NPCさん:04/07/30 22:01 ID:???
- >>196
オールドファンなら普通に出てくる範囲
- 199 :こんな感じ?:04/07/30 22:18 ID:???
- 宝石の体の使者
(2)(W)(W)
クリーチャー − 天使 ゴーレム
3/5
飛行 先制攻撃 〜は攻撃に参加してもタップしない
〜は本来のカードタイプであるとともにアーティファクトでもある。
〜はあなたが〜以外の白のクリーチャーをコントロールしていない限り攻撃にもブロックにも参加できない。
仮面の大天使
(4)(W)(U)
クリーチャー − 天使 多相の戦士
4/5
飛行 〜は攻撃に参加してもタップしない
〜以外のクリーチャーが場に出るたび、あなたは(U)(U)か(W)(W)を支払ってもよい。
(U)(U)を払った場合、〜は全ての能力を失い、そのクリーチャーのコピーとなる。
(W)(W)を支払った場合、〜とそのクリーチャーをゲームから取り除く。
ドラゴンの頭の処罰者
(5)(W)(R)
クリーチャー − 天使 ドラゴン
4/4
飛行 〜は攻撃に参加してもタップしない
〜が戦闘ダメージを与えるたび、あなたは同じ値のライフを得る。
(R):〜ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
- 200 :追加:04/07/30 22:43 ID:???
- 低木地帯の求道者
(W)(G)
クリーチャー − 天使 エルフ
1/1
飛行
(T):あなたのマナプールに(G)を加える。
〜はあなたが森と平地をコントロールしている限り+1/+1の修正を受けるとともに「攻撃に参加してもタップしない」を持つ。
天使に憑く影
(1)(B)(B)
クリーチャー − 天使 シェイド
1/1
プロテクション(白)
〜は対戦相手のコントロールする白のクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。
対戦相手が天使をコントロールしている限り、あなたのコントロールする全てのクリーチャーはプロテクション(白)を持つ。
あなたが〜以外の天使をコントロールしている限り、〜は+2/+2の修正を受けるとともに飛行と「攻撃に参加してもタップしない」を持つ。
天界のスリヴァー
(3)(W)
クリーチャー − 天使 スリヴァー
2/2
全てのスリヴァーは場に出ている全ての天使が持つ全ての能力を持つ。
- 201 :NPCさん:04/07/30 22:53 ID:???
- 天使の彫像
(4)
アーティファクト
〜はタップ状態で場に出る。
(3);〜はターン終了時まで全ての能力を失い、2/2の飛行を持つ天使になる。
(3);〜はターン終了時まで全ての能力を失い、3/3のゴーレムになる。
変容する天使
(3)(W)
クリーチャー - 天使・多相の戦士
飛行
(3)(W);墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする、〜は全ての能力を失いそのクリーチャー・カードのコピーとなる。
2/2
ドラゴンの神の使い
(4)(W)(W)(W)
クリーチャー - 天使・ドラゴン・レジェンド
飛行、二段攻撃
〜は攻撃に参加してもタップしない。
4/5
エルフの信仰天使
(2)(W)
クリーチャー - 天使・エルフ・ロード
全てのエルフは飛行を得る
1/4
- 202 :NPCさん:04/07/31 00:06 ID:???
- 虹色の搭
土地
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
(T):あなたが3種類以上の基本地形をコントロールしているならば、
あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。
共鳴する宝玉
(3)
アーティファクト
アーティファクトがマナを生み出すたび、〜がアンタップ状態ならば
それをコントロールするプレイヤーのマナプールに(1)を加える。
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
星の外殻
(7)
伝説のアーティファクト
〜はその上に3つの爆撃カウンターが置かれた状態で場に出る。
(3),〜の上から爆撃カウンターを1つ取り除く:パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
(T),アーティファクトを2つ生贄に捧げる:〜の上に爆撃カウンターを1つ置く。
- 203 :NPCさん:04/07/31 00:49 ID:???
- >虹色の塔
2種類でもいいと思われ。
>共鳴する宝玉
アーティファクトランドでも2マナ出るからなぁ。
なんか危険な香りが。
- 204 :NPCさん:04/07/31 00:55 ID:???
- >星の外殻
条件ぬる過ぎ。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Legacy+Weapon
http://whisper.wisdom-guild.net/card/532159
- 205 :NPCさん:04/07/31 02:59 ID:???
- 使えない物体
(1)
アーティファクト
(T):〜をアンタップする。
- 206 :NPCさん:04/07/31 03:18 ID:???
- >>205
萌え
- 207 :NPCさん:04/07/31 03:54 ID:???
- 増殖する若芽
(2)(G)(G)
クリーチャー−植物
0/1
〜が呪文や能力の対象となるたび、
〜のコピー・トークンを1体場に出す。
つばめ返し
(1)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、そのクリーチャーはターン終了時まで
+2/+2の修正と受けるとともに、飛行を持つクリーチャーをブロックできるようになる。
あなたがマリガンをできる状態で、あなたの手札の中に〜があるなら、
あなたの手札をゲームから取り除いて同じ枚数のカードを引いてもよい。
(マリガンを行っていてもこれを行える。)
- 208 :NPCさん:04/07/31 04:58 ID:Nbs2k9fO
- ガラクタ構築
(X)
ソーサリー
あなたは0/1のアーティファクト・クリーチャー・トークンをX体場に出す。
それらは攻撃に参加できず、ブロックに参加できない。
ラノワールのモグ
クリーチャー‐ゴブリン
(G)(2)
〜が場を離れたときあなたのマナプールに(G)(G)(G)を加える、
あなたはこのマナによってマナバーンは起こさない。
2/2
偽装の英雄
エンチャント(クリーチャー)
(W)
エンチャントされたクリーチャーは本来のタイプに加えクリーチャータイプ‐レジェンドを持つ。
このカードが場から墓地に置かれるとき、あなたは(W)(W)を支払うことで〜を手札に戻してもよい。
強制撤去
(なし)
カードタイプ‐特殊
このカードは手札から捨てることはできない。
ゲーム開始時、あなたの手札にこのカードがある場合、あなたはこのカードをゲームから取り除くことで、
対象の対戦相手一人を強制的にマリガンさせてもよい。
生命抹消
(R)(R)(R)(R)(R)(5)
ソーサリー
全てのライブラリー、墓地、手札、場からクリーチャーカードを全て取り除く。
この呪文のコストが全て基本地形から生み出されたマナで支払われていた場合、
この呪文は打ち消されない。
- 209 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/31 05:05 ID:???
- 残響する多相の戦士
Echoing Shapeshifter
(3)(U)(U)
クリーチャー シェイプシフター
3/3
(1):あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚選び、それをゲームから取り除く。
それがゲームから取り除かれている限り、残響する多相の戦士はそれが持つ全ての能力を持つ。
奇妙なぶどう園
Weird Vineyard
(G)
エンチャント(場)
各ステップの開始時に、あなたのマナ・プールに(G)を加える。
示唆
Hint
(U)
インスタント
あなたのライブラリーを上から4枚公開する。対戦相手1人はその中からカードを1枚選ぶ。
あなたは選ばれなかったカードの中からカードを1枚選び、それをあなたの手札に加える。
残りのカードを加えた上であなたのライブラリーを切りなおす。
- 210 :NPCさん:04/07/31 05:20 ID:???
- >残響する多相の戦士
強すぎ
起動コスト重くしてさらにタップ必要
- 211 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/31 06:49 ID:???
- >>205
素直に《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》。
>>208
>ガラクタ構築
XUだと思うが、あからさまにコンボ専用カードだな・・・
>ラノワールのモグ
ずっとGGGをとっておけるのか。なんかやりすぎな気もする。
>偽装の英雄
2枚1セットの除去。ただ安易にレジェンドができるのは先手後手の関係でよくない気がする。(もっとも2枚なければ意味がないんだけどさ)
2マナ以上推奨。
>強制撤去
101.4. 最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。この判断は、先攻のプレイヤーが先に行なう。
マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして6枚の新しい手札を引くことである。なお気に入らなければもう一度繰り返すことができ、
このときは新しい手札は5枚になる。こうして、毎回1枚ずつ手札を減らして、0枚になるまでこの方法を繰り返すことができる。先攻のプレイヤーが
これ以上マリガンをしないと決めた後で、今度は後攻のプレイヤーが満足するまでマリガンを行なうことができる。一旦マリガンしないことを選んだら、
その後でマリガンすることはできない。
101.5. 両方のプレイヤーが手札に満足したら、先攻のプレイヤーのターンが始まる。先攻のプレイヤーは、最初のターンのドロー・ステップ
(rule 304〔ドロー・ステップ〕参照)を飛ばす。
どの時点で使用ができるっていうんだい?とりあえずこの手のカードはテキストだけじゃ足りない。
>生命抹消
あなたはゲームに勝利するって書いてあるのと等しい気が。
- 212 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/31 06:59 ID:???
- >>209
>残響する多相の戦士
速攻でーす、ブロックできませーん、通ったのであなた死にまーす。
・・・起動コスト間違えてない?
>奇妙なぶどう園
・・・?
開始フェイズで3マナ、戦闘フェイズで最大6マナ、終了フェイズでも2マナ。
当然のことながら相手のターンにもマナが発生するわけで。
使えるの?
>示唆
まあ、困ったときほど役に立たないから別にこの程度でも大丈夫だろう。
- 213 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/31 07:37 ID:???
- 肉体交換の多相の戦士
(3)(U)(U)
クリーチャー 多相の戦士
(U):クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそのクリーチャーの持つ能力と
〜の持つ能力をすべて交換する。
3/3
強引な回復術
(4)(W)(W)(W)
エンチャント(場)
あなたがライフを1点失うたびに、〜の上に治癒カウンターを1つのせる。
ターン終了時にあなたは〜の上にのっている治癒カウンターの数に等しいライフを得る。
その後、〜の上にのっている治癒カウンターを全て取り除く。
- 214 :NPCさん:04/07/31 07:42 ID:???
- >>213
>肉体交換の多相の戦士
その能力も交換なんだw
蒼マナの払い合いなのね
- 215 :NPCさん:04/07/31 09:19 ID:???
- 立ち昇る雷光
(2)(R)
ソーサリー
〜の追加コストとしてあなたの墓地から無作為にカードを5枚ゲームから取り除く。
カードタイプを1つ宣言する。〜はクリーチャー1体か
プレイヤー1人を対象とし、それにX点のダメージを与える。
Xは〜によってゲームから取り除かれたカードのうちの、
あなたが宣言したタイプであるカードの枚数に等しい。
閃光と轟音
(1)(R)(R)
ソーサリー
〜はすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。
最大X個のアーティファクトを対象とし、それらを破壊する。
Xは〜がダメージを与えたクリーチャーの数に等しい。
- 216 :NPCさん:04/07/31 09:22 ID:???
- >>213
太陽のしずくの上位?
上位にしても重すぎかと
- 217 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/31 09:41 ID:???
- >214
そうとも限らない。
自分のコントロールするクリーチャーをわざわざ対象することだってないとはいえないし。
>215
呪文の対象はいつ取るの?という質問に答えられるね?
>216
仕様が仕様なので、こうでもしないと悪用される恐れがあると判断したため。
もっとも、これが2つもはられたら、ある意味地獄だと。
- 218 :NPCさん:04/07/31 10:19 ID:???
- 残響する多相の戦士は「あなた墓地の1番上にクリーチャーがあった場合、そのテキストに書かれている能力を得る」
ぐらいならokじゃないかしらん?
- 219 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/07/31 11:00 ID:???
- ヴォスクの狩人
Vosk Hunter
(3)(G)(G)
クリーチャー ビースト
3/3
トランプル
ヴォスクの狩人が場に出た時、あなたは自分のライブラリーから「ヴォスクの狩人」と言う名前のカードを
好きな枚数だけ探し、ゲームから取り除いても良い。そうしたならば、ヴォスクの狩人の上に
ゲームから取り除いた数に等しい数の+1/+1カウンターを乗せる。その後あなたのライブラリーを切りなおす。
捕獲
Capture
(2)(U)(U)
エンチャント(クリーチャー)
捕獲は点数で見たマナ・コストが4以下のクリーチャーにしかエンチャントできない。
あなたはエンチャントされたクリーチャーをコントロールする。
動物実験
Animal Experiment
(2)(B)(G)
エンチャント(場)
クリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上のカードを、マナ・コストを支払わずにプレイする。
- 220 :NPCさん:04/07/31 14:50 ID:???
- つーか
>>208
>強制撤去
他のカードも滅茶苦茶だが「カードタイプ‐特殊」に誰か突っ込めよ。
安易に逸脱したカード作るなよ。
- 221 :NPCさん:04/07/31 18:33 ID:VLHL44dC
- >>213
>強引な回復術
ライフが残ってれば激強という意味で、
白い《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain(UD)》に見える。
少なくとも、ライフが20点残っている状態で出されたら、ライフを攻めるタイプのデックであればまず間違いなく戦意喪失しそう。
これ出された状態で取り引き出されたら確定で投了だろうな(エンチャント除去なければ)。
とはいえ7マナの色拘束3なんてそんなもんだろうが。
Fogやら回復やらで武装したデックに入れればいいエンドカードになるのかも知れない。無理か。
>>219
>ヴォクスの狩人
意図した使い方は、おそらく「出した瞬間は5マナ6/6トランプル、後のことは知ったことか」なんだろう。
《カヴーのタイタン/Kavu Titan(IN)》が5マナ5/5トランプルであることを考えると、このデメリットは興味深い。
が、限定環境で効果を発揮するとはちょっと思えないし、構築で4枚入れるのはあまりにもリスキー。(手札にこられても困る)
面白いけど紙だろうな。コモンだとすれば、おそらくカジュアルプレイ(学生プレイ?w)において一番輝くんだろうw
これに「あなたは〜という名前を持つカードをデッキに何枚でも入れても良い。」とか書いてあったら詐欺的強さになりそうだがw
- 222 :221:04/07/31 18:34 ID:???
- ageちったスマソ...
- 223 :NPCさん:04/07/31 19:14 ID:???
- >>218
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Volrath%27s+Shapeshifter
で
>>209
>残響する多相の戦士
まぁ、デックにフェイジ1枚、変異種1枚突っ込んでおいて、
こいつが出たときに発動させられればまずゲームが終わるな…手札に来た場合が困るといえば困るが。
それ以前に、多分おかしいのはこいつでなくてフェイジなんだとは思うが。
今のスタン環境を考えてみる。
カウンターがもうちょっと強ければこいつで勝つデックはトーナメントでも出てくると思うんだけどなぁ。ちと辛いかも。
デックのバランスを考えると、青の夜明けの運び手をコピーするのが一番現実的かな…
1ターン生き残らせてアルカニスをコピーしてみたりも。おそらく、実用検討の余地はあるだろう。
+1マナで出せるYO!と言われたらそれまでだが...
なんかこいつ一枚で取り返しのつかないアドバンテージを得るような使い方はないものか?
個人的には、《騙し討ち/Sneak Attack(US)》をアリと言えるなら、このカードは大丈夫だと思う。
- 224 :NPCさん:04/07/31 20:13 ID:???
- >強引な回復術
ライフを失うたびだからダメージを与えられたときや支払ったときには発動しない
クソ弱いのでは?
- 225 :NPCさん:04/07/31 20:45 ID:???
- >>217
何故明確な改正案を出したりしないのか
普段からそんな煽りと取られてもおかしくないレスをしておいて、
厨が湧くと駆逐することしか頭にないんだろう?
閃光と轟音
(1)(R)(R)
ソーサリー
〜はすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。
最大X個のアーティファクトを対象とし、それらを破壊する。
Xは〜の解決時に場にあるクリーチャーの数に等しい。
こんなかんじか?カードバランスはよくわからんが
- 226 :NPCさん:04/07/31 21:00 ID:???
- >>224
COMPREHENSIVE RULES日本語版より
ライフ総量は、点数である。各プレイヤーのライフは20から始まる。ライフ総量が増加する場合、それは常にライフを得ることで
あり、減少する場合は常にライフを失うことである。
- 227 :NPCさん:04/07/31 22:40 ID:???
- 稲妻の騎士
(1)(W)(R)
2/2
クリーチャー−騎士
先制攻撃
速攻
速攻を持つクリーチャーは、先制攻撃を得る。
先制攻撃を持つクリーチャーは、速攻を得る。
- 228 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/07/31 22:44 ID:???
- >>225
・・・
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r409
お前もよく嫁。
特に409.1cは10回は声に出して嫁。
この場合は解決時にアーティファクトを選ぶか、
このターンにダメージを受けたクリーチャーが墓地に置かれたときにアーティファクト破壊を誘発させるしかない。
ダメージによる破壊も呪文の解決後のチェック。
- 229 :NPCさん:04/07/31 23:55 ID:???
- 魔力増強
(1)(W)
エンチャント(場)
エンチャンされている全てのクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
平和忠信の兵士
(1)(W)
クリーチャー - 兵士
〜が場に出たとき、あなたの墓地からカードを1枚取り除く。
〜はそれをエンチャントした状態とし、+1/+2の修正を受ける。
1/1
村民政治の村
土地
〜はタップ状態で場に出る。
(T);あなたのマナプールに(W)を加える。
(T);〜は全ての能力とタイプを失い、エンチャント(クリーチャー)となる。
- 230 :NPCさん:04/08/01 00:11 ID:???
- 光
W
インスタント
あなたのマナプールにWWを加える
水
U
インスタント
あなたのマナプールにUUを加える
闇
B
インスタント
あなたのマナプールにBBを加える
炎
R
インスタント
あなたのマナプールにRRを加える
緑
G
インスタント
あなたのマナプールにGGを加える
- 231 :NPCさん:04/08/01 00:14 ID:???
- 永劫の土地
伝説の土地
〜が場に出たとき、あなたは好きな色を1つ選ぶ。
〜がタップ状態になるたび、〜はあなたに1点のダメージを与える。
タップ:あなたのマナプールにあなたが選んだ色のマナを加える。
タップ:あなたは2点のライフを得る。
- 232 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/01 00:15 ID:???
- 規制UTU
>>215
無難にするならこんな感じ。
閃光と轟音
(1)(R)(R)
ソーサリー
閃光と轟音はすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。
その後、各プレイヤーは、自分がコントロールする、この方法でダメージを与えられた
クリーチャー1体につき、アーティファクトを1個生け贄に捧げる。
変則的に行くならこんな感じ。
閃光と轟音
(1)(R)(R)
ソーサリー
「閃光と轟音は、すべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。」
「最大X個までのアーティファクトを対象とし、それらを破壊する。
Xは場に出ているクリーチャーの総数に等しい。」
覚醒:2−代わりに、その両方を選ぶ。
バランス的には、大量破壊できてもまあ融通が利かないので(1)(R)〜(R)(R)あたり。
ミラディンのリミテッドで考えても、(2)(R)ぐらいでOK。
- 233 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 00:18 ID:???
- >>229
>平和忠信の兵士
普通に2マナ2/3ですか。やりすぎでしょう。
>村民政治の村
魅力を感じられない。せめて、
2W:エンチャントされたクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
位のテキストがあっても。
あとエンチャント(クリーチャー)になってもクリーチャーにつけるというテキストがないと、
そのまま墓地に置かれるよ。
- 234 :NPCさん:04/08/01 00:28 ID:???
- 闇の光
WB2
ソーサリー
どのプレイヤーも好きな数のクリーチャーをターン終了時までゲームから取り除くことを選んでもよい。
そうしたならば、そのプレイヤーは取り除いたクリーチャー1体につき3点のライフを支払う。
その後、全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
ビーストライダー
RR4
クリーチャー‐ハンター
タップ:対象のビースト1体のコントロールを得る。(この能力はターン終了時に終わらない)
3/3
裏金
U2
インスタント
あなたは対戦相手のコントロールするクリーチャーを好きなだけ指定する。
その後、あなたはX枚のカードを捨て、対象の対戦相手1人はY枚のカードを引くことを提示する。
(X及びYの値はあなたが自由に決めることができる)
相手がその提示を了承した場合、あなたはX枚のカードを捨て、対象の対戦相手はY枚のカードを引き、
あなたは指定したクリーチャーのコントロールを得る。
相手が了承しなかった場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
- 235 :NPCさん:04/08/01 00:38 ID:???
- 全てを作り直すもの
WUBRG3
クリーチャー‐レジェンド
各プレイヤーのアップキープ開始時、全てのプレイヤーはパーマネントを1つ生贄に捧げる。
その後、各プレイヤーは生贄に捧げたパーマネントと同じタイプのカードをライブラリーから直接場に出してもよい。
〜は呪文や能力の対象にならない。
6/6
- 236 :NPCさん:04/08/01 00:42 ID:lxLBPVUl
- プラズマ
RRR
エンチャント
全ての呪文は1ターン遅れて発動する。(1ターン後その対象がなくなった場合、その呪文は打ち消される。)
- 237 :NPCさん:04/08/01 00:51 ID:???
- エアクッション
G2
エンチャント
あなたのコントロールするクリーチャーは飛行を持つクリーチャーから戦闘ダメージを受けない。
時間厳守
UU
エンチャント
全ての呪文はスタックを乗せることはできない。
泥棒の極意
ソーサリー
UU1
あなたは対象の対戦相手一人のライブラリーから無造作にカードを1枚選ぶ。
あなたはそのカードをマナコストを支払うことなくプレイしてもよい。(マナコストにXが含まれる場合Xは0とする)
プレイしなかった場合、ターン終了時、そのカードをオーナーの手札に加える。
- 238 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 01:22 ID:???
- >>234
>闇の光
なんか《神の怒り/Wrath of God(8ED)》に負けている気がするのは気のせいか。
>裏金
楽しそうかも。
ただやっていることは赤っぽい気がするけど。
>>236
やりたいことはわかるんだが、もうちょいテキスト練り直してほしいところ。
《アーテイのおせっかい/Ertai's Meddling(TE)》あたりを参考に。
色は赤でも問題ないと思う。
>>237
>エアクッション
あなたのコントロールするクリーチャーは飛行を持つクリーチャーから戦闘ダメージを受けない。
↓
飛行を持つクリーチャーがあなたのコントロールするクリーチャーに与えるダメージを軽減し0にする。
多分、今の緑はダメージ軽減能力を持てないと思う。
>時間厳守
全てのプレイヤーは呪文をプレイできない。
とどう違うのですか?
同じであるならば7マナ以上と判断。2マナは《法の定め/Rule of Law(MRD)》より軽いだろうし、ありえない。
さらに先手最速1ターンで実質ゲームが終わる。
「島、《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》青刻印、で時間厳守。このままだとそちらが先にライブラリアウトしますが、殴れる土地ありますか?」
はちょっと。
>泥棒の極意
無造作ですか・・・無作為の間違いだとは思われますが。
逆《精神の願望/Mind's Desire(SCG)》1発のみといったところ。
不発率が40%ぐらいあるでしょうが、それでも3マナは強いと思われ。
かといって《袖の下/Bribery(8ED)》、《接収/Acquire(5DN)》もあるので2UUあたりで。
- 239 :NPCさん:04/08/01 01:36 ID:???
- 時間厳守
最初の呪文は使えるけど、それをカウンターしたり、対応でクリーチャーを除去したりする呪文はプレイできないということで
1つの呪文を解決しないと次の呪文は打てないってこと
- 240 :NPCさん:04/08/01 01:40 ID:???
- >>239
なら、こんな感じか?
スタック上に呪文が存在する場合、
全てのプレイヤーは呪文をスタックに乗せることができない。
- 241 :NPCさん:04/08/01 01:41 ID:???
- そんな感じ
- 242 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 01:52 ID:???
- >>239
≒呪文を対象とする呪文をプレイすることはできない。
ということか。
1GGあたりを希望。
- 243 :NPCさん:04/08/01 02:03 ID:???
- >>242
釣りですか?
- 244 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 02:26 ID:???
- >>243
なにが釣りなのかよく分からんね。
そもそもやっていることは呪文を打ち消す呪文をプレイすることができなくなる、なので、
アンチ青をやっている。
しかしアンチ青をやるなら緑が適切であるだろうと判断。
また、2マナじゃ軽いので3マナが妥当と思う。
- 245 :NPCさん:04/08/01 02:47 ID:???
- 能力的には青が妥当だと思うが
まあカウンターとの相性は最悪だが
- 246 :NPCさん:04/08/01 02:52 ID:???
- >>244
> しかしアンチ青をやるなら緑が適切であるだろうと判断。
その判断に意義あり!
緑には、クリーチャーが打ち消されないという効果しかないはず。
赤に、ウルザの激怒と抹消、汎用的なものとしては圧服。
青にも、一応最後の言葉がある。
アンチ青の要素が強いけど、緑や赤の能力にしていいのかね?
スタック上の呪文への制限というのは、打ち消しできないのとは厳密に違うでしょ。
呪文コントロールの範疇にも入りそうな効果なので、青でも構わんと思うけど。
インスタントをコントロールするのは、青の領分な気がするぞ。
- 247 :NPCさん:04/08/01 02:59 ID:???
- >>244
>≒呪文を対象とする呪文をプレイすることはできない。
>ということか。
これの「≒」を「=」と読み違えたんじゃないの。
まあ人の文には厳しいくせに記号で端折ったりするからそういう目で見られるんだが。
- 248 :NPCさん:04/08/01 02:59 ID:???
- >>244
いや、釣りといったのは色のことじゃなくて
創作者の意図を当然のように取り違えてることなんだが・・・
表記が間違っているとこのような間違った取られ方するよ、
との警告という釣りだと思ったんだがマジだったとは・・・
- 249 :NPCさん:04/08/01 03:37 ID:???
- >>233
上のはエンチャントだので除去できるし墓地1枚リムーブなんで大丈夫かと思ったんですが、やっぱやり過ぎでしたかね・・
エルフの戦士の立場もありますし、ダブルシンボルか3マナですかね
下のは「エンチャントされたとき」、「エンチャントされているなら」のサイクルが作りたかったいんで・・
蔦の絡まった小屋
土地
〜はタップ状態で場に出る。
〜がエンチャントされている状態なら土地であると同時に3/2のトランプルを持つ緑のクリーチャーとなる。
(T);あなたのマナプールに(G)を加える。
無知の猛攻
(R)
エンチャント(クリーチャー)
対戦相手がエンチャントをコントロールしている限りエンチャントされているクリーチャーは+3/+0の修正を受ける。
エンチャントされているクリーチャーが与えるダメージはエンチャントによって軽減されない。
やっぱりエンチャントサイクルだと、どうしても緑白>青黒>赤になってしまうのが辛いですね・・
- 250 :NPCさん:04/08/01 03:56 ID:???
- 鼓動
W2
エンチャント
あなたは〜が場に出たとき好きな数の脈動カウンターを〜の上におく。
対戦相手が呪文をプレイするたび、〜の上から脈動カウンターを1つ取り除く。
あなたのコントロールするクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、〜の上に脈動カウンターを1つ置く。
〜の上の脈動カウンターが全て取り除かれたとき、〜を生贄に捧げ、あなたは※/※の飛行、先制攻撃を持つ白の天使・クリーチャー・トークンを1つ場に出す。
※は最初に置かれた脈動カウンターの数に等しい。
- 251 :NPCさん:04/08/01 04:04 ID:???
- 洞穴
土地
洞穴はタップ状態で場に出る。
タップ:あなたのマナプールにGを加える。〜はあなたに1点のダメージを与える。
タップ、〜を生贄に捧げる:あなたは、このターンに場から墓地に送られたクリーチャーと
同じ名前を持つカードを1枚ライブラリーから場に出してもよい。その後、あなたはライブラリーを切りなおす。
天上天下唯我独尊
WWWBBB
ソーサリー
対戦相手のコントロールする全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
- 252 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 04:12 ID:???
- >>246
うーむそういわれると確かに悩むんだよなあ。
赤・緑 アンチ青として
青 インスタントコントロールとして
白 ルール変更?として
アーティファクト 何をやってもいい
とりあえず《ショック/Shock(8ED)》>《巨大化/Giant Growth(8ED)》というのもできなくなるので、
アンチ青という目は薄めに見るべきだろうな。
プラズマも実のところは白かも?と思ってたりする。
プラズマもプラズマで呪文の打ち消しができなくなるような気がするのだが。
>>248
俺たちは神様じゃない。
出されたカードを出されたテキストどおりに運用したら、あらゆる意味でおかしなことになることはよくある。
それが仕様なのか作成者のミスなのかは作成者にしか分からないわけで。
下手すると作成s(ry
>>249
>平和忠信の兵士
墓地から取り除くことに失敗しても、+1/+2は受けられるんだよと。
>蔦の絡まった小屋
ウルザの殴れるランドを髣髴とさせる。楽しそうだが、エンチャント(土地)の数次第。
- 253 :NPCさん:04/08/01 04:30 ID:???
- >>251
>天上天下唯我独尊
<<疫病風/Plague Wind(PR)>>
マナコストが違うだけの純互換はあまり意味ないと思われ。
- 254 :NPCさん:04/08/01 04:43 ID:???
- >>250
相手に呪文の使用を躊躇させるカードなので青の方が適しているかと思われる。
最初に置かれた数を覚えておくのはめんどくさいので、改善案としては
(リネーム) (2)(U) エンチャント(場)
〜はAカウンターが1個置かれた状態で場に出る。
対戦相手が呪文をプレイするたび、〜の上にAカウンターを1つ置く。
あなたが呪文をプレイするたび、〜の上からAカウンターを1つ取り除く。
〜の上にAカウンターが1つもない場合、〜を生贄に捧げる。
〜を生贄に捧げる:*/*の飛行を持つ青のジン・トークンを1つ場に出す。*は〜の上のAカウンターの数に等しい。
まったく別カードになってしまった。しかもそれなりに強い感じ。
>>251
>洞穴
英訳してCave。なんか赤い土地の名前っぽい。
能力はかなり融通の利く強カードに見える。
除去されたデカブツをもう一回ひっぱったり、場に出た時/離れた時クリーチャーと組み合わせたり。
クリーチャーが場に出てるのが前提だしタップインだし、緑っぽい能力のカードであるが、
他色のデッキに入りにくいように起動コストにマナを要求すべきだろう。提唱する起動コストは(G)(G),(T),生贄。
>天上天下唯我独尊
《疫病風/Plague Wind(8ED)》がある以上このカードは必要ないだろう。
カード名に沿った改善案は、
「(4)(B)(B)(B) クリーチャー1体を対象とする。それ以外の全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。」くらいか。
- 255 :NPCさん:04/08/01 04:45 ID:???
- プラズマは1ターン遅れですべてが解決していくから普通に打ち消せるはず
打ち消し合戦はそのターンで解決が1ターン後ってだけだし
まぁいうなれば攻撃が通った→巨大化ってしようと思ってもでかくなるのは1ターン後で意味無い
みたいな
- 256 :NPCさん:04/08/01 05:15 ID:???
- 網子の大量評価↓
- 257 :NPCさん:04/08/01 05:20 ID:???
- オリジナルカード諺シリーズ
覆水盆に返らず
U
インスタント
このターン、場から手札に戻ったカードを全て墓地に捨てる。(この能力は、この呪文がプレイされた前後に戻ったカード全てに有効である)
背水の陣
W1
エンチャント
あなたのライフが対戦相手1人のライフより少ない場合、あなたのコントロールするクリーチャーは
全て+2/+2の修正を受ける。
医者の不養生
B2
インスタント
このターン、ライフの増減は全て逆になる。
日暮れて道遠し
エンチャント
あなたのターン終了時、〜の上に日暮れカウンターを1つ置く。
あなたのアップキープ開始時、全てのプレイヤーは〜の上にある日暮れカウンターの数に等しいライフを失う。
切磋琢磨
ソーサリー
GGG
あなたのコントロールするクリーチャーは全てターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは全てターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
- 258 :NPCさん:04/08/01 05:22 ID:???
- 日暮れて道遠し
RR3
- 259 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 06:36 ID:???
- >>257
>覆水盆に返らず
場にある《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(MRD)》を《ブーメラン/Boomerang(8ED)》>手札から別の《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(MRD)》プレイ。
>そこで覆水盆に返らず
ルール的に問題と考える。なぜならば《ブーメラン/Boomerang(8ED)》される前の《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(MRD)》と、
された後の《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(MRD)》はルール上は別物とされるから。(217.1c)
仕様どおりの修正は不可能。せいぜい
ターン終了時までパーマネントがオーナーの手札に戻るとき、かわりにそれは墓地に置かれる。
が関の山。
>医者の不養生
ありえないね。このテキストでは《語られざる印/Unspeakable Symbol(SCG)》でひどいことになる。
ダメージ>ライフゲイン、医者の不養生以外によるライフゲイン>ライフロス
な感じの置換効果にしないと。
それでも2つプレイするとおかしなことになりそうな罠。
>日暮れて道遠し
ライフロスは黒の仕事。ダメージは赤の仕事。
多分遅い。2BBでも2RRでも問題ない。
- 260 :NPCさん:04/08/01 08:25 ID:???
- 平和忠信の兵士
(W)(W)
クリーチャー - 兵士
〜が場に出たとき、あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。
〜はそれをエンチャントした状態となり、それをエンチャントしている限り+1/+2の修正を受ける。
1/1
平凡な道
土地
(T);あなたのマナプールに(1)を加える。
〜がエンチャントされた状態になるたび、あなたは平凡な道をアンタップする。
火を噴く地形
(1)(R)
エンチャント(土地)
エンチャントされた土地は以下の能力を持つ。
「(X)(X)(1)(R),(T);クリーチャー1体を対象とし、それにX点のダメージを与える。」
黒獅子
(4)(B)
クリーチャー - ホラー
〜が場に出たとき。すべてのクリーチャーは-2/-2の修正を受ける。
その後、エンチャントされているクリーチャーはさらに-2/-2の修正を受ける。
3/3
- 261 :NPCさん:04/08/01 08:53 ID:???
- >>257
>背水の陣
面白い、白ウィニーに入れてわざとマナバーンして相手に勝つってのがしばしばありそう。
>医者の不養生
大分ヤバイ。マナコストが安いのが色んなコンボに使われそう。
これもマナバーンで・・・
>日暮れて道遠し
5マナだと重すぎ、4マナだと軽すぎなような希ガス。
4マナだと赤緑ステロイドに入る。
まぁ、面白い能力だから5マナでもファンデッキ作ってみたくなるかな、俺は
- 262 :NPCさん:04/08/01 09:27 ID:???
- マルチバイト
(2)
アーティファクト・クリーチャー
1/1
飛行
マルチバイトは、〜バイト(-vite)の語尾を持つ全てのクリーチャー・タイプである。
- 263 :NPCさん:04/08/01 10:28 ID:???
- 溢れすぎた魔力
G2
エンチャント
マナを生み出す目的で土地がタップされたとき、その土地は本来のマナに加え@を生み出す。
マナバーンによって失うライフは本来の2倍となる。(〜が2枚場にあり、マナバーンを起こすと4倍になる)
- 264 :NPCさん:04/08/01 10:37 ID:???
- 覆水盆に返らず
U
インスタント
このターン、場から手札にカードが戻る場合、代わりにそのカードを墓地に置く。
背水の陣
W1
エンチャント
あなたのライフが対戦相手1人のライフより少ない場合、あなたのコントロールするクリーチャーは
全て+2/+2の修正を受ける。
医者の不養生
B
インスタント
このターンにライフを得る場合、変わりにその値に等しいライフを失う。
日暮れて道遠し
RRR1
エンチャント
あなたのターン終了時、〜の上に日暮れカウンターを1つ置く。
あなたのアップキープ開始時、全てのプレイヤーは〜の上にある日暮れカウンターの数に等しいライフを失う。
切磋琢磨
ソーサリー
GG
あなたのコントロールするクリーチャーは全てターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは全てターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
- 265 :NPCさん:04/08/01 11:13 ID:???
- >医者の不養生
偽りの治療…
- 266 :NPCさん:04/08/01 11:34 ID:???
- ゴブリンの辻斬り
(2)(R)
クリーチャー − ゴブリン
2/2
〜が場に出る際、クリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーとゴブリンのパワーを比べ、低い方に、
ゴブリンの辻斬りは2点のダメージを与える。
火炎舌の弱体化版。
- 267 :NPCさん:04/08/01 15:04 ID:???
- かなり弱体化してるのにこれでマトモなバランスに見えるな…
それだけ火炎舌が酷かったのか
時にこのテキストだと他のゴブリンを身代わりに出来てしまいそうだが
- 268 :NPCさん:04/08/01 15:36 ID:???
- そやね、書き間違い。
「ゴブリンの辻斬りのパワーを比べ」、に訂正。
ってか「〜のパワーを比べ」、でいいのか。
- 269 :NPCさん:04/08/01 20:49 ID:???
- 爆裂舌のカヴー
6R
クリーチャー−カヴー
4/4
〜が場に出たとき、プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。
〜はそれと、〜に4点のダメージを与える。
とか言ってみる。
- 270 :NPCさん:04/08/01 21:25 ID:???
- >269
それなら普通に《電撃破》打つよ。
コンボ前提の能力は、わたしゃ嫌いだね。
- 271 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/01 21:26 ID:???
- >269、流石に7マナだと、其処までペナルティは要らないと思うよー
灼熱溶岩のカヴー、赤5、5/3
場に出た時に、対象のプレイヤーかクリーチャーに5点のダメージを与え、
その後、あなたのコントロールするクリーチャーかあなたに5点のダメージを与える
・・・このぐらいかな?トリスケリオンや映し身人形使いそうだけど
赤々3ならぎりぎり逝けそうだ
- 272 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/01 21:27 ID:???
- ”突き”のアレンジとしては面白いよー
間違って送信してしまったよ・・・
- 273 :NPCさん:04/08/01 21:46 ID:???
- たまにお題があったりすると、やりやすいかも。
>>192とか。
熱灰の精霊
(R)(R)(R)
*/1
クリーチャー − エレメンタル
トランプル 速攻
〜のパワーはあなたの墓地にある赤のインスタントとソーサリーの総数に等しい。
ターン終了時に〜を生け贄に捧げる。
喪失の苦行
(B)(B)
あなたのアップキープの開始時、あなたは1点のライフを失い、
〜以外のパーマネントを1つ生け贄に捧げ、〜の上に苦行カウンターを1つ載せる。
苦行カウンターを3つ取り除く:あなたは以下のうち効果から1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーから好きなカードを選び手札に加える」
「プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーは3点のライフを失う」
「あなたの墓地にある点数で見たマナコストが5点以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に戻す。」
- 274 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/01 22:24 ID:???
- じゃああ、御題
1、土地事故を防ぐカード、色事故を防ぐカード
2、そんなに強くは無いけど、便利なカード
3、前半戦も後半戦も、キチンと働く便利な肉
- 275 :NPCさん:04/08/01 23:15 ID:???
- @
落葉の導き
G
ソーサリー
あなたのライブラリーから特殊地形カードを1枚探し、あなたの手札に加える。
そのあと、あなたのライブラリーを切りなおす。
A
金の小箱
1
アーティファクト
T:あなたの手札からカードを1枚選び、それをゲームから取り除く。
あなたはこの方法でゲームから取り除かれているカードを、あなたの手札にあるかのようにプレイしてよい。
B
木偶人形
3
アーティファクト・クリーチャー
0/1
あなたのアップキープ開始時に、木偶人形があなたの墓地にある場合、木偶人形を場に出す。
- 276 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/01 23:16 ID:???
- ゴブリンの植生
疑問に残るがR
エンチャント(場)
基本地形を2つ生贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本地形を1つ探し出し、それをタップ状態で場に出す。
その後あなたのライブラリーをよくきる。
- 277 :ひとまずアーティファクトで:04/08/01 23:23 ID:???
- >>273
>喪失の苦行
カードタイプ忘れてた、エンチャント(場)
>土地事故を防ぐ
開拓の自動機械
(3)
アーティファクト
(1)(T)、土地カードをあなたの手札から1枚捨てる:カードを1枚引く。
あなたの手札を公開する:あなたの手札に土地カードが1枚も無い場合、
あなたの手札をゲームから取り除き、この方法で取り除いたカードの枚数に等しい数だけカードを引く。
この能力は、〜が手札にあるときにしか使えない。
>便利なカード
金属製の助手
(2)
アーティファクト・クリーチャー
1/1
〜が場に出たとき、あなたはパーマネントを1つ生け贄に捧げてもよい。
そうしたなら、あなたはカードを1枚引く。
(T)、〜を生け贄に捧げる:あなたのマナプールに無色のマナ2点を加える。
>肉
鍛錬の機械兵
(3)
1/2
〜が〜のパワーよりも高いタフネスを持つクリーチャーにブロックされるたび〜の上に+1/+1カウンターを1個を置く。
〜が〜のタフネスよりも高いパワーをもつクリーチャーをブロックするたび〜を再生する。
- 278 :NPCさん:04/08/01 23:59 ID:???
- <事故防止>
自然のサイクル
(G)
エンチャント(場)
あなたの手札からクリーチャー・カードを1枚ゲームから取り除く:
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それが土地カードならば手札に加える。
そうでなければそれをあなたのライブラリーの一番下に置く。
(2),あなたの手札から土地カードを1枚ゲームから取り除く:
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それがクリーチャー・カードならば手札に加える。
そうでなければそれをあなたのライブラリーの一番下に置く。
<便利?なカード>
エルフの錬金術
(1)(G)(G)
エンチャント(場)
(2),あなたの手札にあるカードを1枚ゲームから取り除く:
あなたのライブラリーの中からこの方法で取り除かれたカードと
点数でみたマナ・コストが同じものを1枚選び出し、それを手札に
加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
<前半も後半も働く肉、加えて火炎舌リメイク案>
溶岩乗りゴブリン
(X)(1)(R)
クリーチャー−ゴブリン
2/1
Xは赤マナでしか支払うことができない。
〜が場に出た時、クリーチャー1体を対象とし、それにX点のダメージを与える。
- 279 :NPCさん:04/08/02 00:04 ID:???
- >>278
エルフの錬金術このままじゃ0マナとか土地とかやばいことに気付く
コストと効果に「土地でないカード」を追加で
- 280 :NPCさん:04/08/02 01:02 ID:???
- 土地事故防止
開拓競争
(1)(G)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1枚、あなたは最大2枚まで
自分のライブラリーから基本地形・カードを探してもよい。
そうした場合、そのカードを公開して各プレイヤーの手札に加える。
そのプレイヤーは、好きなだけこの手順を繰り返すことができる。
便利?
不可思議な自動人形
(2)
アーティファクト・クリーチャー
1/1
〜が場に出たとき、アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、
それをタップまたはアンタップする。
〜が場から墓地に置かれたとき、アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、
それをタップまたはアンタップする。
- 281 :NPCさん:04/08/02 01:22 ID:???
- 油漏れ耕作機械
(2)
アーティファクト・クリーチャー
〜が場に出たとき、あなたはライブラリの中から基本地形カードを1枚探し、それを場に出す。
〜が場を離れたとき、あなたは土地をひとつ生け贄に捧げる。
1/1
集団投石
(2)(R)(R)
ソーサリー
最大X体のクリーチャーを対象とする。
〜は、それらのクリーチャーにX点のダメージを与える。
Xは、場に出ている赤のクリーチャーの数に等しい。
鏡張り人形
(4)
アーティファクト・クリーチャー
プロテクション(クリーチャー)
〜がクリーチャーをブロックしたとき、
〜のパワーとタフネスは〜がブロックしているクリーチャーと等しくなる。
(この効果はターン終了時に終わらない)
1/1
- 282 :NPCさん:04/08/02 02:20 ID:???
- お題に逆らってデカブツマンセー
巨大吸血ヒル
6BG
クリーチャー―ヒル・ミュータント
畏怖
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、全てのクリーチャーはターン
終了時まで−2/−2の修正を受ける。
クリーチャー一体が場から墓地に置かれるたび、〜の上に+1/+1カウンターを
一個置く。
6/4
発狂した魔導師
4UUU
クリーチャー―ウィザード
あなたのアップキープ開始時、あなたは手札を全て捨ててカードを7枚引く。
あなたのドローステップ開始時、あなたは手札からカードを3枚捨てない限り
〜を生贄に捧げる。
あなたの手札からカードを二枚捨てる:〜はターン終了時まで呪文や能力の
対象にならない。
2/3
のたうつ巨人
6RR
クリーチャー―巨人
〜が場から墓地に置かれたとき、全てのアーティファクトとクリーチャーと
土地を破壊する。それらは再生できない。
6/6
- 283 :NPCさん:04/08/02 02:36 ID:???
- ライオンハート
G3
エンチャント
エンチャントされたクリーチャーは以下の能力を持つ
「タップ:エンチャントされているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く」
チキンハート
エンチャント
U1
エンチャントされたクリーチャーはターン終了時、そのオーナーの手札に戻る。
〜が場から墓地に置かれるとき、代わりに〜は手札に戻る。
- 284 :NPCさん:04/08/02 02:54 ID:???
- 革紐兵団
(2)(W)
クリーチャー − 兵士
〜がブロックに参加した場合、攻撃クリーチャーが与える戦闘ダメージの割り振りは、
防御側プレイヤーが行う。
2/3
- 285 :NPCさん:04/08/02 02:55 ID:???
- 新能力案 <チープ>
チープを持つカードは、通常にマナを支払ってプレイする他に、
チープという能力で通常のマナを支払うことなくプレイすることができる。
その場合通常の効果のかわりにチープの効果を適用する。
呪文コストや色は本来のものである。
キッカーや双呪、分割スペル等と格差を設ける為、
再現可能なものは極力控えてピッチ・スペルを睨んだ能力案である。
土地開墾
(G)(G)
ソーサリー
あなたのライブラリーから森カードを1枚探し出し、それをタップ状態で場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
チープ−2ライフを支払う。
あなたのライブラリーから森カードを1枚探し出し、それを手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
溶岩の矢
(2)(R)
インスタント
プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、〜はそれに3点のダメージを与える。
チープ−山を1つ生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とし、〜はそれに2点のダメージを与える。
- 286 :NPCさん:04/08/02 03:36 ID:???
- ピッチスペルより地味で、サイクリング誘発能力と違ってカードも引けない。
そんな中途半端さが漂う。
新能力として提唱するには、あまりにも魅力不足。
- 287 :NPCさん:04/08/02 03:39 ID:???
