■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アマ竜王戦にコンピューターが挑む
- 1 :名無し名人:05/02/08 16:46:24 ID:z9vS56Yx
- らしい
- 2 :名無し名人:05/02/08 16:46:51 ID:cA7BFjgx
- 2get
- 3 :名無し名人:05/02/08 16:49:54 ID:z9vS56Yx
- どーせ勝てないと思う
- 4 :名無し名人:05/02/08 16:56:44 ID:SZIf2l3+
- 4様
- 5 :名無し名人:05/02/08 16:59:48 ID:xLXXcs9V
- さすがにまだ早いと思うけどなー
県予選だったら、何回かは勝てると思うけど
- 6 :名無し名人:05/02/08 17:02:00 ID:Azgk0FPw
- プロがPCに負けるときが来る?なんて考える以前に、
アマチュアがガクブルしなきゃいけないことに気づいた。
- 7 :名無し名人:05/02/08 17:03:19 ID:xLXXcs9V
- すでにアマチュアの9割がPCに勝てない(勝ち越せない)と思うんだが・・・
- 8 :名無し名人:05/02/08 17:17:20 ID:gqlM6cN3
- 切れ負けだがPCは大丈夫か?
- 9 :名無し名人:05/02/08 17:45:59 ID:1oaLTYLK
- 折角出たのにPCに負けると嫌だろうなぁ〜
- 10 :名無し名人:05/02/08 18:11:22 ID:JUGqWCbO
- 試しに一年認めたの?
もし、万が一どころかまずありえないけど
アマ竜王獲得→竜王戦六組優勝→竜王獲得
になったらコンピューターが竜王になるの?署名してくれないよ?
- 11 :名無し名人:05/02/08 20:18:54 ID:YNtvX9Dw
- 試しだろうが、一回認めたら次もやらにゃ〜あかんだろ
万が一と言うが、時が経てばおのずとソフトが天下取るよ
- 12 :名無し名人:05/02/11 07:12:58 ID:uTfIFKc0
- 地球シミュレーター版AI将棋を開発者につくってもらえるといい。
- 13 :名無し名人:05/02/11 07:32:15 ID:+EMjuqnk
- 地球シミュレーターって、リースできるの?
- 14 :名無し名人:05/02/11 07:35:12 ID:Wk3Kh0U1
- >>11
その前に、ルール改正されてPC持込がOKになり、人間とソフトの区別が消滅する。
ディープブルーみたいな感じで。
人間の大局観と、ソフトの詰め解析力の融合。
ソフトも一本ではなく、ネットワークを使って複数の端末とソフトで候補手を別個に算出し、その中から人間が有望手を選ぶようになる。
F1みたいなもんだ。
もちろん、人間同士のレースも行われる。陸上競技みたいに。
- 15 :名無し名人:05/02/11 10:33:02 ID:uTfIFKc0
- ソニーやIBMが開発しているCELLの4GHzだと、256GFLOPSだというから、
PS3に採用されるのが、CELLの3GHzだとしても、192GFLOPS。
P4-3.8GHzが15GFLOPSというから、12.8倍速。
PS3版東大将棋がでれば、
「PS3が、羽生に勝つ」かも。
- 16 :名無し名人:05/02/11 10:37:51 ID:TyP48Wo8
- 羽生が負けたら漏れは死ぬ
- 17 :名無し名人:05/02/11 10:39:51 ID:+EMjuqnk
- 1秒将棋なら羽生にも勝てるんじゃないかな
- 18 :名無し名人:05/02/11 11:24:09 ID:vp2W6Pn5
- アマ竜王戦全国大会って
一敗失格システム?
- 19 :名無し名人:05/02/11 13:12:46 ID:eASKc3si
- >>10
誤解している奴が多いようだが、
COMがアマ竜王戦で優勝してもプロ竜王戦には出れないぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050207i411.htm
> アマ竜王戦は、全国大会の上位2人がプロ竜王戦に出場できるが、
>「今回のソフト参加はあくまで特例」(日本将棋連盟普及事業部)で、
>仮にソフトが優勝してもプロ竜王戦で戦うことはできない。
- 20 :名無し名人:05/02/11 14:38:09 ID:uTfIFKc0
- そこは、天下の読売新聞。作戦があるのさ。
将棋ソフトが優勝したらば、
「羽生は逃げるな・・・将棋ファンの声」と、特集を組んで、将棋連盟が逃げられないように誘導する記事を載せる。
- 21 :名無し名人:05/02/11 22:36:56 ID:HPkPtVSx
- >>17
COMも一秒で指すのなら弱いと思うが。
- 22 :名無し名人:05/02/11 22:50:18 ID:m/zqz380
- 海外招待で総すかん食らったなんてことはあるまいな
- 23 :名無し名人:05/02/12 03:08:31 ID:AM5T76db
- 俺、某県の代表なんだけど、当たりたくないなー
- 24 :名無し名人:05/02/12 03:14:19 ID:hpN2kVvN
- Sさん?