- @
土地崩し
(G)
エンチャント(特殊地形)
エンチャントされている特殊地形は以下の能力を得る。
〜がエンチャントしている土地が墓地に置かれた時、土地崩しをあなたの手札に戻す。
「〜を生け贄に捧げる。;あなたのライブラリーから基本地形カード1枚探し、それをタップ状態で場に出す。
A
無名の教示者
(U)
ソーサリー
手札を1枚捨てる。
あなたのライブラリーから捨てたカードと同じタイプのカードを1枚探す、
それを公開し、あなたのライブラリーを切り直す。その後、そのカードをその1番上に置く。
B
資産家の使い鳥
(W)(U)
クリーチャー - 鳥
飛行
〜が場に出たとき、カードを1枚引く。
1/3
- 288 :NPCさん:04/08/02 04:27 ID:???
- マルチたあ言え友好色2マナで1/3飛行1ドローたあどういう見解だぁ?
1/1飛行1ドローか1/2、1ドローがいいとこだろうがゴラァ
ふざけたカード考えんじゃねぇよボケが!もっとバランス考えろ!!!
- 289 :NPCさん:04/08/02 06:34 ID:???
- >>285
たぶん活かすならこんな感じ
亀裂
(1)(R)(R)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
チープ−手札から山を1枚捨てる。
すべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。
獣の行進
(1)(G)(G)
ソーサリー
3/3の緑の象クリーチャー・トークンを1体場に出す。
チープ−ライフを2点支払う。
あなたのライブラリーから森カードを1枚探し出し、それを手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
- 290 :NPCさん:04/08/02 06:51 ID:???
- 新提案
2重コスト
例
火の中
インスタント
(R)(R)
対象のプレイヤーかクリーチャーに2点のダメージを与える。
2重コスト(R)‐あなたは本来のコストを支払う代わりに2重コストを支払ってもよい。
そうしたなら、〜は変わりに、対象のプレイヤーかクリーチャーに1点のダメージを与える。
あなたは本来のコストを支払った上で2重コストを支払うこともできる。そうしたならば〜は、
対象のプレイヤーかクリーチャーに3点のダメージを与える。
- 291 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/02 07:57 ID:???
- 違うことへの考え
2U
ソーサリー
カードを1枚引く。
ターンの終了時まであなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
あなたはターンの終了時まで自分のライブラリーの一番上のカードをそれが自分の手札にあるかのようにプレイしてもよい。
ゴブリンの音速突撃隊
1RR
速攻、先制攻撃
〜が攻撃に参加するたび、〜はターン終了時まで-X/-0の修整を受ける。Xは攻撃に参加したクリーチャーの数に等しい。
ターン終了時に、〜を生け贄に捧げる。
7/1
-速度がパワーに変換されるのは確か。しかしただでさえ指令が行き届かないのに音速で突っ込まれたら絶対に聞こえんさ。-
- 292 :NPCさん:04/08/02 11:29 ID:???
- 沸騰するドラゴン
(1)(U)(R)
クリーチャー―ドラゴン
3/3
飛行
〜が場に出たとき、すべての対戦相手は3点のライフを得る。
〜が場に出たとき、クリーチャー1体か対戦相手1人を対象とし、〜はそれに3点のダメージを与える。
(1):〜をオーナーの手札に戻す。
盗賊の技法
(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーのライブラリの1番上のカードをゲームから取り除く。
そのカードがゲームから取り除かれている限り、あなたはそのカードを
あなたの手札にあるかのように扱ってよい。
〜が場を離れたとき、〜によってゲームから取り除かれたカードをそれぞれの
オーナーのライブラリに戻し、それらを切り直す。
好奇心が有りなら・・・ダメ?
- 293 :NPCさん:04/08/02 12:04 ID:???
- >沸騰するドラゴン
強すぎ
- 294 :NPCさん:04/08/02 12:05 ID:???
- >>288
そんなに壊れてるとも思えないカードにそこまで噛み付くのはどうかと思う。
確かに強いが現在ではこれくらいなら普通にありだとと思うが。
陽光を飲み込むもの
(3)(B)(B)
3/3
クリーチャー − ホラー
プロテクション(白)
〜が場に出たとき、各プレイヤーは白のクリーチャー1体と平地を1枚生け贄に捧げる。
嵐の雫
(U)
インスタント
あなたは〜の追加コストとして島を1枚生け贄に捧げる。
パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻し、
そのカードのコントローラーは山札からX枚のカードを墓地に置く。
Xはこのカードの効果で手札に戻したカードの点数で見たマナコストに等しい。
- 295 :NPCさん:04/08/02 12:12 ID:???
- いやあ、なしだろ。
- 296 :NPCさん:04/08/02 14:41 ID:???
- 何にせよ香ばしすぎるのは確かだな
もちつけ、と
- 297 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 15:52 ID:???
- >>294
>陽光を飲み込むもの
黒のプロテクションクリーチャーは性能がかなり悪い。
墓所の天使(IN)よりは性能がよさげ
>嵐の雫
>〜をプレイするための追加コストとして、島を1つ生け贄に捧げる。
>パーマネントを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
>そのパーマネントのコントローラーは、カードをX枚引く。
>Xは、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい。
コスト重めだが引けるのは3〜4枚、1マナで。バランス調整は難しいカード
>>292
>沸騰するドラゴン
回復能力はどうでもいいとして
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Rainbow+Efreet
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Frenetic+Efreet
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Fleeting+Image
とダメージ能力
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Ghitu+Slinger
と火炎舌のカヴー。
2/1でもかなり強いカードであることがわかる。
>盗賊の技法
ライブラリーに戻す必要なし能力は普通〜弱め
- 298 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 16:11 ID:???
- >>291
>違うことへの考え
未来予知。コンボカードだが、三つの願い(VI)と同じようなカードではないだろうか?
>ゴブリンの音速突撃隊
トランプルがないので除去的な使い方になるだろう。
それでもプレイヤーに6点か・・・ボールライトニングは5枚あってもしょうがないと思うが・・・
>>287
>無名の教示者
アドバンテージは悪そうだが、なんでもサーチできるヤバいカード。
商人の巻物を捨てて寄付を持ってくるとか、不可思議を捨てて尊大なワームを持ってくるとか
万能すぎると思う
>資産家の使い鳥
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Merchant+of+Secrets
と
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Wall+of+Blossoms
にはカードパワーの差がありすぎるからな・・・
リミテッドをやれば2マナ1/3飛行が強すぎることがわかるよ。
1/1飛行、1ドローでも相当強い。
>>283
>ライオンハート
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Momentum
>チキンハート
2マナ強要カードのバウンス。戻すのに時間がかかるので、使いまわせるけど妥当なカード
- 299 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/02 16:15 ID:???
- 1
マナ形成装置
Mana Generator
(2)
アーティファクト
あなたのアップキープ開始時に、マナ生成装置の上に蓄積カウンターを1つ置く。
マナ生成装置の上から蓄積カウンターを1つ取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
2
未来思考
Future Thought
(1)(U)(U)
エンチャント(場)
あなたがカードを引く場合、代わりに「あなたのライブラリーの一番上のカードを2枚見て、片方をあなたの手札に加える。
残りをあなたのライブラリーの一番下に置く。」事を選んでも良い。
3
獣を導く者
Shepherd of Beast
(1)(G)
クリーチャー ドルイド
2/2
(2)(G)(G)、獣を導く者を生贄に捧げる:あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚選び、それを場に出す。
その後あなたのライブラリーを切りなおす。
- 300 :NPCさん:04/08/02 16:15 ID:???
- >>294-296
まぁ秘密の商人(8th)が現行でのスタンダードですから。
おそらくインプレイ1ドロー生物は
2マナは危険、使えるサイズは危険、という判断なのでしょう。
逆に確実にアドバンテージ取れないかデメリットがあるとそれはゆるめになります。
ヴォーデリアの商人(IN)、ニューロックの使い魔(MR)、ファイレクシアの憤怒鬼(AP)。
>資産家の使い鳥 は多色ですが条件を両方満たしてないので危険と言えます。
- 301 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 16:28 ID:???
- >>282
>発狂した魔導師
アルカニスより1枚多く引ける。しかし、ライブラリーが尽きそうな気も
>>281
>油漏れ耕作機械
不屈の自然を使いそうだ
>集団投石
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Shower+of+Coals
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Volcanic+Wind
全体除去は5〜6マナが妥当
>鏡張り人形
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Voracious+Cobra
4マナでブロックしたクリーチャーを殺すと解釈する。
チョー=マノや曙光の精霊と違って無色で可変値なのはあまりよろしくないと
>>280
>開拓競争
金言・・・弱めのカードだろう
- 302 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 16:42 ID:???
- >>273
>熱灰の精霊
前半は数が溜まらない、後半は猛烈を食うものに負ける。
1発10点くらいいけばいいが、安定性で上2枚だろう
>喪失の苦行
パーマネントを生け贄、がかなりの重さ。カウンター2つでもいいんじゃないかな?
- 303 :NPCさん:04/08/02 19:23 ID:???
- テヘヘ でかくしてみよう。これもダメポな予感
どうでもいいけど、肉って表現嫌だなあ。スケルトンとかツリーフォークとかどうなのよって感じ
沸騰するドラゴン
(4)(U)(R)
クリーチャー―ドラゴン
5/5
飛行
〜が場に出たとき、すべての対戦相手は5点のライフを得る。
〜が場に出たとき、クリーチャー1体か対戦相手1人を対象とし、〜はそれに5点のダメージを与える。
(1)(U):〜をオーナーの手札に戻す。
克ち喧嘩
(2)(R)
エンチャント(場)
あなたがコントロールするクリーチャーが戦闘ダメージによって破壊されるたび、
あなたはコインを投げる。表がでたならば、あなたはカードを1枚引く。
「戦闘ダメージによって破壊される」はルール的に可能でしたっけ?
- 304 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/02 19:29 ID:???
- おお!ちゃんとお題に対してレスが付いている・・・コレはお題を出した漏れが品評するべきだよな・・・?
と言う訳で、品評その1は〆切り、夜半か明日の夜に誰もやっていないなら品評するよ
と言う訳で!今回の御題は!
除去し難いクリーチャーを”なるべくピンポイント”で、除去及び無力化出来るカード&防ぎ続けられる肉(状況限定でも可)
1、ダークスティールの巨像
2、変異種
3、魂売り
4、野生の雑種犬
5、電結の荒廃者
6、アンタップ状態の清純な天使
7、大型のトークン(6/6や7/7)
例1、悪魔の布告(1〜7全部)、神の怒り(1以外全て)、燻し(4、6、7)等
例2、局地兵器、アーティファクト、4
T:〜を生贄に捧げる、全てのパワーとタフネスが同じクリーチャーを破壊する、
(4、5、6、7を倒す、2、3は能力起動で回避可、《結構多くの肉を巻き込むので、ピンポイント度が足りないな》)
例3、流体金属の壁、アーティファクトクリーチャー・壁、3、0/4
飛行、対戦相手が起動型能力を使用する度、〜の上に+1/+1カウンターを載せる
(2,4、大概の場合5)
- 305 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 19:42 ID:???
- 砂漠の竜巻 (なんでも破壊)
↓
リバー・ボア (再生)
↓
神の怒り (再生もできない)
↓
ダークスティールの巨像 (破壊もされない)
↓
剣を鍬に (取り除く)
↓
変異種 (対象にならない)
↓
黙示録 (全部取り除く)
↓
生まれ変わった勇士 (w
時代は破壊されない例外を求めているらしい。
ダークスティールですら破壊される、原則を破りたいらしい
- 306 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 19:56 ID:???
- >1 ダークスティールの巨像
とにかく破壊できない。
・攻撃できなくする。
・ゲームから取り除く
・バウンス
のほぼ3択だろう
>2 変異種
対象にならないので対象を取る除去が効かない。
タフネスも上がる。
・攻撃できなくする
・起動型能力を封じる(呪われたトーテム像)
・対象を取らない除去。
どれもピンポイントではない。
>3 魂売り
ただのでかい再生付である。色が変わるので恐怖が効かないことだけ注意。
変異種と違ってでかいので起動型能力を封じただけでは駄目
・攻撃できなくする
・再生できない除去、バウンス
>4 野生の雑種犬
軽い分、他デカブツよりは除去が容易。 低コストの除去が要求される。
・攻撃できなくする
・起動型能力を封じる
・その他、普通の除去は恐怖以外なんでも効く
- 307 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/02 20:02 ID:???
- >>303
無理だろう。
《火+氷/Fire+Ice(AP)》の1点ダメージと戦闘ダメージ3点で死ぬクリーチャーとかもいるだろうし。
突撃爆弾
2RR
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが攻撃に参加するたび、そのクリーチャーは全てのプレイヤーと全てのクリーチャーにX点のダメージを与える。
Xはエンチャントされたクリーチャーのパワーに等しい。
うーん、さすがにやりすぎだろうな。
衰退タービン
6
アーティファクト
いずれかのパーマネントがタップするたび、そのパーマネントの上に衰退カウンターを1つのせる。
衰退カウンターののったパーマネントはそれぞれのプレイヤーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時にそのプレイヤーがコントロールしているパーマネントの上にのっている、
衰退カウンターを全て取り除く。
うーん、いかにもその場しのぎだ。
- 308 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 20:02 ID:???
- >5 電結の荒廃者
こいつだけは攻撃を封じても駄目。
大霊堂の信奉者とのコンボと電結能力を封じるには
・起動型能力を封じる
が一番。
・普通の除去
も効くけど、電結される。
>6 清純な天使
プロテクションである。ダメージで除去できない、殴り合いで除去できないのに注意。
・対象を取らない全体除去
>7 大型トークン
除去にはなんでもいいが、高速ででてくることもあるので注意。
・攻撃できなくする
・バウンス
・普通の除去
- 309 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 20:20 ID:???
- 純白の檻
(2)(W)(W)
エンチャント(場)
〜が場に出るに際し、クリーチャータイプ1つか、クリーチャー・カードを1つ指定する。
選ばれたタイプのクリーチャーか、指定されたカードと同じ名前のクリーチャーは、
攻撃に参加できず、起動型能力をプレイできない。
とりあえず攻撃と起動型能力を防げばよい。
対象を取らない「カード指定能力」。それを使えるエンチャント(場)に。
アーティファクト・クリーチャーに対策するためにカード名指定まで加わっている。
現状だとゴブリンが死ぬ。カード名指定よりはタイプ指定のほうが好きなのだが・・・
これだと野生の雑種犬や電結の荒廃者には間に合わないことが多いだろう。
低マナ域除去と大型クリーチャーの除去を兼ねるのは難しい
- 310 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/02 20:25 ID:???
- >>305訂正
黙示録に対抗できるのは虹のイフリート
- 311 :NPCさん:04/08/02 20:39 ID:???
- >>307
なるほど、そうでした。
克ち喧嘩
(2)(R)
エンチャント(場)
戦闘フェイズの間にあなたがコントロールするクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、
あなたはコインを投げる。表がでたならば、あなたはカードを1枚引く。
ピンポイントな除去ねえ
小人の檻
(6)
アーティファクト
〜はタップ状態で場に出る。
点数で見たマナコストがX以上であるクリーチャーは戦闘に参加できない。
Xはあなたがコントロールする土地の数に等しい。
(T),〜を生贄に捧げる:点数で見たマナコストがX以上であるすべてのクリーチャーを破壊する。
Xはあなたがコントロールする土地の数に等しい。
・・・何かが違う。
- 312 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/02 21:39 ID:???
- >>304
残酷な転生
Cruel Renewal
(3)(W)
インスタント
全てのクリーチャーをゲームから取り除く。
ターン終了時に、各プレイヤーはこの方法で取り除かれたカード1枚につき、
自分のライブラリーからそのクリーチャーと同名でないクリーチャー・カードを1枚探し、
それをタップ状態で場に出す。
・変異種
・清純な天使
・ダークスティールの巨像
これらが入ってるデッキはクリーチャーの種類が少なく、代わりになる物が無い、もしくは脆弱。
・魂売り
・野生の雑種犬
他のクリーチャーが出てくるだろうが、これより強いのは出てこないはず。
・電結の荒廃者
マイアの処罰者が出てくるんだろうが、接合されないのでOK
・トークン
テキスト上の関係から完全除去
- 313 :NPCさん:04/08/02 22:00 ID:???
- タイムスリップ
UUUUUUUU
ソーサリー
このゲームは無効となり、新たにこのゲームの代わりのゲームを始める。(デッキ内容は全て同じものを使う)
- 314 :NPCさん:04/08/02 22:15 ID:???
- >>313
<<Shahrazad(AN)>>
かつてのタイプT制限カード。
制限が解けた時にタイプ1.5でこのカードを使った試合をを見たことがあるが、
初戦勝ってサイドからこのカードを投入しマッチを引き伸ばすのは
勝ち手段のひとつとして実戦で通用する手段である。
勝ち手段を別の意味で得られる可能性があるカードはおすすめしない。
- 315 :NPCさん:04/08/03 03:52 ID:???
- >>312
>残酷な転生
面白そうだけど、自分のデッキはハイランダーに近いようなクリーチャーの多様性に
富むデッキにしておけばかなりの割合で相手クリーチャーだけ全滅してくれるな。
自分に逃げ道を作れるリセットは重めであるべきだ。
5〜6マナソーサリーでいい。
- 316 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/03 04:40 ID:???
- >>312
>残酷な転生
「取り除かれたカード」はトークン駄目だっけ?
まあ、ゴブリンでターン終了時に打てば相手はタップ状態
包囲攻撃の司令官+ゴブリンの群衆追いで18点。
明らかに除去ではないね・・・自分が得するカードにしか見えない
あと、「他のクリーチャーはこいつらより弱いだろ?」理論か。
- 317 :NPCさん:04/08/03 11:09 ID:???
- とりあえずピンポイントではないよな>残酷な転生
>>316
「ゴブリンに残酷な転生のためだけに白は入れない。」
「除去も結果的に自分が得するカードだ。」
「そもそも自分が得しないカードはデッキに入れない。」
とか反論されそう・・・
まあ「除去は相手が損するカード」だってことなんだろうけど
神々の雷
(2)(W)(R)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
〜は各プレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは、〜によって破壊された、各プレイヤーがコントロールしていたクリーチャーの数に等しい。
現の法
(1)(R)
エンチャント(場)
クリーチャーに、そのタフネス以上のダメージが与えられるたび、それをそのオーナーの墓地に置く。
これで再生も軽減(0までではない)も「破壊されない」も無効化できる?
- 318 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/03 12:57 ID:???
- >>304
封滅
(U)(W)
インスタント
パーマネントを発生源とする、マナを生み出さない起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。
そのパーマネントのコントローラーは、それを生贄に捧げる。
♯2、3、4、5だけ対策。パーマネント対象でないので変異種も消せるのがミソ。
2、3、4、5がいない場でも、まあ何かの役には立つだろう。
麻痺の瘴気
(2)(U)(B)
エンチャント(場)
クリーチャーが攻撃かブロックに参加するか、その起動型能力をプレイするためのコストは
本来にくわえて「手札からカードを2枚、選んで捨てる。または、あなたのコントロールする
パーマネントを2つ、そのオーナーの手札に戻す」だけ多くなる。
♯肉じゃないが、手札破壊とあわせて。
自分のクリーチャーが攻撃したいときには「麻痺の瘴気」をコストとして手札に戻せば
簡単に解除できる・・・のはご都合過ぎか?
- 319 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/03 13:42 ID:???
- >275
落葉の導き
特殊地形に関する制限が緩くなっている昨今なら、十分に許容されるだろう、普通に良いカード
金の小箱
手札を高速でダンプしたり、手札破壊から身を守ったり、死の雲を打ったりする時、等に
色々便利そうなカード、渋い
木偶人形
”ゴブリンの太守スクィー”が無色になってパワーダウン、とは言え、”ゾンビの横行”や”野生の雑種犬”とのコンボは間違い無く強い
スクィーがエクテンに居る内は登場させるのを躊躇うカードではある、
どの色でもエターナルチャンプブロッカーとして使えるが、本来の使用法をされる事は稀かもしれない
>277
開拓の自動機械
限定的な”ジェイラム秘本”能力+限定的な”血清の粉末”っぽい能力
土地が多過ぎる時も、少な過ぎる時も、両方に対応出来る欲張りカード、でも、
無茶苦茶強いとは思えないし、便利なカードではある
金属製の助手
1ターン後のマナブースト、パーマネント一枚を生贄に捧げて1枚ドローに変換
役割を果たした187クリーチャーや1マナ域が居ないと、それ程使わないかも知れない、
五元のプリズムよりは使われなさそうだけど、使われるデッキは有りそうではある
エクテンなら、”肉占い”みたいに要らないカードが有るんだけどなぁ・・・
鍛錬の機械兵
戦っている内に自動で強くなっていく感じで、自然に戦っていけるのが良いね
”回転する破壊者”よりは遥かに使いそうだ
・・・昼休みに、軽く品評、続きは夜かな?・・・
- 320 :NPCさん:04/08/03 14:04 ID:???
- >>304
見せしめの磔
(1)(W)(W)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは攻撃にもブロックにも参加できない。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーがコントロールする、
エンチャントされたクリーチャーよりもパワーの少ないクリーチャーは攻撃に参加できない。
*ひとまず攻撃封じ。能力は防げず、変異種もたまに攻撃できる。
深淵の大渦
(3)(U)(U)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはクリーチャーを1体オーナーのライブラリーの1番上に置く。
あなたはその後、そのライブラリーを切りなおす事を選んでもよい。
*相手任せなエセ除去。効果は反則気味。重い。
- 321 :NPCさん:04/08/03 14:14 ID:???
- なんで主題歌がスピッツの「君が思い出になる前に」じゃないんだー!!!
無碍な送還
2UUU
エンチャント(場)
ターン終了時、攻撃に参加したクリーチャーを全てそのオーナーの手札に戻す。
黒煙
BBB
インスタント
対象のクリーチャー一体のタフネスはターン終了時まで0になる。
- 322 :NPCさん:04/08/03 16:37 ID:???
- 鎧剥し
(1)(W)
インスタント
ターン終了時まで全てのクリーチャーは本来のパワーとタフネスになる。
地勢の加護
(W)
エンチャント(場)
土地が手札から捨てられるたび、このターン与えられる全てのダメージを軽減し0にする。
- 323 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/03 18:10 ID:???
- >278
自然のサイクル
前半に出せないと割り切った肉、後半に要らないと思った土地、それらを入れ替えるカード、
起動コストが前者は要らず連続起動が可能では有るが、運任せな部分も有る
とは言え、コレを起動するって事は手札に出せない肉がギッシリなんで、3枚捨てれば、大概は1枚は入る計算
まあ、微妙な感じでは有るが、1マナエンチャントだし、こんなモンだ、後はクリーチャー比率が高いデッキで無いと使えないかな?
エルフの錬金術
マナコスト系のカード、しっかりと自分自身で自分のデッキを掌握しているかが試される、良カードである
こう言うカードは凄く大好き
溶岩乗りゴブリン
FTK系だけどマナの調整によりコントロール出来る、
取り合えず、2マナパワー2なんで入れておきたいカードではあるな、結構良いバランスだと思う
>280
開拓競争、2マナで取り合えずは土地2枚、実は持ってくるのが基本地形なんで
神話メタにもなっている、ちゃんとした役割を持った面白いカードである
実は相手の土地事故も普通のデッキなら防止出来て、両者ともキチンと戦えるカードと見た、素晴らしい
”ちなみに漏れは、対戦相手が事故で勝っても余り面白くないタイプなんだ”
不可思議な自動人形
色々使えそうだ、2回タップかアンタップ出来る選択肢は悪くない、相手に使って良し、自分に使って良し
なまじ普通のカードに見える為に、使う人のセンスが試される一枚、タップ能力えお3回使ったり
神話で、相手のブロッカーを2匹タップしたり、用途も無限大、こう言う普通は大歓迎!
- 324 :NPCさん:04/08/03 19:03 ID:???
- >暗牙ー幽剃怨
褒めすぎ、相手を怖がらず批判するところはしっかり批判して欲しいなあ
- 325 :NPCさん:04/08/03 19:16 ID:???
- >>324は自分が気に食わなかった所を暗牙ーが批判しなかったから文句たれてるだけに見えるのだが。
確かにやたら誉めてるが、やたら批判する奴もいるんだしバランス的に1人くらい甘口でもいい。
批判したいカードがあるなら>>324自身が言えばいい。
- 326 :NPCさん:04/08/03 21:01 ID:???
- 白いがっちり生物を
防衛する司祭
4W
クリーチャー・クレリック
1/5
防衛する司祭がアンタップ状態であるかぎり、あなたは呪文や能力の対象にならない。
防衛する司祭がタップ状態であるかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。
隊商補給部隊
2WW
クリーチャー・ノーマッド
2/4
隊商補給部隊が場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。
隊商補給部隊が墓地に置かれたとき、あなたは2点のライフを得る。
護法の天使
4WWW
クリーチャー・天使
4/4
飛行
護法の天使が場に出たとき、色を1色選ぶ。あなたがコントロールするクリーチャーは、
選ばれた色に対するプロテクションを持つ。
- 327 :NPCさん:04/08/03 21:16 ID:???
- 白翼の霊魂
(W)
クリーチャー―鳥・スピリット
3/1
飛行
〜が攻撃に参加するたび、すべての対戦相手は2点のライフを得る。
秘術の断片
(1)(W)(W)
インスタント
X個のエンチャントを対象とし、それらを破壊する。Xはあなたが望む数である。
さらにプレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはX体の攻撃クリーチャーを生贄に捧げる。
- 328 :NPCさん:04/08/03 21:19 ID:???
- >>327
>秘術の断片
……………………………馬鹿?
- 329 :NPCさん:04/08/03 21:21 ID:???
- >>328
ホットケーキ
- 330 :NPCさん:04/08/03 21:34 ID:???
- ホットケーキ
(2)(W)
エンチャント(場)
〜が場に出たとき、あなたは自分のライブラリーから名前が聖なる蜜であるカードを最大4枚探し、
それを公開したうえであなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
あなたが聖なる蜜をプレイしたとき、〜を生け贄に捧げる。そうした場合、あなたは4点のライフを得る。
- 331 :NPCさん:04/08/03 21:42 ID:???
- >>328
テキストが不味いなら修整キボン
- 332 :NPCさん:04/08/03 21:45 ID:???
- >>331
本気でホットケーキじゃなかったのか!!?
- 333 :NPCさん:04/08/03 21:50 ID:???
- >>331
マジレスしてよいものか。
翼の破片
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Wing+Shards
と同コストで無条件であり、
光の大嵐
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Tempest+of+Light
と違って自分のエンチャントは残せる。
これらの上位互換×2で3マナはあり得ないというお話。
- 334 :NPCさん:04/08/03 21:52 ID:???
- ×2ってのはちょっと違うな、上位互換+上位互換。
- 335 :NPCさん:04/08/03 21:54 ID:???
- 一応エンチャントがないとクリーチャー除去できないってのはあるが、最初の能力だけで充分あり得ないな。
- 336 :NPCさん:04/08/03 21:54 ID:???
- まず、平穏より凶悪ということに気づけ。
それだけでもおかしいのになんだその追加能力はぁ!!?
- 337 :NPCさん:04/08/03 21:58 ID:???
- うーんここまで過剰反応されるとは思わなんだ
エンチャントを甘く見てました。スマソ
秘術の断片
(2)(W)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
さらにプレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはX体の攻撃クリーチャーを生贄に捧げる。
Xは破壊したエンチャントの点数で見たマナコストを4で割った数(端数切り上げ)に等しい。
- 338 :NPCさん:04/08/03 22:00 ID:???
- >過剰反応されるとは思わなんだ
>スマソ
いいね、今度使うよ
- 339 :NPCさん:04/08/03 22:06 ID:???
- >>337
マナコストを4で割るってなんだよ。
ああ、マジックとは別のゲームのカードを書いたんだな。納得。
- 340 :NPCさん:04/08/03 22:06 ID:???
- これでいいよ
(2)(W)
インスタント
個別エンチャント1つを対象とし、
それと、それにエンチャントされている
パーマネントを破壊する。
- 341 :NPCさん:04/08/03 22:10 ID:???
- 半分や3分の1、均等に割る
とかがあるのなら4で割るのもありだと思うのですが
それとも4分の1と表記しろということですか?
ここはオリカスレなんですよね?
ただの煽りだと思って流していいのでしょうか?
- 342 :NPCさん:04/08/03 22:17 ID:???
- 「4で割る」ってテキストを書いてはいけないルールはないが、煽りと流す前に色々なカードを見て
センスを磨いた方がいい。
全然別物になってしまったが>>340とかのほうが余程いいよ。
ついでに言っておくと「4で割る」だと5マナ以上の個別エンチャントがついてないとクリーチャー
の複数体除去は出来ず、「X体」の旨味が薄いと言うか実質ないも同然。
あまりに実効性に欠けるテキストがくっついててもカードの魅力にはならない。
- 343 :NPCさん:04/08/03 22:19 ID:???
- 双方とも香ばしいな
- 344 :NPCさん:04/08/03 22:27 ID:???
- >>325
ごめん、別にそんな気はないけど
ただ、「ここをこうした方がもっと良くなるよ」って意見はお互いに求めてるんじゃないかな
ま、確かにやたら批判してるヤツも居るし、そうゆ意味では暗牙ーは素晴らしいと思うけどね
- 345 :NPCさん:04/08/03 22:35 ID:???
- なんというか、俺はマジックらしいカードを作ってほしいわけよ。
4で割るとかおかしいと思わないか?
- 346 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/03 22:37 ID:???
- >281
油漏れ耕作機械、
取り合えず、アドバンテージは得られる、壊されたとしても差し引き0、
壊れる時も、一番要らない土地を生贄に捧げる筈だし、色事故も防げる、
ライブラリーの圧縮にもなってとっても便利だし、場に出る時にアンタップ状態で出るのも好感触!
集団投石
”ゴブリンの集中攻撃”と違って中盤戦以降に打つ、”火山風”とは違い
自分の赤クリーチャーだけって制限は有るけど、最低4体以上居れば十分だろう
”激発”よりは弱い感じはしないでも無いが、ゴブリントークンを大量に出したりすれば、威力では上回れる筈
大量に小型の肉を並べるデッキには悪くないし、それまでダメージを与えていると思えば、コレで止めを刺す光景も想定内
鏡張り人
形贅沢な1枚、一度相手の最強をブロックすれば、以後の相手の攻撃は、特殊能力無い限りはシャットアウト!
場合によってはその後、戦線を他の肉に任せて、攻撃部隊になる事も十分に考えられる、贅沢な一枚
プロテクション(クリーチャー)のおかげでクリーチャーの能力で除去されないのも素晴らしい
- 347 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/03 22:38 ID:???
- >287
土地崩し
余った特殊地形や、後半のフェッチランドに付けても良い一枚、手札に戻るので複数色型エンチャントレスデッキ等にもどうぞ
実は土地破壊に対しても強く、生贄に捧げても効果が有る為に色々応用が利く
無名の教示者
三枚使って1枚を得る、大変損なカード、取り合えず”はデカ肉捨てて、”宿命のネクロマンサー”
”ちらつき蛾の注入”をトップ→”うつろう爆発”とかで、エクテンならスクィー捨てて雑種犬とか、蓄積した知識とかかな?
厳しいけど、使い応えは有るカードでは有るな
資産家の使い鳥
白はウィニーに関しては一番強い色と見られているし、マルチカラーだという事を差し引いても、オーバーパワーな感じはする
”花の壁”が飛んだと考え、パワーかタフネスを1点下げ、壁にすると丁度良いかと思う、流石に”秘密の商人”は弱いしさ
序盤防御のばら撒き壁として、青白に居場所が有る筈、
出た時点で1ドローで無駄にならないし、後半でもチャンプブロッカーとして役割を果たしてくれるだろう
- 348 :NPCさん:04/08/03 22:46 ID:???
- >>333
光の大嵐(=平穏)というより
<<心なごむ詩句/Calming Verse(RR)>>(3緑)の純上位互換の能力に
除去までついちゃったって感じじゃない?
通常4.5〜5マナの価値のカードにさらに除去の付加で
少なく見積もっても6マナ以上する
- 349 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/03 23:18 ID:???
- >>345
2/3が許されるのだから1/4もありといえばありだとは思うが。
重力からの開放
2U
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは飛行を得る。
エンチャントされたクリーチャーが呪文や能力の対象になるか、エンチャントされたクリーチャーにダメージが与えられるたび、
エンチャントされたクリーチャーと〜をそれぞれのオーナーの手札に戻す。
-重力を無視できるようになった。しかし小石を投げられたぐらいで吹っ飛ぶようになった。-
- 350 :NPCさん:04/08/03 23:27 ID:???
- POXとか劇的な効果のあるものになら許せるんだけどなぁ。>妙な数字
ちょっと数値を調整したいがために1/3とか1/4にされても
ただ単にテキストが汚くなるだけで面白さの欠片も感じない。
つーかそんなカードプレイしたくないしされたくない。
- 351 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/03 23:31 ID:???
- >>275
>落葉の導き
森の占術(MRD)はようやく許されたカードであり、
トレイリアのアカデミー(US)やセラの聖域(US)といったカードを
持って来れるカードは非常に強い。輪作(UL)はタイプ1制限カード。
地勢(AP)も参考に
>金の小箱
手札破壊対策というよりは、エクリプスの才覚向きだろう。
能力はないので、環境さえ合えば何も問題ないカード
>木偶人形
縛りなしの冥界のスピリット(MM)。どんな環境でも使える無限ブロッカー
ダークスティールにも近い。迷惑エンジンよりは使い道が狭いので問題ないだろう。
>>277
>開拓の自動機械
問題は手札公開能力。
土地の極端に少ないゴブリンの放火砲(MRD)で使用すると強すぎると思われる。
土地サイクリングは普通。この能力なら、マナコストは(2)でいいはず
>金属製の助手
一見便利そうだが、使い捨てのマナ加速とパーマネントを減らす能力がアンチシナジーだったりする。
>鍛錬の機械兵
無色3マナでパワー3を確実に止め、殴ると2/3になることも。
止めるのがメインであまり殴らそうな気もする。無色だとこんなものか
- 352 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/03 23:48 ID:???
- >>278
>自然のサイクル
手札を捨てて当たらなかったら悲惨だな・・・複数舞い捨てることを考える能力は重い。
ただの手札入れ替えカードなので、山札の上のカードタイプくらいは指定したい。
起動コストも、クリーチャーを捨てるときは(1)で十分
>エルフの錬金術
総体の知識(OD)。かなり強めだが、3マナエンチャントなら使ってみたいところ
>溶岩乗りゴブリン
まあ普通のバランス。ウィニー向け。
>>280
>不可思議な自動人形
便利である。使い道は山のようにある。
アンタップは危険な匂いもするが、無限コンボが出ない限りはこのままで使いたいところ
>>287
>土地崩し
テキストが逆だよね
>エンチャントされている特殊地形は以下の能力を得る。
>「エンチャントされている特殊地形を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本地形カード1枚探し、それをタップ状態で場に出す。」
>〜がエンチャントしている土地が墓地に置かれた時、土地崩しをあなたの手札に戻す。
手札1枚使う土地サーチとしてはやや弱め。基本地形のアンタップインを考えていいはず
ランデス対策にはあまりならない。どうしても守りたい特殊地形が1枚しかないときには役に立つ。
- 353 :NPCさん:04/08/04 00:00 ID:???
- >>307
>衰退タービン
『時間のひずみ』、色を選ばない分だけまだ使える・・・、、のか?
>>311
>小人の檻
俺思うに下の能力はあまり要らないと思う、
つまりコスト重い『罠の橋』であり、誘発能力軽い『罠の橋』であり。
白と相性いいね、土地税 + ズアーオーブで使えそう。
孤島の聖域とどっち入れようか迷うな
- 354 :NPCさん:04/08/04 00:16 ID:???
- 奇跡売り
(2)(W)
インスタント
ターン終了時まで、あなたはライフを失えない。
全ての光を受ける天使
(5)(W)(W)
クリーチャー - レジェンド
飛行、プロテクション(クリーチャー)
〜は望む数のクリーチャーをブロックできる。
2/2
アカデミーの洗脳科
(2)(U)(U)
クリーチャー - 人間
1/1
(2)(U)(U)(T);クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
〜はそのパワーに等しいダメージをそのコントローラに与える。
安売りのバザール
土地
(T);全てのプレイヤーはカードを1枚引く。その後、全ての対戦相手はカードを1枚引く。
- 355 :NPCさん:04/08/04 00:19 ID:???
- >>354
>奇跡
テキストが悪い。
>全て
あからさますぎ。
>アカデミー
テキストが悪い。そのままだと1点
>安売り
死ね
- 356 :NPCさん:04/08/04 00:29 ID:???
- >>354
ええと、確かにどのカードも微妙過ぎるんだけど、>>355のほうが遥かにおかしいから首とか吊らないでくれ。
- 357 :NPCさん:04/08/04 00:44 ID:???
- >>304
何でも殺せる単体除去、テキスト自信ない
血の審判
(1)(B)(B)(B)
ソーサリー
クリーチャーのカード名を1つ指定する。
指定された名前を持つクリーチャーをコントロールしている
プレイヤーはそのクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
- 358 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/04 00:44 ID:???
- 取り合えず、コレで第一の御題は終わり、明日からは第二の御題の」品評をしよう
マナ形成装置
何色でも出る、ダイアモンド、しかもマナ蓄積、もうダイヤは弱目なカードだけど、
取り合えず1ターンに1度しか使えないでも十分強いカードになると思うよ
未来思考
全てのドローが”手練”になる、とは言えカードを1枚使っていて、その場で割られると意味が無いけど
以後の引きは一気に良くなるだろう、ドロー系のカードも青ならお手の物だし
その後のドローでドロー呪文を引き、一気に手札が回転する良カード、あえてこのままで大丈夫だろう
獣を導く者
”灰色熊”が何でも連れて来る、極めて強い、恐らく緑のクリーチャーだけに制限した方が良いかも知れない
取り合えずタップ能力では無いので、出してすぐに起動も可能、
上記の変更に加え、取り合えずタップ付けて、ソーサリータイミングの起動で良いかな
- 359 :NPCさん:04/08/04 00:54 ID:???
- 熊形成装置
0
(T);あなたのマナプールに好きな色のマナ2点を加える、このマナは灰色熊のコストにしか使えない。
熊の手練
(G)
ソーサリー
手札にある灰色熊を全て公開し、それらを手札に加える。
熊を導くもの
(1)(G)
2/2
熊を導くものを生け贄にささげる;あなたの手札にある灰色熊を公開する
- 360 :NPCさん:04/08/04 00:55 ID:???
- >>358
次のお題?品評?
ごめん、なんのことかよくわからない
お題ならこういうの!って言ってほしい
お題が楽しみな名無しより
- 361 :NPCさん:04/08/04 00:57 ID:???
- >>360
ログ嫁
- 362 :NPCさん:04/08/04 00:59 ID:???
- >>361
すまん、吊って来る
- 363 :NPCさん:04/08/04 01:32 ID:???
- 二回目のは、あんまし面白いお題ではないなぁ。
ゲームから取り除くか、タップしたままアンタップできなくなれば対処完了なんだし。
もしくは、謙虚みたいな処理になるのかな。
頭をめぐらす余地があんまりないと思うよ、パワーカードも生まれやすいし。
- 364 :NPCさん:04/08/04 01:38 ID:???
- どんなお題でも在り来たりな案しか出せない人は出せないんだし、
頭をめぐらす余地うんぬんといってもそこが腕の見せ所ではないかと。
- 365 :NPCさん:04/08/04 01:38 ID:4LtGXfHH
- お題:どんな肉でも無力化
生存権の剥奪
(1)(W)(U)
エンチャント(場)
〜が場に出るに際し、クリーチャー・カード名を1つ指定する。
指定されたクリーチャー・カードはプレイできない。
また、そのカードは攻撃やブロックに参加できず、それの起動型能力をプレイできない。
- 366 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 01:44 ID:???
- >>365
>>304と同じお題だし、
同じ様なカードを俺が>>309で作っている。
- 367 :NPCさん:04/08/04 01:50 ID:???
- >>364
まあ、確かにそうだね。
一回目(>>274)のお題の出し方が上手かったから、気になったんだな。
特に2と3は色んな解釈ができて、考えてて面白かったから。
- 368 :NPCさん:04/08/04 01:57 ID:???
- >>366
あの……
被りを本人が言うのはあまりにも自己顕示欲丸出しで見苦しいんで……
- 369 :NPCさん:04/08/04 02:06 ID:???
- こんなお題はどう?
マナ以外のリソースには
<<手札、ライフ、パーマネント(生物、土地、アーティファクト、エンチャント)、
墓地、ライブラリー、ターン>>があるが、
新しい概念のリソースを使用したカード
- 370 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 02:20 ID:???
- >>307
>突撃爆弾
沸血の注入(AP)参考。
>衰退タービン
時間のひずみ(IN)参考。
>>311
>克ち喧嘩
繁殖力(US)よりもかなり控えめな能力
>小人の檻
巨大クリーチャー対策カードだがさすがに重すぎ。
弱者の石や罠の橋のほうが効果的
>>313
>タイムスリップ
>このゲームは引き分けになる。
で題意を満たせるはず。
>>317
>神々の雷
普通に神の怒りとして使う。個人的には神の怒りは4マナの能力ではないと思っている。
- 371 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 02:31 ID:???
- >>318
>封滅
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Stifle
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Teferi%27s+Response
パーマネント破壊、までつくとかなり強くなるはず。3〜4マナ級だろう
>麻痺の瘴気
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Propaganda
謙虚(TE)に近い性質のカード。とにかく何もできなくなる
>>320
>見せしめの磔
全体エンチャント的な動きをする個別エンチャント。リミテッドで強力な動きをするだろう。
構築では1体+α無効化できると考える。
>深淵の大渦
追い返し(OD)だが、ライブラリーを切り直すとチェイナーの布告と同じになる。
まあ青だからしょうがないけど
>>322
>地勢の加護
>いずれかのプレイヤーが、手札から土地を捨てるたび〜
- 372 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 02:40 ID:???
- >>326
>隊商補給部隊
回復はタフネス分が多いようだ
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Teroh%27s+Faithful
>>327
>白翼の霊魂
飛んでる燃えがらの壁
>>337
>秘術の断片
1か2.大抵の場合1だろう
>>349
>重力からの開放
(1)(U)でいいはず。戻した後のコストもあるからあまり軽くない
- 373 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/04 03:14 ID:???
- OKOK、揉めない様に新しい御題も出す、問題は御題の速度に、品評の速度が追いつかない事だな・・・
1、その色の能力を多目(最低2個以上)持った肉
例、リバー・ボア(再生、島渡り)、泥棒カササギ(飛行・ドロー)、がむしゃらな略奪者(先制、速攻、手札捨ててプロテクション《白》)
2、本来はその色のクリーチャーが持っていない筈の能力を持ったレジェンドを作れ!(現在のスタンダード基準)
例、タールルームの勇士ターンガース(攻撃してもタップしない)、猫族の戦士ミリー、グリッサ・サンシーカー(先制攻撃)
3、上級者向け、相手が明らかに完全コピーデッキで、相手のデッキ内容を1枚違わず知っている時に限り劇的な力を発揮するカード
例、破滅の予言書、アーティファクト、0
あなたがパーマネントをコントロールしているとプレイ出来ない、あなたの場に〜以外のパーマネントがある時、〜を生贄に捧げる
T、あなたの手札とライブラリーを対戦相手に公開し、全ての〜を、あなたのライブラリーと手札と墓地と場から取り除く:
あなたは土地以外のカード名を3つ宣言し、それぞれの数を宣言する、
対戦相手はライブラリーを公開し、その中にある宣言したカードの数が全て宣言と同じならば、
その宣言したカード全てをライブラリーと手札と墓地と場から取り除き、その後ライブラリーを切り直す
1枚でも数が違った時は、代わりに、対戦相手にライブラリーを公開し、
対戦相手はあなたのライブラリーから3種類の土地以外のカードを選ぶ、
その宣言したカード全てをライブラリーと手札と墓地と場から取り除き、その後ライブラリーを切り直す
微妙にハイリスクハイリターンかな?
- 374 :NPCさん:04/08/04 03:18 ID:???
- >>369
賄賂
ソーサリー
(U)(B)
対戦相手に10000ドル支払う:あなたはこのゲームに勝利する。
- 375 :NPCさん:04/08/04 03:19 ID:???
- 地獄までの追放
BR3
ソーサリー
あなたは〜をプレイするに際し4以上の好きな数字を1つ選ぶ。(0〜3の数字は選べない)
全ての場から点数で見たマナコストがあなたが選んだ数字に等しいクリーチャーをゲームから取り除く。
その後、全てのライブラリーから点数で見たマナコストがあなたが選んだ数字に等しいクリーチャーカードをゲームから取り除く。
- 376 :NPCさん:04/08/04 04:15 ID:???
- >>373 お題乙
<1+2のお題>
蒼穹の王
(5)(U)(U)
クリーチャー−鳥・レジェンド
1/5
親和(クリーチャー−鳥)
飛行 二段攻撃
〜が対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
<3のお題>
忘却の杖
(2)
アーティファクト
刻印−(0):あなたの手札から基本地形以外のカードを1枚ゲームから取り除く。
(2),T:プレイヤー1人を対象とする。あなたは刻印されているカードから
1枚選び、そのプレイヤーのライブラリーから選ばれたカードと同名のカードを
すべてゲームから取り除いてよい。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
- 377 :NPCさん:04/08/04 04:15 ID:hqi4Ql91
- 孤独
G4
インスタント
各プレイヤーはコントロールするクリーチャーを1体選び、それ以外を生贄に捧げる。
天才造型家
U4
クリーチャー‐クリエーター
タップ:あなたのコントロール下に場にあるアーティファクトのコピーを出す。
それは元となったアーティファクトが存在しなくなっても無くならない。
1/1
黒い稲妻
B
インスタント
〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。
〜は対象のあなたかあなたのコントロールするクリーチャーに2点のダメージを与える。
記憶がなくなる
ソーサリー
U
あなたは好きなクリーチャー名を指定する。対象の対戦相手のライブラリーを上から順にめくり、
最初に出たクリーチャー・カードがあなたの指定したカードならそのカードをゲームから取り除く。
その後、その対戦相手のライブラリーを切りなおす。
家畜犬
クリーチャー‐犬
W
〜を生贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
0/1
アドレナリン
R2
インスタント
対象のクリーチャーは+5/−2の修正を受けると共にトランプルを得る。
ターン終了時、そのクリーチャーを破壊する。
- 378 :NPCさん:04/08/04 04:26 ID:???
- >>377
見づらいし内容もテキストも滅茶苦茶。
ここで似た能力のカードのテキストみてよく推敲してくれ。
http://whisper.wisdom-guild.net/
お題なら、個人的には>>369のも捨て難いな。
ハイレベルというか、別の意味で斬新なものを作るのは難しそうだが。
- 379 :NPCさん:04/08/04 04:44 ID:???
- >>373
>>376の3
スマソ、お題勘違いしてたよ。
あらためて3
呪いの棒杖
(2)
アーティファクト
刻印−T:ゲーム外からあなたがオーナーである土地以外のカードを
1枚選び、あなたの手札に加え、それをゲームから取り除く。
T:プレイヤー1人を対象とする。あなたは刻印されているカードから
1枚選び、そのプレイヤーのライブラリーから選ばれたカードと同名のカードを
すべてゲームから取り除いてよい。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
なんかすごいのになった・・・
- 380 :NPCさん:04/08/04 04:54 ID:???
- >>378
一番レベル下げた解釈は
「新しいエイトグに食わせるもの」
エイトグで食えないような概念かもしれんが
- 381 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 05:09 ID:???
- >>377
テキストだけ
孤独
(4)(G)
インスタント
プレイヤーはそれぞれ、クリーチャーを1体選び、それ以外の全てのクリーチャーを生け贄に捧げる。
天才造型家
(4)(U)
クリーチャー ― クリエーター
1/1
(T):アーティファクト1つを対象にする。それのコピーであるアーティファクト・トークンを1つ場に出す。
黒い稲妻
(B)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。黒い稲妻はそれに2点のダメージを与える。
その後で、あなたか、あなたのコントロールするクリーチャー1体を選ぶ。黒い稲妻はそれに2点のダメージを与える。
- 382 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 05:11 ID:???
- 黒い稲妻
(B)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。黒い稲妻はそれに3点のダメージを与える。
その後で、あなたか、あなたのコントロールするクリーチャー1体を選ぶ。黒い稲妻はそれに2点のダメージを与える。
記憶がなくなる
ソーサリー
(U)
クリーチャー・カードの名前を1つ指定する。対戦相手一人を対象とし、
そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを、クリーチャー・カードが公開されるまで公開し続ける。
そのカードが指定されたカードならば、それをゲームから取り除く。
そうでなければ、それをそのプレイヤーのライブラリーに加えた上で切り直す。
この方法で公開された他のカードを、そのプレイヤーのライブラリーに加えた上で切り直す。
家畜犬
クリーチャー ― 犬
(W)
0/1
家畜犬を生け贄に捧げる:2点のライフを得る。
アドレナリン
(2)(R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+5/-2の修整を受けるとともにトランプルを得る。
ターン終了時に、そのクリーチャーを破壊する。
- 383 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 05:49 ID:???
- >>377
>孤独
緑はクリーチャーを破壊できないという性質を持つ。(例外は砂漠の竜巻(MM))
全体除去は白か黒である。ただし、白の全体除去は大雑把で融通が利かないという性質を持つ。
過酷な慈悲(ONS)に似ているカードだが、クリーチャーを生け贄ということで黒のカードだろう。
黒は白よりも全体除去能力は劣るので、
マナコストは(2)(B)(B)くらいだと思われる。血のやり取り(MRD)と同コスト。
>天才造型家
コピーするアーティファクト次第だが、
魔力の櫃(5th)やSol Ring(RV)といった強力なアーティファクトがあるタイプ1向きである。
クリーチャーをアンタップする能力と組み合わせると無限操作ができそうだ。
ただし、5マナでクリーチャーのタップ能力というと簡単には起動できない。
(3)(U)(U)のマナコストをダブルシンボルにして、上記アーティファクトからの高速召喚を防ぐといいかも
>黒い稲妻
今月の「単色王子のオリカでGO!」の例カードとほぼ同じである。
赤にもあなたにダメージを与えるデメリットを持ったカードはたくさん存在する。
クリーチャーにもプレイヤーにも飛ぶ直接火力、とすればやはり赤だろう。黒ならば、ライフ吸収の性質のものが多い。
で、このカードだが、俺は相当強いと思う。
稲妻(4th)、Chain Lightning(LE)と共に12枚の1マナ3点火力デッキを作れるようになるからだ。
バーンデッキにおいて、あなたのライフはあまり関係ない。2点程度ではデメリットにはならない
対戦相手を素早く殺せるカードであり、あってはいけないものだと考えている。
- 384 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/04 05:51 ID:???
- >記憶がなくなる
テキストは>>382のように解釈しだがちょっと違うかもしれない。
摘出(OD)がこのカードの上位のカードである。
摘出は構築戦ではあまり使われず、同じようなカードが2種類あっても活躍はできないと判断。
しかも、相手のライブラリーのクリーチャーを当ててようやく1枚取り除けるというのはとても寂しい。
他に何か能力が欲しいカードである。
>家畜犬
ひたむきな殉教者(OD)は起動コストがやや重くなっているものの、1/1で3点回復できる。
家畜犬も1/1が適当だろう。
>アドレナリン
このカードは相手のクリーチャーに打ちたい。
タフネスが2以下ならば即除去できるし、
戦闘終了後のメインフェイズにプレイすれば、そのままターン終了に破壊できる。
赤はクリーチャーをダメージで破壊する色だが、タフネスの高いクリーチャーは苦手である。
その性質に反しているのはよくない。
ちなみに、対象を「あなたのコントロールするクリーチャー」に限定したとき
泣き叫ぶ憤怒(FD)に近いカードになる。
赤よりは緑がトランプルを得意とするが、赤にもトランプルカードはある。
- 385 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/04 07:15 ID:???
- お題1
盲目の賢者
Brind Sage
(2)(U)(U)
クリーチャー ウィザード
2/2
盲目の賢者はブロックされない。
盲目の賢者は呪文や能力の対象にならない。
盲目の賢者がプレイヤーにダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
お題2
信仰の化身
Avatar of Faith
(4)(W)(W)
クリーチャー 天使・レジェンド
4/5
飛行 信仰の化身は攻撃に参加してもタップしない。
(W):信仰の化身を再生する。
お題3
言論統制
Press Control
(1)(W)
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時に、土地でないカード名を1つ指定する。
次のあなたのアップキープ開始時まで、指定されたカードはプレイできない。
- 386 :NPCさん:04/08/04 08:35 ID:???
- >>342
2体以上の除去をほんと限られたときだけ、オマケ程度につけるにはどうすればいいか、
と考えて4で割ってみました。確かにセンスないですよこれは、多分。
まあ試してみるタイミングが悪かったのかもしれない。スマソ
こんなカードにここまで反応してもらえたのは正直うれしかったです。d
>>345
分割カードとか出てきたときのほうが、「マジックじゃない」と思ったけどなあ。
それにむしろこのスレでカードを投稿する前までは、「半分(端数切り上げ)」とかのカードすらなんか嫌だったし。
ここでカード投稿するうちになんかマジックらしい、整ったカードにどうもちょっと飽きてきたっぽい。
- 387 :NPCさん:04/08/04 09:00 ID:???
- >>373
1、その色の能力を多目(最低2個以上)に持ったクリーチャー
稲妻の仔
(R)
クリーチャー―犬
3/1
〜が攻撃に参加するたび、あなたは手札からカードを無作為に1枚選び、それを捨てる。
〜が呪文や能力の対象になるか。〜にダメージが与えられるたび、〜はあなたに
〜のパワーに等しい値のダメージを与える。
2、本来はその色のクリーチャーが持っていない筈の能力を持ったレジェンド(現在のスタンダード基準)
星を纏うワイヴァーン
(4)(U)(U)
クリーチャー―ドレイク・レジェンド
3/4
飛行
〜か土地が場からそのオーナーの手札に戻るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、
〜はそれに3点のダメージを与える。
(U):〜をオーナーの手札に戻す。
3、上級者向け、相手が明らかに完全コピーデッキで、相手のデッキ内容を1枚違わず知っている時に限り劇的な力を発揮するカード
断絶の鎌
(1)(U)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは基本地形以外のカード名を1つ指定する。
すべてのプレイヤーはライブラリを公開し、指定された名前のカードをすべてゲームから取り除く。
その後、すべてのプレイヤーのライブラリを切り直す。
〜が場から墓地に置かれたとき、あなたは基本地形以外のカード名を1つ指定する。
すべてのプレイヤーはライブラリを公開し、指定された名前のカードをすべてゲームから取り除く。
その後、すべてのプレイヤーのライブラリを切り直す。
- 388 :NPCさん:04/08/04 09:24 ID:wDfnZcZO
- なんだかよく分からないものなので品評して貰う
Cane of Pulsation/脈動の杖
(3) アーティファクト
あなたが自分のマナ・プールにマナ1点を加えるたび、〜の上に脈動(pulse)カウンターを1個置く。
あなたのターン終了時に、〜の上から全ての脈動カウンターを取り除く。この方法で6個以上の
脈動カウンターが取り除かれたならば、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
- 389 :388:04/08/04 09:26 ID:???
- しまった、不注意でageてしまった。死んでくる
Iced Wand/氷漬けのワンド
(1) アーティファクト
(Tap):〜は「(Tap):アーティファクト1つを対象とし、それをタップする」を持つ。
(Tap):〜は「(Tap):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする」を持つ。
- 390 :NPCさん:04/08/04 09:29 ID:???
- >388
なんだかよくわからんが個人的にはアリ。
- 391 :NPCさん:04/08/04 10:05 ID:???
- >>388
そのうち自分を壊す仕様に萌え
- 392 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/04 10:32 ID:???
- 高出力ゴーレム
5
アーティファクト・クリーチャー − ゴーレム
T:あなたのマナプールに(2)を加える。
T:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
T;クリーチャー1体を対象とし、このターンそれに与えられるダメージを2点軽減する。
2/2
禍々しき火球
1RRR
クリーチャー − ボール=ライトニング・レジェンド
速攻
あなたのターン終了時に〜を破壊する。
1RR:〜を再生する。
6/1
(B・Lに取り付かれてしまった模様)
月の光
3WW
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。土地ではないカード名を3つ指定する。
そのプレーヤーはライブラリーを公開する。その中にある指定されたカード1枚につき、
あなたは2点のライフを得る。
- 393 :NPCさん:04/08/04 10:54 ID:???
- >>392
>禍々しき火球
トランプルがない!?
- 394 :NPCさん:04/08/04 11:31 ID:???
- すべてを知るもの
(1)(U)(U)
クリーチャー - ウィザード・レジェンド
1/1
いずれかのプレイヤーがクリーチャー呪文をプレイするたび、
全てのパーマネントを、それぞれのオーナーの手札に戻す。
その後、それぞれのプレイヤーは、
自分の墓地と手札とを自分のライブラリーに加えたうえで切り直し、
その後カードを7枚引く。
- 395 :NPCさん:04/08/04 13:45 ID:???
- >>369
Illusionally Illustrator
クリーチャー - イリュージョン・ウィザード
(2)(U)(U)
0/1
〜が場に出るとき、イラストレーターを1人指名する。
〜は場にある指名されたイラストレーターによって書かれたイラストを持つカード1枚に付き+1/+1の修整を受ける。
こりゃアングルード行きだな。
- 396 :NPCさん:04/08/04 13:50 ID:???
- >>395
〜は場にある指名されたイラストレーターによって書かれたイラストを持つ
基本地形を除くカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
に修正。
- 397 :NPCさん:04/08/04 14:45 ID:???
- >>369
熊の密航者
(1)(G)
クリーチャー - 熊
あなたのプレイした呪文1つを打ち消す。;〜はターン終了時まで+3/+3の修正を得るとともに熊渡りを得る。
1/1
魔道士の手
(1)(U)
インスタント
〜をプレイする追加コストとして、あなたの土地を全てタップし、あなたのマナプールを空にする。
対象の呪文1つを打ち消す。
- 398 :NPCさん:04/08/04 14:47 ID:???
- >>373
1(多色だけど)
沸炎するドラゴン
(1)(U)(R)
クリーチャー - ドラゴン
5/3
飛行、速攻
〜が場に出たとき〜はあなたに3点のダメージを与える。
〜が攻撃かブロックに参加するたびに〜をそのオーナーの手札に戻す。
2
威圧する熊
(6)(G)(G)(G)
クリーチャー - レジェンド
6/6
トランプル
〜が場に出たとき全ての〜以外のクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。
3(上級者向けではないけどメタ次第ってことで)
講義用ベル
(2)
アーティファクト
対戦相手の呪文や能力によって、コイン投げをする場合、
代わりにあなたをそのコイン投げの勝ちとし、対戦相手をコイン投げの負けとする。
それが復数回のコイン投げを必要とする場合、2回目以降のコイン投げは通常通りに行う。
- 399 :NPCさん:04/08/04 15:34 ID:???
- >>373
>多目肉
聖域の神官兵
(2)(W)(W)
クリーチャー − クレリック 兵士
2/2
先制攻撃 〜は攻撃に参加してもタップしない
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、このターンそれに与えられる次のダメージを1点軽減する。
闇から覗く凶眼
(B)(B)
クリーチャー − ホラー
1/1
畏怖
〜が黒ではないクリーチャーにがダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。
(B)、(T)、〜を生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とし、その対戦相手は2点のライフを失う。
>レジェ肉(2枚目は違うッぽいが)
大火山の守護者
(4)(R)(R)
クリーチャー − ビースト レジェンド
4/3
先制攻撃 トランプル 速攻
〜は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。
(R)(R):全ての飛行を持たないクリーチャーに1点のダメージを与える。
- 400 :NPCさん:04/08/04 15:36 ID:???
- 大廃墟の隠遁者
(3)(G)(G)
クリーチャー − ドルイド レジェンド
2/2
あなたが平地をコントロールしている限り、〜は先制攻撃を持つ。
あなたが島をコントロールしている限り、〜は飛行を持つ。
あなたが沼をコントロールしている限り、〜は畏怖を持つ。
あなたが山をコントロールしている限り、〜は速攻を持つ。
あなたが森をコントロールしている限り、〜はトランプルを持つ。
〜は場に出ている特殊地形1枚につき、+1/+1の修正を受ける。
土地を1枚生け贄に捧げる:あなたのコントロールする土地1枚を対象とし、
それはターン終了時まであなたが選んだ基本地形でもある。
>対コピーデッキ
掌握
(U)(U)
インスタント
呪文1つを対象とし、あなたは土地以外のカード名を最大2つ指定する。
その呪文のコントローラーの山札を公開し、
対象の呪文と、指定したカード名のカードと同名のカードを1枚ずつ選びそれらをゲームから取り除く。
- 401 :NPCさん:04/08/04 16:14 ID:???
- さすがにレジェンドに固有名詞をつけるのは恥ずかしいですか
- 402 :NPCさん:04/08/04 17:18 ID:???
- 自分が出したお題批評。
>>396
>Illusionally Illustrator
リソース/アドバンテージは「同名のイラストレーターのカード」
アングルード落ちか判断が微妙なところだが個人的にはアリだと思う、面白い。
スタンダードのカード覗いてみても同名のイラストレーターのカードは結構あるので、
脈絡の無いカード群でシナジーを発生させるのは心踊る。
トーナメントレベルのカードをそのイラストレーターでメタるとこまで来るともう最高!
しかしこのままでは「同名のカード」の上位互換になってしまうので、
同名でないカードなどの表記はカードによっては必要だと思われ。
この能力自体強くてもよいと思うので、このカード自体は強さをもっと引き上げてもいいと思う。
ただオリカエキスパンションではイラストレーターははっきりしないので、
採用自体はされにくいことは残念。
>>397
>熊の密航者
リソース/アドバンテージは「自身のプレイした呪文を打ち消す」
本来のコストを払うが効果は発揮せず、土地も捨てられない為、共鳴者よりは下位の能力。
そのかわり呪文が失敗したりカウンターされた場合この能力で食わせることができる。
このままでは地味なので、能力か良カードの発展を期待したい。
このカードの場合、手札の呪文がすべて重い巨大化になる。
起動自体にマナはいらない為、0マナ呪文を組み合わせると面白そう。
>魔道士の手
リソース/アドバンテージは「土地をすべてタップする」
これはすでにプロフェシーで採用されている能力、残念。
- 403 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/04 17:30 ID:???
- >>369
厭戦風潮
(2)(W)(U)
エンチャント(場)
あなたがコントロールするクリーチャー1体のコントロールを放棄する:クリーチャー1体を
対象とする。そのコントローラーは、そのクリーチャーのコントロールを放棄する。
♯反則気味投下……基本はバウンスと一緒に。すごい悪用も出来そうだが。
>>373
1、
千尋翼の天使
(3)(W)(W)
クリーチャー―天使
4/4
飛行
あなたの手札からカードを1枚捨てる:あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時
まで、この方法で捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに対するプロテクションを得る。
- 404 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/04 17:32 ID:???
- 2、
焼き付けるものゴージュ
(3)(R)(R)
クリーチャー―バーバリアン・スペクター・レジェンド
5/2
先制攻撃、トランプル
〜が対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札からカードを1枚捨てる。
そのプレイヤーの手札にカードが1枚もない場合、あなたは「その対戦相手がコントロールする
土地を1つ対象とし、それを破壊する。その後、その対戦相手のコントロールするクリーチャー
1体を対象とする。〜はそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」事を選んでもよい。
3、
予言戦争
(3)(R)(U)
エンチャント(場)
プレイヤーがカードを1枚引く場合、かわりに、そのプレイヤーは自分のライブラリーから
カードを1枚選び、そのプレイヤーのすべての対戦相手はカード名を1つ指定する。
選んだカードが指定されたカード名と同じ名前を持つ場合、そのプレイヤーはこのゲームに
負けとなる。そうでない場合、そのカードをそのプレイヤーの手札に加える。そのあと、
そのプレイヤーは自分のライブラリーを切りなおす。
♯相手が「欲しがっている」カードを読め、と。
- 405 :NPCさん:04/08/04 17:37 ID:???
- 初カキコ。
>>304
ルーンの数学者
(W)(U)
クリーチャー−クレリック・ウィザード
ルーンの数学者が場に出るのに際し、数字を1つ選ぶ。
ルーンの数学者は、点数で見たマナコストが選ばれた数のカードに対する
プロテクションを持つ。
(プロテクションの定義にマナコストを当てはめる。3だったら3マナのクリーチャーに
ブロックされない、3マナの発生源からのダメージを軽減し、0にする、以下略)
これで一応、1〜7全部ピンポイントで防ぎ続けられるけど・・・既出だったらスマソ。
- 406 :NPCさん:04/08/04 17:43 ID:9MQSlgnA
- 暗牙ーも変なアスキーアート書いてないで、もう少しまじめにこちらをやって欲しいな
少なくても今のやる気が感じられないようではお題のカード投下する気なくなる
- 407 :NPCさん:04/08/04 17:45 ID:???
- >>405
全部……?
1からトランプル・ダメージを食らい、飛んでる2、6をブロック出来ないよ……
- 408 :NPCさん:04/08/04 18:00 ID:???
- >>405
>点数で見たマナコストが選ばれた数の「カード」
ここでトークンにも殺されるようになっちゃってますね
あとパワー/タフネスがない
- 409 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/04 18:47 ID:???
- >406
自分の優先順位
裏オリカスレでAA描き>>>越えられない壁>>>コッチで御題出し&品評
と言う訳で諦めてくれ、
個人的には名称未設定&火炎波&星雲の選定者&暗黒の天使、
辺りも捕まえてオリカにしたいぐらいネタに詰まっているんだ
自分の好きなペースでカキコ出来ないのは嫌なんだよ
- 410 :NPCさん:04/08/04 19:56 ID:???
- 自分が出したお題批評。
>厭戦風潮
リソース/アドバンテージは「クリーチャーのコントロールの放棄」
うぬぬ、これは斬新だ。
対戦相手にコントロールが移るわけでもなく(だよね?)
たったこれだけの表記で第3の場が成立してしまった、あっぱれ。
戦闘に参加することも生け贄に捧げることもできないが、
対象にはなるし、場にいるクリーチャーとしてはカウントされる。
コントローラーを問われたときには対象不適正となるのだろう。
ルール的にコントローラー不在のパーマネントが存在できるかが肝になるね。
カード自体は確かに悪用できそうな臭いのするカード、
レアなら通りそうな気もするけど少し重く調整される可能性もありますな。
- 411 :NPCさん:04/08/04 21:23 ID:???
- 一応、マジックにはこういうルールがある。
> コントローラーを持たないオブジェクトのコントローラーを参照する場合には、
> 代わりにそのオーナーを用いる。
- 412 :NPCさん:04/08/04 21:39 ID:???
- >>411
ということは
「そのコントローラーは3点のダメージを受ける。」
となったらオーナーがコントローラーとなるのか。
参照する場合とあるから問われなければ
コントロールはしていない状態が成立しそうだね。
- 413 :NPCさん:04/08/04 21:52 ID:???
- >>373
1
飛び亀
4U
クリーチャー・亀
1/5
飛行
U:飛び亀をアンタップする。
2
狂気の錬金術師、ダラグ
3UUU
クリーチャー・ウィザード・レジェンド
3/3
あなたの手札が7枚以上のとき、ダラグは黒になり、以下の能力を持つ。
「T,X点のライフを支払う:カードをX枚引く。」
3
せき止められた意思
U
エンチャント(場)
せき止められた意思が場に出るに際し、土地以外のカード名を1つ指定する。
対戦相手が指定したカードをプレイするたび、あなたはカードを1枚引く。
- 414 :NPCさん:04/08/04 21:54 ID:???
- 「オーナーがコントローラーとなる」だと語弊がある。
マジックのカードテキスト的に書くと、こんな感じ。
呪文や能力が、コントローラーを持たないオブジェクトのコントローラーを参照するとき、
代わりに、そのオブジェクトのオーナーを参照する。
- 415 :NPCさん:04/08/04 22:03 ID:???
- >>414
スマソ、オーナーがコントローラーじゃ語弊だね
突っ込みありがd
- 416 :前のお題のボツカード:04/08/04 23:22 ID:???
- 平等の罰
(3)(W)(W)
インスタント
全てのクリーチャーはターン終了時まで全ての能力を失う。
全てのクリーチャーは自身のパワーに等しいダメージを受ける。
青
返上の時
(2)(U)(U)
ソーサリー
あなたは数を1つ指定する。
土地以外の全てのパーマネントのうち、
点数で見たマナコストかパワーかタフネスが指定された数であるパーマネントをオーナーの手札戻す。
墓地よりの葬送歌
(B)(B)(B)
ソーサリー
あなたの手札を全て捨てる。
各プレイヤーはあなたの墓地にあるカードの総数に等しいパーマネントを生け贄に捧げる。
- 417 :続き:04/08/04 23:23 ID:???
- 逆巻きの殺意
(2)(B)(B)
インスタント
このターン攻撃に参加したクリーチャーは、それ1体につき、
そのコントローラーが攻撃に参加していないクリーチャーを1体生け贄に捧げない限り、自身を生け贄に捧げる
墓場の礎
(3)(B)(B)
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時、あなたの墓地にあるカードを1枚ゲームから取り除く。
あなたの墓地にあるカードの枚数よりも低いパワーを持つクリーチャーが攻撃に参加するたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
(B)、クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、
それは、ターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
冥界への引きずり込み
(B)(B)
インスタント
あなたは望む枚数の手札を捨ててもよい。
あなたの墓地のカードを全てゲームから取り除く。
パワーがX以下のクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
Xはこのカードの効果で取り除かれた墓地のカードの総数に等しい。
- 418 :NPCさん:04/08/05 00:17 ID:???
- 1
Argothian Shaman
1G
Creature-Elf Shaman
2/2
Echo
When Argothian Shaman comes into play,destroy target enchant or artifact
2
Rhirhok,Goblin Archer
1R
Creature-Goblin Legend
1/1
3R:Target Creature gains protection from blue
- 419 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/05 01:15 ID:???
- >>418
>Rhirhok,Goblin Archer
「この効果はターン終了時に終わらない」、かな?
>>369
>新リソース
呪力食らい
(2)(G)
クリーチャー ― ビースト
3/3
あなたの手札にあるカードを1枚、ゲームが終わるまで公開し続ける:
呪力食らいは、あなたの手札にあるカードのうち、この方法で公開されている
緑のカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
>>373
>多芸肉
モグの発掘家
(1)(R)
1/2
クリーチャー ― ゴブリン・戦士
速攻
モグの発掘家がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
あなたのマナ・プールに、この方法で与えられたダメージ1点につき(R)を加える。
- 420 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/05 01:17 ID:???
- >変則レジェンド
煥発な革命家
(2)(U)(U)
クリーチャー ― 人間・ウィザード・レジェンド
3/3
煥発な革命家は打ち消されない。
あなたがインスタントをプレイできるときなら、いつでも煥発な革命家をプレイしてもよい。
煥発な革命家がプレイされたとき、スタックに積まれているすべての呪文や能力の対象を、
それが煥発な革命家に変更することが出来る場合、煥発な革命家に変更する。
ところでもの凄く言い遅れ感があるのだけど、
今現在のグロリアスの状況はどうなっとるのだろうか。
更新待ち?突っ込み待ち?ひょっとして制作完遂?
- 421 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/05 01:19 ID:???
- さて、>304の御題の品評行きますか・・・
>309
純白の檻
一種類の肉を完全封印!エンチャントが割れないと、デカ物1体に頼るデッキが死ぬ
応用が利く一枚、執拗なネズミデッキとかが可哀想な一枚、ゴブリンデッキも死ぬのがイイ!
>311
小人の檻
張った時点でなるべく土地を少なめにしたい所、マナ・アーティファクトやマナ・クリーチャーから張ったりして
自分でガンガンコントロールしていきたい一枚、自分の土地を何とかする方法と一緒に使いたい
火炎波や噴出みたいに、自分の土地を消す方法と同時に使っても良いかも、
反面6マナと重いので、上手くそれまでに凌がないといけない事と、能力の起動は阻害出来ないのが厳しい、5マナで良いかな?
>312
残酷な転生
同じ物が出せなくすると、状況がガラッと変わって面白い感じだ
タップ状態だと、エンドに打って、”包囲攻撃の司令官”と”ゴブリンの群集追い”を呼んで、次のターンに14点を叩き出すような
本来の意図と違う使われ方をされそうな気がしないでも無いし、巨像をインスタントで呼べて、次のターン無条件に攻撃出来てしまう
同名で無く、そのカード以下の点数で見たマナ・コストにして、アンタップ状態にして、ソーサリーにすると良いんじゃ無いカナ?
それでもシングルシンボルにしては破格の強さだと思う
全体的に今回の御題は、一つ一つキチンと理論立てて書いてくれるのも好感触で有る、漏れは無知なんで非常にありがたや
- 422 :NPCさん:04/08/05 01:43 ID:???
- >>419
>呪文食らい
リソース/アドバンテージは「手札にあるカードをゲームが終わるまで公開し続ける」
すでに手札を見せるリソースはあるのですが
オリカではありがちなカードをある場所にとどめておき力を得る能力と手札を見せるデメリットを組み合わせ
バランスよく一切複雑な機構をはさまない能力になりしたね、これはかなりの秀逸作。
カード自体は(2)(G)3/3生物+メリットはちょっと高級だと思われます。
3マナ2/2でも十分トーナメントカードの力を持つと思いますよ。
- 423 :NPCさん:04/08/05 01:45 ID:???
- 樹の壁
(2)(G)
クリーチャー - 壁
0/3
エンチャント(場)
〜以外のエンチャントは呪文や能力の対象にならない。
雨業儀式
(1)(U)
エンチャント(パーマネント)
墓地にエンチャントが置かれるたびにエンチャントされているパーマネントをタップする。
極地の宝球
(2)
アーティファクト
プレイヤーはアンタップステップ、そのプレイヤーの手札に等しい枚数の分の土地しかアンタップできない。
- 424 :NPCさん:04/08/05 01:51 ID:???
- >>423
なんか、一部カードが混ざってるような・・・。
樹の壁というのは、木の壁と意味の違いがないし、音も同じなのでおすすめできない。
- 425 :NPCさん:04/08/05 02:02 ID:???
- そこは樹(いつき)の壁、ですよ。
ところで、ミラージュの《誘い》って、「さそい」? それとも「いざない」?
- 426 :NPCさん:04/08/05 02:14 ID:???
- >>425
さそい、で合ってるよ
- 427 :NPCさん:04/08/05 02:14 ID:???
- >>423
>極地の宝球
クリーチャーやアーティファクトが一切アンタップできなくなる訳だが。
>>425
「さそい」。
- 428 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/05 02:43 ID:???
- >317
現の法
ダメージさえ与えれればどんな奴も倒せる(巨像すら)、
集団ブロックする価値を持たせたり、巨大化系の価値も上がる1枚、佳作だが可能性を感じる一枚
>318
封滅
”テフェリーの反応”を髣髴とさせる除去、相手の能力起動に依存しているとは言え、
多くの奴に対応している点は高評価、実はクリーチャーだけでなく色々除去出来るな、良カード
麻痺の瘴気
マナの割には強いと思わせるカード、1マナ下げて、1枚捨て位だと、
早く出て十分な威力も発揮するだろうし良いかな?なんにせよ2は極端な感じがする
”真面目な身代わり”とか187クリーチャーとも相性が良いので、そう使いたいね
>320
見せしめの磔
相手の重量級を封じつつ、オマケつき、無駄でも”平和な心”、
変異種の場合は脇に居る奴次第だけどな、結構面白い除去ではある、アイディア賞
深淵の大渦
何時かは帰って来る”悪魔の布告”、それが何時かは判らないけど、取り合えず青々1でインスタントでも十分だと思うよ
非常に青らしさを生かした除去だと思う
- 429 :NPCさん:04/08/05 04:14 ID:jap4Ku7A
- 記憶違い
U
インスタント
対象のクリーチャー呪文を打ち消す。そのあと、対戦相手1人の墓地にあるクリーチャーカードを1枚、
そのオーナーのコントロール下で場に出す。
カードを1枚引く。
- 430 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/05 05:10 ID:???
- >>429
少なく見積もっても1UU。
どうせ相手のを打ち消しても、同じの出されるかもっとひどい目にあうと思われ。
むしろ青デッキの釣竿と見るべきで。
- 431 :NPCさん:04/08/05 05:30 ID:???
- ↑
?
ひどい目にあうって書いておきながら何故にU→UU1?
あと出されるって書いてるけど文見る限り選べるのは429使った側なわけで
- 432 :NPCさん:04/08/05 05:48 ID:???
- 相手の墓地から好きなクリーチャー引っ張ってきて、コントロール奪うんでない?
- 433 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/05 05:54 ID:???
- >>431
確かに相手のクリーチャー呪文に対してプレイするのは皆無。
99%ありえない。
打つとしたら相手の精神を隷属しているときぐらいだろうし。
が、(検閲)することにより、十分青い《再活性/Reanimate(TE)》になりうる。
3マナ相当と判断。
- 434 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/05 07:17 ID:???
- >>433
相手がなぜと聞いているのにその理由を回答しないで「相当と判断」もないだろう。
429のテキストをそのまま見れば
クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その後、対戦相手1人の墓地にあるクリーチャー・カード1枚を選び、それを場に戻す。
(どのクリーチャー・カードを選ぶかは記憶違いのコントローラー)
カードを1枚引く。
な訳で、どこをどうすれば青い再活性になるのか説明してほしい。
>>429
今のままだと打ち消したクリーチャー呪文をそのまま場に戻せるのでただのキャントリップ以下。
かと言って戻すクリーチャーを対象にすると墓地にクリーチャーがいない時に打てなくなる。
(最大1体までのクリーチャー・カードを対象にする は論外だぞw)
なのでカウンターしたクリーチャー呪文はリムーブすればいいんじゃないか? 無論コストはそのままで。
- 435 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/05 07:22 ID:???
- あー、なるほどね。 分かった。
カードテキスト内に「その」や「それ」が入っている場合、対象に取っている物を差す。
つまりこれで自分のクリーチャー呪文を打ち消した場合、相手の墓地にあるクリーチャーカードが
こちらのコントロール下で場に出るわけだ。
それでキャントリップもついてるから3マナが妥当だと。
・・・それにしたって作者の意図した使い方じゃないだろうし、
そもそもそこを指摘しないで(しかも意地悪く検閲なんて書いて)コストだけ指定するのは
果たしてどうなんだろね? そんなの品評と言えるんかいな。
- 436 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/05 08:37 ID:???
- >>435
431を試したかったと。>433
まあなんだ、
>248で言ったことの(一応)いい例が出てしまいましたと。
文法どおりに読むのが正しいのか、それとも何か書き間違えたのか。
少なくとも俺は《奉納/Oblation(ONS)》、《霊気への折り込み/Fold into AEther(5DN)》の存在があるのだから、
作成者が文法どおり書いたと判断。
ただし相手のクリーチャー呪文を打ち消してもそのまま墓地に置かれたあと、そのクリーチャーが墓地から戻ってくる不都合を抱えていると思った。
構文というものは恐ろしい。
再検討して打ち消された呪文は墓地に置かれる代わりにゲームから取り除くとしてUBぐらいだろうなあ。
1マナはちょっとありえないかもしれない。
- 437 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/05 08:39 ID:???
- 訂正
>248じゃなくて>252
- 438 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/05 15:36 ID:???
- >>429
霊魂放逐や除外を参照。
作者がどんな意思でこのカードを製作したかわからないが
>そのオーナーの〜
ということは、「そのオーナー=対戦相手一人」じゃないかな?
「その」が「対象のクリーチャー呪文」ならば、「その(呪文の)コントローラーは」になるはず。
(霊気への折り込み(FD)参照 呪文のコントローラーは変わることがある)
>クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
>それがこの方法で打ち消された場合、それをそのオーナーの墓地に置く代わりにゲームから取り除く。
>その後、対戦相手の墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、
>それを、そのプレイヤーのコントロール下で場に出す。
>カードを1枚引く。
これの4行目が
>それを、〜によってゲームから取り除かれたカードのオーナーのコントロール下で場に出す。
あたりに変えると別の解釈になるのだろうか?
打ち消した呪文はリムーヴで、対戦相手の墓地のクリーチャーは対象をとることにした。
打ち消した対戦相手のカードが、即戻ってくる環境は避けたいところ
相手の一発目(対戦相手の墓地にクリーチャーがいない場合)を打ち消したいが、
「最大1枚を対象〜」だと、あなたは0枚を選ぶだろうから除外の上位互換になってしまう。
場から墓地に戻すカードを対戦相手に選ばせれば、対象をとる必要がなくなるのだが。
対象を取らないと、違和感がある。
- 439 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/05 15:38 ID:???
- いずれの場合にせよ、マナコストは(U)でいい。
自分のクリーチャー呪文を打ち消して、相手の墓地のクリーチャーを奪ってくる。という行為は
@自分がクリーチャー呪文をプレイする。(要マナ)
A自分が記憶違いをプレイする。(要マナ @+A)
B対戦相手の墓地にクリーチャーがいる。 (相手次第。 大きいクリーチャーがいないと嬉しくないね)
という3条件を満たさないといけない。これは相当大変だと思う。
たかり(DS)、死灰の秘粉(MI)は1枚(+B)で満たせるが、この2枚が強いとは思えない。
・自分の呪文を打ち消す、というシチュはまずありえない。 それを目的にするカードはとても大変
・相手次第のカードは弱い
の2重の弱さがあると思う。
あと、キャントリップが意味不明、コンボには何も役に立たない・・・相手の呪文に打つならわかるけど・・・
そうすると、最初の1発目を打ち消せたほうがいいんだろうね
- 440 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/05 17:42 ID:???
- ♯「懐古」をテーマに。
古の精霊
(2)(U)(R)
クリーチャー―エレメンタル
5/5
バンド、ランページ2、側面攻撃、シャドー、挑発、二段攻撃
累加アップキープ(2)、生息条件(島)、フェイジング、エコー、消散4、変異(3)(U)(R)
時間の激流
(2)(R)(G)
エンチャント(ワールド)
各プレイヤーは自分のターンを2ターンずつとしてプレイする。
(ほかの呪文や能力によっていずれかのプレイヤーが追加で行なう1ターンは、依然と
して1ターンである。
ほかの呪文や能力によっていずれかのプレイヤーの1ターンが飛ばされる場合、その
プレイヤーは2ターンのうち一方を飛ばせば良い)
〜が場を離れる場合、かわりにそれをゲームから取り除く。
歪んだ水鏡
(U)(U)
エンチャント(ワールド)
すべてのプレイヤーは、そのライブラリーの上下を逆転させてプレイする。
(すべてのライブラリーは表向きの束になる。)
逆転させたライブラリーの一番下は一番上として、ライブラリーの一番上は一番下として扱う。
〜近くのものほど遠く見え、遠くのものほど近く見える。〜
太古の秘宝保管庫
(5)
アーティファクト
すべてのアーティファクトはそれがタップ状態である限り、すべての能力を失う。
- 441 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/05 18:25 ID:???
- ♯特にテーマなし。
怒れる貧農ゴブリン
(1)(R)
クリーチャー―ゴブリン
1/1
速攻
あなたがこのゲーム中一度でもマリガンしていた場合、〜は+1/+1の修整を受ける。
強欲の化身
(3)(B)(B)(B)
クリーチャー―デーモン・アバター
6/6
飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは2点のライフを失い、手札
からカードを1枚捨て、クリーチャー1体と土地1つを生贄にささげる。
あなたのアップキープ開始時、あなたは2点のライフを失い、手札からカードを1枚捨て、
クリーチャー1体と土地1つを生贄にささげる。そうしないなら、あなたはこのゲームに
負けとなる。
一瞬の転生
(U)(W)(G)
エンチャント(場)
あなたは、あなたがインスタントをプレイ出来るときならいつでも、あなたがコントロール
しておりかつあなたがオーナーであるトークンでないクリーチャーを、その本来のコストに
くわえて(2)を支払うことで、それがあなたの手札にあるかのようにプレイしてよい。
(この方法でプレイしたクリーチャー呪文の追加のコストの支払いやその他の選択は新たに
おこなってよい。プレイされたカードは場を離れ、通常通りスタックに乗る。)
- 442 :NPCさん:04/08/05 18:29 ID:???
- >>440
フェイズアウトしたら累加アップキープコストとかエコーコストとか消散カウンターとかどうなるんだ。
あと、二段攻撃はブロック能力じゃくぁwせdfrtgyふじこlp;
- 443 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/05 18:38 ID:???
- >>411
> コントローラーを持たないオブジェクトのコントローラーを参照する場合には、
> 代わりにそのオーナーを用いる。
それは見落としてた。
アップキープコストの誤魔化しなんかにも使えるかと思ったが、オーナー参照なら
やっぱりコスト支払わなければ生贄っぽいな。
破壊と比べ後腐れが残るが、自分がバウンスとかでコントロールを取り戻せるメリットの
ほうが大きいだろうしコスト上昇もやむなしか。
>>442
ぶっちゃけ古〜については突っ込まれても言い返せないので観賞にとどめてくれ!
それか>>442が電話して聞いてくれ!頼んだ!
あと二段攻撃はブロック能力で充くぁwせdrftgyふじこlp;
- 444 :NPCさん:04/08/05 18:46 ID:???
- >>442
フェイズアウトしたら、アップキープには場にいないんだから、何も起きないよ。
- 445 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/05 19:16 ID:???
- >>373
3.
やはりカード名指定だろう。
ライブラリーや手札から取り除いたり、特定のカードをプレイ不可などになる。
>>375
>地獄までの追放
>4以上の数を選ぶ。
>点数で見たマナ・コストが選ばれた数字に等しい、全てのクリーチャーをゲームから取り除く。
>その後、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、
>点数で見たマナ・コストが選ばれた数字に等しいクリーチャー・カードを1枚探し、それをゲームから取り除く。
>その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
自分のカードはゲームから取り除かないだろう。
>>388
>脈動の杖
カウンターが乗せるのが相当面倒なカード。後は普通。
>>389
>氷漬けのワンド
アンタップしないと使えないカード、というのはあまり好きじゃない。
>>394
>すべてを知るもの
問答無用のリセットカード、パーマネントが0になるのがすごい。
何かに使えるのか?と言われると疑問。 バーン系とは相性がよさそうだけど
- 446 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/05 19:31 ID:???
- >>397
>魔道士の手
ビートダウン、コンボ向き。かなり強め
>>403
>厭戦風潮
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/517052
新リソースではなく、「放棄」という新しい概念。もちろん今のMTGにそんなものはない。
>>416
>平等の罰
報いの波(MM)か。ただし起動型能力を止めれないのが弱点
>返上の時
洗い流し(IN)系。やはり対象を取れないパーマネント対策は、指定能力になるのか
>墓地よりの葬送歌
強い。黙示録(TE)と同じ働きをするだろう
>>417
>逆巻きの殺意
翼の破片(SCG)。攻撃クリーチャーを考えるスペルは白であるかと
>墓場の礎
無慈悲(UL)+ファイレクシアの疫病王(UL)。攻撃は通るので、弱者の石や罠の橋より弱め。
>冥界への引きずり込み
恐ろしい死(OD)を参照
- 447 :NPCさん:04/08/05 19:36 ID:???
- 突撃する猪豚
(R)(R)(1)
クリーチャー
1/1
速攻
〜は攻撃に参加するたび、+1/+1カウンターが乗る。
- 448 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/05 19:41 ID:???
- >>419
>呪力食らい
野生の雑種犬(OD)参照。
複数回マナコストなしで起動できるので、4/4〜6/6くらいが手札公開でできるのは問題だろう。
起動コストは必須。それでも3/3+のカードではかなり強いだろう
>>423
>樹の壁
>〜は同時にエンチャント(場)でもある。
>雨業儀式
1マナで十分。そんなにタップできないだろうからキャントリップがほしいくらい。
>極地の宝球
結構よく見かけるオリカ。水位の上昇(NE)、静態の宝珠(TE)を見る限りは3マナだろう
- 449 :NPCさん:04/08/05 19:48 ID:???
- 除去されやすくなったエンチャント(場)もどきもの
十字軍の軍旗
(W)(W)
エンチャント(クリーチャー)
白のクリーチャーは+1/+1修正を受ける。
- 450 :NPCさん:04/08/05 20:14 ID:???
- 聖水のボトル
3
アーティファクト
〜は、そのマナコストのために支払われた白マナの数に等しい数の蓄積カウンター
を乗せた状態で場に出る。
〜の上から蓄積カウンターを一つ取り除く:このターン、対象のクリーチャー一体か
プレイヤー一人に与えられるダメージを1点軽減する。
〜を生贄に捧げる:〜の上に蓄積カウンターが3個以上置かれていたならば、
対象のエンチャント一つを破壊する。
古文書の束
3
アーティファクト
〜は、そのマナコストのために支払われた青マナの数に等しい数の蓄積カウンター
を乗せた状態で場に出る。
〜の上から蓄積カウンターを一つ取り除く:カードを1枚引き、その後手札から
カードを1枚捨てる。
〜を生贄に捧げる:〜の上に蓄積カウンターが3個以上置かれていたならば、
対象のパーマネント一つをそのオーナーの手札に戻す。
保菌獣の標本
3
アーティファクト
〜は、そのマナコストのために支払われた黒マナの数に等しい数の蓄積カウンター
を乗せた状態で場に出る。
〜の上から蓄積カウンターを一つ取り除く:対象のクリーチャー一体はターン
終了時まで−1/−1の修正を受ける。
〜を生贄に捧げる:〜の上に蓄積カウンターが3個以上置かれていたならば、
対象のプレイヤー一人は手札を二枚捨てる。
- 451 :NPCさん:04/08/05 20:17 ID:???
- 火炎ビン
3
アーティファクト
〜は、そのマナコストのために支払われた赤マナの数に等しい数の蓄積カウンター
を乗せた状態で場に出る。
〜の上から蓄積カウンターを一つ取り除く:対象のクリーチャー一体かプレイヤー
一人に1点のダメージを与える。
〜を生贄に捧げる:〜の上に蓄積カウンターが3個以上置かれていたならば、
対象の土地一つを破壊する。
樹液の滴
3
アーティファクト
〜は、そのマナコストのために支払われた緑マナの数に等しい数の蓄積カウンター
を乗せた状態で場に出る。
〜の上から蓄積カウンターを一つ取り除く:対象のクリーチャー一体はターン
終了時まで+1/+1の修正を受ける。
〜を生贄に捧げる:〜の上に蓄積カウンターが3個以上置かれていたならば、
対象のアーティファクト一つを破壊する。
- 452 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/05 20:18 ID:???
- >>420
う〜む・・・このスレに入ってからグロリアスという文字さえ見かけない。
みんな次のエキスパンション・キーワード能力にいってしまったからな
とりあえず自分の分くらいは。
遅れたけど グロリアス黒1.03 と言っても前スレ616どおりですが・・・
ttp://49uper.com:8080/img-s/2419.zip
- 453 :NPCさん:04/08/05 20:26 ID:???
- >>450-451
とりあえず白が可哀想だな…いつものことだが
- 454 :NPCさん:04/08/05 21:06 ID:???
- 新教を説く者
(1)(W)
クリーチャー - 人間
1/1
(1)(W),(T),あなたの手札からカードを1枚ゲームから取り除く;
クリーチャー1体を対象とし、それに取り除いたカードを裏向きにしてエンチャントする。
それがエンチャントされている限り、そのクリーチャーは攻撃にもブロックにも参加できない。
- 455 :NPCさん:04/08/05 21:22 ID:???
- 次のエキスパンションは土地でもメインにする?
- 456 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/05 21:36 ID:???