- 25 :名無し名人:05/02/12 03:31:19 ID:bgY1qdue
- >6
そのうち、アマ竜王がコンピューター選手権に特別参加でスレが立つ時代がくるよ。
(今回の逆パターン)
- 26 :名無し名人:05/02/12 03:37:51 ID:3SU/kP1C
- オレも某県表なんだが是非ともPCと当たりたい。
1勝確実ジャン。
- 27 :名無し名人:05/02/12 03:50:31 ID:OR3+CqcY
- 対アマ戦の実績としてとりあえず昨年の遠州将棋祭りにてA級クラスの団体戦で13勝2敗
うち 激指、銀星は5戦全勝という実績がある。
- 28 :名無し名人:05/02/12 08:03:52 ID:tIoOzn0k
- そのうちサッカーでも人間イレヴンに勝てるロボットイレヴンとか出てくるわけか。
倒れ方まで人間より上手いという。
- 29 :名無し名人:05/02/12 11:35:38 ID:DbWQsj8m
- >>25
昨年のGPW杯(ソフトの大会)に、IS将棋の作者が特別参加して
優勝した。
- 30 :名無し名人:05/02/12 12:53:34 ID:B+cIaQQO
- 対局中に脇にパソコン置いて検討する
のはルール違反ですか?
マナー違反は確実だろうけど
- 31 :名無し名人:05/02/12 15:22:50 ID:LQKCa3JD
- >>29
ソフト作者は誰よりもソフトの弱点に詳しいからねw
ここでソフトがプロ棋士に勝てると論じてるのは、
プロ棋士側が対ソフト戦術を取らないという仮定に基づいている。
実際、序盤を序盤DBにない形で始めることも含めて、対ソフト戦術はかなりあると思われ。
誰も研究してないけど。
- 32 :名無し名人:05/02/12 17:01:22 ID:JRv3amdG
- うさぴょんなら角を囲っても勝てる。
後手:うさぴょんLv4
▲9八香 △3四歩 ▲9九角 △3二金 ▲8八銀 △8四歩
▲7九金 △5五角 ▲4八銀 △3五歩 ▲5八金 △8五歩
▲5六歩 △6四角 ▲5七金 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲8七歩 △7五角 ▲5八玉 △5四歩 ▲4六歩 △8四角
▲4七銀 △7五角 ▲7八金 △6二銀 ▲2六歩 △2二銀
▲4五歩 △9四歩 ▲7六歩 △5三角 ▲6六金 △6四歩
▲5五歩 △6三銀 ▲4六銀 △5五歩 ▲同 銀 △5四歩
▲4六銀 △9五歩 ▲4七玉 △7四銀 ▲5八飛 △4二玉
▲5五歩 △同 歩 ▲同 金 △3一玉 ▲4四歩 △同 歩
▲5四金 △7一角 ▲5三歩 △4五歩 ▲同 銀 △3三桂
▲3四銀 △6五銀 ▲4四金 △4二飛 ▲4三歩 △8二飛
▲7七銀 △4六歩 ▲同 玉 △4五歩 ▲3五玉 △5一金
▲8八角 △9二飛 ▲7五歩 △4一金 ▲6六歩 △3八歩
▲6五歩 △3九歩成 ▲6四歩 △2九と ▲6三歩成 △1九と
▲7六銀 △9四飛 ▲6四歩 △2一玉 ▲7二銀 △8四桂
▲8五銀 △7六香 ▲6八金 △7九香成 ▲同 角 △7六桂
▲7八金 △5三角 ▲同 と △6四飛 ▲6七歩 △5七歩
▲同 飛 △8八歩 ▲4二歩成 △同金上 ▲同 と △同 金
▲5一飛成 △3一銀 ▲2二香 △同 玉 ▲2三銀成 △同 玉
▲3四角 △1四玉 ▲2四金 △1五玉 ▲1六歩
- 33 :名無し名人:05/02/12 19:55:31 ID:Uy3eGFzd
-
開始日時:2004/11/25
持ち時間:各15分切れたら60秒
表題:パソコンソフトをいてこませ
棋戦:人類対コンピュータ指し込み5番勝負第4局
場所:近代将棋道場特別対局室
掲載:近代将棋2005年1月号
手合割:角落ち
下手:YSS(第14回世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフト)
上手:小関健太(平成16年度東日本学生名人)
△6二銀 ▲2六歩 △4二玉 ▲4八銀 △6四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5三銀 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △3二玉 ▲7八金 △2三歩 ▲2五飛 △5二金右 ▲6八銀 △7四歩 ▲7五歩
△6三金 ▲7四歩 △同 金 ▲7七銀 △7二飛 ▲7九角 △8四歩 ▲5六歩 △4二金 ▲6九玉
△9四歩 ▲5八金 △9五歩 ▲6六歩 △7五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲3五角