- 呪力食らいは比較対象がアレ過ぎたっぽ。
獣群とか苦行者とか呪文散らしとか。
適正は>>422の言う通り、(2)(G)2/2くらいかな?
どっちにしろ単色じゃないと爆発力は期待できないだろうし。
>>452
ヲツ乙です。
うーん、結局導師はver1.02のまま、
強制労働は(3)(B)(B)の起動マナ無し、で落ち着いたか。
個人的にこの二枚はもうちょい強めで居て欲しかった……
というかそれぐらいでも十分大丈夫だとオモタのだけど。まあいいか。
黒リストはこれで一応完成、かな。
金銀土地リストは火炎破氏から意見があったけども、
他に突っ込みがないようならあれで完成版としようかな……
- 457 :NPCさん:04/08/05 22:19 ID:???
- 日向のドレイク
(2)(U)(U)
クリーチャー ― ドレイク
2/2
飛行
あなたは手札を公開したままプレイする。
〜はあなたの手札にあるインスタントかソーサリーであるカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
日向のワーム
(2)(G)(G)
クリーチャー ― ワーム
2/2
トランプル
あなたは手札を公開したままプレイする。
〜はあなたの手札にあるクリーチャーか土地であるカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
- 458 :NPCさん:04/08/05 22:24 ID:???
- 日向の化身
(4)(W)(W)
クリーチャー ― アバター
4/4
あなたは手札を公開したままプレイする。
〜はあなたの手札にあるエンチャントかアーティファクトであるカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
(1)(W):あなたの手札からエンチャントかアーティファクトであるカードを1枚選び、それを場に出す。
この能力はあなたの手札がエンチャントかアーティファクトであるカードのみであるときにしかプレイできない。
日向のドラゴン
(3)(R)(R)
クリーチャー ― ドラゴン
4/4
飛行
あなたは手札を公開したままプレイする。
〜はあなたの手札にある山1つにつき+1/+0の修整を受ける。
〜はあなたの手札にある山でないカード1枚につき+0/-1の修整を受ける。
- 459 :NPCさん:04/08/05 22:48 ID:???
- >>455
展望はある?
聖なる場や世界のるつぼみたいな土地を保護しまくるカードがあると、土地を巡る駆け引きなんて
難しいと思うけど。
- 460 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/06 01:58 ID:???
- # トリップ合ってるかな…
お久しぶりになってしまい申し訳ない。最近精神的にキツくてね…
緑のアップは明日やるとして、せっかくなので土地&神器に意見入れてみます。
<アンコ・銀>
>封印された呪文書
あれ?これ16-597に見当たらないんだけど…
なんとも中途半端なカード。3マナ2ドローと見れば強力なのは解るのですが……
>全体
個人的に、マナ出しの能力のないものが一つもないというのはちょっと気になります。
呪文書かオベリスクか差し替えて、生物入れてみてもいいんでは、とか。
<レア・銀>
個人的には文句なし。升目の秤には結構いい値がつきそうな気がするw
- 461 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/06 02:08 ID:???
- あー書き込んでから思った。呪文を多数使うエキスパンションなのに、0〜1マナのアーティファクトがないのはちょっと寂しいかも。
<マルチ>
どれもこれも、点数で見たコストだけで言えばかなりのパワーカード。
生ける夢だけはもうちょっとコスト軽くても通りそうな気はするけど。当然《生ける屍》参照で。
一番ヤバいのはもしかしたら憑依する牙かもしれない。
なお緑の女魔術師は2マナにする予定なので、コンボが炸裂する可能性も否定は出来ず(笑
<土地>
>巨人の住む山
マナ能力はあるべきだとは思うんだよな……
ここはいっそ、生物になっても死なないようにしてみるとか?
>砲撃陣地
むしろこっちは生贄にしてダメージ飛ばした後、ほかの展開地形を持ってきてもバチはあたらないような。
どうせどうがんばってもマトモにやったら4枚が限界。
こんなもんかなぁ。
あとは、マルチにもう1体生物がいてもいいんじゃないかなーとか思うくらい。
- 462 :NPCさん:04/08/06 02:18 ID:???
- エンチャントサイクル作ろうって
- 463 :NPCさん:04/08/06 02:36 ID:???
- 単なるミラディンの色つき版みたいになりそうだな。
なにかぶっ飛んだ新能力でもない限り。
- 464 :NPCさん:04/08/06 03:03 ID:???
- >>463
もしそのサイクルつくるならそうならない為に
細かくお題で仕切って布石を打った方がいいね
- 465 :NPCさん:04/08/06 03:09 ID:???
- >>464
エクリプスはそのへん不満も多かったみたいだしな。
片方ずつ別々のクリーチャーにつけられる分割エンチャントとか思いついたけど既出?
とりあえずクリーチャーが両方除去されなければ消えないので個別エンチャントの
アドバンテージ的リスクの問題を緩和出来るとか。
- 466 :NPCさん:04/08/06 03:18 ID:???
- エンチャント(パーマネント)でつけるパーマネントのタイプによって効果が変わるとか
- 467 :NPCさん:04/08/06 04:01 ID:???
- >>465
面白いね
クリーチャー2体ぴったり並べてエンチャント置くのねw
>>466
繁茂+増強、とかね
- 468 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/06 04:20 ID:???
- >466
それイイね。
マグマの錨/Magma Anchor
(2)(R)(R)
エンチャント(パーマネント)
土地かクリーチャーにしかエンチャントできない。
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーは土地を1つ生け贄に捧げる。
ターン終了時に、エンチャントされている土地を破壊する。
沼の極意
(B)(B)
エンチャント(パーマネント)
土地かクリーチャーにしかエンチャントできない。
エンチャントされているクリーチャーは沼渡りを得る。
エンチャントされている土地は、その土地タイプに加えて沼でもある。
- 469 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/06 04:36 ID:???
- 重ねの護法印
(W)(W)
エンチャント(パーマネント)
クリーチャーかエンチャント(クリーチャー)にしかエンチャントできない。
重ねの護法印が場に出るに際し、色を1色選ぶ。
エンチャントされているクリーチャーは、選ばれた色に対するプロテクション
を持つ。この効果は、重ねの護法印自身を取り除かない。
エンチャントされているエンチャントは以下の能力を持つ。「エンチャントされている
クリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに、選ばれた色に対するプロテクション
を持つ。この効果は、このエンチャント自身を取り除かない。」
財神の護符
(2)(U)(U)
エンチャント(パーマネント)
クリーチャーかアーティファクトにしかエンチャントできない。
エンチャントされているクリーチャーが、対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
エンチャントされているアーティファクトは以下の能力を持つ「T:カードを1枚引く。」
- 470 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/06 07:00 ID:???
- ♯>>465「分割エンチャント」について色々浮かんだので書いてみる。
{1、概要}
分割エンチャントは個別エンチャントの分割カードである。
分割エンチャントは場以外の領域にあるとき、分割カードのルールに従う。
それはパーマネントをエンチャントしているときも1枚のカードであり続けるが、
パーマネントをエンチャントする事については2枚の別々のエンチャントであるかのように
扱い、必ず別々のパーマネントをエンチャントする。
{2、場において}
分割エンチャントがそのパーマネントとしての能力を持つのは、いずれかのパーマネントを
エンチャントしているときのみである。どちらかの半分がパーマネントをエンチャントして
いても、他方の半分がエンチャントしていないならば、後者は能力を持たない。
分割エンチャントの半分がパーマネントをエンチャントしており、もう半分がそうでない場合、
かつあなたは自分がエンチャントをプレイできるときならいつでも、そのエンチャントしていない
半分のマナ・コストを支払うことで、それを自身の半分がエンチャントしていない適正な対象に
エンチャントしてもよい。
これは呪文のプレイではなく、分割エンチャントすべてがもつ起動型能力である。
(この能力は、エンチャントをプレイできるタイミングを編集する効果の影響を受ける。)
分割エンチャントはその左右両方がいずれのパーマネントもエンチャントしていない場合には、
通常の個別エンチャントと等しく扱う(通常は墓地に置く)。
{3、プレイに関して]
あなたが分割エンチャント・カードをプレイする場合、その半分、あるいは両方を選択して
プレイできる。両方同時にプレイする場合は、両方についての適正な対象と、両方のマナ・
コストの支払いを必要とする。
スタックに乗った分割エンチャント・カードはそれが「両方同時プレイ」のモードでプレイ
されたとしても、1つの呪文であり、同時に解決される。
- 471 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/06 07:02 ID:???
- ♯基本形。死ににくい再生クリーチャーを場にとどめ、「鋭敏」つけたほうが死んだら
次のクリーチャーにつけて速攻を与える……を繰り返せる。
鋭敏
(R)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは速攻を持つ。
+
不屈
(2)(G)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは「(G):再生」を持つ。
♯味方につけるやつ+敵につけるやつ。
なんか位置問題とかややこしくなりそうだが。
忠誠
(1)(W)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、
そのコントローラーはそのパワーに等しい値のライフを得る。
+
不忠
(1)(B)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、
そのコントローラーはそのパワーに等しい値のライフを失う。
- 472 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/06 07:04 ID:???
- ♯>>466にヒントを得たパターン。それぞれ違うタイプをエンチャント。
分割カードは長文入れにくいので結構無理してます。
理力
(1)(W)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+1/+3の修整を受ける。
+
活力
(3)(G)
エンチャント(土地)
エンチャントされた土地は理力がクリーチャーをエンチャントしている限り、その
クリーチャーと同じパワーとタフネスを持つクリーチャーとなり、同時に土地でもある。
♯片方ずつでも使えるけど両方エンチャントするともっと凄いよ、なタイプ。
雷
(3)(R)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは先制攻撃を持ち、嵐がエンチャントしている場合には
くわえて+2/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
+
嵐
(3)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは飛行を持ち、雷がエンチャントしている場合には
くわえて+2/+2の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
- 473 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/06 07:05 ID:???
- ♯関連カード。さすがにいらんか。
不寛容
(W)(W)
エンチャント(場)
分割エンチャントは、その両方がパーマネントをエンチャントしていなければならない。
片方だけがエンチャントしている場合、それは何もエンチャントしていないものとして扱う。
絆の騎士
(W)(W)
クリーチャー―騎士
2/2
先制攻撃
〜はエンチャントされている限り+1/+1の修整を受ける。
〜は分割エンチャントにエンチャントされている限り、その分割エンチャントのもう半分が
エンチャントしているパーマネントのもつ全ての色に対するプロテクションを持つ。
しかしこれ、
分割エンチャント1の左半分でクリーチャーAを、右半分でクリーチャーBをエンチャント
分割エンチャント2の左半分でクリーチャーBを、右半分でクリーチャーCをエンチャント
分割エンチャント3の左半分でクリーチャーCを、右半分でクリーチャーAをエンチャント
したいとか言ったややこしい状況が発生し得るな。
こういう物理的にエンチャントしづらい状況も想定してなにか予め縛りを決めておくべきか。
>>460-461にも何か考えたいが限界……
- 474 :NPCさん:04/08/06 07:46 ID:???
- >(この能力は、エンチャントをプレイできるタイミングを編集する効果の影響を受ける。)
装備と同じにしろって
- 475 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/06 08:27 ID:???
- >>470
分割カードのパーマネントが出なかったのはクリエーター側の最後の良心と思われる。
ただでさえ分割カードの特性は変わっているので。
問1
対戦相手は《生+死/Life+Death(AP)》を持っている。それをどうにかして捨てさせたい。そして自分は《虚空/Void(IN)》をプレイできる。
さて、いくつを指定すればいい?
問2
《うつろう爆発/Erratic Explosion(ONS)》プレイ。そして《火+氷/Fire+Ice(AP)》がめくれた。さて何点ダメージ?
マーカー用カウンター用意すれば9割は解決なんだが、
「《無明の予見者/Blind Seer(IN)》能力起動、黒、両方の能力失ったね。」
なんていうことが起こるかもしれない。
- 476 :NPCさん:04/08/06 08:46 ID:???
- 1、(1)か(2)のどちらか。
2、4点ダメージ。
二つのカードの特性を併せ持つというだけであって、特別な処理は必要ない。
ただ、パーマネントとしては問題が多いように思える。
視覚的に分かりづらい状況が起きる可能性があるし。
例えば、片側を自分のクリーチャー、もう片側を相手のクリーチャーにつける場合とか。
- 477 :NPCさん:04/08/06 08:51 ID:???
- 魔力保護
エンチャント(エンチャント)
(U)(U)(U)
エンチャントされているエンチャントは呪文や能力の対象にならず、破壊されない。
エンチャントされているエンチャントがいずれかのパーマネントをエンチャントしているなら、そのパーマネントは呪文や能力の対象にならず、破壊されない。
- 478 :NPCさん:04/08/06 08:57 ID:???
- 湧き出る力
(G)
エンチャント(パーマネント)
〜がクリーチャーにエンチャントされている限りそれは+1/+1の修正を受ける。
〜が土地にエンチャントされている場合、その土地がマナを生み出す目的でタップされるたび、
無色マナ1点を加える。
- 479 :NPCさん:04/08/06 08:58 ID:???
- 滋養のオーラ
エンチャント(場)
(2)(W)
あなたのターンの開始時、あなたは自分がコントロールするエンチャントの総数に等しいライフを得る。
同様のギミックで「赤・対戦相手にダメージ」とするなら……妥当なコストは(4)(R)?
- 480 :NPCさん:04/08/06 09:53 ID:???
- 片方のみじゃないとプレイングが面倒。
- 481 :NPCさん:04/08/06 10:21 ID:???
- 実際カード並べてみたけど、配置はなんとかなりそう・・・
すらしておけば問題なし
- 482 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/06 13:18 ID:???
- >321
無碍な送還
どんな奴も殴るとその後で戻る、”無慈悲”に比べ重いが、魂売りやダークスティールの巨像も戻すし
リアニメートや、歯と爪で巨像の対策にも一応なっている、青々2でも十分で有るとは思うけどな
黒煙
巨像も魂売りも倒せる、倒せないのは変異種と清純な天使だけ、
黒らしさを醸し出しつつ、なおかつ面白い解決方法だと思う、今まで本家で出てなかったのが不思議なくらい
>322
鎧剥し
本来のだから、荒廃者も倒せるし、御題には書いていないけど、幻影のケンタウロスの倒せるな
雑種犬のパンプも無効化出来て嫌がらせにはなるし、巨大化系や上昇系エンチャントの一時無効化になる
新しい概念の除去だと思う、こういう閃きは大切にしていきたい
327
秘術の断片
エンチャントを破壊出来るとその枚数に等しいだけ、攻撃クリーチャーを生贄に捧げられるんだよね?
コストを白々XXとかにすれば良いんじゃ無いかな?
- 483 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/06 13:23 ID:???
- >337
秘術の断片、verB
相手が大きいエンチャントを使っていれば有効、
実際にはエンチャントは4マナ以下の物が多く、大概は1体しか倒せないが、エンチャントも破壊しているはずなので妥当だと思う
この後有った、4分の1はマジックらしくないか?と言う議論には、現在の所は出ていないし、
WOCも余り乗除はプレイヤーにさせたくない感じがする(主にやるのは加減)
ただ、こうするとバランスが良いし、この方法がベストだと自分で考えたなら、ブレーキを掛ける必要は無いと思う
アイディアを無碍に否定すると、やる気も削がれる人も居るし、出させて修正がベターだと思う
但し、計算ゲームじゃないので、”加減乗除はなるべく1カード1種類”だけにしておいた方が面倒ではないし、無難ではある
アイディアを出すのが上手い人のカードを、バランスを磨いたり、テキスト直すのが好きな人が
直して良い物が出来るケースは少なくないからね
今まで出たカードの中で計算回数が一番多いのは”悪疫”、÷3(切り上げ)を4回
同じリソース(ライフ)を二度計算させ、種類が違うのは”ゴブリンのゲーム”
これらのテキストを一度読んで置くと安心かな?
- 484 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/06 18:11 ID:???
- >>450-451
基本的には分割スペルと考える。
白:ヴェクの防衛者(NE)+消去
青:入念な研究(OD)+ブーメラン、逆行
黒:注入の矢(FD)+精神腐敗
赤:弧状の稲妻(US)+石の雨
緑:勇気のバトン(FD)+青サビ
ということで、カードパワーは
左: 赤>黒>>緑>>白>>>>青
右: 赤>青>>黒>>>>>>>>>>緑>>白
となる。左側が強すぎるね
最近、この手の分割カードが増えているが、組み合わせるカードが固定されてきているのは残念である。
黒の-1/-1カウンターと赤のクリーチャーにも飛ぶ火力は、どちらも除去で赤が上位になるというのはいつも問題視している。
5色の場合、アーティファクトを破壊できるのは赤であると思われる。
いくら帰化や酸化(ミラディン環境が大きい)があるとはいえ、まだ5色シリーズのアーティファクト破壊は赤だと思っている。
後は、マナコストは(X)(X)(X)以外にはまずありえないこと。
せっかくエンチャントとして出すなら、石の雨のようなすぐに使う能力は合わないだろう。
「攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。」とかだと、見えるスペルとして相手にも選択肢を与えられ面白い。
- 485 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/06 18:29 ID:???
- >>454
>新教を説く者
スペルシェイパーの平和な心。リミテッドで鬼の強さ。
スペルシェイパーをパーマネント化するアイディアは面白い。
でも、カウンターを使えば同様のことができる。エンチャント破壊が横行する環境以外
>>464-465
全員の不満のないエキスパンションなんてありえないし、作れない。
今回のエクリプスは選定人の特色が出て面白いと思う。横の繋がりが無いのは残念だが
ミラディン級にがっちり縛ったエキスパンションよりは、「オリジナルエキスパンション」ぽい
#次のエキスパンションを作るとしたら、選定人をやってみたらどうでしょうか?
>>468
>エンチャントされているパーマネントが土地ならば〜
とかの表記のほうがいいと思う。
>マグマの錨
いきなりエンチャント(土地)の意味がまったく無い石の雨・・・パーマネントとして生かせる能力のほうがいいな・・・
>>470-473
"物理的"にそんな形の札は存在できない
2枚のクリーチャーとその2つの上に重なっているエンチャント? しかも相手カードとくっついたら大変
やるなら、トークンかカウンターを使う。
後、なんでエンチャント(クリーチャー)は弱いのか? 装備品は何故できたのか? 考えたほうがいい
- 486 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/06 20:14 ID:???
- >>474
まあ、そうね。修正。
分割エンチャントの半分がパーマネントをエンチャントしており、もう半分がそうでない場合、
かつあなたがソーサリーをプレイできるときならいつでも、あなたはそのエンチャントして
いない半分のマナ・コストを支払うことで、それを自身の半分がエンチャントしていない適正な
対象にエンチャントしてもよい。
これは呪文のプレイではなく、分割エンチャントすべてがもつ起動型能力である。
ひょっとして装備と同じくキーワード能力と扱ったほうがいいんだろうか・・・
しかしそれ入れると文字数が勿体無いんだよな。
>>480-481
「分割エンチャントの左右の半分は、両方とも同じプレイヤーがコントロールするパーマネント
をエンチャントする」とかを加えてしまったほうがいいか・・・?
デザインと活用の幅は狭まるが。
>>485
>"物理的"にそんな形の札は存在できない
ここだけイマイチよくわからない。
エンチャント(クリーチャー)が弱い等のくだりは承知の上で、あえて実用に足るものを模索
したいと思ってるわけだが、複数配置時の煩雑さ以外に基本コンセプトからして何か致命的な
欠陥があったか?
それにこのアイディアについてはカウンターで済ませては面白くないので、なるべく今の形を
崩したくないんだが。
- 487 :NPCさん:04/08/06 20:23 ID:???
- >>485
まぁまぁ、別に否定してるわけではないのですから抑えて下さい
より良いエキスパンションにしようと思ってみんな意見を言っているのですから
今回「お題」が出てきて
クオリティーの高いアイディアが集まりやすいと思ったので
選定人も選びやすいし横のつながりもつくりやすいのではないかと思って意見を言ってみたのです
「不満があるの?だったら選定人やればいいじゃん!」的な言い方はどうかと。
- 488 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/06 20:55 ID:???
- >>486
もちろん配置を考えてのことだが。
・自分のカードはもちろん、相手のカードも「移動」しなければならない
ゴブリンの名手(ONS)につけたら大変
・どちらのカードをエンチャントしているか?が全くわからない。
例えば、ボルバー(AP)は+1/+1カウンターの数でモードがわかるように工夫されている。
ルール的に問題になるのは2. (注:もちろん致命的な欠陥というわけではない
装備品と同じにしたのか・・・エンチャント(場)のほうがどれだけすっきりするか
複雑なカード=面白いではない。基本的にカードに括弧書きで説明を書ける程度のものが望ましい。
それが実用に耐えるか?を考える
>>471
>鋭敏+不屈
速攻+再生。しかも再生が強いとはいえないのにコストが上がっている。
こんなテンポの悪いカードではリミテッドですら使われない。
>忠誠+不忠
魂の絆。構築では後一歩、リミテッドではなんとか使えるレベル。
問題は色。分割カード=多色が使えたのはエキスパンション自体が多色傾向のインベならでは
対抗色カード、だと使いにくい。 まあリミテッド用なのだが
- 489 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/06 20:57 ID:???
- >>472
>理力+活力
活力が4マナなのは重い。タフネスがある壁になるのはわかるが・・・
+1/+3修整を使いまわす装備品と考えれば、相当重いことがわかるはず。
>雷+嵐
4マナエンチャントは問題外の重さ。サーガの抱擁シリーズを参考に。
8マナでようやく+2/+2・・・神話的体形(ONS)のほうがずっとマシだろう
>>473
>不寛容
クリーチャー2体+エンチャントという3枚使わなければならない分割能力を
さらに弱めるたら誰も使わないだろう。
そもそも分割エンチャント自体が弱いのでこんなカード使わないだろうが
新能力を作るとき、最初に対策カードを大量に作る人がいるが
そんなことしたら、何もできなくなったしまう。
新能力というのは「使うためにある」使えなくするのは最後でいい。
>絆の騎士
プロテクションがあっても嬉しくない。
普通に2/2先制攻撃が強いので、何かエンチャントがあれば相当強いカードなんだけどな
- 490 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/06 21:05 ID:???
- ということで、使える分割エンチャントが皆無である。
まだ、グロリアスの多色エンチャント・憑依する牙 のほうが「使える」エンチャントである。
まあ、個別エンチャントはクリーチャーが死んだら終わりだから弱いわけで
装備品のコストを見てみろ? どれだけ軽くなっているかがわかるから
>>487
覚醒支援にこんなシリーズはどう?とか
エキスパンションに足りないカードとか、選定人が募集することもよくある。
グロリアスでいえば、(空論(U)と非生産的協議(B))、導師シリーズなどがある。
黒もクリーチャーや特殊スペルは募集したよ。
選定人をやる前とやった後では、だいぶオリカに関する考え方が変わったよ。
一度やると「できること」と「できないこと」が見えてくるはずだよ。
- 491 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/06 21:31 ID:???
- 話の流れぶった切りスマソ
ttp://3.csx.jp/glori_gr/
グロリ緑V1.01でつ。というか遅くなってごめんよぅウワァァン
- 492 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/06 21:31 ID:???
- お題を
1.起動型能力に(T)を含む能力を持つ、3マナか4マナで単色のクリーチャー(無色でもよい)
例) トゲ撃ちゴブリン(MRD) ロクソドンの世捨て人(FD)
2.起動型能力に「このカードをを生け贄に捧げる」を含む(+マナを支払うでもよい)、
単色のクリーチャー(無色でもよい)
例) ブラッド・ペット(TE) 宿命のネクロマンサー(ONS)
3.ある条件を満たしたとき「あなたはこのゲームに勝利する」という能力を持つ、エンチャント(場)。
例) 機知の戦い(OD) 死闘(TO)
- 493 :NPCさん:04/08/06 21:52 ID:???
- ところで、エクステンデッドコモン単というレギュレーションでデッキを組んでみないか? と。
単純に2CHDで作りたいデッキだけ作っても面白いかもしらんけど、縛りありのレギュってのも良いと思う。
IRCに俺が顔出したときにもう一部には言ったわけだが。
- 494 :NPCさん:04/08/06 21:57 ID:???
- 激しく誤爆
スマソ
- 495 :NPCさん:04/08/06 22:00 ID:???
- 剣歩き
2RR
クリーチャー 兵士
2/3
R,T:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜はそれに〜にエンチャントされているパーマネントの総数のダメージを与える。
底無しの影
2B
クリーチャー シェイド
1/2
〜を生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで能力を全て失うとともに、0/1となる。
合算
3UU
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時、あなたがコントロールするパーマネントとあなたの総ライフの値が一致しているとき、
あなたはこのゲームに勝利する。
>>493
ここで言うことでは無いと思うが
- 496 :NPCさん:04/08/06 22:00 ID:???
- 知恵の暴発
(3)(U)(U)
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時、あなたの手札が20枚以上ある場合あなたはこのゲームに勝利する。
"全ての知恵は1つの結論を生み出す為のパーツに過ぎない"
- 497 :NPCさん:04/08/06 22:20 ID:???
- 相思相愛
(2)(W)(W)
エンチャント(場)
〜が場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
それが、〜と同名のカードである場合、あなたはこのゲームに勝利する。
そうではない場合、〜をゲームから取り除く。
別にエンチャント(場)である必要は無いな・・・
- 498 :NPCさん:04/08/06 22:25 ID:???
- >>497
渦まく知識
悟りの教示者
巻物棚と組み合わせると危険くない?
- 499 :NPCさん:04/08/06 22:27 ID:???
- ミリーの悪知恵でも十分すぎるな。
- 500 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/06 22:37 ID:???
- まぁ分割エンチャントはムリヤリ感があるやね。
コンセプトの面白さ以外にもプレイしやすさ、分かりやすさってのは重要なファクターになるぞ。
>>492
力の運び手
Might Bringer
(2)(G)(G)
クリーチャー トロール
3/3
(T):クリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターを1つ置く。
友引
Involver
(2)(B)(B)
クリーチャー ゾンビ
2/3
友引を生贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。
絶対の宝珠
Absolute Orb
(2)
アーティファクト
(3)、(T)、パーマネントを20個生贄に捧げる:あなたはこのゲームに勝利する。
- 501 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/06 22:51 ID:???
- >>452
やっと自分のところが落ち着いてきたので今更ながら黒に意見を。
<コモン>
>ビロントの葬儀人
これは俺もリミテッドで黒使ってたら取るな……使ってなくても警戒。
しかし、そこまでリミテッドをダメにするカードとは今のところ思えない。
今のままで適正と思う。少なくとも黒コモンには何度も出されたら泣きたくなるようなのはいないし。
>非生産的協議
むしろヤヴァいのはこっちかも。緑とか使ってて大型クリーチャー捨てさせられたら泣く。
でも2マナ1枚だしなぁ……適正なのかなぁ……
「この方法であなたがカードを捨てた場合、〜を墓地に置く代わりに手札に戻す。」だと弱いのは解るんだけど。
<アンコ>
>財宝隠しのゾンビ
昇格は正解と思う。葬儀人との2枚コンボはリミテッドにおいて迷惑この上ないはず。
こないだ頭蓋骨締め一枚で10枚近く引いたから解る……(笑
あれほど危険かといわれれば迷わず否だが。
>悪魔の翼
少なくとも、平均的なエンチャント生物の強さよりは上。《巨人の力》《邪悪なる力》参照で。
リミテッドでは相当の強さを発揮しそうな気はする。
しかし装備品なんてものが出てきたことを考えると、このくらい強くてもバチは当たらないか。
- 502 :NPCさん:04/08/06 22:51 ID:???
- >>492
種子拾い
(2)(G)
クリーチャー − ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。
(T),あなたのライブラリーの一番上のカード公開する。
そのカードが土地カードであったなら、あなたのマナ・プールに(G)(G)(G)を加える。
2/2
砦壁の戦歌隊
1(W)
クリーチャー − 巫女
(W),〜を生け贄に捧げる:すべてのクリーチャーは、プロテクションを失う。
1/1
あと、おまけ。
魂さらい
(B)
クリーチャー − 夜魔
T:クリーチャーを一体対象とする。このターン、〜が場を離れた場合、
対象のクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
1/1
- 503 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/06 23:03 ID:???
- <レア>
>ビロントの導師
まぁ、弱くはない。けど、強いかと聞かれれば疑問。原案でもそう壊れてるようには見えなかったからいいと思うが…
>ビロントの狂気ゼーガン
強制労働と組み合わせたりすると本気でデックがなくなるんじゃないかと思うくらい引けそうなカード。
もしかしたら、《悟り/Enlightenment(EC)》が本気で実用レベルになるかも。相手ターン終了時に7枚で、強制労働4回使って11枚、サクって19枚。
新しいデックの可能性を模索できるカード。GoodJob。
>誘発する悪意
「インスタントでない」必要かなぁ。少なくとも書いてなかったところで、インスタントタイミングでカードを捨てさせられることはそうそうないと思う。
>狂った墓所
《生ける屍/Living Death(TE)》のちょっとしたコンパチ。生き埋めからサルディアの巨像3体落として釣ってきたらそれでゲーム終了。
が、(2)(B)(B)(B)なら適正と判断。リミテッドでは色拘束がキツいかも知れないが、
黒は普通にカードアドバンテージが強力な色に仕上がっているので使われることもあるだろう。
- 504 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/06 23:11 ID:???
- >>491
ヲツカレサンです。そして突っ込みthx。
自リストへの意見はまとめて後ほど。
>イーオサットの書斎
ついにレア化……うーん、正直強さが分からない儂。強いのか……
少なくとも一段目の能力は消去してもいい。テキストはシンプルに
>朽ち木森の女魔術師
自分で投下しといてアレなんだけど、緑で無色マナ出すのは
ちょっと「らしくない」気がする。
(G)を生み出すほうが良いとは思うんだけど。何か危険なコンボあったかな……
- 505 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/06 23:12 ID:???
- >霧を噴く罠
個人的らびゅーアンコモン。OD時代ならレアだったろうな……
取り敢えず危険な予感はする。割りにくさは生物>エンチャント。
(1)(G)(G)にする、起動コスト付ける、3枚リムーブにする、のどれかだと「安全」。
>エルフの戦獣
うーん、まだちと重い。
(2)(G)2/2〜3/2ぐらいが適正だと思うんだけど、3マナは多いね……
血を噴くアヌーリッドが同じ5マナなんだし、マナコストはもちっと軽めに
変更したほうが良いと思ふ
雑感。
今更だけど、緑で「呪文大量プレイ」といったらやはりRegrowth系ではないだろうか。
最低1枚は採用をキボンヌしたいところ。いや言うの遅杉ですかそうですか。
して今回の緑は小さめ。逆に巨大化系の小技が極まっているように見える
- 506 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/06 23:28 ID:???
- 追記。ぴーえす
リスト、いくらなんでもこれは覚醒持ち少ないね……
コモンに2枚、レアに1枚の3枚か。アンコにないのは寂しい
黒リストは5枚。赤並みに、とまでは言わないけど
折角のキーワード能力なんだからもうちょっと採用したいね
(ちなみに採用数だとストーム全12枚、烈日は16枚だったりするのは内緒)
ちうかTimekeeper氏は私生活大変そうだ。
Timekeeper頑張れ。超頑張れ。
- 507 :NPCさん:04/08/06 23:52 ID:???
- >>492
妬みの巨人
(2)(R)(R)
クリーチャー − 巨人
パワーが4以上のクリーチャーが場に出たとき、
〜がアンタップ状態なら、〜をタップしてもよい。
そうした場合、〜は全てのクリーチャーに2点のダメージを与える。
3/3
死に際の虚勢
(2)(R)(R)
エンチャント(場)
いずれかの対戦相手と、あなたのライフが1点であるなら、あなたはこのゲームに勝利する。
おまけ
三面六臂の像
(4)
アーティファクト・クリーチャー
(1):クリーチャー一体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(1):クリーチャー一体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
〜はターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
3/3
- 508 :NPCさん:04/08/07 00:25 ID:???
- >>507
>三面六臂の像
マスティコア・・・
- 509 :NPCさん:04/08/07 00:27 ID:???
- 多分、あなたのコントロールするが抜けていると思うんだ
- 510 :507:04/08/07 01:30 ID:???
- 抜けてる、思いっきり抜けてるよブラザー・・・。
三面六臂の像
(4)
アーティファクト・クリーチャー
(1):あなたのコントロールするクリーチャー一体を対象とする。
それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(1):あなたのコントロールするクリーチャー一体を対象とする。
それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。〜はターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
3/3
- 511 :NPCさん:04/08/07 01:33 ID:???
- >>510
でもさでもさ、
クリーチャー1体捨てれば1マナ+1/+1パンプじゃない?
- 512 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/07 01:57 ID:???
- >>505
永遠の循環
Eternal Cycle
(1)(G)(G)
ソーサリー
あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
その後、あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。
こんな感じ?
嘆きの雨
Rain of Wail
(1)(B)(B)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
その後、あなたのマナ・プールに(B)(B)(B)を加える。
完全思考
Pure Thought
(5)(U)
インスタント
場に出ている島1つにつき、カードを1枚引く。
- 513 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/07 02:04 ID:???
- 司祭の極意
Secret of Chaplain
(3)(W)(W)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは先制攻撃を持つ。
エンチャントされたクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
他のすぺてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
泥棒の極意
Secret of Thief
(3)(U)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは飛行を持つ。
エンチャントされたクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
パーマネント1つを対象とし、そのコントロールを得る。
死神の極意
Secret of Reaper
(3)(B)(B)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは畏怖を持つ。
エンチャントされたクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーは手札を全て捨てる。
- 514 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/07 02:08 ID:???
- 蛮族の極意
Secret of Barbarian
(3)(R)(R)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは速攻を持つ。
エンチャントされたクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
土地2つを対象とし、それらを破壊する。
エルフの極意
Secret of Elves
(3)(G)(G)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーはトランプルを持つ。
エンチャントされたクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
8/8の緑のビースト・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
- 515 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/07 03:59 ID:???
- >>512
>永遠の循環
リムーヴしないと、メダリオン+永遠の循環×2で無限マナ。
そうでなくともかなり強いんだけどね。永遠の証人はまともじゃない
>>513-514
黒以外がアホみたいな強さだが、5マナのエンチャントに求められるのは
このくらいのハイパワーである。装備品に負けちゃうからね。
ただし、相変わらずの 限定10点構築7点カードなので
レアリティは絶対レア
- 516 :NPCさん:04/08/07 04:14 ID:???
- 1
大海原の王子トリトン
Triton Prince of the Ocean
1青
クリーチャー・マーフォーク・レジェンド
1/1
1青,T:青の呪文1つか、青の発生源の起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。
2
ブループ
Blupe
青
クリーチャー・クラゲ
1/1
ブループを生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「呪文1つを対象とし、その色が赤である場合、それを打ち消す」
「パーマネント1つを対象とし、その色が赤である場合、それを破壊する」
3
無の境地
Null Stage
3青青
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時に、あなたのライブラリーが0枚ならば、あなたはこのゲームに勝利する。
- 517 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/07 05:19 ID:???
- 狂った拷問器具
7
アーティファクト
それぞれのプレイヤーのターンの終了時に、そのプレイヤーがこのターンに失ったライフがそのプレイヤーがこのターンに得たライフ以下ならば、
そのプレイヤーはゲームに敗北する。
遠回しな文法であれだが、《最後の罰/Final Punishment(SCG)》を参考にして大丈夫そうな書式で、
実際のところはターンの開始時からライフが減ってなかったら負けということで。
多分これでも凄い強いよね?
果敢な鏡魔術師
2RR
クリーチャー − ウィザード
1R,T,〜を生贄に捧げる:インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。あなたはその呪文のコピーをプレイしてもよい。
2/2
とりあえずアンコモン程度?
- 518 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/07 08:59 ID:???
- >>504-506
トンクス!
つわけでいろいろ反映。
ttp://3.csx.jp/glori_gr/
緑Ver1.02。なんのひねりも無い《子守り/Cradle Guard(US)》もどきが入ったりどこまでもコモンらしくないRegrowthが入ったり色々。
レアリティの変動はあれど、恐らくこれでカードは固定じゃないかな…
正直シリーズもののレアを抜きたくてしょうがないんだけどね…(ぉ
- 519 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/07 09:41 ID:???
- >492
>1
修行僧ギルドの魔術師
(3)(W)
クリーチャー−クレリック・メイジ
2/2
〜は攻撃に参加してもタップされない。
(W),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、
先制攻撃を得る。
>2
樫のスピリット
(3)(G)
クリーチャー−スピリット
3/3
樫のスピリットを生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
>3
死線の有為
(B)
エンチャント(場)
いずれかの時点で、全ての対戦相手のライフが1以下になった場合、
あなたはこのゲームに勝利する。
- 520 :NPCさん:04/08/07 09:42 ID:???
- ユグドラシル
Yggr-drasill
(2)(G)(G)
クリーチャー - ツリーフォーク(Treefolk)
(T),〜を生け贄に捧げる;墓地にある全ての土地をオーナーのコントロール下で場に出す。
"ユグドラシルはマナの根源"
2/3
魔道士の怒り
Wrath of Mage
(2)(U)(U)
インスタント
全ての呪文を打ち消す。
- 521 :NPCさん:04/08/07 09:46 ID:???
- >>513-514
火と氷の剣をはじめて見たときよりかは衝撃が少ないのはやはりエンチャント(クリーチャー)だから?
千翼の帝王
(3)(W)(U)
クリーチャー―鳥・レジェンド
3/3
先制攻撃、飛行
鳥が場から墓地に置かれるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置き、あなたはカードを1枚引く。
(2):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得るとともに鳥になる。
- 522 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/07 09:51 ID:???
- 加速するゴブリン
(R)
クリーチャー−ゴブリン
1/1
(R):〜は、ターン終了時まで速攻を得る。
(R):〜は、それが速攻を持つ限り、ターン終了時まで先制攻撃を持つ。
(R):〜は、それが先制攻撃を持つ限り、ターン終了時まで二段攻撃を持つ。
- 523 :NPCさん:04/08/07 11:36 ID:???
- 赤のクリーチャーは万能ではいけないような気がする
- 524 :NPCさん:04/08/07 12:25 ID:???
- ゴブリンの倉庫番
(2)(R)
クリーチャー − ゴブリン
1/1
(T), あなたの手札のカードを2枚、無作為に選んで捨てる:カードを1枚引く。
狂喜する魔術師
(2)(U)
クリーチャー − ウィザード
1/2
〜を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。
それらをそのプレイヤーのライブラリーの一番上に好きな順番で置く。その後、カードを1枚引く。
破壊衝動
(2)(R)(R)(R)
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時に、すべてのプレイヤーは場にある土地かクリーチャーかアーティファクトをひとつ選ぶ。
選ばれたパーマネントをすべて破壊する。
- 525 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/07 13:09 ID:???
- >357
血の審判
選択式”悪魔の布告”、同じ奴を2体コントロールしていない限りはピンポイントで除去が可能
”サーボの命令”にも近い、ソーサリーだし、コストは黒々1で十分と感じる
大概の状態でもピンポイントに倒せて、非常に便利
>365
生存権の剥奪
青白1と言うコストの安さから、パーミッションで安定して出せる除去
バウンスして出し直す事も選択肢に入るし、このコストならラスゴ後の速攻の肉に対応したりも出来る
コレで第2の御題は終わり、夜からは第三の御題だ
- 526 :NPCさん:04/08/07 16:36 ID:???
- >>492
狂える暗殺者
2B
クリーチャー―アサシン
1/3
T:あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
#超コンボ用なカードにしてみる。でもどんなコンボかは考えてない。
爆裂する精霊
4RR
クリーチャー―エレメンタル
5/1
速攻
R、〜を生贄に捧げる:〜はすべてのクリーチャーに4点のダメージを与える。
逆転の印
10
アーティファクト
累加アップキープ(5)
あなたがこのゲームに敗北するとき、かわりにあなたはこのゲームに勝利する。
- 527 :NPCさん:04/08/07 16:37 ID:???
- お題
破壊的脈動
破壊的な流動
破滅的な行為
こんな感じの名前のカードを作れ!
- 528 :NPCさん:04/08/07 17:06 ID:???
- >>526
>逆転の印
ここまでの勝利条件シリーズでは一番面白いかな。
貼った直後にライフを全部支払うとかすれば簡単だが、重いのとハイリスクなので
なんとかバランスは取れてるような、そうでもないような。
>>527
イマイチ、そそらない
- 529 :NPCさん:04/08/07 17:07 ID:???
- >>527
波瀾に満ちた生涯
(4)(R)(R)
エンチャント(場)
クリーチャーかアーティファクトが場に出た時、そのコントローラーは対戦相手1人を対象とし、
そのプレイヤーはそのパーマネントのコントロールを得る。
各プレイヤーのターン終了時、そのプレイヤーのコントロールするすべてのクリーチャーと
アーティファクトのコントローラーがオーナーに移る。
- 530 :NPCさん:04/08/07 17:37 ID:???
- >>逆転の印
ネクロポーテンスとか使ってみたり。
- 531 :526=530:04/08/07 17:41 ID:???
- >>逆転の印
っつーかお題はエンチャント(場)だった・・・。
- 532 :NPCさん:04/08/07 17:42 ID:???
- >逆転の印
もっとコスト大幅に軽くして累加アップキープ払えなかったら
自分が負け、ならよくない?
- 533 :NPCさん:04/08/07 18:52 ID:???
- 逆転なんだから
>あなたがこのゲームに敗北するとき、かわりにあなたはこのゲームに勝利する。
の下に
「対戦相手がこのゲームに勝利するとき、かわりにあなたはこのゲームに敗北する。」
を入れてもいいかも
この書き方だとひょっとしてループになるか…?
- 534 :NPCさん:04/08/07 18:53 ID:???
- >>533
>対戦相手がこのゲームに勝利するとき、かわりにあなたはこのゲームに敗北する
もう一回読め
- 535 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/07 19:01 ID:???
- >>534
多人数対戦だと《機知の戦い/Battle of Wits(OD)》が成功されても、
みんな!後は頼んだ!
となる
といってみるテスト。
- 536 :NPCさん:04/08/07 19:01 ID:???
- ワロタw
対戦相手が勝つこと=自分が敗北することだよ
ループ以前の問題
- 537 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/07 19:30 ID:???
- >>492にお題にたくさんの投稿ありがとう
ここでちょっとオリカ論。>>492のお題の意図を
>1
(T)はカードの基本ではあるが、オリカ投稿で(T)を使ったカードは少ない。
アーティファクトと違って召喚酔いがあるので起動まで時間がかかる。
3〜4マナに限定したのは
・1〜2マナ→除去されにくく、使いやすい。
・5マナ〜 →ゲームを決める能力を持つ。
3〜4マナはその中間。強すぎても駄目だし、除去やスピードも考えなくてはならない。
単色限定は、色の特性を見たかった。
色の組み合わせ=能力の組み合わせになりがちなので、しっかりと色の能力を考えるべき
かなり「使いにくい」オリカとしては難易度の高めのものを選んでみた。
リミテッド・構築戦で使えるレベルであるか? 能力は使いやすいか? 等を見たい。
実際使えるカードはかなり少ないお題である。
>2
さらに難しいお題。
ソーサリー的な使い方をするかよりは、クリーチャーとしての性質を生かすというのが重要となる。
トゲ尾の雛(PR) ヤヴィマヤの古老(UD)といったカードは作るのが非常に難しい。
>3
これはアイディア勝負となる。>>369にも近い。
ただ
・4マナ=まずありえない 勇壮な戦闘(JM)
・5マナ=かなり満たしにくい 機知の戦い(OD)
といったマナ域を見る。予想外の条件にも注意する。
- 538 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/07 20:01 ID:???
- >>518
構築/限定 で
9/1 朽ち木森の女魔術師
6/8 朽ち木森の導師
7/5 眠れるワーム
4/7 蟲籠ワーム
3/4 イーオサットの書斎
4/6 誘発する勇気
6/3 森の大変容
6/7 身軽な働き手
7/8 新月の狼
3/2 ダマーの魔術師
3/7 芽吹かせるもの
2/1 地形変動
10/8 霧を噴く罠
5/3 粗暴な収穫
6/7 イーオサットの激励
6/5 強迫するジャガー
6/7 ネイスの伝令
7/9 付き添うエルフ
2/4 蜘蛛ダマー
2/6 エルフの戦獣
7/9 血を噴くアヌーリッド
5/7 ルートワラの外套
7/4 ネイスの浄化
3/7 目覚める野生
4/7 ネイスの呼び声
4/2 自然の報酬
パワーカードと、使いにくいコンボ系カードが目立っている気がする。
- 539 :516:04/08/07 20:09 ID:???
- ありゃ、よく見たら1、3〜4マナでやんの。
訂正。
1
特務魔道師ヤヤ・バラード
Jaya Ballard Task Mage
2赤
クリーチャー・人間・ウィザード・レジェンド
2/2
赤,T:あなたの墓地にある、赤のインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。
そのカードはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、そのカードのマナ・コストに等しい。
- 540 :NPCさん:04/08/07 20:28 ID:???
- >>526
>狂える暗殺者
ふつうは高級市場とかを使うよな・・・
>>538
その採点方法はやめといたほうがいいと思われ。
わかる人にはわかるのだろうけど、わからん人にはなんのことやらさっぱりだし、
するならするで、「何故その点数になったのか」をそれぞれのカードについて解説しない限り役にたたなそう。
全体のバランスについて語るにしてもやっぱり文章の方が格段に伝わると思うし、なにより曖昧な感じがする。
検討はずれな意見ならスマソ
色に逆らうような真似をしてみる。
生命漏出
(1)(U)(U)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
そのコントローラーは(3)を支払ってもよい。そうしたなら、それをターン終了時に場に戻す。
#場に出てるクリーチャーに対してマナ漏出をうつような気分。
粗暴な扱い
(3)(R)
ソーサリー
次のうち1つを選ぶ。
「クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、あなたはターン終了時までそのコントロールを得る。」
「あなたがコントロールするクリーチャーでないパーマネント1つを生贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、〜はそれに5点のダメージを与える。」
双呪 (R)(R),手札からカードを1枚、無作為に選んで捨てる。
#エンチャントを除去したかっただけなのになにやら別の問題もありそう
- 541 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/07 20:45 ID:???
- しかし、HJのオリカコーナーの(B)のランダムディスカード+手札公開、
あれ相当やばくないか?
先手1ターン目に打たれて土地捨てたら、もう投了したくなるよ。
- 542 :NPCさん:04/08/07 20:51 ID:???
- そのうち色ごとの特性に変革を持たせたエキスパンションが出るのではないかと思う
白にラスゴがなかったり。黒がカウンターしたり。緑の生物が小さかったり。
組み合わせたらかなりおかしくなるけど。
- 543 :NPCさん:04/08/07 20:58 ID:???
- 本家の話?
- 544 :NPCさん:04/08/07 20:59 ID:???
- >>540
>狂える暗殺者
実は再生できるところが吉・・・なのかも
>>527
破滅の微笑み
1UB
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。
あなたはターン終了時までそれのコントロールを得ると共に
それはターン終了時まで-1/-2の修正を受ける。
- 545 :NPCさん:04/08/07 21:59 ID:???
- 今更ですが網子氏のお題
>>492
@
狂乱した墓守
2BB
クリーチャー・ミニオン
1/1
各プレイヤーのアップキープ開始時、あなたの墓地にあるカードをすべてゲームから取り除く。
T:あなたの墓地にあるクリーチャー1体を対象とし、それを場に出す。そのクリーチャーは速攻を得る。
ターン終了時に、そのクリーチャーをゲームから取り除く。
A
焦土のドラゴン
5RRR
クリーチャー・ドラゴン
5/5
飛行
RRR,焦土のドラゴンを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、
焦土のドラゴンはそれに10点のダメージを与える。
B
一筋の栄光
3WWW
エンチャント(場)
WWW,一筋の栄光を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーを切りなおす。基本地形ではないカード名を1つ指定する。
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが指定したカードであった場合、あなたはこのゲームに勝利する。
指定したカードではなかった場合、あなたはこのゲームに敗北する。
- 546 :NPCさん:04/08/07 22:27 ID:???
- 《未来予知/Future Sight(ONS)》とのコンボは一応想定済み??
- 547 :NPCさん:04/08/07 22:39 ID:???
- >>546
切り直してからカード名を指定するまでの間に、未来予知でライブラリーの一番上のカードが公開されるタイミングはない。
コンボにならないよ。
- 548 :NPCさん:04/08/07 22:43 ID:???
- コンボというなら執拗なネズミをできるだけたくさんいれてさw
- 549 :NPCさん:04/08/07 22:46 ID:???
- そしてマナ切り離し。
- 550 :NPCさん:04/08/07 22:56 ID:???
- おらぁぁ!
- 551 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/08 00:04 ID:???
- >>540
文字レスもやるから。ちょっとマテ
>>518
1枚ずつ
>強迫するジャガー
メテンダ・ライオンより汎用性が高い。が、使えるか?と言われると微妙。
きっと新たな使い方ができるカードではないと思われ
>ネイスの伝令
リミテッドでは強め、構築までもう少しカード。
熊なんで構築で弱いはずはないのだが、実践向きのコストではないので多分使われない。
>付き添うエルフ
非常に使いやすい。コモンの2マナクリーチャーは使いやすさを重視していると思う。
強めだが十分許容範囲
>蜘蛛ダマー
弱いコモン。1/3が2マナにいるのに、タフネス3くらいが標準。
構築で使われることもなく、限定の壁としても安定しない。
>エルフの戦獣
4マナ3/2はリミテッドサイズ。成長すれば強くはなるが条件が簡単なわけでもない。
5マナ3/3よりは軽くなってパワーアップしているが、こんなものだろう
- 552 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/08 00:05 ID:???
- >血を噴くアヌーリッド
問題カード1
リミテッドでは安定して5マナ7/7になる。相手のインスタントを強要させるカードだ
コモンで手に入るカードとしては破格。トランプルがないのが救い。
あまり覚醒を複数付けるのは好きじゃないのだが・・・
いくらエクリプス環境であろうと、毎回手札を使う駆け引きは難しいだろう。
付き添うエルフとエルフの戦獣でリミテッド戦力は足りている気もするが・・・
構築だと盲目の忍び寄るもの(FD)が参考になるのだろう。
>ルートワラの外套
何回か意見を出してきているカード。エンチャント(クリーチャー)に求められる能力はこのくらいのパワー
>ネイスの浄化
最近の緑のアーティファクト除去はとても強い。酸化や帰化の影響なのだろうが
構築に7点をつけたのは、3マナだろうがインスタント除去は非常に強いということ。
>目覚める野生
共生を参照。プチ踏み荒らしにも使え汎用性は高い強大化。
>ネイスの呼び声
緑リストのクリーチャーは6枚だが、このカードもクリーチャーと見るべき。
フリースペルクリーチャーで、身軽な働き手とレアリティを変えたのは正解かもしれない。
>自然の報酬
問題カード2
普通に打って全員2枚戻るんじゃあどうしようもない。繁栄や金言と同じ。
といっても墓地除去と組み合わせるのがコモンカードではないだろうね・・・
カードパワーは生き返りと再供給を参考に、永遠の証人を参考にしちゃ駄目
- 553 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/08 00:27 ID:???
- >身軽な働き手
分割コスト、というかクリーチャー召喚にしか使えないマナエルフ。
帰還なので手札も増えるあたりもいい。コンセプトにあってるナイスカード
特に強すぎるとも思わないが、アンコモンでもいいはず
>新月の狼
3マナ4/4トランプル。条件が簡単すぎるな・・・赤なんてラヴァスの兵卒(覚醒+1/+0)
トランプルははずしたほうがいい。
>ダマーの魔術師
まあ弱い。弱いカードも必要だろうけど
>芽吹かせるもの
普通に5マナ4/4トランプル。新月の狼も4/4トランプルなんで
能力はどうでもいい気もする
>地形変動
このカードは何をやりたいかわからない。
特殊エンチャントが緑に必要なのは正しい。だが使えないレベルなのが悲しい
- 554 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/08 00:28 ID:???
- >霧を噴く罠
問題カード3
白緑の濃霧デッキに必ず入る。つーか普通のコントロールでも強すぎ。
リミテッドでも一方的に殴れるおかしいカード。
前にいた5枚取り除く生物ならわかるが、なんでこんなにパワーが上がったのだろう?
>粗暴な収穫
4マナは標準である。でも使われるか?と考えれば使われない。
でも3マナじゃあロック強めだよな・・・ネタ蒔き氏的にはデッキには入らないカードだろうけど。
強めにするか、弱めにするかは選定人次第
>イーオサットの激励
プロテクションが付いてもあまり変わらず。黒を一撃で殺すものには変わらない。
- 555 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/08 00:50 ID:???
- >朽ち木森の女魔術師
アルゴスの女魔術師が2マナ、新緑の女魔術師は3マナ
8枚入るデッキがたくさんあるのに、2マナのエンチャントレスを8枚使えるようにするのはどうかと思う。
あと、マナ出すほうもコンボ要素には重要。
>朽ち木森の導師
まさに生きている除去られないメダリオン。
3マナパワー2だと構築向けではないと思われ。
>眠れるワーム
問題カード4
9/9トランプルか・・・う〜む
リミテッドで覚醒(2)はまず無いんだけど。
構築の青緑系(グロウ)で条件も満たせるからね。
俺は前回同様+5/+5希望。他意見が必要だろう
>蟲籠ワーム
リミテッド向き。重めなのでこのくらいのパワーでいい
>イーオサットの書斎
緑と色とエキスパンションからしてドローが必要。
でもこれは引きにくい。取り除くのは1個でいいよ
>誘発する勇気
普通。アンコにしたいらしいがシリーズ物だからね。
>森の大変容
ランドサーチに6マナは重過ぎる。
むしろ手札を大量に補充するカードだと思ってる。何に使うかはわからないが
- 556 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/08 02:07 ID:???
- ようやく品評第三弾だね、少しづつだけど頑張るよ・・・
>376
>蒼穹の王
普通に有りそう、サイクリングの例を見ると、何年後かに親和もリメイクされるかも知れない
カササギ能力×2、殴り始めたら大概は勝つ筈、鳥デッキなら”青の夜明けの運び手”よりも早く出れるかも知れない
二段攻撃も、最初は赤だけだったが、後に白も持っているし(恐らく先制と同じ扱い)、アーティファクトでも持たせられる
”怒りの天使アクローマ”が、通常白では有り得ない速攻を持って居るかのように、二段攻撃を持っているが、
違和感を余り感じないカード、ベースがカササギだからかも知れない、バランスもこんな物だろう、普通に良し!
>376改め378
>呪いの棒杖
サイドINして、同キャラ対決やチューター系でリムーブみたいな使い方が基本かな?
取り合えず使い方は見える、良解決法ではある、エクテンなら願い系で相手のキメ技も少ないなら封印可能だし
”サイドを練ってメインと連動させる行為”を推進している、意義の有るカード
- 557 :NPCさん:04/08/08 02:59 ID:???
- エンチャント多めの環境ならデッキ投入に悩みそうなカードを。
呪われた暴獣
(3)(G)
クリーチャー − ビースト
5/4
トランプル
〜はエンチャントされている限り、攻撃にもブロックにも参加できず、
「あなたのターンのアップキープ開始時、〜はあなたに2点のダメージを与える」を得る。
- 558 :NPCさん:04/08/08 03:04 ID:???
- 実質的にエンチャント(墓地)&エンチャント(ライブラリ)。
衰亡
(1)(U)(B)
エンチャント(場)
〜が場に出た時、プレイヤー1人を指定する。
そのプレイヤーは、自分のターンの開始時に自分のライブラリの上からカードを2枚墓地に置き、
その後で自分の墓地からカードを1枚選んでゲームから取り除く。
- 559 :NPCさん:04/08/08 03:31 ID:???
- べつに普通のエンチャント(場)だが。
色がついて起動コストの要らない石臼だし。
- 560 :NPCさん:04/08/08 03:32 ID:???
- オーラ纏い
(3)(U)
クリーチャー − ウィザード
2/2
〜はエンチャント以外のカードやパーマネントの対象にならない。
〜はエンチャントされている限りブロックされない。
- 561 :NPCさん:04/08/08 03:40 ID:???
- >〜はエンチャント以外のカードやパーマネントの対象にならない。
そんなテキストみたことある?
見直そう。
- 562 :NPCさん:04/08/08 03:48 ID:???
- >>557
黒っぽくね?
- 563 :NPCさん:04/08/08 07:46 ID:???
- >>560
1.〜はエンチャント呪文以外の呪文や能力の対象にならない。
2.〜はエンチャント呪文やエンチャントがもつ能力以外の呪文や能力の対象にならない。
どっちだろう?
- 564 :NPCさん:04/08/08 07:50 ID:???
- 寝起きの1枚
神々の威光
(2)(W)(W)
エンチャント(場)
プレイヤーのアップキープ開始時、すべてのプレイヤーは(3)支払ってもよい。
支払わなかったプレイヤーがコントロールするクリーチャーがそのターンの間に与える
ダメージは、軽減され0になる。
〜が場から墓地に置かれたとき、すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
- 565 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/08 08:43 ID:???
- >>563
〜はエンチャントではない呪文やエンチャントではない能力の対象にならない。
かな。
- 566 :NPCさん:04/08/08 09:00 ID:???
- バイト帰りの一枚。
二重殺/Double Play
(1)(W)
インスタント
二重殺をプレイするための追加コストとして、あなたのコントロールするブロック状態のクリーチャー2体をタップする。
そのクリーチャーにブロックされているクリーチャー2体を対象とし、それらを破壊する。
いや。ただ眠いだけ。さらにもう一枚。
七つ橋/Seven Bridges
(7)
アーティファクト
いずれかの時点で、七つ橋の上に建築カウンターが7つ以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
(T)、あなたの墓地から、基本地形でない同名のカードを3枚取り除く:七つ橋の上に建築カウンターを1つ置く。
ただ、ただ眠いだけ。
- 567 :NPCさん:04/08/08 09:22 ID:???
- 膝赤の弓使い
1R
クリーチャー - 兵士
先制攻撃
あなたのアップキープの開始時に、あなたが自分の手札から無造作にカードを1枚捨てない限り、〜を生け贄に捧げる。
4/1
- 568 :NPCさん:04/08/08 18:47 ID:???
- 爆破解体
(R)(R)
ソーサリー
特殊地形1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
そのコントローラーは、あなたがコントロールする山1つを選び、そのコントロールを得る。
詐欺まがいの契約
(U)(U)(B)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
そのコントローラーはその手札からカードを1枚選び、それ以外のカードを手札から捨てる。
さらにそのプレイヤーはあなたがコントロールする島か沼1つを選び、そのコントロールを得る。
暑さのせいで頭がおかしくなってる気がする・・・
- 569 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/08 21:45 ID:???
- ありのままの自然
1W
エンチャント(場)
全ての基本地形は呪文や能力の対象にならない。
排他事象
1U
エンチャント(場)
あなたのコントロールするエンチャント2つをそれぞれのオーナーの手札に戻す:エンチャント1つを対象とし、
それをオーナーの手札に戻す。
- 570 :NPCさん:04/08/08 21:50 ID:???
- >>566
Double Play
(3)(緑)(緑)
ソーサリー
他のプレイヤー1人を選ぶ。あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、そのカードを場に出す。
そのプレイヤーとの次のゲームの開始時に、さらにあなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、そのカードを場に出す。
- 571 :NPCさん:04/08/08 21:52 ID:???
- ただそうやって書かれてもねぇ。芸が無いというか。
Double Playはアングルードで既出のカードですね。
効果は>>570の通り
- 572 :NPCさん:04/08/08 21:58 ID:???
- 野放図
(G)(G)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それをそのオーナーのライブラリーの上に置く
- 573 :NPCさん:04/08/08 22:23 ID:???
- 達観
(U)(U)(U)
エンチャント(場)
あなたの手札の枚数の上限は無くなる。 あなたは呪文や土地をプレイできない。
いずれかの対戦相手が呪文か土地をプレイするたび、あなたはカードを1枚引く。
いずれかのパーマネントが場から墓地に置かれるたび、あなたはカードを1枚引き、その後手札を1枚選んで捨てる。
あなたにダメージが与えられた時、〜を生け贄に捧げる。
>新リソース
遅い上にどっかで見たような気がしないでも無いが。
黄金の収集者
(3)(U)(U)
クリーチャー − ウィザード
3/3
(X)(T):点数で見たマナコストがX以下のレアリティがレアであるパーマネントを対象とする。
あなたは、そのパーマネントのコントロールを得る(この効果はターン終了時に終わらない)
- 574 :第1案:04/08/08 23:33 ID:???
- 捕食の印
Mark of Predation
1緑緑
エンチャント(プレイヤー)
クリーチャーがエンチャントされたプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーの上に+1+1カウンターを置く。
- 575 :第2案:04/08/08 23:37 ID:???
- 捕食の印
Mark of Predation
1緑緑
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされたプレイヤーのコントロールするクリーチャーが、エンチャントされたプレイヤーの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーの上に+1+1カウンターを置く。
- 576 :NPCさん:04/08/08 23:38 ID:???
- 新能力案
呪文喰−呪文喰はクリーチャーの持つ誘発型能力である。効果は以下のとおり”呪文喰を持つクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、代わりにそのダメージに等しい枚数のカードをそのプレイヤーのライブラリーの上からゲームから取り除く”
*プレイヤーにダメージが通らない分、パワーは通常サイズより1〜3多く設定。その為、クリーチャー戦に強い。
- 577 :NPCさん:04/08/08 23:40 ID:???
- >>576
キーワードにする必要ないような・・・。
- 578 :第3案:04/08/08 23:41 ID:???
- 捕食の印
Mark of Predation
1緑緑
エンチャント(プレイヤー)
クリーチャーがエンチャントされたプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターを1つ得る。
- 579 :第4案:04/08/08 23:44 ID:???
- 捕食の印
Mark of Predation
1緑緑
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされたプレイヤーのコントロールするクリーチャーが、エンチャントされたプレイヤーの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターを1つ得る。
- 580 :NPCさん:04/08/09 00:37 ID:???
- アングルード以来のエンチャント(プレイヤー)に着目したのはいいが、
肝心の能力にあまりエンチャント(プレイヤー)である必然性がなく、
普通のエンチャント(場)で良さそうな感じ。
それより何よりありきたりな物を4バージョンも出すという行為は非常にウザい
ので、次は考えに考えたやつを1バージョンだけ持ってきてくれ。
- 581 :NPCさん:04/08/09 01:07 ID:???
- >>576
結構良い。本体にダメージ通らないというのは新鮮。
元が弱い青クリーチャーあたりに付くと迎撃力が付いていい感じ。
これがあるエキスパンションにライブラリーをコストに使ったりする
能力があるとまた価値も大分変わってくるね。
- 582 :NPCさん:04/08/09 01:45 ID:???
- >>576
誘発じゃなくて置換だよね?
- 583 :NPCさん:04/08/09 01:57 ID:???
- 稲妻の枷
Lighting Shackle
2赤
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされたプレイヤーが呪文をプレイするたび、稲妻の枷はすべてのプレイヤーに1点のダメージを与える。
- 584 :NPCさん:04/08/09 02:00 ID:???
- エンチャント(プレイヤー)って、対象を取るエンチャント(場)だよなぁ
- 585 :NPCさん:04/08/09 02:15 ID:???
- エンチャント(審判)
- 586 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/09 02:35 ID:???
- 今日も品評、地元で七夕祭りが終わったんで、コレで少しは力を入れれる
>385
盲目の賢者
呪文や能力の対象にならないは、マナを払わない限り、最近は青は使えない(古い例だとゼフィドが有る)
カササギの少しパワーアップ版、但し”紅蓮地獄”や”レオニンの刃罠”で死ぬようになった、まあ、少し強いカード
信仰の化身
古くは”蘇生の印”等、白が再生を司っていた時期も有った、現在でも”ダールの修理人”や”翼竜の幽霊”等で
限定的な再生能力は有している、普通に少し強目の飛行、構築だと、賛美されし天使と永遠のドラゴンが有るので、B級
まあ、バランス的に普通の肉だと思われる
言論統制
”最もされたくない”事を封じ込める、相手の事を有る程度知るだけでも効果有り、相手の手札を見たり、手札破壊も有効
知っていれば、知っている程楽なんで、御題には有っている、応用範囲が広がった、”翻弄する魔術師”がテクニカルになった感じ
マナの縛りが薄く、”神の怒り”を遠慮無く打てるのはイイ!
- 587 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/09 02:38 ID:???
- >387
稲妻の仔
攻撃の度にランダムディスカード、速攻ぐらい付けてもバチは当たらないだろう
手札が0ならペナルティにはならないけど、それでも使うかどうかぎりぎり迷うレベルではある
星を纏うワイヴァーン
青は大分長い間、直接ダメージを与えてなかった、(アルファ、レジェンドに有る)ので、
かなり古いカードの能力を持たせたなってイメージが有る、当時でも青の火力にはペナルティが有ったり、変な条件が有ったりした
取り合えず、張ったら次のターン激動で勝ち、ブロックしつつ手札に戻ればタフネス6まで葬れる
断絶の鎌
実は有る程度相手のデッキを知っていると、それだけで効果が有る、前者の”言論統制”もそうだが
例えば、親和なら”電結の荒廃者”とか言っておくだけでも、結構効果が有る、、相手が貧乏だったり、ガチの人じゃないと
効果がなかったりするのは御愛嬌、1発殴って、除去を取り除けば十分な効果、デッキが判るしさ、
青白の飛行デッキの脆弱性を防げるかも知れない、バランス的にもこんな物だろう、ローカルエンチャントでダブルシンボルだし
- 588 :583:04/08/09 02:41 ID:???
- 呪文ショックの存在を今頃思い出した。
少しいじる。
稲妻の枷
Lighting Shackle
2赤
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされたプレイヤーが呪文をプレイするたび、稲妻の枷はすべてのプレイヤーに2点のダメージを与える。
- 589 :NPCさん:04/08/09 15:56 ID:???
- 獣の楽園
(2)(G)(G)
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時に〜から養分カウンターを1つ取り除く。そうしなかった場合、〜を生贄に捧げる。
(2)(G)(G):3/3の緑のビーストクリーチャートークンを1体場に出す。
ビーストを1体生贄に捧げる:4点のライフを得ると共に、〜に養分カウンターを1個置く
- 590 :NPCさん:04/08/09 16:10 ID:???
- オーラの集中
(1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。
全ての墓地にあるエンチャント(クリーチャー)をそのクリーチャーにエンチャントする。
- 591 :NPCさん:04/08/09 16:18 ID:???
- 蠢く蛹
(1)(B)(G)
クリーチャー-昆虫・ホラー
1/1
畏怖
〜が対戦相手のコントロールする呪文や能力や効果によって墓地に置かれた場合、
あなたの手札かライブラリーの中か墓地からクリーチャーカードを1枚選び、場に出しても良い。
そうした場合、あなたのデッキをシャッフルする。
- 592 :NPCさん:04/08/09 16:56 ID:???
- 空虚化
(U)
インスタント
クリーチャー呪文ではない呪文1つを対象とする。それが対象を取らない場合、その呪文を打ち消す
- 593 :NPCさん:04/08/09 17:54 ID:???
- >>空虚化
インスタントかソーサリーのほうがいいと思う。
ところで個別エンチャントも打ち消せるの?
- 594 :NPCさん:04/08/09 20:01 ID:???
- 鉱山の領域
土地
〜はタップ状態で場に出る。
T;あなたのマナプールに(1)を加える。
T;あなたのマナプールに(R)(R)を加える。この能力は〜がエンチャントされている状態であるときにしか使えない。
奇跡の陵駕
W
エンチャント(場)
1;ターン終了時までエンチャントが軽減したダメージ1点につきあなたは1点のライフを得る。
- 595 :NPCさん:04/08/09 21:00 ID:???
- 漏れも新能力思いついたので投下してみる。
転回:(X) 転回を持つ呪文の対象となったプレイヤー、あるいは対象となったパーマネントのコントローラーは、
Xで示された転回コストを払っても良い。そうしたのならば、そのプレイヤーは転回を持つ呪文の対象を変更しても良い。
*《誤った指図/Misdirection》が各呪文にくっついてる感じ。転回の打ち合いも一興かと。
迷える炎
1RR
ソーサリー
〜は打ち消されない。
〜はクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに3点のダメージを与える。
転回:1点のライフを支払う
- 596 :NPCさん:04/08/09 21:53 ID:???
- >>595
打ち合いできるのがポイントのリスティックの亜種ですな
おもしろそう
- 597 :NPCさん:04/08/09 22:15 ID:???
- 灼熱の掌の魔道士
(R)(R)(R)
0/2
クリーチャー − ウィザード
〜が場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜は、それに1点のダメージを与える。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
聖域化
(2)(W)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がアンタップ状態であるかぎり、あなたのライフを0点以下にするダメージは、
代わりにあなたのライフを1点にする。
分裂する大地
(2)(G)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地を生贄に捧げる。:それと同じ名前のカードを最大3枚まで選んで、それらのカードを見せ、
それらをタップ状態で場に出す。そのあと、あなたのライブラリーを切り直す。
- 598 :NPCさん:04/08/09 22:56 ID:???
- コンボデッキを使っても友達を無くさない方法を教えてください
- 599 :NPCさん:04/08/09 23:05 ID:???
- >灼熱の掌の魔導師
速攻つけていいと思う。
- 600 :NPCさん:04/08/09 23:15 ID:???
- 霊気の加護
(2)(W)(W)
エンチャント(場)
全ての戦闘ダメージでないダメージを軽減し、0にする
- 601 :NPCさん:04/08/09 23:37 ID:???
- 赤バーン完封ですか
- 602 :NPCさん:04/08/09 23:54 ID:???
- >>601
象牙の仮面だってハンデス完封じゃないですか。
- 603 :NPCさん:04/08/09 23:59 ID:???
- クリーチャー戦に大きく影響しすぎるから
コストはもっと高いはずだよ。
- 604 :NPCさん:04/08/10 00:06 ID:???
- そうかなぁ・・・
- 605 :NPCさん:04/08/10 01:32 ID:???
- 降服宣言
(U)(R)
インスタント
このターンの間、あなたに与えられる全てのダメージを軽減し0にする。
ターン終了時に、あなたはこのゲームに敗北する。
- 606 :NPCさん:04/08/10 01:40 ID:???
- >>598
スレ違いっぽいものに対してあえてレスをつけてみますが、
早いコンボではなく、一発芸的な遅いコンボデックで立ち向かってみるのはどうでしょう?
たとえばこんなの。
《自然の反乱/Nature's Revolt(TE)》+《最後の賭け/Final Fortune(6E)》or《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment(TE)》
これに《どん欲の角笛》《踏査》《花盛りの夏》などを加えたデックでひたすら土地を展開し一瞬で殴りきるというデックを作ったことがありますが、
コンボデックであるにもかかわらず身内では好評でした。
ちなみに正しくは
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1090165518/
【MTG】のくだらねぇ質問はここに書け!part31
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1091697466/
【MTG】総合雑談スレッド part11
あたりに書き込むべきなんでしょうな。
- 607 :NPCさん:04/08/10 01:43 ID:???
- >>605
こういう馬鹿なカードは好きなんだが、正直何に使うのかと・・・
- 608 :NPCさん:04/08/10 02:08 ID:???
- 自分のターンでも相手のターンでもあまり意味がないな。
- 609 :NPCさん:04/08/10 02:46 ID:???
- >>607-608
カードコンセプトとは違ってしまうかもしれんが、
「あなたはターン終了時まで敗北しない。」
ぶっちゃけこういうカードにすれば少しは使い道が・・・
- 610 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/10 11:21 ID:???
- >>600
>霊気の加護
象牙の仮面、というか火力でダメージを与えるのは赤だけだからな
3マナでもよさそうだけど、真鍮の都も無効化できたり。
特定のコンボデッキを止める、という点でも3マナは適正。
>>597
>灼熱の掌の魔道士
普通に速攻付き(ヴァルショクの魔術師)と同じ。
この状態で速攻を付けたら強すぎるだろうから、このままなんだろうな
>聖域化
1枚崇拝。クリーチャーと違って維持しやすいのが駄目。
6マナでも考えるカードだよ、崇拝は
>分裂する大地
カードタイプは「ソーサリー」推奨。相手のターンエンドとか土地破壊対策とか考えなくていい
同じカードしかもって来れなくなった砕土(TE)に見えるが、実は特殊地形を持ってこれるのが強い。
緑単の葉と爪デッキとか、上位カードに見える。
>>595
>転回
コストは、まずは無色コストになるだろう。相手も使える色であることが必要
- 611 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/10 11:51 ID:???
- >>594
>鉱山の領域
個別エンチャントに魅力を感じないから、アンタップインでいいよ。
>>592
>空虚化
無効の上位カードに見える。
>>591
>蠢く蛹
再誕のパターン(UD)、 猟場番(UD)相手限定でも4マナ以上に見える。
ライブラリーから直接出す能力がかなり万能
>>590
>オーラの集中
補充は4マナはありえないパワーカード。
遊牧の民の神話作家(JM)を参考。釣るのは、神話的体形(ONS)というデッキが(一応)あった。
3マナで使えるコンボカードにするのもいいだろうし、普通にいくなら4マナ
>>589
>獣の楽園
維持できないと思われる。
>>588
>稲妻の枷
>〜が場に出るに際し、プレイヤー1人を選ぶ。
>選ばれたプレイヤーが呪文をプレイするたび、〜はすべてのプレイヤーに2点のダメージを与える。
- 612 :NPCさん:04/08/10 13:11 ID:???
- 養土獣
(1)(G)
クリーチャー-ビースト
0/3
(T):あなたのマナプールに(G)を加える
- 613 :NPCさん:04/08/10 14:16 ID:???
- >>612
つ[ぶどう棚]
- 614 :NPCさん:04/08/10 14:17 ID:???
- 闇の円舞
3BBB
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは、すべてのパーマネントを生贄に捧げる。
転回(1)
立ち往生
2WW
エンチャント(パーマネント)
〜がエンチャントされたパーマネントは、その全ての能力を失う。
転回:パーマネントを1つタップする
- 615 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/10 14:24 ID:???
- >>595
すまなんだが、詳しくなさ杉。
起動型能力の一種かい?それとも誘発型能力かい?
- 616 :NPCさん:04/08/10 15:08 ID:???
- >>615
リスティック呪文と同様のつもり。
手元にプロフェシーあたりのルルブがないのでルール的な定義が出来ない(泣
- 617 :NPCさん:04/08/10 15:42 ID:???
- >>616
これでいいんでないの
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Rhystic+Lightning
- 618 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/10 17:02 ID:???
- >>616
プロフェシーあたりのルールブックが必要というのか?
ルールっていうものは今でこそ確立したような状態だが、
プロフェシー時代のルールと今のルールではかなり違うぞ。
mjmj.infoいって出直しキボンヌ
>>617
その書式じゃないと思うが・・・
これだとお互いが磨り減るというものにはならないし。
- 619 :NPCさん:04/08/10 18:16 ID:???
- 595じゃないがこんなんでどう?
転回:(X)
転回を持つ呪文が解決されるとき、その呪文の対象となったプレイヤー、
あるいは対象となったパーマネントのコントローラーは、 Xで示された転回コストを払っても良い。
そうしたならば、そのプレイヤーは転回を持つ呪文の対象を変更しても良い。
転回の対象変更効果で新たに対象になったプレイヤー、
あるいは対象となったパーマネントのコントローラーは、Xで示された転回コストを払っても良い。
そうしたならば、そのプレイヤーは転回を持つ呪文の対象を変更しても良い。
効果の一部のほうが面白いと思った。
- 620 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/10 18:29 ID:???
- >>595
転回:(X)
(X):〜の対象を変更する。この能力は〜がスタックにある間にのみプレイでき、どのプレイヤーもプレイできる。
あえて解決前に対象変更にしてみる。
というのも、解決時に何回もパスするとかなり面倒なことになること。テキストが一番わかりやすいこと。
ただ、たくさん作れそうな能力じゃない。連鎖シリーズ(ONS)同様、各色1枚じゃないかな・・・
- 621 :NPCさん:04/08/10 18:29 ID:???
- >>613
ベイロスのエサにできます
- 622 :NPCさん:04/08/10 18:31 ID:???
- 一応強化すれば殴れもするな
- 623 :レス代行依頼中につき即レス不可能:04/08/10 18:56 ID:???
-
>>618
そこまで言うなら、調べてやりゃいいのに。
>>595の転回の場合、リスティックと同じじゃまだ足りない気がする。
リスティックの場合、マナを支払うタイミングは呪文の解決時。
呪文の解決時、まず対象のチェックがされるため、
その後に対象を変更してもよいというのはルール的におかしい気がする。
転回の問題をルール的に解決するには、次の方法が考えられる。
・転回コストを支払った場合、元の呪文は打ち消し、そのコピーを改めてスタックに乗せる。
# コピーのコントローラーが変わってしまう点で、元の案とは異なる
# また、>>595に例示してあるカードが存在できなくなってしまう。
・転回を持つ呪文がスタック上にある間、いつでもコストを支払えるようにする。
「いずれかのプレイヤーが転回を持つ呪文をプレイした場合、その呪文の対象となったプレイヤー、
あるいは呪文の対象となったパーマネントのコントローラーは、優先権を持ち、
かつ、その転回を持つ呪文がスタック上にある限り、転回コストを支払ってもよい。
そうしたなら、その転回を持つ呪文の対象を変更する。」
# スタック上の呪文が、プレイヤーに影響を及ぼしてもいいのか疑問。
# 新しい問題が発生しそうなので、おすすめできない。
- 624 :NPCさん:04/08/10 19:08 ID:???
- 砦の巨漢兵
(3)(W)
クリーチャー ― 騎士
0/4
〜は、〜がぶろっくするか、〜にブロックされているクリーチャー1体につき+1/+0の修整を受ける。
(1)(W):〜はターン終了時まで、本来に加えて1体多くクリーチャーをブロックできる。
- 625 :NPCさん:04/08/10 19:20 ID:???
- >>624
なんでこんなにミスってるんだ・・・orz
砦の巨漢兵
(3)(W)
クリーチャー ― 騎士
0/4
〜は、〜をブロックしているクリーチャー、または〜にブロックされているクリーチャー1体につき
ターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
(1)(W):〜はターン終了時まで、本来に加えて1体多くクリーチャーをブロックできる。
大盗賊の刺青
(2)(U)
エンチャント(クリーチャー)
〜が場に出たとき、エンチャントされているクリーチャーをタップする。
エンチャントされているクリーチャーはアンタップフェイズにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーは以下の能力を得る。
「あなたがコントロールする、アンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:
このカードをアンタップする。」
蒸着術
(2)(U)
エンチャント(場)
個別エンチャントが場を離れるたび、それにエンチャントされているパーマネントも同じ領域に移す。
(オーナーが異なる場合は、それぞれのオーナーの手札、墓地、ライブラリに置かれる。)
#正直、色とコストがわからん
- 626 :レス代行依頼中につき即レス不可能:04/08/10 19:24 ID:???
- >>618
そこまで言うなら、調べてやりゃいいのに。
>>595の転回の場合、リスティックと同じじゃまだ足りない気がする。
リスティックの場合、マナを支払うタイミングは呪文の解決時。
呪文の解決時、まず対象のチェックがされるため、
その後に対象を変更してもよいというのはルール的におかしい気がする。
転回の問題をルール的に解決するには、次の方法が考えられる。
・転回コストを支払った場合、元の呪文は打ち消し、そのコピーを改めてスタックに乗せる。
# コピーのコントローラーが変わってしまう点で、元の案とは異なる
# また、>>595に例示してあるカードが存在できなくなってしまう。
・転回を持つ呪文がスタック上にある間、いつでもコストを支払えるようにする。
「いずれかのプレイヤーが転回を持つ呪文をプレイした場合、その呪文の対象となったプレイヤー、
あるいは呪文の対象となったパーマネントのコントローラーは、優先権を持ち、
かつ、その転回を持つ呪文がスタック上にある限り、転回コストを支払ってもよい。
そうしたなら、その転回を持つ呪文の対象を変更する。」
# スタック上の呪文が、プレイヤーに影響を及ぼしてもいいのか疑問。
# 新しい問題が発生しそうなので、おすすめできない。
- 627 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/10 19:51 ID:???
- >>623
前者は《ムルタニの存在/Multani's Presence(UL)》が誘発するし、《圧服/Overmaster(TOR)》で変なことが起こるし、
お勧めできない。
後者も誘発型能力&1回こっきりの誘発なので、ダメだろう。
強いてあげるなら
X:この呪文や能力の対象を変更する。この能力はどのプレイヤーもプレイできるが、
この呪文や能力の対象になっているプレイヤーか、パーマネントのコントローラーが、
これがスタックに乗っている時にしかプレイできない。
という起動型能力だろうか?
これでも2重支払いできるという本来の意図と少しずれる可能性があるな。
というか、自分の尻ぐらい自分で(中略)と言いたい。
- 628 :NPCさん:04/08/10 20:11 ID:???
- X:あなたのコントロールするパーマネントか、あなたがこの呪文の対象になっている場合、
この呪文の対象を変更する。
- 629 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/10 21:08 ID:???
- >>628
それだと対《偏向/Deflection(6E)》みたいなものだって。
対戦相手が返せない。
- 630 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/10 21:51 ID:???
- >名称未設定
非建設的で無駄に細かい指摘が多すぎ。なんかウザいよ。
オリカスレなんだから多少のテキストミスぐらい黙って見逃せばいいじゃん。
指摘するならするで「〜と書いた方がいいよ」と正しいテキストを教えてやればいいだろ。
今のお前は中途半端な知識で空気を読まず場を白けさせる、いわゆる嫌な奴だぞ。
- 631 :NPCさん:04/08/10 22:32 ID:???
- >>630
アナタもいわゆる嫌な奴の1人なのですが
- 632 :NPCさん:04/08/10 22:34 ID:???
- でもまあ、今回はネタ蒔きのが良いこといってるな。
- 633 :NPCさん:04/08/10 22:44 ID:???
- >>630
今にはじまったことじゃないじゃん
毎回彼のレスや態度には誰かしらの突っ込み入るしさ
人それぞれのこのスレの楽しみ方があるんだし
それをどうこういうのはこっちがおかしいのかもしれないし
あまり強くいうのもどうかと
- 634 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/10 22:54 ID:???
- >>492
枯れ木の再生者
(2)(G)
クリーチャー ― ドルイド
2/2
(Tap):あなたの墓地にあるカード1枚を対象とする。
ターン終了時に、それをあなたの手札に戻す。
拡散する多相の戦士
(3)(U)(U)
クリーチャー ― 多相の戦士
2/2
(1)(U),拡散する多相の戦士を生け贄に捧げる:
クリーチャー1体を対象とし、それのコピー・クリーチャー・トークンを2個場に出す。
自己開拓
(4)(U)(U)
ソーサリー
カード名を1つ指定する。あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
それが指定したカード名を持つカードであった場合、それをゲームから取り除く。
あなたのライブラリーがなくなるか、指定されたカード名でないカードが公開されるか、
どちらかが起きるまで、この手順を繰り返す。
この方法で40枚以上のカードがゲームから取り除かれた場合、あなたはゲームに勝利する。
ところでそろそろ白/青/赤リストの更新キボンヌ。
突っ込み待ちなら突っ込みするので。
- 635 :NPCさん:04/08/10 23:03 ID:???
- 和もうよ
友なるオーラ
3WWW
エンチャント(場)
各プレイヤーのターン開始時、他のすべてのプレイヤーのライフはそのプレイヤーのライフに等しくなる。
厳粛な仲介人
4WW
クリーチャー・クレリック
2/4
2WW,T:すべてのプレイヤーは対戦相手がコントロールするクリーチャーを1体選ぶ。
それらのクリーチャーの上に平和カウンターを1個置く。
平和カウンターが置かれているクリーチャーは攻撃に参加できない。
厳粛な仲介人が場を離れたとき、すべての平和カウンターを取り除く。
和平の天使
2WWW
クリーチャー・天使
4/4
和平の天使を生け贄に捧げる:このターン、与えられるすべてのダメージを軽減し0にする。
- 636 :NPCさん:04/08/10 23:07 ID:???
- >>627
>というか、自分の尻ぐらい自分で(中略)と言いたい。
これは批評しないといってるよね。無視すればいいじゃん
- 637 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/10 23:09 ID:???
- >>634
とりあえず赤リストの最新版ディス。
http://www.rak1.jp/one/user/netamaki/
一応これで最終決定のつもりなんだけど、なにか突っ込みがあればドゾー。
- 638 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/10 23:14 ID:???
- >>637
何回も言っているけど
・手札のエキスパンション、手札の大量消費。
・他の(EC/PA)エキスパンション、色との兼ね合い。
・構築7点以上のカード14枚(対策カード含む)が多すぎ。スカージは7点以上が4枚。
・破滅のヘルカイトが強い
またループしそうだな・・・
- 639 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/10 23:17 ID:???
- >>631
(・3・) エェー このスレではいい子にしてるYO
作るカードはほぼ確実にガチで強すぎ。弱くしろという意見は聞く耳持たない。
この辺り首尾一貫させてるし、他人のカードにケチつけた事はないZO
- 640 :NPCさん:04/08/10 23:29 ID:???
- ゴブリンの火吹きや破滅のヘルカイトはタフネスを上げないほうがいいと思うけどなあ。
せっかく回避ついてるんだし。
- 641 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/10 23:45 ID:???
- >>631
いや、>>639の発言通りなら、リストへの突っ込みってもの凄く
無駄な気がするんだけど……
意見は大体◆ORICA氏に準拠するとして、ちと細かいタイポとかしてみる
《硫黄の誘発》は他のリストの統一性も込めて、
「誘発する〜/Triggering 〜」形式にリネームして欲しいところ。
そして《砂の蒸気》は砂なのか砂混じりなのか。まあ前者だとは思うけども
あとしんどいとは思うけど、採用回はきちっと書いて欲しい。
編集時の負担軽減は勿論のことであるが、それよりも氏のリストには
「大胆な」改変が多く見受けられ、
「ひょっとしてこれ自分で全部投下したカードじゃないのかハラハラ」
とか失礼ながら思ったりするもので。
- 642 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/10 23:46 ID:???
- × >>631
○ >>637
- 643 :NPCさん:04/08/11 00:07 ID:???
- 異次元のスピリット
(4)(B)
クリーチャー − スピリット
2/2
あなたのアップキープの開始時に、〜がゲームから取り除かれていて、
なおかつサイドボードに無い場合、〜をそのオーナーのコントロールで場に出す。
突発性健忘症
(B)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を見せ、あなたはその中から
土地でもクリーチャーでもないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードをゲームから取り除く。
ターン終了時、取り除いたカードをそのオーナーの手札に戻す。
らせん状の記憶
(3)(U)
インスタント
あなたのコントロールするアンタップ状態の島をすべてタップする。
この方法でタップされた島の総数に等しい枚数のカードを引く。
- 644 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/11 00:40 ID:???
- >>641
その通り。基本的に突っ込みは無駄。カードパワー弱くするつもりないからね。
ただ時と場合によっては弱くする事もあるし、実際今また弱くした。
細かいカード名に関するミスは修正しますた。
ネタ元だけど、ぶっちゃけ今から探すのはめんどくさすぎるのでやらないです。
リストの半分以上は元ネタを必要なパーツごとに大幅改変して使ってるので、
在る意味オレのオリカと言えばその通りなのかもしれないです。
まぁ赤の投稿カードが非常に偏ってたんでこうしないと特定の種類のカードだらけになっちゃうんだよね。
- 645 :NPCさん:04/08/11 00:47 ID:???
- 選定者つーか改訂者だな
- 646 :NPCさん:04/08/11 00:51 ID:???
- 啓蒙
(1)(U)(U)
ソーサリー
全てのプレイヤーは、X枚カードを引く。
Xは、そのプレイヤーのコントロールしているクリーチャーの数に等しい。
一時凌ぎ
(U)(W)
インスタント
あなたは、ターン終了時まで敗北しない。
魔力の暴走
(R)(R)(R)
エンチャント(場)
全てのプレイヤーはターン終了時に、そのプレイヤーがコントロールしているパーマネントの中で総マナコストが一番大きいものを一つ選ぶ。
各プレイヤーは「そのパーマネントを生け贄に捧げる」と、「そのパーマネントの総マナコスト分のライフを支払う」のどちらかを選択する。
- 647 :NPCさん:04/08/11 00:52 ID:???
- カードパワー云々はテストプレイでコロコロ変わるだろうからいいんだけどさ
後半の文章見るとこのスレでやる意味ないじゃんと思うんだけど。
- 648 :NPCさん:04/08/11 00:56 ID:???
- もう言ってもどうしようもないっぽいので望みだけを書いて見る。
正直、ネタ蒔き氏には選定者から降りて欲しいと心の底から思う。
- 649 :NPCさん:04/08/11 01:26 ID:???
- >>648
というか、選定者じゃなくて
この色のカードは全て俺が決める!人になってるからな
- 650 :NPCさん:04/08/11 02:57 ID:???
- >648
キミの選定バージョンを見せてくれよ。
ぱっと見でネタ撒きより内容が良いなら、みんな認めてくれるかも知れないぞ。
心の底から思うほど、強い思いならば、形にしないでどうする。
- 651 :NPCさん:04/08/11 03:05 ID:???
- >>650
ネタのは「選定」になってないから議論にならないよ
- 652 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/11 03:10 ID:???
- >392
高出力ゴーレム
色々出来る、便利屋さん、重いのは難点だけど、この多機能は嬉しい
タッパ−とプリベンターの2種類は全体の防御力をガッチリ上げてくれるし
マナブーストも2マナなら十分に侮れない、とは言え、そんなに強くは無いけどね、ドラフトだと結構イイ!
禍々しき火球
昔懐かしい、赤の再生能力(ウスデン・トロール、粗暴、HLのエロン《未訳》)
それをボールライトニングのターン終了時に破壊を組み合わせた、アイディア賞カード
取り敢えずトランプルは付けよう、これじゃ流石に弱い
ちなみに再生するとなると、赤々々々々々2のコストが掛かる、8マナ!
エクテンなら”再活性”等の軽いリアニメートして、赤々1を払うって手も有る、
エクテンの赤黒でマナがっちりなら・・・入れるかも知れないなー
月の光
大体7ターン目辺りに撃つと、相手のライブラリーには7〜9枚入っている筈
ジェラードの知恵よりも重い回復呪文だが、相手のライブラリーが見れるんで、大体の戦法は判る、
実はこのカード、結構良く考えられている、友好色の青には”時の引き潮”とかが有るし、
緑にも”すき込み”が有る、何より青緑のマルチには時間の泉が有る、
特殊地形に効かないんで”すき込み”は意味が無い事以外は文句無し
- 653 :NPCさん:04/08/11 03:34 ID:???
- >>646
<<啓蒙/Demystify(ON)>>
白
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
- 654 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/11 04:21 ID:???
- 久しぶりに帰ってきてみたのです。
以前はレスばっかりしていましたが投稿もしていく方向で。レスもしますけれども。
>>409
どうぞ捕まえてやってください。あのスレは見てますので。
>>646
>>653の言うとおりで。改案: 《啓蒙思想》など。
カードパワー論議は,テストプレイとかを重ねながらしていっても遅くないと思いますね。まだ机上の空論なわけだから,明らかにおかしい場合を除いては。
カードテキストは,投稿する気をそがない程度にミスは訂正していったほうがいいと思いますが。せっかく作ったのにテキスト不良のせいで動かなかったら意味がないわけですし。
>>7には"カードテキスト {正規表現で記述すること} "とあります。言い過ぎはよくないかもしれませんが,一応,書式が定まっているんですし。
勿論,私だって誤ることはあると思うので,あまり大きいことはいえないんですがね。
上は私の勝手な意見ですので,聞き流してもらえると嬉しいです。
まあ,私たちは仕事でやっているわけではないのですから気楽に行きましょうよ。
さて投稿:
精神焦がしの斜光
(1)(U)(R)
インスタント
対象にクリーチャーをを1体以上取る呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その後、〜は、打ち消された呪文に対象とされていたクリーチャーに2点のダメージを与える。
誘惑の死霊
(6)(B)
クリーチャー - スペクター
4/4
飛行、トランプル
〜が攻撃に参加するたび、あなたは「防御側プレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは可能なら〜をブロックする。」を選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
# 挑発がないので,無理矢理つけてみました。
- 655 :NPCさん:04/08/11 04:53 ID:???