△4四歩 ▲6八角 △2二銀 ▲7六歩 △同 歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲6七銀 △3四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △3三銀 ▲2八飛 △2三歩 ▲7七歩 △8五歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲7九玉
△8二飛 ▲3七桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛 ▲4六歩 △2二銀 ▲1六歩
- 34 :名無し名人:05/02/12 19:57:51 ID:Uy3eGFzd
- △6一飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛 △6五歩 ▲5七角 △6六歩 ▲同 銀
△6四銀 ▲6八角 △5三銀 ▲6七歩 △6四金 ▲4五歩 △6五歩 ▲5七銀引 △4五歩 ▲4六歩
△同 歩 ▲同 銀 △4三玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3五銀 △3四歩 ▲2四飛
△3二金 ▲3四銀 △5二玉 ▲4五桂 △4四銀 ▲2三銀成 △同 銀 ▲4四飛 △4二銀 ▲2四歩
△1二銀 ▲2三銀 △4三金 ▲同飛成 △同 玉 ▲4四歩 △5二玉 ▲3二銀成 △6三玉 ▲4二成銀
△8一飛 ▲4六角 △5五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲5四金 △7四玉 ▲6四金 △同 玉 ▲5三銀
△7四玉 ▲5四歩 △8七歩成 ▲6四銀成 △8五玉 ▲8七金 △8六歩 ▲同 金 △同 玉 ▲8七歩
△同 玉 ▲8八歩 △8六玉 ▲7四成銀 △5五歩 ▲同 角 △5六飛 ▲7三角成 △7八金 ▲同 玉
△5八飛成 ▲6八金
まで152手で下手の勝ち
- 35 :名無し名人:05/02/12 20:00:22 ID:Uy3eGFzd
- 開始日時:2004/11/25
持ち時間:各15分切れたら60秒
表題:パソコンソフトをいてこませ
棋戦:人類対コンピュータ指し込み5番勝負第5局
場所:近代将棋道場特別対局室
掲載:近代将棋2005年2月号
手合割:香落ち
下手:YSS(第14回世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフト)
上手:小関健太(平成16年度東日本学生名人)
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲6八飛 △3二銀 ▲4八玉 △4三銀 ▲6六歩 △3三角 ▲5八金左
△3五歩 ▲6五歩 △2二飛 ▲3八玉 △5二金左 ▲9八香 △6二玉 ▲2八玉 △7二玉 ▲1八香
△2四歩 ▲7八銀 △2五歩 ▲6七銀 △2六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2七歩 △2四飛 ▲3八金
△3四飛 ▲6六銀 △4五歩 ▲7七角 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲1九玉
△6二金直 ▲2八銀 △2四飛 ▲5六歩 △9四歩 ▲5五歩 △9五歩 ▲5七銀 △2六歩 ▲同 歩
△同 飛 ▲7五歩 △2四飛 ▲5六銀 △2六歩 ▲1六歩 △4四銀 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛
△6三歩 ▲6九飛 △8二玉 ▲6八飛 △1四歩 ▲4八金左 △2三飛 ▲3六歩 △1三桂 ▲3七金直
△4三金 ▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩 △2五桂 ▲2六金 △3四金 ▲2七歩 △3五歩 ▲同 歩
△同 銀 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5四歩 ▲同 飛 △2六銀 ▲同 歩 △4四金 ▲3四歩
△5四金 ▲3三歩成 △2七歩 ▲同 銀 △3三飛 ▲3四歩 △6三飛 ▲5四歩 △6九飛成 ▲5三歩成
△3七金 ▲3八金打 △2九龍 ▲同 玉 △2八歩 ▲同 金 △4八金 ▲1九玉 △4九飛 ▲2九飛
△3九金打 ▲3八銀打 △2九金 ▲同 銀 △3七桂打 ▲3八角 △2九桂成 ▲同 角 △3七銀 ▲7四桂
△9二玉 ▲3八金打 △同 金
まで123手で上手の勝ち
- 36 :名無し名人:05/02/12 20:07:50 ID:Uy3eGFzd
- 近代将棋の企画の人類対AI頭脳の棋譜貼ってみました。少し苦しいが角落ちでいい勝負のようです。
PCソフトが平手でアマ県代表に勝つにはまだ少し厳しいか・・・・。
運良くソフト慣れしていない人にあたれば一回戦くらいなら勝てるかも?