- >651
だから、出せよ代案。代案無しで、下ろしたって穴が開くだけだろ。
出せば議論の必要なくネタ撒きのが落とされるって確信してんだろ?
- 656 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/11 07:54 ID:???
- >>630
カードテキスト程度の新能力案では、たとえば変異とかならば、
あなたは(3)を支払うことで、これを2/2クリーチャーとして裏向きにプレイしてもよい。
あなたはいつでも、変異コストを支払ってこのカードを表向きにできる。
と書いてあるわけだが、
このテキストだけなら《減衰のマトリックス/Damping Matrix(MRD)》で変異コストを払うことができなくなる
可能性があることは否定できない。(もちろん正式なルールでは変異コストを払って表向きにできる)
さらにマッドネスが《もみ消し/Stifle(SCG)》で止まってしまうというのもカードテキストには書かれていない穴。
カードテキストに書かれてあるテキストはあくまで簡易ルール。
だが、メカニカルな新能力案では簡易ルールだけでは説明しきれない。
トーナメントでそんなカードテキストに書いてあるだけの簡易ルールで運用できるっていうのなら、
中途半端な知識で空気を読まず場を白けさせるいやな奴と認めるが。
- 657 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/11 10:51 ID:???
- >>538
>>551-555
網子氏、毎度乙というか多謝です。
大体は俺と同意見。
以下、気になった発言とかに。
(同意見、あるいは影響されるの決定の発言についてはレス割愛)
>パワーカードと、使いにくいコンボ系カードが目立っている気がする。
逆に言えば、どういうカードが足りないだろう?
エキスパンションの一色を一からやるのは初めてだし、ドラフトもあんまりやらんもので、どういうカードがあるべきなのかってのが見えてない。
その辺ご教授願いたく。
>>自然の報酬
>普通に打って全員2枚戻るんじゃあどうしようもない。
相手の墓地見て打っても……まぁ、うまい使い方にはならんだろうなぁ。
実はフリースペル化を考えているんだが自己完結的過ぎるかなぁ。
>新月の狼
>3マナ4/4トランプル。条件が簡単すぎるな・・・赤なんてラヴァスの兵卒(覚醒+1/+0)
赤なら4マナ(色拘束1)だけど放浪オーガが。生物の性能は赤より緑の方が高くあるべきだし許されると思っている。
>霧を噴く罠
やっぱり強すぎかぁ……今考えてるのが以下の対処案。
1)取り除くカードを4枚にして、コストを(1)(G)にした上でコモンに落として、リミテッドの強fogに
2)単純に起動コストに(1)(G)を付与してまだまともな目玉アンコモンに
3)現状のまま、神アンコモンに
少なくとも、トーナメントで活躍できるデックの幅を狭めそうなカードではある。危険かも。
>粗暴な収穫 (5/3)
これが意外だった。個人的には7/6くらいと見ていたんだが。
相手のドロー&ランドセットを1ターン止め、さらにカードを1枚引けるのはかなり強いと思う。
《すき込み/Plow Under(8ED)》にも引けをとらないパワーカードのつもりだったんだけど……まだ強くしても大丈夫?
- 658 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/11 10:56 ID:???
- >眠れるワーム
>リミテッドで覚醒(2)はまず無いんだけど。
>構築の青緑系(グロウ)で条件も満たせるからね。
同感。逆に言えば専用のデックを作らないと輝けないカード。
ポイントはトランプルがあることだと思っている。《クローサの獣/Krosan Beast(OD)》に倣って消すべきかとは思うのだが、
このままでも相手のターンにはおそらく2/2で眠っているはず。
また、攻撃宣言前に呪文を2回プレイしないと使い物にならない。そう考えるとこんなものなような気もしている。
>イーオサットの書斎
>でもこれは引きにくい。取り除くのは1個でいいよ
ルール詳しい人質問というか確認。これって(まぁ現状だと)、
「イーオサットの書斎の上に、カウンターが4つ乗っています。手札は2枚なので才覚を満たしています。
能力起動します。自らレスポンスして能力起動します。カード2枚引きます。」って可能だよね?
可能ならこのまま。不可能なら1コでもいいかも。無理やり後者にしてしまったほうが楽しいかも知れんが。
>森の大変容
地形変動とコンボとか……(w
普通に歯と爪使えという話ですな。
- 659 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/11 11:14 ID:???
- >霧を吐く罠
あなたの墓地にある緑のカードを2枚ゲームから取り除く。:このターン、与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
これだと弱いかも。
あなたの墓地にある緑のカードを1枚をゲームから取り除く。:このターン、クリーチャーに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
これだとかなり別物だし。
- 660 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/11 11:28 ID:???
- >イーオサットの書斎
呪文のプレイや能力の起動は優先権を持っているときに可能。
優先権を失う方法は自分から優先権を放棄したときだけ。
呪文や能力をプレイしても優先権は持っている。
だから可能。
あと、テキストの校正もうちょっとして。
- 661 :NPCさん:04/08/11 13:16 ID:???
- >>655
五月蝿いネタ撒きだなぁ
- 662 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/11 14:06 ID:???
- >暗黒の天使
肉化しておいたYO!
>398
沸炎するドラゴン、
”〜が攻撃かブロックに参加するたびに〜をそのオーナーの手札に戻す”←ターン終了時にだよな
そう考えると、普通のカード、赤青のカウンターバーン(現在はコントロールバーン)に入る
ハイリスクハイリターンな肉、でも、バランス的にはおかしい所は無い
威圧する熊
確かに、凄い恐ろしい物に出会って逃げ出したって雰囲気が良く伝わるカード
MTGは壁が恐怖で死ぬ世界だし、非常に良く出来てる、(怖いクマー!逃げるクマー!)
トークン大量を葬ったり、レオニン+巨像のどうしようも無い状態を突破したり
自分のマナブーストに使った、”ウッドエルフ”や”真面目な身代わり”を戻しつつ
6〜7ターン目に出るのも変ではないだろう、そうすれば中盤戦のイニチアチブは此方が握れる
古き時代のMTGを感じさせてくれる1枚
講義用ベル
コイン投げ封じ、大概のコイン投げはコレで封じ込められるし、
”魔力激突”に関しては1ダメージ追加でしかなく、”集熱の計画”は夢が見られなくなる、
とは言え、余りにも限定過ぎだし、1マナにするか、”サーボの網”みたいにドロー付けても良いと思うよ
ちなみに、”クラークの親指”が置かれていると・・・どうなるんだろうな?
2回投げて片方無視でも、勝ちは勝ちなんだろうか?
- 663 :NPCさん:04/08/11 14:50 ID:???
- >>656
「多少のテキストミスは見逃すか、態度を改めて親切に教えるか、どちらかにしろ」
って言われてるのに対して
「いやテキストミスは見逃せない!」
と応じるだけ?
「態度を改めて〜」のほうはスルーですか、そうですか。
- 664 :NPCさん:04/08/11 15:37 ID:???
- >>633
テキストミスを指摘だけするのが彼の楽しみであって
彼にとって親切に教えるのは楽しくはないんだよ
それぞれの楽しみがあるんだからそれを邪魔しちゃいけない
そもそも親切に教えるのが楽しければ君がすればいいんであって
人に強制するものじゃない
- 665 :NPCさん:04/08/11 17:47 ID:???
- >>664
どちらかと言うと未設定の読解力とかを言ってるんだけどね。
それと、人に強制というならそもそも未設定が自分のオリカ観を作成者に押し付けがちで
あることを忘れてもらっちゃ困るな。
まあどうせ言われても聞かないんだろうけど、大口叩くからには定期的に叩かれといたほうがいい。
- 666 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/11 17:53 ID:???
- >>664
案として出されたものが抽象的、かつ、まだ出した本人が出てきた様子もない。
なんていうかやる気は出ない。マンドクセ。
エキスパンションの環境を決めるメインキーワードにするにはちょっと物足りないものの、サブキーワードとしては面白そうだが。
とりあえず趣旨として一番近い方法を考えてみるか。以下箇条書き。
・転回を持つ呪文や能力がスタックに乗っているときにのみ働く常在型能力。
・その呪文や能力の対象になっているプレイヤー、あるいはパーマネントのコントローラーは
優先権を持っているならばいつでも転回コストを払うことにより、それの対象を変更してもよい。
・この行動はスタックには乗らない。(が、行動したとはみなされる)
じゃ、後は何か問題がないかチェックよろしく。
マンドクセ。
- 667 :NPCさん:04/08/11 17:56 ID:???
- 自分の尻は自分で(ry
- 668 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/11 17:59 ID:???
- >>667
それは>595に言ってやってくれ。
>595の尻拭いしてるだけなんだしさ。
90%大丈夫だと思うんだけどさ。
- 669 :NPCさん:04/08/11 18:35 ID:???
- 新エキスパンションするなら>>576の能力なんかを入れたやつを見てみたいな。
全色でクリーチャー戦が派手になりそう。
名称はちょっと変なので変更した方がいいと思うけど。
- 670 :NPCさん:04/08/11 18:40 ID:???
- >>666
> ・この行動はスタックには乗らない。(が、行動したとはみなされる)
これがよくわからん。
行動ってのは何を指してるのか。
どんな時に行動の有無が問われるのかレクチャープリーズ。
- 671 :NPCさん:04/08/11 18:44 ID:???
- 新エキスパンションのテーマは毒でどうだろうw
毒を火に
(R)
インスタント
〜は対象のクリーチャーかプレイヤーにあなたが持っている毒カウンターの数に等しいダメージを与える。
- 672 :NPCさん:04/08/11 19:10 ID:???
- >>669
いや全色に入る能力じゃないだろう……
ライブラリーアウトを起こすまで粘らないと全く勝ちに繋がらない能力なんて
青が防衛戦力+フィニッシャーで入れるか入れないかぐらいだし、
それも飛行かアンタッチャブルくらい付いてて、明らかに同コストのクリーチャー
で普通に殴り切るより速くライブラリーを削り切れるくらいのパワーがなければ
使う気はしない。
他の色ではただの壁。
- 673 :NPCさん:04/08/11 19:16 ID:???
- 天使の崇拝者
4WW
クリーチャー 天使
飛行
〜は攻撃に参加してもタップしない。
いずれかの天使が場に出るたび、あなたは〜をアンタップしてもよい。
T:あなたがコントロールする天使はターン終了時まで+0/+3の修整を受ける。
3/3
- 674 :NPCさん:04/08/11 19:38 ID:???
- 暇つぶしに変な青カードを、
次元の隙間
4U
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーのライブラリに加える。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリを切り直す。
降り注がれる圧力
3UU
インスタント
呪文か能力1つを対象とし、それを打ち消す。
呪文沈降
1UU
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。打ち消された呪文は墓地に行かず、その呪文のコントローラーのライブラリの1番下に置く。
- 675 :NPCさん:04/08/11 19:51 ID:???
- >呪文沈降
せっかく記憶の欠落があるんだからテキストそれ参考にしようよ・・・。
- 676 :NPCさん:04/08/11 20:00 ID:???
- >>672
だから緑以外のクリーチャーも大きくなるんじゃないかってことで。
他の能力やライブラリー消費カード次第で意味も大分変わってくるだろうし。
- 677 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/11 20:13 ID:???
- >>670
行動というのは
・呪文や能力のプレイ
・マナ能力のプレイ(普通はスタックには乗らない)
・裏向きのクリーチャーを変異コストを払って表にする
などいろいろとあるわけだ。
で、なぜ行動というのが大事かというと、スタックに乗ろうが乗らないがルール上行動と呼ばれる行為をすると、
優先権が相手に渡る機会を与えてしまうんだ。
408.1c アクティブ・プレイヤーは、ほとんどのフェイズとステップの開始時に、ゲームによる行動とそのフェイズやステップの
開始時に誘発する能力がスタックに積まれた後で優先権を得る。ただし、アンタップ・ステップには優先権は発生せず、
通常はクリンナップ・ステップにも優先権は発生しない(rule 314.3 参照)。優先権を持つプレイヤーは、呪文や能力をプレイするか、
特別な行動をとるか、あるいはパスすることができる。呪文や能力をプレイしたり、あるいは特別な行動を取ったりした場合、
そのプレイヤーが再び優先権を得る。パスした場合には、その対戦相手が優先権を得る。双方のプレイヤーが続けてパス
(この間に何か行動をした場合には続けてとは言わない)したら、スタックの一番上のオブジェクトが解決し、その後でアクティブ・プレイヤーが
優先権を得る。両プレイヤーが連続してパスした時にスタックが空であれば、そのフェイズまたはステップは終了し、
次のフェイズまたはステップが開始される。
というわけで転回コストを払って優先権をパスという行動をお互いに行っても、
スタックは解決されないんだ。
- 678 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/11 20:33 ID:???
- >399、
聖域の神官兵
普通に堅くて便利、タフネスも2だし、2点軽減で良いと思うよ
相手のタフネス2以下を一方的に倒しつつ、仲間を守る、イメージ的にもしっくり来る
”エイブンの救い手”に比べて、ダブルシンボルな分、能力も2つ、佳作である
闇から覗く凶眼
畏怖の内半分は役に立たないけど、ミラディンブロックとかみたいに
アーティファクトクリーチャーが多ければ出番も有るし
ブロックして相手を巻き込みつつ、最後に2点ロスライフも悪くはない、渋く使える肉だ
大火山の守護者
相手が先制を持ってない地上肉なら、マナさえあればタフネス6までを一方的に虐殺可能
有効色である蜘蛛能力で、防御に回った時も大半の飛行肉もシャットアウト
呼んだ後はじっくり2ターン掛けて、雑魚を一掃してから殴るも良し、速攻を生かして殴るも良い
6マナと言うだけあり、赤とは思えないほど器用に物をこなす、テクナカルな要素を持った肉で有る
- 679 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/11 20:35 ID:???
- >400
大廃墟の隠遁者
出来るだけ多くの種類の土地を揃えろと言うのを暗に語っている肉
デュアルランド環境下で使うか、”夜のとばり”等を使って、多重属性の土地を作っても良い
このように、色々な土地が出ているデュエルは、次にどんなモンが飛び出してくるか判らないので
ワクワクする、面白さを追求した一枚、アイディア賞
掌握
最大2つだと、1つを宣言する可能性が有るので、強制で2つの方が良い
コピーと判っているのが前提なんで、3つ言わせても構わないだろう
判っている人が使えば、キチンと未来の脅威を減らしてくれる、
このカウンター方法は非常に良いと思うね、やはりアイディア賞
- 680 :NPCさん:04/08/11 20:37 ID:???
- 暗牙ー幽剃怨!
前から思ってたけどあんたの評価甘すぎだよぉ。。。
- 681 :NPCさん:04/08/11 20:44 ID:???
- >>680
だがそれがいい
- 682 :NPCさん:04/08/11 20:51 ID:???
- 蜘蛛を
蜘蛛糸のカーテン
1G
インスタント
飛行を持つクリーチャーはターン終了時まで-2/-0の修正を受ける。
カードを1枚引く。
蜘蛛糸の森
2GG
エンチャント(場)
蜘蛛糸の森が場に出たとき、あなたのライブラリーから蜘蛛カードを好きなだけ探し、それらを手札に加えてもよい。
そうしたなら、あなたのライブラリーをシャッフルする。
あなたがコントロールする蜘蛛は、プロテクション(飛行を持つクリーチャー)を得る。
女王蜘蛛
4GGG
クリーチャー・蜘蛛
4/8
女王蜘蛛は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。
GGG,T:「このクリーチャーはそれが飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。」という能力を持つ
緑の0/1の蜘蛛・クリーチャー・トークンを3個場に出す。
- 683 :NPCさん:04/08/11 21:04 ID:???
- >>676
他のカードしだいというなら、それを提示してくれなくちゃな…
呪文喰を活かせる環境のヴィジョンがなければやはり呪文喰単体で評価せざるを得ず、
そうすると「古臭いサボターをただ掘り返してきて…」レベルでしかない。
- 684 :NPCさん:04/08/11 21:13 ID:???
- >>677
ああ、ただスタックを介さない能力ということだったのね。
ようやく理解。
- 685 :NPCさん:04/08/11 21:29 ID:???
- 暗牙ー幽剃怨(甘)&網子(辛)でバランスとってるということなのだろう
- 686 :NPCさん:04/08/11 21:45 ID:???
- アーティファクト、エンチャント(場)としてカード化するのが一番現実的なんだろうなあ
呪文喰の太鼓(仮
(4)
アーティファクト
すべてのクリーチャーは+2/+1の修整を受ける。
クリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
代わりにそのダメージに等しい枚数のカードをそのプレイヤーのライブラリーの上からゲームから取り除く。
ついでに暇つぶしに超適当な呪文喰アシスト能力。テキストとかも適当です。
こいつらを使ってまじめに強力なカードを生産するとしたら、
強烈なアンチカードが必要なんだろうなあ。波停機みたいな。
・呪文泉
呪文泉はパーマネントが持つ能力。
呪文泉をもつカードはやや強め。
あなたのライブラリの一番上のカードがゲームから取り除かれるたび、
あなたが呪文泉をもつパーマネントをコントロールしているならば、
代わりにあなたはそれらのパーマネントのうちの1つを生贄に捧げる。
・摩擦 n
摩擦はインスタントかソーサリーの持つ能力。
摩擦をもつカードもやや強め。
摩擦を持つ呪文が解決されたとき(占術みたいな感じ)、あなたのライブラリの上から
n枚のカードをゲームから取り除く。
あなたは摩擦をもつ呪文の追加コストとして(X)支払ってもよい。そうしたなら、
摩擦によってゲームから取り除かれるカードはX枚少なくすむ。(Xは最大nまで)
- 687 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/11 22:06 ID:???
- 普段は荒らし&煽りコテなんだから、このスレでは甘めで居させてくれよ・・・
場合によっては、御題出してカードを書く時に、”キツメの意見者希望”って書けば
漏れは批評しないからさ、その場合は他の人がやっておくれ・・・
- 688 :NPCさん:04/08/11 22:32 ID:???
- <網子>
バランス重視の突っ込み。
強いカード、弱いカードにはとりあえず彼からの突っ込みが入る。
<名称未設定>
ルール突っ込み。
テキストの間違った表記や色違い能力には即彼からの突っ込みが入る。
代案も「その書き方だとこうなる」的なもの。
<ネタ蒔き時>
強大カードを多数投下し、選定でも無茶をする。
そのかわり他人のカードに突っ込んだりもしない。
<暗牙一幽剃怨>
マターリ突っ込み。
すでにあるカードに品評するようなマターリとした突っ込みをする。
<火炎破>
妥当な突っ込み。
評価もするし、突っ込みもする。
<暗黒の天使>
感想的な突っ込み。
突っ込むならもう少し学んでほしい。
<ヴォルラス>
最近書き込み少ない。
<@緑><Timekeeper>
現在選定重視。
- 689 :NPCさん:04/08/11 22:46 ID:???
- >>688
ネタ蒔きもたまに批評やってたよ。
自分のカードバランス視点で。
生命の纏い着
(W)(W)
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時、あなたのライフが5以下ならばあなたは1点のライフを得る。
対戦相手がコントロールする呪文や能力によってあなたのライフが0以下になった時、
〜を生け贄に捧げ、あなたのライフを1にする。
- 690 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/11 22:51 ID:???
- >>666
わざわざ書いた本人が出てきてなんらかのコメントしなきゃいかんのか?
そんな面倒な事がどうして必要なのか理解できないぞ。
所詮お遊びなんだからもっと気楽で適当にやればいいんじゃないのか?
あまりに破綻したカードテキストはたしかに問題があるかもしれないが、
今のお前が突っ込んでる部分は訂正の必要が無い些細な部分、いちゃもんを付ける必要が無い部分だ。
その後のマンドクセ連発といい、何様のつもりなんだよ、仲良く楽しむつもりがないなら消えろ。
(しかもなんでか知らんが自分のサイトURLを晒しながら日記で逆ギレしてるしな。)
文句だけのレスはあれなのでオリカも。
法と優雅の障壁
Barrier of Law and Grace
(2)(W)(W)
エンチャント(場)
平地を1つ生贄に捧げる:このターン、赤の発生源と黒の発生源が与える全てのダメージを、軽減し0にする。
熊の楽園
Bear's Paradice
(2)(G)
エンチャント(場)
(1)(G)、土地を1つ生贄に捧げる:2/2の緑の熊・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
- 691 :NPCさん:04/08/11 22:52 ID:???
- 呪文喰の能力を実用化するとすると、単純に…。
ゴブリンや神話などの怪速ビートダウンでは無い、通常のクリーチャーデッキ
などが殴りきるのに必要な時間が6,7ターン程度(一切邪魔が入らない場合)
なので、そういう風に考え。
60-(7+7)の46:ライフ分の20の比率で、大体2.2,3倍程度にするのが適正……
なのかな?
例えば
忘却の死霊 2BB
クリーチャー スペクター
呪文喰
飛行
〜がプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを一枚引く
と共に手札を二枚選んで捨てる。
5/3
みたいな。
……でも、5/5と相打ち取れるの強いなぁ;
- 692 :NPCさん:04/08/11 22:57 ID:???
- それダメージ置換されちゃうから能力発動しないが
- 693 :NPCさん:04/08/11 22:59 ID:???
- >>691
ライフ分の比率とバランス取る必要はないと思われ
単純にマナに対してのサイズがどの程度上昇するかでいいと思う
ただクリーチャー戦で優位が確定する能力なので
バランス自体取るのが難しいと思う
緑より赤の生物の方が大きくなったらバランス狂うしね
- 694 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/11 23:00 ID:???
- オーガの一団
Gang of Ogre
(6)(R)
クリーチャー オーガ
7/4
オーガの一団がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、全ての土地を破壊する。
空を見張る蜘蛛
Spider Skyseeker
(5)(G)(G)
クリーチャー 蜘蛛
5/5
あなたのコントロールするクリーチャーは+0/+3の修整を受ける。
あなたのコントロールするクリーチャーは、飛行を持っているかのようにブロックに参加できる。
魂破壊の悪魔
Soulbreaker Deamon
(4)(B)(B)(B)
クリーチャー デーモン
7/7
飛行
各プレイヤーのアップキープ開始時に、クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
- 695 :NPCさん:04/08/11 23:02 ID:???
- そういえばそうだw
じゃぁ、 〜が攻撃に参加しブロックされなかった場合 にしよう
- 696 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/11 23:08 ID:???
- 天使の処罰者
Angel Enforcer
(4)(W)(W)(W)
クリーチャー 天使
6/6
飛行
天使の処罰者は攻撃に参加してもタップしない。
(1)(W):攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
蜃気楼の魔術師
Mirage Wizard
(5)(U)(U)
クリーチャー ウィザード
3/4
各プレイヤーのアップキープ開始時に、パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
(U):呪文1つを対象とし、そのコントローラーが(1)を支払わない限りそれを打ち消す。
- 697 :NPCさん:04/08/11 23:22 ID:???
- さすがネタ蒔き
- 698 :NPCさん:04/08/11 23:22 ID:???
- >>694
オーガ強いな・・・。
それが一発通ったら、まずゲーム終了だ。
せめてパワー下げないか?
それでどうこうできるバランスじゃなさそうだけど。
- 699 :NPCさん:04/08/11 23:28 ID:???
- ネタ蒔き氏のぶっ壊れ(?)てるカードも好きっちゃあ好きだけど、
最近はなにやら既視感を感じるものばかり。
あと、もう少し名前にもぶっ壊れた感じが欲しいなあ。
いかずちの塔
土地
(T):あなたのマナプールに(R)を加える。
(3):クリーチャー1体を対象とする。〜は、それと〜のコントローラーに1点のダメージを与える。
この能力はどのプレイヤーもプレイしてよい。
ただ空に漂う
(W)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行を得るとともに+0/+2の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーにダメージを与えるたび、
そのプレイヤーはそのダメージに等しい値のライフを得る。
霞み飛ぶ黒豹
(B)(R)
クリーチャー ― 猫
2/2
速攻、畏怖
1点のライフを支払う。or手札からカードを1枚選んで捨てる。:
〜をそのオーナーの手札に戻す。この能力は、〜のコントローラー以外のプレイヤーのみプレイできる。
- 700 :NPCさん:04/08/11 23:31 ID:???
- >>699
自分突っ込み。流石に不味いと思った。
霞み飛ぶ黒豹
(1)(B)(R)
クリーチャー ― 猫
2/1
速攻、畏怖
1点のライフを支払う。or手札からカードを1枚選んで捨てる。:
〜をそのオーナーの手札に戻す。この能力は、〜のコントローラー以外のプレイヤーのみプレイできる。
- 701 :NPCさん:04/08/11 23:32 ID:???
- 記憶の彼方
(2)(U)(U)
インスタント
対象のパーマネントをオーナーのライブラリの一番上に置く。
もし、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストが5点以上なら、
かわりにオーナーのライブラリの一番下に置く。
- 702 :Brassman@携帯:04/08/12 00:24 ID:???
- 赤選定してみるか…と言ってみるテスト
- 703 :NPCさん:04/08/12 00:41 ID:???
- 蜃気楼の濁流
(U)(U)
インスタント
点数で見たマナコストが5以上の呪文1つを対象とし、それを打ち消す
- 704 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/12 02:34 ID:???
- >403
千尋翼の天使
相手とデッキタイプが似ていれば似ているほど有効なカード
”ゴブリンの太守スクイー”、”ボガーダンの槌”、”陶片のフェニックス”、”千足虫”、”アンデッドの剣闘士”
”冥界の影””アシェン・グール(未訳)”と組み合わせたり、”定員過剰の墓地”で戻したり
マッドネスやフラッシュバックとの組み合わせも良く、様々なカードと相性が良い、
”セラの天使”の攻防一体性を失った代わりに得た能力を、どう使いこなすか、技術が試される良カード
>404
焼き付けるものゴージュ
黒手札を破壊しつつ、虎視眈々と手札切れを伺う、通常でも5ダメージ+手札1枚のパワーを持ち
最高のタイミングで殴れれば、1VS2交換+5ダメージは非常に美味しい、
手札破壊に耐えつつ相手が展開したのを破壊し、場合によってはそのまま優位を取りつつ
殴り切れるパワーを秘めている反面、タフネスが2と低いので、如何に通すかが必要とされ、
相手が青や白だとパワーよりタフネスの方が高い事が多く、土地を壊すだけになる事も有るけど、対抗色だし仕方無い
有効色のスペクター能力と、対抗色の”悔恨”能力、そして赤の”土地破壊能力”、三位一体の強さは本物だね、力作
予言戦争
コレが出ると、一気に戦いはヒートアップ!相手との読み合いが非常に重要なデュエルになる、
ハイランダーに近いデッキを使っていると有利になり、更にオリジナルデッキを使っていると、非常に有利になる
”吠えたける鉱山”と併用したり、””繁栄”を撃てば、デュエルの熱さは沸点に達するだろう
”片意地な使い魔”を使ってドローを飛ばしたり、”次元の門”で手札に入れたり、”嘘か真か”や”豊穣”を使って
ドローをせずに手札に入れたり、”願いシリーズで”入手したり、技術次第で避ける事が可能な、
非常に熟達者向けのカードであり、トーナメントシーンに一石を投じるであろう、非常に意義の有る作品だ
・・・うーん、こうして見ても、自分では褒め過ぎているような気がしないなぁ・・・気のせいだよ、きっと・・・
- 705 :NPCさん:04/08/12 02:50 ID:???
- ところでこのスレの人って無造作に手札を捨てる人多いね。
無作為に捨てなさい無作為に。
っていったら親切じゃないって怒られるんだろうか…
- 706 :NPCさん:04/08/12 02:51 ID:???
- って別に多くないし突っ込んでる人もいるね。
ごめん。
- 707 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/12 02:51 ID:???
- >405
ルーンの数学者
>407、>408が幾つか答えてくれているけど、
2マナクリーチャーにしては上等な能力、相手のデッキのマナ域が集中している場合、
かなり嫌らしいクリーチャーであろうし、相手の一番キツイクリーチャーを止める事が出来るのは非常に便利
P/Tは2/2かな、だとしたら、結構強めのカードではある
- 708 :NPCさん:04/08/12 02:53 ID:???
- >704
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
- 709 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/12 03:11 ID:???
- >>704
(;´Д`)………暫くぶりに見てみたら……
そりゃプラス評価されるのは嬉しいが、やはり少々褒め過ぎというか……ムズ痒い……
特にゴージュなんか後から見直してみて「やっちまった!」ってほどあり得ねえし……
あとオレのカード評価が妥当と言われるとそれも微妙だな。
人のカードを見るときは一通りの事を踏まえて考えるつもりでいるが、自分の作る
カードにはなにかなるべく奇抜な要素を入れたいが為に既存のカードと比較して
考えづらいと言うか、要は人に言うほど自分のカードのバランスが取れてないからな。
- 710 :NPCさん:04/08/12 03:34 ID:???
- >>709
肯定意見ばかりのコテハンと否定意見ばかりのコテハンだから
評価自体が妥当というか両方の意見を言う意味で妥当だということなのでは?
- 711 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/12 06:39 ID:???
- >>662
Thanks. (4)(B)(B)(B)(B)……リアニメイトだ。
>>688
時間をかけて。
>>710
私は肯定意見をいちいちレスしているとレスが膨大になってしまうため割愛しているのですが……その辺はどうでしょうか。
以前もそのあたりの指摘は受けたのですが……。
>>576
ちょっと能力が青っぽい気が。《レイヴンギルドの師匠/Raven Guild Master》《切除するもの/Scalpelexis》あたりを参照の程。
しかし,キーワード能力にしなくとも,普通に青の能力として5体程度のシリーズを組んでみる,というのは面白そうですが。
>>674
> 次元の隙間
5マナ圏のソーサリーというのは案外強い物で,これだとちょっと弱いかな,と思いますね。
インスタント化or(3)(U)。キャントリップ付けもありかもしれませんね。
>>682
強さを調整してコモン,アンコモン,レアのシリーズにすれば面白いのではないかなとふと思いました。
> 女王蜘蛛
毎ターン3体のトークンというのは破格でしょう(《スリヴァーの女王/Sliver Queen》は古いので無視)。
(G),(Tap)で1体ないしは(G)(G).(Tap)で2体。
蜘蛛は《蜘蛛糸の森》でプロテクション(飛行を持つクリーチャー)を得ているのですから。
- 712 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/12 06:54 ID:???
- >>699
> ただ空に漂う
こういうカード名もいいですなあ。
アタッカーとしての価値が皆無となるので,"エンチャントされているクリーチャーは呪文や能力の対象とならない。"程度をつけてやってもよいのではないでしょうか。
>>701
> 記憶の彼方
《記憶の欠落/Memory Lapse》と比べるところ,(2)(U)でよいでしょう。
なおカード名《記憶の彼方/Fade from Memory》はOnslaughtに存在。
参照: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Fade+from+Memory
カード名代案: 忘れ去られた魔法/Forgotten Spells
投稿
進化の息吹
(2)(W)(G)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは,+1/+2の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
〜が場を離れるとき,エンチャントされているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
# コンボ承知の上。
赦されざる契約
(4)(B)(B)
エンチャント(場)
クリーチャーが場から墓地に置かれるたび,それをあなたのコントロールとで場に戻し,あなたのライフは3になる。
- 713 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/12 08:08 ID:???
- >>699
>いかずちの塔
おそらくスタン・ブロック禁止寸前になると思われる。
パーミッションデッキに使えばデメリットが余り意味をなさないし。
さらに土地=どんなデッキでも入る可能性があるので、環境を支配する可能性もあり。
>>700
普通は場に存在できないクリーチャーだろうね。喜んで1点払う。
これが2点ならちょっと悩み始めるが、2点でもオーバーパワーじゃないだろう。
さすがにライフ1と手札1は釣り合わない。
>>705
私のペーj(ry
>>712
>進化の息吹
《象の導き/Elephant Guide(JUD)》。
+2/+2トランプル、離れて+1/+1カウンター2個で問題ない。
>赦されざる契約
http://whisper.wisdom-guild.net/card/506023
ココア・ペプルスの再来といったところか。
もう1マナ増やしてみたいところ。
- 714 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/12 13:25 ID:???
- >413
飛び亀、
2マナ重くなり、タフネスが2上昇して、飛行を得た”カブトガニ”、流石に”変異種”と比較すると、
相手が悪いのか悲しいぐらい弱い、タフネスを6にしても良いと思うよ
使い道としては、”対立”デッキに、3番目のクリーチャーとして、(カブトガニ、変異種)入れて安定性を上げる事かな?
狂気の錬金術師、ダラグ
”全欧なるものアルカニス”と比較して、安定性に欠ける、と言うか弱いけど
取り敢えず、手札を7枚にしたら、相手が赤で無ければ全力で撃ち、”ジェラードの知恵”等を使ったり
ライフを無茶苦茶増やしてライブラリーの大半のカードを引き”スカージの使い魔”から”生命吸収”を撃ったり
いずれにせよテクニカルな使い方が求められる、君のチャレンジ精神が試されるカードだ!
せき止められた意思
相手のデッキが判っていれば、最終的には4ドロー、手間を考えると、ちと弱めな感じ
とは言え、相手のデッキのキーパーツを言えば、相手は使わざるを得ないし、
パーマネントだったらバウンスを使えば、相手に依存するけど、又使ってくれるかも知れない
まあ、1マナエンチャントだし、こんなものだろう、バウンスデッキに朗報な一枚
>未設定
私のペー(ry、とか言って、メル欄を使って広告しても、気が付かない人も居るだろうし、
”コレが私のページです、オリカの事に付いてやっています、皆さん見に来て下さい”、とか
堂々と書いてみては如何かな?オリカ関連なんでスレ違いでは無いだろうし
漏れは堂々と宣伝!、漏れとネタ蒔きはMSNメッセンジャーに登録している、メッセスレ参照
オリカについて話す事が有ったりした場合は、登録して居る時間に話し掛けてみてくれ!褒め殺してやる!
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1040478058/l50
- 715 :NPCさん:04/08/12 20:24 ID:???
- 次のエキスパンションはにちゃんねるを題材にすればイイ。
ネタ蒔きや名称未設定とかがレジェンド。
- 716 :NPCさん:04/08/12 20:34 ID:???
- >>715
裏オリカスレへどうぞ
- 717 :NPCさん:04/08/12 20:39 ID:???
- 裏オリカスレ?モナリングスレ?
- 718 :NPCさん:04/08/12 20:44 ID:???
- >>712
>ただ空に漂う
平和な心的な使い方ができるからこのままでいいかなーと。
でもアンタッチャブルつけると名前のイメージにさらに合いそうですね。
>>713
確かにほぼ間違いなくライフ1点支払いますね。
ま、物好きの人の為に。
このままならば(B)(R)でもいけそうですね、今考えると。
吹き荒む檻
(1)(U)
エンチャント(場)
(1)(U):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、そのコントローラーが(3)
支払わない限りあなたへの攻撃に参加できない。
岩くずの山
土地
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
(T),〜を生贄に捧げる。:クリーチャー1体を対象とし、〜はそれに1点のダメージを与える。
この能力は、場に山が4つ以上あるときにしかプレイできない。
羽毛の島
土地
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
(T),〜を生贄に捧げる。:クリーチャー1体を対象とし、そのコントローラーが(1)支払わない限りそれをオーナーの手札に戻す。
この能力は、場に島が4つ以上あるときにしかプレイできない。
- 719 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/12 21:18 ID:???
- >>718
BR 3/2でライフ3点かカード1枚で。
これぐらいでもアンコモンスペックと思われ。
>吹き荒む檻
起動コストを(U)(U)で。ちょいと便利すぎる予感。
プロパガンダ下位互換だとか言われそうな気もするが。
>岩くずの山
《蛮族のリング/Barbarian Ring(OD)》に似てるが、余りにも弱い気がする。
場にあるではなくコントロールに変更して、《ショック/Shock(8ED)》効果でいいよ。
>羽毛の島
さらに弱い。
同じくコントロールを条件にして、無条件でクリーチャーを手札に戻すぐらいの勢いで問題ない。
- 720 :NPCさん:04/08/12 21:19 ID:???
- >>718
タップインにして色マナ出るようにすればいいんジャマイカ
- 721 :NPCさん:04/08/12 21:52 ID:???
- >>719
2ターン目から2マナで恒久的に3点のライフか手札1枚奪ってもアンコレベルか・・・ムズカシイ
- 722 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/12 22:16 ID:???
- >>721
そりゃ強化できないからね。
- 723 :NPCさん:04/08/13 02:27 ID:???
- 奇形犬
(R)
クリーチャー - 猟犬
2/1
(U);〜のコントロールを得る。この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
(W);〜をゲームカラ取り除き、4点のライフを得る。この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
マナの直観
(1)(U)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから山か森かそれらの組み合わせを
最大6枚探し、それをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
- 724 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/13 03:59 ID:???
- 悪魔の疫病
Diabolic Plague
(2)(B)(B)
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時に、各クリーチャーの上に-1/-1カウンターを1つ置く。
(2)(B)(B):各クリーチャーの上に-1/-1カウンターを1つ置く。
空繰りの歩哨
Skyrider Sentinel
(2)(U)(U)
クリーチャー 空繰り
4/1
飛行
空繰りの歩哨は飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。
妨害の宝珠
Hindering Orb
(2)
アーティファクト
(T):呪文1つを対象とし、そのコントローラーが(1)を支払わない限りそれを打ち消す。
- 725 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/13 08:54 ID:???
- >>722
・・・ちょっと強すぎた気がする・・・
うーん・・・
- 726 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/13 12:03 ID:???
- >>723-724
久々に品評モード
>奇形犬
非常にトリッキーなカード。「この能力はどのプレイヤーもプレイできる」というテキストを2つのまったく違う能力で持ったクリーチャーはほかにいないかも。
どんなことが起こるのか想像はつかないが、白・青相手に対して構築でかなり強くなってしまう。1/1でいいような。
>>724
>悪魔の疫病
ちょっと重くて遅いが、黒コンには向いているカード。
《熱病のけいれん/Fevered Convulsion(TE)》に謝罪しる!とは流石に言わないw
クリーチャーが勝ち手段でないデックの防御策としてはかなり強いが、10点満点なら8点くらいなんじゃないかと。
案外ゴブリン召集に入るかも……召集したときに戦長と群集追いとあと何体かいればいいわけだし
>妨害の宝珠
ランデスにおいてグロすぎ。
石の雨と効果がほぼ同様の2マナアーティファクトってのはどうよ?
せめて(1)(T)じゃないかと。それでも十分強いような気が。
- 727 :Timekeeper ◆OxyIF4cURI :04/08/13 12:06 ID:???
- うわーん訂正多すぎ。
723-724じゃなくて723。
あと、「白青“以外に”対して」。
というより持ってるのはデメリットなんだから、2/1でいいんだよな……うーむ。
しかし自分が白使ってればライフに化けれる……うーむ(汗
- 728 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/13 13:48 ID:???
- >416、417
没にしたのか、勿体無い、結構色々対応出来そうだけどね・・・まあ、仕方無い
たとえ没のアイディアでも、改造してバランス取れば、幾つも使えるのは有るので、
次回は出してみるだけ出してみて、他の人に叩いて貰ってバランスが取れるって場合も有るしさ・・・
>418
Argothian Shaman
非常に強力な”エンチャント・アーティファクト破壊”、ソ−サリータイミング版”帰化”に熊が付いた
エコーとは言え、2ターン目の2/2なら、問題無いサイズ、場合によっては、適当な相手と相打ちやチャンプしても良い、
とは言え、場合によっては自分のを壊さないと呼べないので、”ヴィジリアンの妄信者”の方が良い事も有るけどな、
コストは、それでも強めだけど緑々が適正では無いだろうか?、便利屋として、様々な緑絡みのデッキに入るだろう
Rhirhok,Goblin Archer
”ゴブリンの魔術師(仮訳)”のアレンジで対青版
仲間を呼ぶ能力が消えて、プロテクションを付ける起動コストが檄重に、その分コストは2減り、レジェンド化
起動コストは”ターン終了時に終わらない”が有るなら、赤1辺りで良いのでは無いだろうか?
彼が居れば”サイカトグ”を通過して相手を殴ったり、バウンスを弾いたりも出来る、テクニカルカード
- 729 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/13 14:06 ID:???
- (B)(R) 3/2 速攻(畏怖なし)でライフ3点かカード1枚
こんなもん?
不完全な時間
2UU
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。あなたはドロー・ステップかメイン・フェイズか戦闘フェイズを選ぶ。
そのプレイヤーは追加の1ターンを得る。ただし、その追加の1ターンでは選ばれたステップあるいはフェイズを飛ばす。
- 730 :NPCさん:04/08/13 15:29 ID:???
- 無慈悲な浄化
(4)(W)(W)
ソーサリー
全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
あなたが3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、マナコストを支払わずに〜をプレイしてもよい。
流れ込む精力
(4)(G)(G)
ソーサリー
ターン終了時まで、全てのクリーチャーは+5/+5される。
対戦相手が3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、マナコストを支払わずに〜をプレイしてもよい。
- 731 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/13 16:40 ID:???
- >>729
>不完全な時間
時間稼ぎでなく何かトドメの大技の当てがあって1ターン得たいのなら、時間のねじれ(ST)
よりこちらを使うかもしれない。
もしくは再利用で無限ターンを得る場合も、1マナ軽いこちらのほうが良さそうだ。
ドロー、メイン、戦闘のうちどれかを我慢しても差し支えないデッキなら時間のねじれの
上位互換として扱える。といって、強すぎでもない。上手い。
>>730
>無慈悲な浄化
フリーでプレイできる条件付けとしては面白い。
ただ、普通は神の怒り(8E)系は自分が白青コントロールのとき、場で相手に押されている時
に撃ちたいものなので、3体以上のクリーチャーを擁しながらこれを撃つという機会が
どれほどあるかは疑問。
(3)(W)(W)か(2)(W)(W)(W)くらいでいいかと。
また、白くないデッキでもクリーチャーさえいればプレイできてしまうので
「あなたが平地をコントロールしているとき」か何かも条件に加えた方がいい。
>流れ込む精力
緑なら6マナでもさほど苦ではないだろうし、実戦レベルになり得るが、この手の全体強化
を使いたいデッキというのは序盤からガンガン殴りまくるはずで、それをクリーチャー3体
残して凌げるデッキと言ったらおおかた再生やプロテクションつきのクリーチャーを多用
する相手のはず。
こちらがより多くのクリーチャーで攻撃できればいい訳だが、そうでないならせっかくパワー
があがってもピタリと止められてしまう。
個人的には+5/+5より+4/+4トランプルのほうが嬉しい。
これも「あなたが森をコントロールしているとき」を条件に加えるといい。
- 732 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/13 16:41 ID:???
- 甲鱗の産衣
(1)(G)(G)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受け、あなたの対戦相手がコントロール
する呪文や能力の対象にならない。
(1) (G):〜をゲームから取り除く。次にクリーチャー呪文が解決されたとき、そのクリーチャー
は〜をエンチャントされた状態で場に出る。
この能力は、〜があなたの手札にある時にしかプレイ出来ない。
力増す天使の炎
(W)(W)(R)(R)
エンチャント(場)
いずれかの発生源からあなたの対戦相手や、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャー
にダメージが与えられる場合、かわりにその発生源は本来のダメージ+1点のダメージを与える。
いずれかの発生源からあなたや、あなたのコントロールするクリーチャーにダメージが与えられ
る場合、かわりにその発生源は本来のダメージ−1点のダメージを与える。
全能
(2)(W)(U)(B)
エンチャント(場)
(W)(U)(B),あなたの手札からカードを1枚捨てる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その呪文のコントローラーは手札からカードを1枚無作為に選んで捨て、土地でないパーマネ
ントを1つ生贄に捧げる。
上天の幻燈機
(4)
アーティファクト
クリーチャーが場に出る場合、本来に加えて、そのクリーチャーのコピーであるクリーチャー・
トークンをそのオーナーのコントロールのもとで場に出す。ターン終了時、それらのトークンを
生贄に捧げる。
- 733 :NPCさん:04/08/13 20:26 ID:???
- 虹色の勲章
(5)
アーティファクト
あなたのアップキープ開始時、あなたはカードを1枚引き、手札からカードを1枚捨てる。
才覚(5) ― (T),(3),〜を生贄に捧げる。:あなたの手札を公開する。
あなたの手札にあるカードが、白、青、黒、赤、緑(いずれも単色)のカード5枚である場合、
あなたはこのゲームに勝利する。
命の防御円
(1)(W)(W)(B)
エンチャント(場)
7点のライフを支払う:このターン、あなたが選んだ色1色である発生源があなたに与える
すべてのダメージをすべて軽減し0にする。
ターン終了時に、あなたは7点のライフを得る。
・不可視 〜
〜は個別エンチャントが持つ能力。
あなたは不可視をもつ個別エンチャントを、(3)支払うことで裏向きにいずれかのパーマネントにエンチャントしてよい。
これらの裏向きの個別エンチャントは以下の能力を持つ。
「このカードは呪文や能力の対象にならず、破壊されない。」
あとは変異と同じ。表になったとき対象不適正だったら墓地に置かれる。
不可視の翼
(1)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行を持つ。
(1):〜を裏向きにする。
不可視 (1)
- 734 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/13 22:36 ID:???
- >419
モグの発掘家
1/2って所が悲しい所だけど、速攻が有るので、そこそこ行けそうだ
戦闘フェイズにマナが入るのでマナバーンしない為には
”ちらつき蛾の生息地”やブレス能力みたいな、マナを使う方法と組み合わせよう
後はインスタントを多めに入れておくと良い、”金床の拳”や”巨大化”とか
”樫の力”から”焼尽の風”を打てたら、もうそれだけでお腹一杯になりそうだね、素敵な夢の詰まったカード
>420
煥発な革命家
有効色の”旗手能力”に対抗色のインスタントプレイ能力が付いている
相手の計算をずらしつつ登場する心憎い奴、基本サイズも青にしては中の上なんで
安心して戦える、装備やエンチャントを奪いつつ現れたり、
銀の肉に”静電気の稲妻”を撃ったのにコイツを出して回避し、その直後にブロックしたり
非常にテクニカルな使い方が出来るカードだと思う、良い感じ!
コレで第三の御題は終わりかな?
もう、御題は要るかな・・・?
- 735 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/13 22:47 ID:???
- >>713
> 進化の息吹
バウンスで何度も使えることを考慮してあの強さにしていますが,どうでしょうか。
>>717
> 裏オリカスレ
暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U 氏に訊きましょう。
>>718
> ただ空に漂う
> 平和な心的な使い方
失念していました。何と愚な私。
しかし,アンタッチャブルをつけることによって《獅子将マギータ/Mageta the Lion》などとの相性がよくなります(壊されない,というだけですが)。
>>723
> 奇形犬
かなり面白いですね。
A: 2/1
B: 1/1,速攻
のどちらかを推します。
>>727の言うようにライフに化かすのも面白い使い方ですね。同士討ちにしておいて,と。
コモンにすればかなりの優良カードになってくれそうです。
アンコモンでもいいですが,レアにはならないでしょうな。
>>724
> 悪魔の疫病
1/1クリーチャーが無用となるので,もう少々重くてもよいかな,と。(3)(B)(B)等。
わかりやすく黒らしい。
- 736 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/13 22:49 ID:???
- >>729
> 不完全な時間
普通はアップキープを飛ばすでしょう。
累加アップキープもカウントされませんし,維持コストも不要ですし,消散カウンターも減りません。
クリンナップを削って手札ホクホク,「ターン終了時まで」延命も面白いかもしれませんがね。
アンタップを飛ばして相手に回し,維持コストを払えなくする手もありますね。
うまく使えばかなりの強さを期待できます。
>>730
> 無慈悲な浄化
>>731の指摘通り,他の色で打ててしまうのは芳しくありません。
「マナコストを支払わずに〜をプレイしてもよい。」を,《化身/Avatars》風のコスト軽減に置き換えてみてはどうでしょう。《流れ込む精力》も同様に。
>>731
> 流れ込む精力
> 個人的には+5/+5より+4/+4トランプルのほうが嬉しい。
トランプルを持たせてしまうと,プレイした際に自分が圧倒的優位にたってしまうので,+5/+5(+4/+4)という大盤振る舞いを考えるとあまりよくないでしょう。
>>733
> 虹色の勲章
単色でなくともよいかもしれません。
そろいそうでなかなかそろわない絶妙なバランスがいいですね。
5色をそろえるために,才覚(5)を持ってきているところも。
強く思えば,才覚(7)でアーティファクトと土地を加えてより揃えにくくすることも可能です。
- 737 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/13 22:50 ID:???
- >>732
> 力増す天使の炎
軽減はともかく,追加のダメージはかなり強力ですね。わかりやすいエンチャントでかつ(色を除けば)使いやすいのですが,大事をとって(3)(W)(R)ではどうでしょうか。代わりに拘束を落とします。
> 全能
能力から考えて,白よりも赤のほうがよいかも知れません。
青: カウンター
黒: 手札
赤: 生け贄
といった感じでしょうか。
確定カウンターが置けてしまうのも少々不安が残りますね。
自爆条件をつけてみてはどうでしょうか。
例: 〜によって呪文が打ち消されるたび,〜の上に蓄積カウンターを1つ置く。
ターン終了時,〜の上に蓄積カウンターが4個以上置かれている場合,〜を生け贄に捧げる。
> 上天の幻燈機
《焦熱の火猫/Blistering Firecat》のためにあるようなものです(言いすぎ)。
実はレジェンド対策にもなりますね。
黄昏の涙
(5)(B)
ソーサリー
すべてのプレイヤーのライフは,半分(端数切捨て)になる。
# 少々乱暴ですが,黒はこんな物でしょうか。
- 738 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/13 23:20 ID:???
- >>735
バウンス自体が稀、問題なし。
>>736
アップキープなんて書いてねーよ。
- 739 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/13 23:21 ID:???
- コテ5連続だ
>>732
>上天の幻燈機
このままじゃトークン無限製造ループになっちゃうよ!
「トークンでないクリーチャー」もしくは「クリーチャー・カード」が場に出たとき、
が意図したところ、かな。
>>733
>不可視
単純なキーワード単体で見ると面白いが、「次のエキスパンションの能力案として」
見るならば、ちょっと不適当かな。「破壊されない」とか。
変異クリーチャーに不可視エンチャント付けている状態はちょっと紛らわしく、
またゲーム面でも、付与性の無いエンチャントメントに(3)も払うのはちょっときつい。
そして何より、この能力には裏向きプレイ時の適正コストが付けられない。
(1)でも(2)でも、クリエイト面での大きな縛りになりそう。
ただ、エンチャント(生物)を面白くしよう、という意気込みは伝わる。惜しい。
- 740 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/13 23:23 ID:???
- ところでちょっと意見募集。
クリーチャーになるんですよ展開地形(仮) [第17回−>>602]
土地 ― 展開地形
【起動コスト】:ターン終了時まで、【カード名】は【色】の【パワー/タフネス】の【クリーチャータイプ】クリーチャーとなる。
ターン終了時に、【カード名】を生け贄に捧げる。その後、あなたのライブラリーの中から
展開地形カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
これの【】欄を埋めてくれる人ぼしう。
究極的には名前とクリーチャータイプだけでもOK。
名前は出来たらエクリプスに関わりがあるものが望ましいです。
アレなお題ですが、意見お待ちしとります。
- 741 :NPCさん:04/08/13 23:41 ID:???
- 亀レスだけど、
エンチャント(プレイヤー)・(ライブラリ)・(墓地)について。
処理上でエンチャント(場)と変わりがなくても、表記を簡略化するのに有効では?
「既存のルールに無いから」というだけで全面否定するのもどうかと思う。
- 742 :NPCさん:04/08/13 23:42 ID:???
- 化石化する人形
(4)
アーティファクト・クリーチャー
1/1
(1):〜はタイプを失う。(この効果はターン終了時に終わらない。)
(1):タイプを持たない〜はアーティファクト・クリーチャーになる。
進化する巨像
(3)
アーティファクト
〜が場に出るに際し、あなたは手札を好きな枚数だけ捨てて良い。
そうした場合、捨てた枚数と同じだけの+2/+2カウンターが乗った状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時にあなたは手札を一枚捨てても良い。
そうした場合、〜の上に+2/+2カウンターを一個乗せる。
〜の上にカウンターが十個以上乗っているならば、
〜は0/0のアーティファクト・クリーチャーになる。
- 743 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 00:02 ID:???
- >>741
エンチャント(墓地のクリーチャー)だったみたいなものが、
エンチャント(場)として現在のオラクルに載っている様だが。
エンチャント(プレーヤー)には表記上の利点はないと思われる。
>>740
イーオサットの研究所
土地 ― 展開地形
T:あなたのマナ・プールに(1)を加える
(1):ターン終了時まで、〜は2/2のノーム・アーティファクト・クリーチャーになる。
ターン終了時に、〜を生け贄に捧げる。その後、あなたのライブラリーの中から
展開地形カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
- 744 :NPCさん:04/08/14 00:11 ID:???
- >>740
お題:クリーチャーになるんですよ展開地形
ダマーの群生地
土地 ― 展開地形
(2),あなたの手札から好きな枚数のカードをゲームから取り除く:ターン終了時まで、〜は
X/2の無色のダマークリーチャーとなる。Xはゲームから取り除いたカードの枚数に等しい。
ターン終了時に、ゲームから取り除いたカードを手札に戻し、〜を生け贄に捧げる。その後、
あなたのライブラリーの中から展開地形カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
- 745 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 00:15 ID:???
- >>742
>化石化する人形
とりあえずテキストにそれはパーマネントとして場に残ると追加しておいたほうが無難。
クリーチャーでもアーティファクトでもないのに場に存在するのはいろいろと問題あり。
あと3マナで問題ないと思う。
>進化する巨像
いかにもタイプ1専用?と思わせてくれそうだが、
回避能力ないし、使い勝手も悪すぎるし。
プレイコストを4マナにして、+1/+1カウンターにしてその代わり5つ以上の+1/+1カウンターが載ったらクリーチャーになるようにしても悪くないとおもう。
- 746 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 00:23 ID:???
- >>738
> バウンス自体が稀、問題なし。
《ブーメラン/Boomerang》+《等時の王笏/Isochron Scepter》。
>>736
> アップキープなんて書いてねーよ。
ミスでしたね,すみません。
- 747 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 00:54 ID:???
- >>746
それは《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》がおかしいだけだ。
気にするな。
というかそのコンボが普通に決まったら、やる気なくすが。
- 748 :NPCさん:04/08/14 02:05 ID:???
- 腐蝕蟲
(2)(B)(B)
クリーチャー − 昆虫
0/0
〜はその上に2個の+1/+1カウンターが乗った状態で場に出る。
〜から+1/+1カウンターを1個取り除く:対象のクリーチャーに-1/-1カウンターを1個置く。
(T)、〜から+1/+1カウンターを1個取り除く:すべてのクリーチャーは、ターン終了まで-1/-1の修正を受ける。
- 749 :405:04/08/14 02:06 ID:???
- 案の定突っ込まれてますね・・・
P/Tは2/2です。
最初は「万能の声」っていう万物の声を変化させたもので飛行もついてました。
似たようなのでこんなのも作ってみました。
ルーンの生物学者
(W)(G)
クリーチャー−エルフ・クレリック
2/2
ルーンの生物学者が場に出るのに際し、あなたはクリーチャータイプを1つ選ぶ。
ルーンの生物学者は選ばれたクリーチャータイプに対するプロテクションを持つ。
独創性がなくてダメダメですね・・orz
- 750 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/14 03:01 ID:???
- >749
模倣から生まれる物も有る
新しい概念を作る人、それを改造する人、最後に調整する人、全員が大切なんだ!
応援しているよ!そんなに卑下しないで頑張って!
- 751 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 03:41 ID:???
- >>733
>命の防御円
3色の草茂る屋敷(AP)で土地2つサクって得られるより多い7点のライフを、2色エンチャント
で毎ターン無条件に得られるのは酷い。
相手によっては軽減能力の方が必要なくなってしまいそうな回復量。
それでいて軽減能力の方もまた、使用機会こそ限られるものの色をそのつど指定できターン中
持続するとはかなり強力。
回復のほうは2〜3点くらいにしたほうがバランスもとれ「防御円」らしくなると思う。
>不可視
そのままではクリーチャーを強化してくれない個別エンチャントが、アンタッチャブルでも
インデストラクティブルでも嬉しくないので、普通に+2/+2くらいでどうか。
あとネーミングが…
「変異」なら殻被ったクリーチャーが本性をあらわすんだから「変異」でいい訳だが、
「不可視コストを支払ってこのエンチャントを表向きにします!」というのはかなり違和感。
「個別エンチャントを実戦に出せる工夫を!」というのは自分も志す所なので頑張って欲しい。
>>734
スレの盛り上がり的にはお題は欲しい。
お題に関係ないカードを出すのが少しためらわれたりもするが、まあ出したきゃ出すし。
>>736
> 流れ込む精力
>トランプルを持たせてしまうと,プレイした際に自分が圧倒的優位にたってしまうので、
>+5/+5(+4/+4)という大盤振る舞いを考えるとあまりよくないでしょう。
暗黒の天使の見方は判ったが、俺は「6マナスペルで優位に立てなくてどうする?」と感じる。
ただでさえ自軍がいなければ紙、敵軍も強化されるので自軍が少なくても紙、というカードで。
- 752 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 03:44 ID:???
- >>737
>力増す天使の炎
>軽減はともかく,追加のダメージはかなり強力ですね。わかりやすいエンチャントでかつ(色を除け>ば)使いやすいのですが,大事をとって(3)(W)(R)ではどうでしょうか。代わりに拘束を落とします。
軽減の方も黒死病(6E)戦争売り(MM)突風売り(MM)などやたら悪用が効くんだが……
単体で勝ちに繋がらないカードとして、5マナだと使用をためらうかと思いこうなった。
まあ実質ウルザの鎧(8E)+胸壁(VI)+相手だけ小型ラースの灼熱洞(8E)なので重くなっても仕方ない。
>全能
名の通り、「支配的」な気分に浸る為のカードなので自爆系の制限は避けたい。
いっそアーティファクトにしてタップ能力にしたり、アンタップにコストを要求するのが適当
かもしれない。面倒なので直さないが。
しかし白青黒を青黒赤に変えろというのはおかしい。赤は土地を壊すし、エンチャントを壊さない。
>>739
>上天の幻燈機
>このままじゃトークン無限製造ループになっちゃうよ!
ミスった。超ミスった。その通り。
>>741
今まで(そして多分これからも)アングルードのみの登場だったエンチャント(プレイヤー)は
頭や手の上に乗せたが、エンチャント(墓地) 〃 (ライブラリー)というのは普通にライブ
ラリーの一番上に置かれて公開されている、また墓地の一番上にある状態と区別がつかない。
また、簡略化というがそんな一部のカードのために本来の表記を歪める事はかえって煩雑に
なりかねない。
(プレイヤー、ライブラリー、墓地のすべてに関連するようなカードはどうする?等)
「既存のルールにない」のはWoCがルール化を検討するほどではないと判断したか、それ以前
に議論に上らなかったのだろう。
アングルード的でなく、かつ「これぞエンチャント(プレイヤー)」と納得できるカードなら見てみたいが。
- 753 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 03:46 ID:???
- >>748
>腐蝕蟲
タップ能力の方はさすがに「ほかの」すべてのクリーチャーで良いと思う。
一度タップしたらもう1個のカウンターも急いで使わなければ死んでしまうのは少し使いづらい。
あとは割りと好きなタイプのカード。
>>749
>ルーンの生物学者
2/2能力持ちなのでとりあえず2色2マナ生物としてのラインは満たしている。
しかし、せっかくの選択可能なプロテクション持ちなのに、「色」に対するプロテクションより
どうしても落ちる。
序盤のエルフを凌いだ所で終盤のビーストを防げない、序盤の兵士はスイスイかいくぐっていたが
天使が出てきたので止まってしまうという脆さがある。
- 754 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 03:48 ID:???
- >>740
ラヴァスの拝火堂
土地 ― 展開地形
あなたの手札から赤のカードを1枚捨てる:ターン終了時まで、〜はトランプルをもつ赤の4/1の
エレメンタル・クリーチャーとなる。ターン終了時に、〜を生け贄に捧げる。その後、あなたの
ライブラリーの中から展開地形カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
潜伏するクラーケン
(4)(U)(U)(U)(U)
クリーチャー―クラーケン
10/10
トランプル
〜は呪文や能力の対象にならない。
あなたのマナ・プールに4点以上のマナがない限り、〜は攻撃に参加出来ない。
あなたの手札にあるカードの枚数が4枚以上であるかぎり、〜はあなたのアンタップ・ステップ
にアンタップしない。
活力の塔
(G)(G)(G)
クリーチャー―ツリーフォーク
1/3
あなたのターン終了時、〜をアンタップする。
(G) ,(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
不浄の仔
(2)(B)(B)
クリーチャー―スラル
3/2
2点のライフを支払う:再生
〜は生贄にささげることができない。
- 755 :NPCさん:04/08/14 04:26 ID:???
- 今日はなにやらコテが氾濫してるなあ、いいことだけど。
葉を貪る昆虫
(1)(G)(G)
クリーチャー―昆虫
4/1
〜が場に出たとき、あなたがコントロールする土地をすべてタップする。
〜が場から墓地に置かれたとき、あなたがアンタップ状態の土地を3つ以上コントロールしているならば、〜を場に戻す。
不動の要塞
土地
〜がタップ状態になるたび、あなたのマナプールに(1)を加える。
(0):あなたのマナプールに(1)を加える。この能力は、あなたのターンの間にしか使えず、1ターンに1度しか使えない。
雲海の錬金術師
(1)(U)(U)(U)
クリーチャー―ウィザード
0/3
飛行
あなたの墓地にある青のインスタント・カードを2枚、ゲームから取り除く。:
あなたの墓地にある青のインスタント・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
- 756 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/14 04:37 ID:???
- 赤リストの引用元を探した結果、スレから引用したカードが極端に
少ないことがわかりました。なので赤リスト用のカードを20枚前後募集します。
内訳は
クリーチャー10枚
リミテッド用7枚
構築用2枚
ティム1枚
インスタント・ソーサリー7枚
単体火力3枚
全体火力2枚
アーティファクト破壊1枚
その他・おバカカード1枚
エンチャント2枚
エンチャント(クリーチャー)1枚
エンチャント(場)1枚
トップレア候補になりうる超強力カード1枚 です。
- 757 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/14 04:41 ID:???
- なお、採用基準としては以下の事があげられます。
・こちらの求めているカードパワーか?
・テキストやカード名がMTGらしいか?
(良い悪いではなく、MTGらしくないテキストやカード名は撥ねます。)
・赤と言う色の性格と、最近のエキスパンションにおける傾向をつかんでいるか?
それでは皆さんお願いしますです。
なお締め切りは特に定めません。スロットが埋まった時点で終了です。
- 758 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 04:46 ID:???
- 皆さんオリンピック見ていますか?
>>747
リアルで思いっきりまわしているコンボなのでどうしても気にしてしまいます。
>>749
既存のカード(実物,オリカ問わず)を参考にして作るというのは,実際いろいろとアイディアがでやすいのでおすすめだったりします。
>>756
> 流れ込む精力
> 6マナスペルで優位に立てなくてどうする?
それもそうなのですが,ウィニーを組むとするとやはり。
《極楽鳥/Birds of Paradise》などが並ぶことを考えるとかなりいいカードになるわけです。
+4/+4,トランプルでテストしてみるという手もありますね。強すぎればまた変えればいい。
>>752
>全能
赤は《的外れの激怒/Misguided Rage》から。土地が壊せるというのはごもっとも。
強制生け贄は赤か黒で,3色であるならば赤を入れるか,と思ったのです。
参照: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/529099
白で生け贄に捧げさせるカードが思いつかないのです。何かあればお教えを。
- 759 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 04:48 ID:???
- >>754
> 潜伏するクラーケン
青の大きいクリーチャーは,尋常でない対価を要求する物ですね。
コストを(1)あげて,代わりに拘束を下げたほうが,使いやすくなるでしょう。
攻撃制限は非常にユニークで気に入りました。よほどうまくしないと4点のマナバーン。
きっとお供には《エルフの笛吹き/Elvish Piper》がいるはず。
> 不浄の仔
> 〜は生贄にささげることができない。
斬新なアイディアに脱帽。
それでも少々黒にしては優遇されているのではないでしょうか。《ニシキヘビ/Python》と比較。
参照: ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/706150
再生は往々にして強い物です。しかも黒なので破壊しづらい。
といっても,これ以上コストを上げると駄目になりますから,難しい物です。
(4)(B)にして,P/Tを3/3にするなどどうでしょう。
>>755
> 葉を貪る昆虫
(1)(G)(G)で復活能力があるのであれば,パワー4は高いと思います。3/2の方が。
> 不動の要塞
タップ能力がついていないところがいい感じですね。
無色マナしか生めないので,"あなたのターンの間にしか使えず"は削除してもよいかもしれません。
コンボが組めそうです。
> 雲海の錬金術師
主にカウンターを持ってくるのでしょうかね。《思考停止/Brain Freeze》という手もありますね。
(2)(U)(U)にして0/2にしておけば,多色デッキでも使いやすくなるでしょう。
- 760 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 04:49 ID:???
- >>740
怪しげなウィザードギルド
土地 -- 展開地形
〜はタップ状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時,あなたは2点のライフを失う。
(Tap): あなたのマナ・プールに,好きな色のマナ1点を加える。
(Tap),あなたの手札をすべてライブラリーの一番上に置く: ターン終了時まで,〜は黒の3/3のウィザード・クリーチャーとなる。ターン終了時に,〜を生け贄に捧げる。
その後,あなたのライブラリーの中から展開地形カード1枚を探し,それを公開してあなたの手札に加える。その後,あなたのライブラリーを切り直す。
# 少々強いかもしれませんが。それ以前にテキストが長い。
# 他にはゆっくりと考えてきます。
>>756
考えてきます。トップレアばかり考えたくなるのが性ですかね。私は。
赤ネタをためるので今回の投稿は割愛です。
- 761 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/14 05:07 ID:???
- >>756
グロリアスだから、手札絡みで才覚や覚醒カードなんだろうな・・・
欲深きゲーム
(1)(R)(R)
エンチャント(場)
覚醒(2)−あなたがコイン投げに負けるかコイン投げをやめることを選ぶまでコインを投げる。
あなたが2回以上コイン投げに勝った場合、カードを5枚引く。そうでなければ、〜はあなたに5点のダメージを与える。
- 762 :NPCさん:04/08/14 05:25 ID:???
- >>757
うわあ、なんか凄い高圧的
- 763 :NPCさん:04/08/14 05:57 ID:L7VoTYsk
- >>758
青中心友好色3色の方がイメージに合ってる
後、問題なさげなカードはいちいち〜した方が。 …って書かない方がいいぞ
ケチつけられてると思う人も居る
- 764 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 06:23 ID:???
- 開会式終わりましたね。後は競技のほうで頑張ってもらいたいものです。
>>763
> 全能
イメージ的には,確かに神的な白があった方がしっくりきますが,白の能力が見えないにもかかわらず白にしておく必要性はないわけです。
白で生け贄にさせる能力があればよいのですが,ないのであれば何か白の能力をつけるしかありません。
ケチはつけているつもりは一切ないのですよ。
ここはエキスパンションを作るとともに品評会なので,いろいろとコメントをつけているわけです。
こうした方が,という私の思想を述べているわけですから,参考にしてくださる人は参考にしてくだされば嬉しいですし,また全く無視して頂いてもかまいません。
私はレスをしすぎなのかもしれませんね。
>>756
レアンドの統率力
(4)(R)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは,あなたがコントロールする。
(1)(R): エンチャントされているクリーチャーは,ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
- 765 :NPCさん:04/08/14 06:54 ID:???
- >>756
灼熱の連鎖
(3)(R)(R)
ソーサリー
灼熱の連鎖は全てのクリーチャーに、
それぞれ場に出ているクリーチャーの数に等しい値のダメージを与える。
噴火熱
(1)(R)
インスタント
噴火熱をプレイするための追加コストとして、山を好きな数だけ生け贄に捧げる。
噴火熱は全てのクリーチャーとプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは、生け贄に捧げた山の数に等しい。
- 766 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 07:03 ID:???
- >>764 において,
"(1)(R): エンチャントされているクリーチャーは,ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。"
は
"(1)(R): エンチャントされているクリーチャーは,ターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。"
の誤りでした。
申し訳ありませんでした。
- 767 :NPCさん:04/08/14 08:46 ID:???
- 寄生サソリ
クリーチャー - サソリ
1R
〜がダメージを与えるたび、あなたは手札を1枚選んでゲームから取り除く。
各プレイヤーのアップキープ開始時、〜は〜が取り除いたカードの枚数に等しい数のダメージをそのプレイヤーに与える。
2/1
のそのそ動く岩石獣
3RR
〜は攻撃にもブロックにも参加できない。
R;〜はターン終了時まで全ての能力を失う。
5/3
熱砂のへばり
R
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。
そのクリーチャーはこのターン再生できない。
- 768 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 11:22 ID:???
- ttp://blacker-lotus.hp.infoseek.co.jp/blue.txt
とりあえず@のついた奴の代わりを募集。
一応まず全てにおいての条件は、それがレアリティ相応かどうか。
さらにそれぞれの条件を。
・後ろ向きな回想
インスタントなドローカード。
・孤高の象亀
硬い陸上生物。しかし殴るのには適してない。
・マーフォークの潜入員
1マナ1/1クリーチャーであまり役に立つとは思えない能力持ち。
・脳の活性化
自分のクリーチャーにつけるエンチャント(クリーチャー)。
・狡猾なドレイク
空飛ぶ中型クリーチャー+α。
- 769 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 11:38 ID:???
- 書き忘れ。
・潜む長魚
でかいが殴りに行きにくいシーモンスター。
- 770 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 12:20 ID:???
- >>758
>白で強制生け贄
翼の破片(SC)があるし、そもそも「強制生け贄は赤と黒」と言ってるが、別にどの色にでもある能力。
そして白の翼の破片は攻撃クリーチャー、緑の腐食ナメクジ(MR)はアーティファクトを生け贄に
捧げさせるように、この手のカードは「その色に合ったものを壊す」事のほうが重要。
そもそも「知ってたら教えて欲しい」という前に自分で調べて欲しい。
迅雷のゴブリン/Blitz Goblin
(R)
クリーチャー―ゴブリン
1/1
速攻
あなたのターン終了時、〜をゲームから取り除く。
あなたのターン開始時、〜が上記の能力によってゲームから取り除かれている場合、
それを場に戻す。
- 771 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 12:22 ID:???
- 迅雷の投石戦士/Blitz Slinger
(2)(R)(R)
クリーチャー―戦士
2/1
速攻
あなたのターン終了時、〜をゲームから取り除く。
あなたのターン開始時、〜が上記の能力によってゲームから取り除かれている場合、
それを場に戻す。
〜が場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに
1点のダメージを与える。
迅雷のタイタン/Blitz Titan
(3)(R)(R)(R)
クリーチャー―巨人
3/6
速攻
あなたのターン終了時、〜をゲームから取り除く。
あなたのターン開始時、〜が上記の能力によってゲームから取り除かれている場合、
それを場に戻す。
〜が場を離れたとき、あなたがコントロールするすべての土地をタップする。
〜が場に出たとき、〜は飛行を持たない他のすべてのクリーチャーに3点のダメージを与える。
- 772 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 12:28 ID:???
- >>771捕捉
ああ、これからは戦士にも「人間」をつけなきゃならんのだったか。
いまいち好きじゃしないが「人間・戦士」で。
- 773 :NPCさん:04/08/14 13:19 ID:???
- 一応全部手札絡み
貪欲な妖術師
(2)(R)
クリーチャー―ウィザード
1/2
(T),〜を生贄に捧げる。:あなたの墓地にある、あなたがこのターンの間に手札からプレイしたことによって
墓地に置かれた赤のソーサリー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
歪曲する稲妻
(R)
ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、〜はそれに2点のダメージを与える。
覚醒(3)―このターンの終了時、〜があなたの墓地にあるならば〜をあなたの手札に戻す。
刻印の炎
(R)
インスタント
才覚(0)―クリーチャー1体を対象とし、〜はそれに3点のダメージを与える。
才覚(5)―プレイヤー1人を対象とし、〜はそれに3点のダメージを与える。
刻印の炎 Ver.2
(1)(R)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、〜はそれに1点のダメージを与える。
才覚(0)―〜がクリーチャーを対象にとっているならば、〜はそれにさらに2点のダメージを与える。
才覚(5)―〜がプレイヤーを対象にとっているならば、〜はそれにさらに2点のダメージを与える。
- 774 :NPCさん:04/08/14 14:04 ID:98dXvOzK
- >>768
狡猾なドレイク以外は、割りとバランスの取れたカードだと思っていたけど……
とりあえず案出。
場当たりな研鑽
(U)
インスタント
カードを1枚引く。その後、「手札からカードを2枚捨てる」ことを選んでも良い。
そうしたなら、場当たりな研鑽をあなたの手札に戻す。
#後ろ向きな回想の代替候補。
#才覚・覚醒支援の他、黒リストにややリアニ用カードが多いのでそれに合わせて。
望郷の念
(2)(U)(U)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「パーマネント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す」
「プレイヤー1人を対象とする。カードを2枚引く」
#後ろ向きな回想の代替候補の2。
#思わず「双呪(2)」な感じで。
- 775 :774:04/08/14 14:05 ID:???
- 上げてしまった……申し訳ない
- 776 :NPCさん:04/08/14 15:33 ID:???
- 繰り返す熱風
(2)(R)
ソーサリー
繰り返す熱風は、全てのクリーチャーとプレイヤーに1点のダメージを与える。
このダメージにより致死ダメージを受けたクリーチャーが墓地に置かれた場合、
繰り返す熱風をあなたの手札に戻す。
強制支配
(1)(R)(R)(R)
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時に、あなたの手札が場に出ているクリーチャーの数を上回った場合
あなたはクリーチャー1体を対象に取り、ターン終了時までそのコントロールを得ても良い。
- 777 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 15:43 ID:???
- >>770
> 全能
"土地でないパーマネント1つを生け贄に捧げる"が白の領域なのかを聞いているのです。
無論,自分では調べたつもりです。それで見つからなかったため,聞いたわけです。
調べないで聞いていると思われるのは心外ですので下に述べます。
《天秤/Balance》はタイプ1制限ですから考慮に入れないでしょう。
《限りある資源/Limited Resources》《世界の荒廃/Global Ruin》は土地を生け贄に捧げさせます。
近いのは《縁切り/Renounce》ですが,これはライフゲインカードですし,自分で捧げるものです。
このカードについてばかりレスしあうのもなんですから後1往復程度で終わりにしませんか。
ちなみに,このカードの豪快な感じは好きです。
>>756
砂塵
(4)(R)
ソーサリー
すべてのプレイヤーは,アーティファクトを2つ生け贄に捧げる。
この方法で生け贄に捧げられたアーティファクト1つにつき,〜はそのコントローラーに2点のダメージを与える。
>>768
後ろ向きな回想
(3)(U)
インスタント
あなたは,カードを2枚引く。
あなたの対戦相手は,カードを1枚引く。
- 778 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/14 15:52 ID:???
- ゴメソ、とっても長レスになる。容赦。
>>768
うお疲れ様。
今回は募集がメインだろうけど、一応勝手気ままに意見を述べるべし。
>空論
自分のカードにしかプレイできず、なおかつダブルシンボルというのは
構築・リミテッド両面で大幅なマイナス。特にこのリストの青は限定で破滅的な弱さ。
抜くならそれでもいいと思うけど、こういう改定はどうだろう。
空論
(2)(U)
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
この方法であなたがコントロールするパーマネントを対象とした場合、空論をあなたの手札に戻す。
「手札から〜をプレイしたならば」の付与性は必要ないんじゃないかな。
コピーにしてもフラッシュバックにしても、何もテキスト上問題ないと思うのだけど。
>反響する声
果たしてこれがマナ漏出より輝く時があるのだろうか……
かといって(U)にする訳にも、キャントリップを付与する訳にも行かない難しいカード。
- 779 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/14 15:55 ID:???
- >昇華の渦
《逆巻く渦/Churning Eddy(TOR)》参照か。
適正かと思いきや、これは前者と違ってテンポの欠片も取れない紙コモン。
それ目的で採用しているなら構わないけど、普通はダブルシンボルじゃないだろう。
>カナシスの伝令
緑リストのつながりマンセー。こういうのいいよね
>滑空するワタリガラス
やっぱり素で打撃力のないアタッカー。
このデザインが気に入っているのでなければ、1/2がいいきゃも。
>年老いた学者
コメントワロタ
3マナだとやっぱりどこかの証人がイメージされる。
マナ域を変えたほうがいいんだけど……まあ、リスト全体との様子を見つつ。
>カナシスの占術師
だからなんで「呪文をプレイするたび」じゃないんだワイオーヽ(`Д´)ノ
コンボを警戒しているのかな? まあ、才覚とかを付与するならこいつ
>詐欺の横行
じゃあ《ゲスの呪文書/Geth's Grimoire(DST)》をお前に《寄付/Donate(UD)》するぜ!
いやまあ、悪いのは詐欺の横行でも呪文書でもなく寄付に他ならないんだけど。
「ドローを飛ばす」の方が、どこか青らしいと思う。おもう。
>盲目の魔道士キセントス
6マナに落としたくないよね。7マナ3/4ぐらいでも大丈夫。
- 780 :NPCさん:04/08/14 15:55 ID:???
- >>777
何故基本セットのカードのさらに純下位互換をつくったの?
ドロー系はもっと根本から弱くすべきだ、という主張があるならば書いてほしい。
- 781 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/14 15:57 ID:???
- 雑感。
覚醒持ちがクリーチャーばっかりというのにはやはり問題ありげ。
それらの代替を募集するなら、別のスペルに覚醒を付ける必要があるだろう。
レアでは応用が強いが、まあ同キャラ相手だとキツいのでこんなもの。
つうかこの時期募集が多い……
エクリプスのときみたいに、ローテーションがはっきりしてればいいんだけど
愚骨な甲亀
(1)(U)
クリーチャー ― 亀
2/4
愚鈍
愚骨な甲亀が攻撃に参加するたび、防御側プレイヤーはカードを1枚引いてもよい。
水鏡の壁
(2)(U)
クリーチャー ― 壁
0/4
(壁は攻撃に参加できない。)
水鏡の壁が呪文や能力の対象になるたび、その呪文をコピーする。
あなたはそのコピーをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
カナシスの芸術家
(U)
クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード
1/1
カナシスの芸術家が場に出たとき、各プレイヤーはカードを1枚引く。
- 782 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/14 15:58 ID:???
- 翼の覚醒
(1)(U)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行を持つ。
(1),エンチャントされているクリーチャーと、翼の覚醒をそのオーナーの手札に戻す:カードを2枚引く。
リッコスの密使
(3)(U)
クリーチャー ― 鳥・兵士
2/2
飛行
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:
土地1つを対象とし、それをタップあるいはアンタップする。
#青にはマナサポートが少ない。「大量プレイ」に関わるならこんな感じか
とりあえず、孤高の象亀・マーフォークの潜入員・潜む長魚は採用したままをキボンヌ。
その際、潜む長魚のコストは(4)(U)(U)が適当かな
- 783 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/14 16:00 ID:???
- >781
うーむ、一応カバーすると、
現在の環境だと完全下位互換だけど、このブロックには”才覚”が有って
それで相手の計算をずらせるからじゃないかな?
- 784 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/14 16:01 ID:???
- むう、レス間違い、781→780だ
- 785 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/14 16:12 ID:???
- >>777
悪いが、>>764「レアンドの統率力」をみた時点でもう一往復なんてする気はなくなった。
他人のカードについて白らしさがどうのと言う前に勉強してきてくれ。
これが赤のクリーチャー奪取か?
- 786 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 16:21 ID:???
- >>780
暗牙ー幽剃怨氏(>>783),代替レスありがとうございます。
しかしまあ,完全下位互換なのは確かなので,ドローを3枚にすれば,ドローとしても使えて才覚ずらしとしても利用可能に。
3ドローのコストが軽く感じれば(4)(U)にしましょう。
>>785
期限,もしくは博打要素がないので赤らしくなくなってしまいましたね,すみません。
>>768
狡猾なドレイク
(5)(U)
クリーチャー -- ドレイク
2/6
飛行
(1)(W): 〜はターン終了時まで白になる。
(1)(B): 〜はターン終了時まで黒になる。
〜が白である限り,〜が戦闘ダメージを与えるたび,代わりにあなたはそのダメージに等しい点数のライフを得る。
〜が黒である限り,〜が戦闘ダメージを与えるたび,代わりにすべてのプレイヤーはそのダメージに等しい点数のライフを失う。
- 787 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/14 16:29 ID:???
- >>756
正直、「なぜ今頃」という感が拭えない。
投稿されたカードの種類がほとんど同じなのは、どの色も一緒だというのに。
過去ログや過去スレリストの検索も行わずに、このスレで募集を掛けるのは
選定者として怠慢というより他にない。
それらを「面倒くさい」の一言で一蹴するのなら、なぜ選定者になったりしたのだろう?
ラヴァスの先手
(1)(R)
クリーチャー ― バーバリアン・ウィザード
1/1
(Tap):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、ラヴァスの先手はそれにX点のダメージを与える。
Xはこのターンにプレイされた呪文の数に等しい。
渇きの炎
(R)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。渇きの炎はそれに1点のダメージを与える。
その後、そのプレイヤーのマナ・プールを空にする。
覚醒:2−渇きの炎をあなたの手札に戻す。
- 788 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/14 16:30 ID:???
- 砂金の取り合い
(1)(R)
ソーサリー
アーティファクト1個を対象とし、それを破壊する。
各プレイヤーのマナ・プールに、それぞれ(R)(R)を加える。
緩慢な熱病
(1)(R)
エンチャント(クリーチャー)
才覚:0−エンチャントされているクリーチャーはブロックに参加できない。
才覚:1−エンチャントされているクリーチャーは、可能ならば攻撃に参加する。
覚醒:1−エンチャントされているクリーチャーは愚鈍を持つ。
苦痛の烙印
(1)(R)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「このターン、いずれかの発生源が次にクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、
代わりに、それはそのクリーチャーかプレイヤーに、その2倍の値のダメージを与える。」
「クリーチャーかプレイヤー1人を対象とする。苦痛の烙印は、それに2点のダメージを与える。」
才覚:1−代わりに、その両方を選ぶ。
- 789 :NPCさん:04/08/14 16:49 ID:???
- 変な青いエンチャントを投下。この手の能力好きです。
奇術師の舞踏会
(2)(U)(U)
エンチャント(場)
あなたがコントロールするウィザードは+0/+3の修整を受ける。
あなたがコントロールするクリーチャーは以下の能力を得る。
「あなたの手札からカードを1枚選び、それをゲームから取り除く。:
ターン終了時まで、このカードのパワーとタフネスを入れ替える。
ターン終了時に、この能力のコストとしてゲームから取り除かれたカードをあなたの手札に戻す。」
良心的な質屋
(2)(U)(U)
エンチャント(場)
あなたのドローステップを飛ばす。
(U),あなたの手札からカードを1枚選び、それをゲームから取り除く。:
あなたの次のアップキープ開始時、この能力のコストとしてゲームから取り除かれたカードをあなたの手札に戻し、
あなたはカードを1枚引く。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
変異術
(2)(U)(U)(U)(U)
エンチャント(場)
あなたのアップキープ開始時、あなたはカードを1枚引く。
(U),あなたの手札からカードを1枚選び、それをゲームから取り除く。:以下のうち1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。」
「クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで飛行を得る。」
「クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+1/-1または-1/+1の修整を受ける。」
「パーマネント1つを対象とし、それはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。」
ターン終了時、この能力のコストとしてゲームから取り除かれたカードをそのあなたの手札に戻す。
- 790 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 17:27 ID:???
- >>777
そういう時は、
土地ではない≒アーティファクト、クリーチャー、エンチャント
ほらなんか適正になってきたな(ぉ
>後ろ向きな回想・改
というより《金言/Words of Wisdom(OD)》がすさまじく重くなっただけだったり。
- 791 :暗黒の天使 ◆GwGLNQrAT6 :04/08/14 17:34 ID:???
- ソフトボール負けましたね。残念です。
>>790
こっちから選んで破壊の場合は白で納得がいくのですが,"生け贄に捧げさせる"というのが(私にとって)白っぽく見えなかった要因です。
まあしかし他の大半の方が適正に見ておられる様ですから,私のこのカードへのコメントは終わりとします。
> 後ろ向きな回想[777Fixed]
> というより《金言/Words of Wisdom(OD)》がすさまじく重くなっただけだったり。
インスタントドローには慎重になってしまいます。
今回も投稿は割愛。
- 792 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/14 17:43 ID:???
- ・・・いまさらながら全能見てきた。
いや、、これは議論するほどのものじゃないって。
常に1:2〜3交換できるっていうのはどう考えてもおかしいって。
- 793 :NPCさん:04/08/14 18:36 ID:???
- >>全能
自分の手札すべてが
>(W)(U)(B)
>インスタント
>呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
>その呪文のコントローラーは手札からカードを1枚無作為に選んで捨て、
>土地でないパーマネントを1つ生贄に捧げる。
となるカードですね。
極楽鳥等から3,4ターン目に張って1ターン守りきればコントロール系のデッキが紙くずの山に
しかも黒も入るから強迫でも打っとけば大抵守れそう。
さらに神の怒り、崇拝、赤の防御円、破滅的な行為 etc とクリーチャー対策も万全ですな
実際はそう上手くいかないんだろうけど、3色とはいえどやりすぎな気がする?
上のように書いてみるとと白はなくてもいいように見えるし、白が入ることで5マナにしてるのなら、
白抜いてコスト上げたほうがよさそう。いや白があったとしても安すぎか。
- 794 :NPCさん:04/08/14 19:02 ID:???
- >>751
亀だけど、レスしてくれてるので、
>命の防御円
7点回復するのは能力起動時のみです。
変な改行のせいでわかりにくくてスマソ
>不可視
正直、超適当です。ただ単に不可視の翼という名前でカード作ろうとした結果です。
でも折角なんでもうちょい考えてみる。
・不可視 n (改定版
不可視をもつ個別エンチャント、または不可視をもつ個別エンチャントにエンチャントされているパーマネント
が呪文や能力の対象になるたび、あなたはnを支払ってもよい。そうしたなら、不可視をもつ個別
エンチャントと、それにエンチャントされているパーマネントをゲームから取り除く。
それらのカードがこの方法でゲームから取り除かれている限り、不可視をもつエンチャントをコントロールしていた
プレイヤーは、インスタントをプレイできるときならばいつでももう一度nを支払ってもよい。
そうしたなら、それらを場に戻す。
それらをコントロールするプレイヤーは、ゲームから取り除かれたときと同じプレイヤーである。
187を使いまわせたり、一種のアンタッチャブルだったり、一時的に除去れたり、
2つ以上付いたらワケワカメだったり、モウダメポ
- 795 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/14 19:53 ID:???
- >715
既に漏れがやっていた
来た事が確認出来る人限定でコテハン限定だけどな
>716
”寄付”された(w、まあ、取り敢えず歓迎しておくか
>717
モナリングスレは2ちゃんのAAが対象
漏れの裏オリカスレはコテハン(主に卓ゲの駄コテ)が対象
場所はココ、でも適当に伸び伸びと作っているので、
真面目なこの板の住人的には、余り参考にはならないとは思う
現在のコテは大半カード化したしね、後捕まえてないのは、現役だと未設定とヴォルラス位かな?
ttp://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=6774&KEY=1069418277
このスレでも、ロマー、網子、ネタ蒔き、Brassman、Timekeeper、@緑、ScavengerFolk、
槍( ´ω`)y-~、火炎破、暗黒の天使、は、キャプチャーして既にカード化済みだし
注意!、漏れも含め全員、レスする時は一呼吸置いた方が良い
最近のレスを見ると、このスレの空気が非常に殺伐としてきている
この空気では、作品を投下しにくい人も、既に出てきているかも知れない
- 796 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/14 20:37 ID:???
- とりあえず良いと思ったものを採用してみますた。
赤リスト最新版です。
http://www.rak1.jp/one/user/netamaki/
- 797 :748:04/08/14 21:28 ID:???
- >>753
気に入っていただけて幸いです。
個人的には第一能力だけで充分強い(4マナで4/4と相討ちが取れる、つうか《弱体化/Enfeeblement》付きの肉)と思うし、
《ドラゴンの血/Dragon Blood》等とのコンボもあるので(笑)、
第二能力もそのままで良いかと……。
- 798 :NPCさん:04/08/14 22:01 ID:???
- いまさらミラディンブロックのカードを投下!
オーリオックの倉庫番
(5)(W)
クリーチャー―人間・兵士
2/4
親和(装備品)
あなたがコントロールする装備品は対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
(2):あなたがコントロールする装備品1つを対象とし、それを〜に装備する。
外道魔術師
(1)(U)(U)
クリーチャー―人間・ウィザード
1/2
(T),(U)(U),アーティファクトを1つ生贄に捧げる。:アーティファクト1つを対象とし、そのコントロールを得る。
(この効果はターン終了時に終わらない。)
古代のカタパルト
(6)
アーティファクト・クリーチャー
-1/-1
烈日
〜は破壊されない。
〜の上から+1/+1カウンターを5個取り除く。,〜を生贄に捧げる。:すべてのクリーチャーとアーティファクトを破壊する。
- 799 :NPCさん:04/08/14 22:17 ID:???
- 中途半端に4色のカードを作ってみる。
希望なき世界
(3)(U)(B)(R)(G)
ソーサリー
すべての白のパーマネントと平地をゲームから取り除く。
すべてのプレイヤーは手札を公開し、その中から白のカードをすべてゲームから取り除く。
その後、すべての土地でないパーマネントと特殊地形を破壊する。それらは再生できない。
#別に白に怨みはないです。
豹変する世界
(2)(W)(U)(R)(G)
ソーサリー
すべてのアンタップ状態の土地をタップし、そうでない土地をアンタップする。
その後で、タップ状態のすべての土地を破壊する。それらは再生できない。
各プレイヤーは場に残っているアンタップ状態の土地の数に等しい数の土地カードを
各々のライブラリから選び、それらを場に出す。
あなたはターン終了時まで呪文をプレイできない。
衰亡する世界
(1)(W)(B)(R)(G)
ソーサリー
〜は打ち消されない。
すべての対戦相手は、アーティファクトでないクリーチャー、アーティファクト、エンチャント、
土地を1つずつ生贄に捧げ、手札からカードを1枚選んで捨て、3点のライフを失う。
- 800 :NPCさん:04/08/15 00:22 ID:???
- 起源石
(3)
アーティファクト
(3), (T), 〜をゲームから取り除く:あなたの墓地にあるカードを
最大2枚まで対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
神秘の儀式
(U)(U)
ソーサリー
あなたの手札のカードを1枚公開する。あなたのライブラリーから
公開したカードと同名のものを1枚探し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切りなおす。
影繰りの宝珠
(6)
アーティファクト
クリーチャー・カードが場に出たとき、それを墓地に置き、
そのオーナーの下で墓地に置いたクリーチャー・カードの
コピーであるトークンを場に出す。
- 801 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/15 01:12 ID:???
- いまさらだが、お題へのレス たくさんの投稿ありがとう
>>495
1
>剣歩き
環境にもよるが、個別エンチャントを大量に張るのは難しい。
4マナ2/3で使われることが多いだろう。
例えば、「〜がエンチャントされている限り、〜は+1/+1修整を受ける。」
とか、個別エンチャントの弱さを補う、などがあるだろう
2
>底無しの影
謙虚(TE)、お粗末(US)の白色のほうがいいと思われる。
能力はリミテッド環境で非常に使いやすい。
攻撃・ブロッククリーチャーの無力化や、使いまわせる環境だと面白い。
3>合算
ライフ一致型。
パーマネントが6〜8個程度だろう。マナバーンを使えば難しくない。
たぶん(6)(W)(W)だと思う。ライフ、といったら白と見る。
>>496
3>知恵の暴発
参考値は手札。実はエクリプスに同様のカードがあるのだが・・・
といっても、手札20枚はかなり満たしにくい類だと思う。(2)(U)(U)くらい
- 802 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/15 01:14 ID:???
- >>497
3
>相思相愛
ソーサリー的な使い方。うつろう爆発+ドラコのコンボと同じ使い方になるだろう。
ドラコと違って無駄カードにはならないこと、1回で勝てることから、(2)(R)(R)くらいと思われる。
>>500
1
>力の運び手
4マナ3/3と合格点。強化能力はカウンターなので結構強めのカードである。
構築戦も考えられる強さのカード。
2
>友引
起動コストがないと使いやすいカードになる。
ただ、4マナ2/3というサイズは中途半端なので目的がはっきりしないカードかもしれない。
3
>絶対の宝珠
勇壮な戦闘(JM)の変形型。
最低4つ、土地を使えるのでサーチするとよさそう。
正義の命令(JM)からのトークンで20個は達成できそう。
マナコスト・起動コストともに、1マナくらいは上げたいカード
- 803 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/15 01:15 ID:???
- >>502
1
>種子拾い
マナクリーチャー。3マナ2/2というサイズもいい
マナは期待値1.8マナくらいかな?墓地利用もできたりするいいカード。
2
>砦壁の戦歌隊
能力を失う色は白だろう。
狭い能力で使い勝手はあまりよくない。
ただ、不器用で小回りが効かない白の特色がよく出ていると思う
>>507
1
>妬みの巨人
これはちょっとお題と違うと思う。タップが誘発型能力だから
速攻がない限り、次のターンから1ターンに一度の能力、というのが(T):である
まあ、4マナクリーチャーのほうが条件がキツそうだけど・・・
3
>死に際の虚勢
ライフ型では面白いと思う。相手も入っているので条件は難しい。
しかし、「こんなカードを使うならショックを使おうぜ」という悲しい突込みが来そうだ
1点ではなく、5点・10点あたりにあわせればいいと思う。
- 804 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/15 01:16 ID:???
- >>516
1
>大海原の王子トリトン
パーミッションの同キャラ対策カードだろう。
等時の王笏(MRD)+カウンター呪文 は手札2枚消費。
熟達の魔術師アーテイ は起動コスト4マナである。
使用範囲は狭い対策カードであるが、レジェンドとはいえやりすぎだろう。
1枚でカウンターできるカードならば、起動コストは3〜4マナ必要だろう。
2
>ブループ
12枚目の紅蓮破。それに1/1が付いてきた、と考える。強すぎである。
3
>無の境地
ライブラリーを参照 というよりは、地ならし屋(MRD)などとの2枚コンボだろう。
破壊力は高めであるが、5マナか6マナは悩むところ。
>>519
1
>修行僧ギルドの魔術師
攻撃もできてブロックもできる。先制攻撃とは相性がいい能力である。
2
>樫のスピリット
使いやすそうだが、生け贄に捧げるタイミングは思ったよりも難しそうである。
4マナ3/3のほうが効率的であるので
>3
>死線の有為
崇拝対策だろう。あんまり黒の1マナらしくはない
- 805 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/15 01:17 ID:???
- >>526
1
>狂える暗殺者
アカデミーの学長(UD)とのコンボは考えられる。
しかし、普通はどうでもいい能力で、デメリットでもない。
2
>爆裂する精霊
除去カードである。5/1速攻で使われることは少ないと思われる。サイズは調整が必要
クリーチャーなので使いまわしはあるかもしれない。
3
>逆転の印
いくら重くても、修繕(UL)やドリーム・ホール(ST)などは存在する。
維持も難しく、バランスの非常に悪いカードだろう
>>545
1
>狂乱した墓守
リアニメイトカードである。
しかも、墓地カードを消す能力があるのでコンボカード。騙し討ち(US)よりも使用範囲が狭いのが残念
2
>焦土のドラゴン
騙し討ちで15点入るのは気のせいだろうか?
うっかり場に出ると、10点与える能力はやりすぎになる。
3
>一筋の栄光
うつろう爆発+ドラコ を参照。>>497の相思相愛と同じようなカード
- 806 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/15 01:18 ID:???
- >>634
1
>枯れ木の再生者
毎ターン手札が1枚ずつ増えると考えれば、相当強いカードであることがわかるはず
2
>拡散する多相の戦士
5マナ+起動コスト2マナなので軽くはない。
その分だけ能力も派手である。あまりクリーチャーである理由もないけどね。
3
>自己開拓
基本地形を指定しても難しい。いくらなんでも条件が厳しすぎる。
1マナでも達成できないだろう。
- 807 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/15 03:00 ID:???
- ちょこっと言い訳してみるべし。
拡散する多相の戦士は、テキスト上自身を対象にすることも可能。
だからこそ「拡散する〜」って名前なんですぜ。
自己開拓は、パンデモニウムの《完全計画》との2枚コンボを警戒したりしなかったりで。
まあ環境の柵を考えないなら、それこそ(U)の30枚、でもOKか。
砂の爆発
(3)(R)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「砂の爆発は、すべてのクリーチャーにX点のダメージを与える。
Xはあなたの手札にあるカードの枚数に等しい。」
「砂の爆発は、すべてのクリーチャーに、このターンにプレイされた呪文1つにつき、
1点のダメージを与える。」
- 808 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/15 03:11 ID:???
- >>756
眠いので擬似火力とエンチャントだけ
沸き立つ情熱/Boiling Passion
(1)(R)
インスタント
すべてのプレイヤーのマナ・プールに(R)(R)(R)を加える。
♯相手によるがけっこう高確率で3点のマナ・バーンを起こさせそうなので、
コスト(R)、生み出すのは(R)(R)でもいいかもしれない。
本体限定火力入れる余地なんてなかったらスマソ
過熱/Overheat
(2)(R)(R)
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、そのプレイヤーのマナ・プールに(R)(R)を加える。
マナ・バーンにより失われるライフの値は倍になる。
- 809 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/15 04:17 ID:???
- >>807
対象不正で打ち消される罠。
そもそも対象となるものに影響を与えないのに対象を取るというのはあまり好ましくない。
解決時に選ぶのを推奨。
- 810 :NPCさん:04/08/15 12:56 ID:???
- 暇つぶしに厨クリーチャーでも
この手のカードは考えてて楽で楽しい。
空を見渡すもの / Skysweeper
(2)(W)(W)(G)(G)
クリーチャー ― ワーム・ドラゴン
6/6
飛行、トランプル
〜がいずれの領域からでも墓地に置かれる場合、代わりに〜を公開し、
それをそのオーナーのライブラリーに加えた上で切り直す。
(W)(W):〜をゲームから取り除く。ターン終了時に〜を場に戻す。
(G)(G):〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
空を焦がすもの / Skyscorcher
(1)(B)(R)
クリーチャー ― ホラー・ドラゴン
6/3
飛行
〜が場に出たとき、あなたは(1)(B)(R)を支払ってもよい。そうしない限り、〜を生贄に捧げる。
〜が場から墓地に置かれたとき、〜はすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。
〜が場から墓地に置かれたとき、あなたは3点のライフを支払ってもよい。そうしたなら、〜を場に戻す。
空を照らすもの / Skyilluminater
(2)(U)(U)(U)(U)
クリーチャー ― ウィザード・ドラゴン
3/6
飛行
〜か、飛行を持つクリーチャーカードが場から墓地に置かれたとき、あなたは手札からカードを1枚選んで捨ててもよい。
そうしたなら、それを場に戻す。
手札からカードを1枚選んで捨てる。:あなたの手札から飛行を持つクリーチャーカードを1枚選び、それを場に出す。
- 811 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/15 12:58 ID:???
- >>756
♯覚醒支援・対策カードがなかったようなので火力とエンチャントで。
過熱はどちらかというとおバカの範疇か。
脳震盪/concussion
(2)(R)
インスタント
〜はクリーチャー1体か、プレイヤー1人に3点のダメージを与える。そのクリーチャーは
ターン終了時まで覚醒を失う。
戦場の喧騒/Battlefield noise
(R)(R)
エンチャント(場)
クリーチャーがダメージを与えられるたび、それはターン終了時まで覚醒(X)の能力を持つ。
Xはそのダメージの値である。
- 812 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/15 15:21 ID:???
- >>768
雪占い/Chionomancy
(2)(U)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚公開し、
そのあと、自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それらが同じカード・タイプ
を持つ場合、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを手札に加える。
カードを1枚引く。
霞のヤドカリ/Misty Hermit Crab
(1)(U)
クリーチャー−カニ
1/2
覚醒 1 − 〜はダメージを受けず、与えない。
蒸気発電技師/Steam Dynamo Engineer
(U)
クリーチャー―人間・タウンズフォーク
1/1
(U),(T):あなたのマナ・プールに(2)をくわえる。この能力はあなたの対戦相手のターンにしか
プレイできない。
- 813 :火炎破 ◆BURNau9CGQ :04/08/15 15:23 ID:???
- 否定された死/Denied Dimise
(1)(U)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが場から墓地に置かれたとき、それをそのオーナーのコント
ロールのもとで場に戻す。
覚醒 2 − 〜が場から墓地に置かれたとき、〜をそのオーナーの手札に戻す。
子守唄のドレイク/Lullaby Drake
(4)(U)
クリーチャードレイク
3/4
飛行
覚醒 3 − (U):他の全てのクリーチャーは覚醒を失う。
渇きの大海蛇/Thirsty Sarpent
(4)(U)(U)
クリーチャー海蛇
6/6
いずれかの対戦相手が青でない呪文をプレイするたび、〜をタップする。それはあなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
- 814 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/15 17:10 ID:???
- とりあえず提案を
エクリプス
ヴェクスの指南・岩塩の魔除け・強風波浪・釣り針の魔除け・骨灰の魔除け・火打石の魔除け・溶岩の大嵐・木の実の魔除け
パンデモニウム
火災か震災か・天災か人災か
以上のテキストを才覚に依存しない+解決時のみに枚数をチェックするようなテキストに変更
エクリプスの轟炎の対象に関しての見直し
どうよ?
- 815 :NPCさん:04/08/15 21:42 ID:???
- >>814
魔除けなど、そもそも手札次第でプレイ時の対象が異なったりするものはどう変えるつもり?
- 816 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/15 22:40 ID:???
- 久し振りに、御題出しておくか・・・御題その4
1、単色デッキ用のカードで、クリーチャー、ソーサリー、インスタント、エンチャントを
バランス良く、ちゃんと入れているデッキに対しての、御褒美用カード(故に少し強めで良い)
中々、全種類がバランス良く入っているデッキを見る事は少ないからね
2、手札に重い呪文が大量に溜まっていたり、前々色が合わなかったり
取り敢えず、現在のマナで唱えられない呪文が大量に手札に有る時に使うと効果が高い呪文
コレに関しては、コストにしたり、入れ替えたり、色々な可能性が有るけど
MTGって事故で勝ったり負けたりしても、嬉しくもなんとも無いからね、
3、能力を持ったクリーチャーから能力を失わせる代わりに、
強い効果を発揮させる事も可能な、トリッキーなカードを作れ
例、
加速の一撃、赤1、インスタント
以下の内から一つ選ぶ
対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/0の修正を受ける
対象の速攻を持つクリーチャーはターン終了時まで速攻を失い、+4/0の修正を受ける
・・・今回はこんな感じで
そろそろ容量が押して来ているけど、まあ、キニシナイ!
- 817 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/15 22:41 ID:???
- 前々色が→全然色が
だな
- 818 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/15 23:08 ID:???
- >>815
だから変えるんだって。
釣り針の魔除け
(U)
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、あなたの手札の枚数が7枚ならばそれをオーナーの手札に戻す」
「呪文1つを対象とし、あなたの手札の枚数が6枚ならばそのコントローラーが(2)を支払わない限りそれを打ち消す」
「あなたの手札の枚数が5枚ならばカード1枚まで引いてもよい」
今までの書式では対象の取り方に疑問が残る。
手札7枚で才覚6のモードを選んだらそれは「 」というテキストを持つ呪文と等しいともとらえかねない。
才覚のルールをどうのこうのするよりも、整合性を取るならば才覚を使っていたカードを才覚を使わない形式にするのが無難と判断。
コンボ要素期待してる人にはゴメンナサイだが。
- 819 :NPCさん:04/08/15 23:14 ID:???
- >>816
>1
(1)(B)(B)(B)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。
その中から、クリーチャー、インスタントかソーサリー、エンチャントかアーティファクト、
土地であるカードを1枚ずつ選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
#なんか激しく既出な気がする。あと単色デッキ用→マナ拘束という安易さ。
>2
奇術師のびっくり箱
(2)
アーティファクト
(T),(3),〜を生贄に捧げる。:あなたの手札から、点数で見たマナコストが等しいカードを2枚公開する。
あなたがコントロールする土地の数がそれらのカードの点数で見たマナコストよりも少ない場合、
あなたはそれらのカードの点数で見たマナコストに等しい枚数のカードを引く。
#マナバード等で安易にこちらの意図とは違った使い方ができてしまう。てかそういうカードにしか見えんな。
>3
羽毛の筆跡
(3)(U)
インスタント
飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで飛行を失う。
あなたはそのタフネスに等しい数のカードを引く。
#(2)(U)でもいける?
どうやら自分はドロー関係が大好きみたいだ。
- 820 :NPCさん:04/08/15 23:16 ID:???
- >>819
1の名前忘れてた。思いつかないので暗牙ー幽剃怨氏に任せてみる。
>>818
才覚ってプレイ時に決まるんだっけ?それなら魔除けは元のままで問題ない気もするんだけど・・・
- 821 :820:04/08/15 23:21 ID:???
- と思ったけどやっぱり変えたほうがめんどうが起こらないかも
- 822 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/15 23:30 ID:???
- >>816
例示の奴、
速攻で殴って、普通に+4/+0な気がする。
そして、《金床の拳/Fists of the Anvil(MRD)》に負けてる罠。
1
強欲の教示者
3BBB
ソーサリー
あなたのライブラリーから、クリーチャー・カード、ソーサリー・カード、インスタント・カード、エンチャント・カードを1枚ずつ探して公開する。
そうしたならばそれらをあなたの手札に加え、あなたのライブラリーをよくきる。そうでないならば公開したカードをライブラリーに戻し、
あなたのライブラリーをよくきる。
2
先細りの取引
UU
エンチャント(場)
あなたの手札から点数で見たマナ・コストの合計が10以上になるように、カードを任意の枚数捨てる。:
カードを1枚引く。
−俺は鉛筆が好きだ。新発明な品なようで、書いた文字が消せるという便利物だ。だからペン100本と交換してもらったよ。
- 823 :NPCさん:04/08/16 00:33 ID:???
- >>816
1
遺品の回収
(2)(G)
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻す。
この後、ソーサリー・カード、インスタント・カード、エンチャント・カードも同様に行う。
2
未来との契約
(B)(B)
ソーサリー
あなたの手札から、土地でないカードを1枚公開する。あなたのマナ・プールに公開されたカードの
色のマナをX個加える。Xは公開されたカードの点数で見たマナコストに等しい。このマナは公開
されたカードと同じ名前を持つカードのプレイの為には使用できない。
3
能力移植
(2)(U)
あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それはすべての能力を失う。
その後、クリーチャー1体を対象とし、そのクリーチャーはこの呪文の効果で失われた能力を得る。
(この呪文の効果はターン終了時に終わらない。)
1のカードをクリーチャー、ソーサリー、インスタント、エンチャントの全部が墓地に無いと使えないように
したいんだけど、テキスト的にコレで問題ってあります?
- 824 :NPCさん:04/08/16 00:35 ID:???
- アンガー氏の御題を
@
芋蔓の収穫
1GGG
ソーサリー
あなたのライブラリーの上から7枚を公開する。その中からクリーチャー・カード、ソーサリー・カード、
インスタント・カード、エンチャント・カードをそれぞれ最大1枚ずつ選び手札に加え、
残りのカードをゲームから取り除く。
A
思考変換
3UU
エンチャント(場)
あなたの手札からカード・タイプが同じであるカードを2枚捨てる:あなたの手札からそのタイプのカードを1枚選び、
マナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
B
猿真似奇術師
2UU
クリーチャー・ウィザード
1/1
猿真似奇術師が場に出たとき、すべてのクリーチャーはすべての能力を失う。
猿真似奇術師はターン終了時まで、この方法で失われたすべての能力を得る。
- 825 :NPCさん:04/08/16 00:43 ID:???
- >>819
1BBBのやつはご褒美というより罰ゲームじゃw
>>816
1
無謀なる儀式
B
インスタント
〜をプレイするための追加のコストとして、あなたの手札からクリーチャー
カードとソーサリーカードとエンチャントカードとインスタントカードを
一枚ずつ捨てる。あなたのマナプールにBBBBBBBBBBを加える。
「使い道が残ってるの?」
忍耐の報酬
WWWWW
ソーサリー
〜をプレイするための追加のコストとして、あなたの墓地からクリーチャー
カードとソーサリーカードとエンチャントカードとインスタントカードを
一枚ずつ取り除く。あなたはゲームに勝利する。
「本当に欲しいものは、最後の最後に手に入る」
過保護
GGG
エンチャント(場)
あなたのコントロールするエンチャントにエンチャントされているクリーチャー
が、あなたのコントロールするソーサリー呪文かインスタント呪文の対象になる
たび、そのクリーチャーはターン終了時まで+10/+10の修正を受ける。
・・馬鹿カードばっかですまん暗牙ー。俺は「ご褒美」にこだわったんだ。
- 826 :NPCさん:04/08/16 01:40 ID:???
- >>823「遺品の回収」
それぞれのタイプのカードを対象とするのに「このあと〜」表記は混乱を招く。
プレイ対象するときにすべての対象を取るはず。
「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚と、ソーサリー・カード1枚と、
インスタント・カード1枚と、エンチャント・カード1枚を対象とし、それらをあなたの手札に戻す。」
だと思う。
- 827 :823:04/08/16 01:49 ID:???
- >>826
サンクス
後、自分のテキストだと単色用のカードにはならないね。訂正。
1
遺品の回収
(G)(G)
ソーサリー
あなたの墓地にある緑のクリーチャー・カード1枚と、緑のソーサリー・カード1枚と、
緑のインスタント・カード1枚と、緑のエンチャント・カード1枚を対象とし、それらをあなたの手札に戻す。
〜をゲームから取り除く。
- 828 :819:04/08/16 01:51 ID:???
- >>825
「対して」の部分しか見てなくて、対策カード化と思ってたよアハハ
- 829 :NPCさん:04/08/16 01:53 ID:???
- >>816
お題乙。
1しか思いつかなかったけど投下。
<お題1>
総体の大車輪
(3)
アーティファクト
〜が場に出た時、あなたの手札のカードを1枚ゲームから取り除いてもよい。
(2):〜によってゲームから取り除かれたカードを手札に戻し、そのカードが
インスタント・カードだった場合、それと同色のソーサリー・カードを、
ソーサリー・カードだった場合、それと同色のクリーチャー・カードを、
クリーチャー・カードだった場合、それと同色のエンチャント・カードを、
エンチャント・カードだった場合、それと同色のインスタント・カードを
あなたのライブラリーから探し出し、それをゲームから取り除いてもよい。
そうしたならあなたのライブラリーを切り直す。
- 830 :ネタ蒔き時 ◆tTGMucKV2I :04/08/16 09:36 ID:???
- >>816
1
悪魔の先触れ
Diabolic Portent
(B)(B)
インスタント
対戦相手1人はカードタイプを1つ指定する。
あなたのライブラリーから指定されたカードタイプでないカードを1枚選び、
それを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切りなおす。
2
執行
Perform
(1)(U)
ソーサリー
執行をプレイする追加のコストとして、手札からカードを3枚捨てる。
あなたは自分の手札からカードを1枚選び、そのコストを支払わずにプレイする。
3
野生の咆哮
Wild Roar
(G)
インスタント
以下の2つから1つ選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受け、トランプルを持つ。」
「トランプルを持つクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで」+6/+6の修整を受け、トランプルを失う。」
- 831 :NPCさん:04/08/16 09:39 ID:???
- 1
犯罪の天才
3BB
クリーチャー - 人間
3/3
あなたのライブラリーからクリーチャー・カード、インスタント・カード、ソーサリー・カード、エンチャント・カードをそれぞれ1枚ずつゲームから取り除く。
;パーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
- 832 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/16 10:44 ID:???
- >816
>1
因果の消滅
(W)(W)
インスタント
因果の消滅をプレイするための追加コストとして、あなたの墓地から、好きな枚数の
クリーチャー、ソーサリー、インスタント、エンチャント・カードを取り除く。
プレイヤー1人を対象として、これにより取り除いたクリーチャーカードの枚数に等しい、
クリーチャー・カードを、そのプレイヤーの墓地から取り除く。
その後、ソーサリー、インスタント、エンチャント・カードについても同じように行う。
>2
夢か現か
(U)
ソーサリー
あなたのライブラリーから、あなたの手札の枚数に等しいカードをめくり、それにあなたの手札を加える。
あなたはそれらを2つの束に分け、対戦相手は1つを選ぶ。あなたは選ばれた1つの束をあなたの手札に加え、
残りをあなたの墓地に置く。
>3
正義の有り様
(1)(W)
インスタント
正義の有り様をプレイするに際し、色を1色選ぶ。
プロテクションを持つすべてのクリーチャーは、それを失い、代わりに選ばれた色に対するプロテクションを得る。
- 833 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/16 10:47 ID:???
- >832
誤:夢か現か
正:幻視か夢か/Vision or Dream
- 834 :ヴォルラス@トリップ消失:04/08/16 15:43 ID:???
- >>756
取りあえず、過去ログからこれはと言うカードをピックしているのでちょっと待って欲しい。
個人的には、「ダメージ」「パーマネント破壊」でない、ソーサリー、インスタントを増やして欲しい。
パンデモ・赤まとめた馬鹿のセリフじゃないけどな。
あと、破滅のヘルカイト、修正で妥協できないなら切った方がいいかも。デザイン的にもあまり良いカードじゃないしさ。
>>818
ちなみに、才覚魔除け組んだ人間としては、表記直しは有り難い。
エクリプスの頃から2〜3度揉めたしね。
関係ないけど、思いつきの1枚。
跳ね返すオーガ
(3)(R)
クリーチャー − オーガ
3/3
発生源1つが跳ね返すオーガにダメージを与えるとき、コインを投げる。
あなたがコイン投げに勝った場合、跳ね返すオーガへのダメージを軽減する。
あなたがコイン投げに負けた場合、発生源は代わりに全てのクリーチャーと
プレイヤーに同じ点数のダメージを与える。
あれ? コイン投げの効果として発生するダメージがコイン投げを誘発しないためには、
どう書けば良いんだ?
- 835 :NPCさん:04/08/16 18:04 ID:???
- >>834
>跳ね返すオーガ
「オーガへのダメージ」を「コイン投げ次第で軽減か、全体へのダメージ」に置換する
効果なので新たなコイン投げは誘発されないんじゃないか?いやどうだろう。
- 836 :NPCさん:04/08/16 19:49 ID:???
- オーガっつうくらいだからオーバーパワーでデメリットつきのほうがしっくりこないか
- 837 :NPCさん:04/08/16 20:35 ID:???
- >>834
「跳ね返すオーガ以外の発生源1つが〜」
- 838 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/16 20:52 ID:???
- 発生源1つが跳ね返すオーガにダメージを与えるとき、代わりにコインを投げる。
あなたがコイン投げに勝った場合、その発生源が跳ね返すオーガに与えるダメージを軽減し0にする。
あなたがコイン投げに負けた場合、その発生源は代わりに全てのクリーチャーと プレイヤーに同じ点数のダメージを与える。
ちなみに自分自身が自分自身の置換行為をを置換を起こすことはしない。
また1つのイベントに対して1回しか置換は行われない。
ただし、こいつが2体並んだ上に《星の嵐/Starstorm(ONS)》でも打ったら、香ばしそうだ。
- 839 :NPCさん:04/08/16 21:18 ID:???
- >>837
勘違いしてるぞ
- 840 :NPCさん:04/08/16 21:30 ID:???
- >>838
コイン投げに負ける限りダメージを与え続ける?
>>756
個人的には>>787の@緑氏に同意なんだけど、折角だから「お題」と思って1枚。
エクリプスブロックの為にカード投稿してるわけじゃないしね。
「眠れるワーム」以上のぶっとび覚醒カードを考えてみる。「やりすぎだよ!」みたいな
(2)(R)(R)
ソーサリー
〜は打ち消されない。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
才覚(8) ― 代わりに〜はそれに9点のダメージを与える。このダメージは軽減されない。
覚醒(6) ― 代わりに〜はそれに9点のダメージを与える。このダメージは軽減されない。
上記の才覚と覚醒の両方が満たされている場合、
代わりに〜はそれに18点のダメージを与える。このダメージは軽減されない。
これを満たしそうなのは撤収ストームぐらいしか思いつかないなあ。
あと、こういうの作るとシナジー用カードを作りたくなる。
「あなたが次にプレイする呪文はすべての才覚と覚醒を満たす。」みたいな。
- 841 :NPCさん:04/08/16 21:58 ID:???
- >>816
1
収束点の宝珠
(3)
アーティファクト
あなたの手札からクリーチャー、ソーサリー、インスタント、エンチャント・カードを1枚ずつゲームから取り除く:
あなたは墓地からを最大3枚までのカードを選び、それらを手札に加える。
多様な取引
(1)(U)(U)
インスタント
あなたの手札を公開する。
その後、この方法で公開した手札の中にあったクリーチャー、ソーサリー、インスタント、エンチャント・カード、
各1種類につき、あなたはカードを1枚引く。
2
悪魔の気まぐれ
(1)(B)(B)
ソーサリー
あなたの手札を1枚、無作為に選び、そのカードを公開する。
それが、土地以外のカードであった場合、
本来のコストを支払う代わりにその呪文の点数で見たマナコストに等しいライフを支払ってプレイしても良い。
そのカードがこのターン中に墓地に置かれるか、場を離れた場合、代わりにそのカードをゲームから取り除く。
- 842 :続き:04/08/16 21:59 ID:???
- 3
無軌道な成長
(1)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーはターン終了時まで全ての能力を失い、
ターン終了時までこの効果によって失った能力1つにつき+2/+2の修正を受ける。
熱気への転換
(1)(R)
インスタント
攻撃クリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーはターン終了時まで全ての能力を失い、
そのクリーチャーのコントローラーがコントロールする全ての攻撃クリーチャーは、
ターン終了時までこの効果によって失った能力1つにつき+1/+0の修正を受ける。
- 843 :NPCさん:04/08/16 22:27 ID:???
- >>816
3
錆屑のゴーレム
(4)
アーティファクト・クリーチャー−ゴーレム
4/4
あなたのコントロールするクリーチャーは
先制攻撃、飛行、畏怖、速攻、トランプルを失う。
- 844 :NPCさん:04/08/16 22:38 ID:???
- >>843
なんかいきなり単体の突っ込みで悪いが
そりゃデメリットになってませんよダンナ
- 845 :NPCさん:04/08/16 23:04 ID:???
- 不完全な不死鳥
(R)(R)(2)
クリーチャー−バード
2/1
速攻、飛行
(R)(R):ターン終了時に〜が墓地にあった場合〜を場に戻す。
- 846 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/17 01:09 ID:???
- うーむ、そろそろ容量が押してきたな・・・次スレの時期か・・・
基本的に御題はそのスレ内で終わらせるので、
次スレにはこのスレの御題に対する回答は控えておくれ
後、”今日の22”時に、この御題は締切りにしよう・・・
>819
>???
御褒美が逆方向に行っているような気がするが、そういう細かい事はキニシナイ!
多種類のカードを使うデッキに対してのアンチカード、2枚ぐらいは期待出来るので、中々良いかも
トリプルシンボルだけど、”迫害”と、どっちを使うか迷うね、佳作の一品
>奇術師のびっくり箱
取り敢えず、3Tって事は、起動するに当たり、最低でもコスト4以上のカードが有るって事だし、
合計5マナでは有るが、(出すのに2、起動で3T)なんでそれ程テンポは悪くならない
”ブルードスター”とかをやったら、凄い事になるね、起動がインスタントタイミングだし
引いて、一気にねじ伏せる戦い方も出来そう、土地の数なんで、マナ・アーティファクトで展開するのも方法の一つ
デッキを製作するに当たり、色々考えさせられる一品
>羽毛の筆跡
軽量級でタフネスが高い飛行、”大気の壁”、又は”太陽の網”
取り敢えず”霊感”以上に引ければ良い訳だし、そうなると要求タフネスは3となる
ブロックに参加してからなら、飛行を失っても全然問題無いし、非常に便利なドロー呪文で有る
相手の+1/+1カウンターが沢山載った状態の”羽ばたき飛行機械”に撃つとさぞ気分が良いだろうね
青白に、新たな側面を加えるカード、面白い!
- 847 :網子 ◆ORICArEWr6 :04/08/17 01:37 ID:???
- 次スレ
【MTG】オリジナルカード品評会 第20回
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1092673402/
このスレはあと35KBで埋まります・・・
- 848 :NPCさん:04/08/17 14:39 ID:???
- 呪文の奔流
(U)(U)(4)
アーティファクト
全てのアーティファクトでない呪文は
プレイするためのコストがその色つきマナ・シンボルの数だけ(1)少なくなる。
- 849 :NPCさん:04/08/17 15:53 ID:???
- アーティファクトなのにコストに色マナが含まれるなんて画期的ですね
- 850 :NPCさん:04/08/17 16:33 ID:???
- 名前からしてアーティファクトの概念を理解してなさそうだな
- 851 :848:04/08/17 16:58 ID:???
- 何故にアーティファクトなんだろう?
エンチャント(場)だというのに
- 852 :NPCさん:04/08/17 18:25 ID:???
- >>851
何故?とか本人に言われてもw
- 853 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/18 00:19 ID:???
- >822
強欲の教示者
トリプルシンボルの6マナ、しかし効果は1対4交換と極めて大きい
黒単で使うのが一番自然で有るが、2色までなら十分現役で行けそうだ
例えば、あなたが黒緑を使っていて、対戦相手が親和で、この呪文を撃ち、
”魔性の教示者”、”酸化”、”永遠の商人”、”定員過剰の墓地”を、見せてあげれば、投了するかもね、
6マナのトリプルシンボルのソーサリーは、このぐらいって見本のようなカード、イイ!
先細りの取引
起動コスト要らずのドロー呪文、流石に10マナ以上になると中々1枚で満たせるカードは少ない
大抵は2〜3枚を捨てて1枚を引く事になる、普通に土地を引きたいだけなら他の呪文で良いが
これで一気に重いカードを捨てて”陰謀団の儀式”から、”生ける屍”を撃ったりするのは十分に有りだろう
後は青が濃いスレッショルドデッキやマッドネスデッキでは、デッキの瞬間最大風速が高い、
”ゴブリンの太守スクイー”と”直観”を使ったり、”定員過剰の墓地”とかと使ったり
そういったコンボパーツとしては悪くはない、コンボ用の高難易度カード
- 854 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/18 00:59 ID:???
- >823
遺品の回収
シングルシンボル低コストでこの効果は破格、緑々2〜緑4ぐらいでも十分に強い筈
全部無いと回収出来ないにしても、この位のコストだと思う
なにより、”これ”を、”違うこれ”で、回収出来てしまうので、使ったらゲームから取り除くのが良いね
コストを直したと仮定したら、色々なカードをガンガン使用して、手札が寂しい中盤〜後半戦の良いお供、
デュエルの光景が脳裏に浮かぶぐらいに、単純かつ明快な強さ、
されど、全部墓地に落ちていないといけない、バランスデッキを強く推奨する良作、グッジョブ!!
未来との契約
公開するカード候補は”ダークスティールの巨像”11マナ、”ちらつき蛾の注入”14マナ辺りかな?
マナ変換能力が有れば、極めて強いカードだけど、有る程度のデッキ事故も覚悟しないといけない
2ターン目に巨像が光臨したり、”苦痛の命令”を平気でぶっ放したり、
エクステンデッドなら、”沼の信徒”とかも居るし”催眠魔”呼んで、さっさとボコろう!
安全の為には3マナを希望、(黒々1かな?)でも、アイディア自体は素晴らしい出来です
能力移植
記憶しておかなければ、判らなくなるカードは、余りお勧め出来ないけど、
まあ、これぐらいなら許容範囲だと思う(その点、刻印は良く出来ているシステムだよね)
低マナ多能力の肉の能力を、高マナ高P/Tの肉に移植、非常に面白い光景だ!
いっその事、低マナだし、エンチャントにして”肉を肉に刻印する”ってテキストは
無理矢理作れないかなー?と、自問自答した、けど判らん、どうなんだろうね?と、独り言
- 855 :NPCさん:04/08/18 10:33 ID:???
- 冥界からの通行口
5BBB
エンチャント(場)
BBB:対象のあなたの墓地からクリーチャ−・カード1枚を選び、それを場に出す。
- 856 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/19 00:46 ID:???
- >824
芋蔓の収穫
7枚と言う数字に、どのぐらいバランス良くカードを配合されているか
それが問われるカード、最低でも1は行くだろうし、2か3も十分に期待出来る
やはり、色が濃いので、永遠の商人と組み合わせたい所では有る、ネーミングが良いね、正に芋蔓式
思考変換
これも、張るまでは厳しいけど、張ったが最後、1対多交換のカードを連打出来る
”苦痛の命令”や”抹消”が俺はお勧め、問題は5マナのエンチャントを張るまで耐えていられるかだけど
”焼尽の風”使ってインスタント連打でねじ伏せるのも良いし、青緑でエンチャントレスも良いかも知れない
デッキ全体を、これと1種類のカードで揃えると最大効果を発揮する為、どのタイプにするか非常に迷う
だが、一見しただけでは判り難いが、こういうカードはマジックのデッキを狭めるのではなく、
(枠を敢えて作る事)により、(新しい世界)を作ろうとしている、そういった意味で、素晴らしい出来のオリカだと思う
猿真似奇術師
豪快だけど、ターン終了時までなんで、(判り易い)、コンセプトが単純であり
しかも、ちょっとしたイベントを起こす事も有り
速攻肉と”触れられざる者フェイジ”が居て、相手がフルタップだったとしたら・・・
恐らく対戦相手はMTGでは一生の思い出になるだろうね
”ダークスティールの巨像”を破壊して、墓地に落としたり、兎に角滅茶苦茶な事を引き起こせるカード
だが、それがいい、このような(お馬鹿)カードが見れるのもオリカスレの醍醐味では御座らんか?良い仕事してますね!
- 857 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/19 01:13 ID:???
- >825
無謀なる儀式
FTにも有る通り、中々使い道は無い、されど
タ−ボゼロックスばりにドローしつつ、バウンスを適当に撃ちながら、
ある肉を待ち続ける、その名は、”催眠魔”、後は相手に地獄を見せてあげよう
うっかりフェイジパンチも狙えるし良いと思うよ、流石は10マナ、夢が見れるカード
忍耐の報酬
シンボル4つとは言え、意外と簡単に満たせる
あっけなさ過ぎるんで、1枚じゃなく3枚ぐらいが丁度良いかな?
でも、新しい勝利条件追加カードとしては優秀作品
過保護
張れば、一枚の巨大化で+13/+13・・・取り敢えず、+3〜+5辺りが適正だと思うよ
コレがあれば、色々巨大化系呪文も打ちたくなるしね、お勧めは”捕食者の一撃”トランプルも付くしね
馬鹿御褒美カードとしてのベースは非常に良い、肉にして3マナ2/2でも良いかもな?
馬鹿御褒美カード、イイ(・∀・)!!
- 858 :NPCさん:04/08/19 15:26 ID:???
- >>816
2、
未来操作
4UU
ソーサリー
あなたの手札を公開し、それらをあなたのライブラリの一番下に好きな順番で置く。その後、あなたのライブラリの上からカードをx枚見る。その中からカードを7枚選び、残りをあなたのライブラリの1番下に置く。xは、公開したカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しい。
- 859 :NPCさん:04/08/19 17:08 ID:???
- >取り敢えず、現在のマナで唱えられない呪文が大量に手札に有る時に
とあるが(4)(U)U)払えるような状態なら、大抵のマナコストは支払えると思うのだが。
- 860 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/19 18:43 ID:???
- >829
総体の大車輪
2マナでチューター!されど、全てをバランス良く入れてないと回らない
但し、”これ”と最初に取り除く1枚で合計2枚を使用しているので、3回以上使用すれば元が取れる
少し強めだね、使用回数は1ターンに1度だけにしても、十分だと思うよ、ブンブン回していく為に、
軽い呪文を多く入れるのが良いのかな?この”カードを回す”アイディアは非常に良く出来ていると思う
>830
悪魔の先触れ
インスタントの”デモニックチューター”、ダブルシンボル化と制限化
この2つにより、非常に味わいの有るカードに変身した
相手のデッキを読む能力(大概は黒主体のデッキだが)が、対戦相手に問われる
非常に熱み合いを推奨するカードで、MTGのゲームの側面を強く考えさせる良品!
執行
2ターン目に”触れられざる者フェイジ”が出ると、今はマズイね、”抹消”はどうかは難しいけど
7マナ以下にするか、ダブルシンボルまでに制限を掛ければ・・・でも、”ダークスティールの巨像”が居るしな
(3枚選び、対戦相手に見せる、対戦相手は1つを選び、残りを墓地に置く、あなたはその1枚を只でプレイ)とすると
悩むだろうし、有る程度は安全かもしれないね、ネタ蒔き節の溢れるパワーカード、でもアイディアは秀逸
野生の咆哮
バランスが良いのと、トランプル持ちだからと諦める対戦相手に対し、(どうした?止めないのか?)、と
脅すだけの力を持ったカード、この読み合いは結構アツイ!尚且つトランプルに対するチャンプブロックに意味を持たせた!
普通に使っても、”捕食者の一撃”に近い使い方も出来るし、トーナメント級の(巨大化系呪文)、良い感じだ
- 861 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/19 19:12 ID:???
- >831
犯罪の天才
5マナの肉が場に出た時、普通のデッキは残るライブラリーは40枚チョイな筈
その内4割が土地だとして、バランス良く配合されているとすれば、起動回数は4〜5回と見る
インスタントタイミングで、ヤバイパーマネントを取り除き、この3/3の肉だけで止めを刺すのは困難だけど
黒には、手札破壊とクリーチャー破壊が有る、そうして、絞ったライブラリーから、必要な呪文を引けるかどうかの
シーソーゲームを味わう事になる、そのデュエルの中で一大イベントで有る事は間違い無い筈だ
デュエルに、(華)を持たせるカードで有り、コレだけで十分で有るけど
エンチャントが取り除けるのは賛否両論では有るね、其処を直せばそのまま、良い肉だと思うよ
>832
因果の消滅
”朝明け”と違いインスタントであり、墓地に有るだけの種類を掃除出来る
なんかオマケを付けても良いかもね、”死者への敬意”みたいに、自分の墓地を
取り除いた枚数分のライフ回復みたいに、普通に良いカード
夢か現か
事故だと、大概は土地1枚で、この呪文を打つ事になるだろう、
12〜16枚のカードを2つの束になるように分けても、5〜9枚で土地は最低2枚は含まれているだろうし
完全に事故を乗り切れるカードで有る、”嘘か真か”を非常に面白い形で昇華したカードで有り
尚且つ、ターボスレッショルドでは十分入れる選択肢に入りえる、カードだと思う、実に革新的なカードだ!
正義の有り様
除去にも使えるし、防御にも使える、攻防一体の力を秘めた呪文
白のプロテクションの肉を大量に入れたデッキに入れるのも、一興ではある
プロテクションにスポットライトを当て、その明暗を浮き彫りにするカード
使用対象が有る程度限定されているので、マナは(白)、だけでも十分だと思う、
プロテクション関連に一石を投じるカード、良い仕事してますね!
>825、アイディアの一部を、裏オリカスレの元ネタ(672)に使わせて貰った、
この場を借りて、礼を言わせて貰うよ、サンクス!
- 862 :@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/08/19 23:55 ID:???
- 遅ればせながら
>>809
確かに対象に影響を与えないとは言え、
なんで解決時のチェックを忘れてたんだろ……鬱々。
お題からは外れるけど、こういうのの方が良かったかも。
拡散する多相の戦士
(3)(U)
クリーチャー ― 多相の戦士
2/2
(3):クリーチャー1体を選び、そのクリーチャーのコピー・クリーチャー・トークンを
1個場に出す。その後、拡散する多相の戦士を生贄に捧げる。
熱狂の闘技場
(3)(R)
エンチャント(場)
呪文や能力の対象は、すべてその呪文や能力のコントローラーの選んだ
対戦相手1人が決める。
#テキストテキトー
- 863 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/20 00:58 ID:???
- >841〜842
収束点の宝珠
手札に、4種類が揃っている時に使えば、微妙に損ではあるが、必要な墓地のカード3枚と交換出来る
それで、1対2交換が出来るカードを多く戻せば損にはならない、”集中”や”永遠の証人”、”神の怒り”等
4対3交換の後で、どのぐらい1対多交換が出来るかを考えたデッキで使いたい
まずは、”これ”を張った時点で1枚消費しているので、2枚分のリカバリーが必要だけど
ちゃんと回せば、それ所では無いアドヴァンテージを与えてくれる、デッキ構築のセンスが問われるカード
多様な取引
上手く使用すれば、1枚で4ドローも可能では有る、ダブルシンボルな為、青が濃い目のデッキで使えるだろう
安定性も十分に高く、青にとって手札が相手にばれるのはマズイのは最早昔の話
寧ろ、公開する事で相手を精神的に圧していきたい所である、攻撃的に行ける青デッキを再び作り出せる1品
悪魔の気まぐれ
今までの只呪文ともそうだが、只ってのは非常に強い、3ターン目の重量級呪文は
それだけでゲームを決め兼ねない威力が有る、ランダムで土地以外と、大分ヤンチャなカードでは有るが
エクステンデッドなら、”野生の雑種犬”使って”ワームの突進”を打ちたい所だね
ハイリスク・ハイリターンなカード、マジックを運ゲーに寄せる一品、
でも、運ゲーは必ずしも悪ではない所には注意ね、確かな力強さを感じさせてくれる珍品!
無軌道な成長
多くの能力を持っていれば居るほど好都合、リバーボアなら、+4/+4
是非”怒りの天使アクローマ”に撃ちたい所だね、ドラフト戦なら、非常に様々な使い出が有る
構築よりはドラフトを面白くする一品、良く考えられているね!
熱気への転換
それの赤版、でも赤だと速攻か先制攻撃位なんで、どちらかと言えば迎撃用のカード
されどパワーが上がるので、そこそこ考える事にはなる、やはりドラフト用のカード
- 864 :NPCさん:04/08/20 08:38 ID:???
- >>861
>夢か現か
土地だけの束と呪文だけの束に分けられて困りそうな気が……
- 865 :NPCさん:04/08/20 10:12 ID:???
- >864
>>832見て見。自分で分けて対戦相手に選ばせているから。つか1マナは詐欺。
- 866 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/20 12:37 ID:???
- >>865
微妙。
ハンドアドバンテージは得ていないし、むしろ損するかもしれない。
1マナのレアソーサリーなら十分ありえる。
- 867 :NPCさん:04/08/20 12:50 ID:???
- 《トレイリアの風》なんか2マナ使って、ようやく手札分墓地にカード落とす効果が釣り合うぐらい。
で、手元に残るカードは引きまかせ。>832は相手に選ばせるとはいえ、その元はこっちで選んでいるし。
- 868 :名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :04/08/20 12:53 ID:???
- >>867
《トレイリアの風/Tolarian Winds(7E)》はインスタントだもん。
こっちはソーサリーだもん。
- 869 :NPCさん:04/08/20 17:38 ID:???
- 夢か現か、ちょっと改竄してみるテスト
(U)(B)
インスタント
〜をプレイするための追加コストとして、好きな点数のライフを支払う。
あなたのライブラリーから、この方法で支払ったライフの点数に等しい枚数のカードをめくり、それにあなたの手札を加える。
あなたはそれらを2つの束に分け、対戦相手は1つを選ぶ。あなたは選ばれた1つの束をあなたの手札に加え、
残りをあなたの墓地に置く。
- 870 :NPCさん:04/08/20 17:57 ID:???
- >>869
恐ろしく使えなくなってない?
- 871 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/20 18:33 ID:???
- ”変化の風”や”血清の粉末”、辺りも考慮すると良いさ、強過ぎでは無さそうだ・・・
>843
錆屑のゴーレム
(僕はこの〜を使った時はペナルティを受けます)系のカード
現在は4マナ4/4の軽いペナルティの銀肉は許容されている、”教議会の戦隊長”よりはペナルティが軽いかな?
ナンにせよ此方でコントロール出来るので、出たら死ぬぐらいでも十分かも知れない
自分のデッキを縛り、相手に安心感を与えるというアイディアは面白いよ
>858
未来操作
859の突っ込みの通り、6マナ有れば大抵の呪文は唱えられる、
コストを軽くして、現在の手札の同じ枚数にすると良いかも知れないね
重い呪文を公開すればする程、手札が良くなる確率が高いのは同じだしね
ベースとなった考え方は好きだよ、グッジョブ!
・・・コレで全部かな?新スレでは御題は居るのかな?
それとも、もう少し落ち着いてからの方が良いかな?
- 872 :NPCさん:04/08/20 18:52 ID:???
- >>871
新スレちょっと勢い無いのでお題キボン
出来ればなるべく解答が偏らないようなのを
- 873 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :04/08/20 22:03 ID:???
- OK、考えておくよ、
回答が偏らない奴ね!
481 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★