海外招待選手枠を使ってしまうようだが、
招待選手の都合がつかなかったから今回のみ急遽ソフトが参加ってことなのかな?
- 37 :名無し名人:05/02/12 22:32:15 ID:G+r1svNh
- 35の棋譜並べて見たけど、
こういう腕力で寄せる終盤力があるのは、
うらやましいなあ。
高飛びして歩の餌食になりそうな桂馬が
結局は、寄せに参加しちゃうんだもんな。
- 38 :名無し名人:05/02/13 13:18:06 ID:2f3ErXYq
- あんまり話題になってないなぁ
- 39 :?2???N?o:05/02/13 13:47:37 ID:MwZn+b+u
- ねえ。こんなに面白いことってハッシーぐらいしかなかったんだが。
コンピュータのモニターにちらちらエロ画像だせば、童貞アマ棋士なら、、、なあ!
- 40 :名無し名人:05/02/13 22:12:36 ID:2f3ErXYq
- 結局のところ現在の最強ソフトだと県代表相手にどれくらい勝てそうなの?
- 41 :名無し名人:05/02/13 22:19:27 ID:J+uAuIo2
- あたる相手がコンとやり慣れているかどうかでかなり結果が変りそうだと思う
- 42 :名無し名人:05/02/14 00:00:11 ID:edR552+5
- >>35 にあるような特殊な戦術を駆使しないと、もはや県代表でもきびしいかも。
- 43 :名無し名人:05/02/14 00:07:21 ID:ehGwYmRc
- >>42
>>35の戦術って特殊なの?
学生タイトルホルダーだけあってさすがに切れ味の鋭い終盤だと思いますが、
とくに特殊な指しまわしというわけではないような気がしますが・・・。
- 44 :名無し名人:05/02/14 08:46:33 ID:EpIFq4Yt
- 1.間違えられない寄せは避ける(COMの終盤の凌ぎの餌食を避ける)
2.スピード無視の確実なと金攻めを心がける
(ほぼ互角の時、COMは攻めが遅い。端の桂香を取ってと金だけ動かすような攻め)
3.COMが手待ちルーチンに入ったら焦らずこちらも駒組みの整備を考える
2が大きく違うと思うがどうだろ
- 45 :名無し名人:05/02/15 09:29:38 ID:haUXi1QJ
- 人間はプレッシャーで潰れますよ
- 46 :名無し名人:05/02/15 22:07:09 ID:FkUaADDn
- この大会の持ち時間は?
- 47 :名無し名人:05/02/15 22:23:32 ID:OXEeOvc2
- 俺もそれ気になった。
ソフトとの対戦となると持ち時間って結構重要な要素になりそうな気がする。
- 48 :名無し名人:05/02/17 10:32:37 ID:cjHMAIwN
- >>44の2は激指4だとあてはまらん。東大とかAIならOK。
激指4は多少無理っぽくてもガン攻めしてくる。
- 49 :名無し名人:05/02/17 21:15:33 ID:agQyfR+9
- だれか>>33-35の第1局から第3局も貼ってください。
- 50 :名無し名人:05/02/21 13:11:22 ID:safe+RNo
- 今市販されているソフトで最強なんはナニ?
- 51 :名無し名人:05/02/21 15:38:49 ID:UoYY+enp
- >>45
チェスのカスパロフVSディープブルーは精神面で人間が負けたな
- 52 :名無し名人:05/02/28 16:45:33 ID:afy1mrEC
- >>50
最強・林葉クリニック PART4
アマ5.5段クラス
- 53 :名無し名人:2005/03/26(土) 17:02:55 ID:PhhzyLIE
- 持ち時間と処理性能も気になりますね。
NorthコアのCPUでこれならJコアなら微妙にウワマレルかもしれん。
後、ページングにRAMディスクを使うとか、
まあ、それを言い出したら「じゃあ、スパコン使えや」と非常識なことになるので、
性能は気にせずにあくまでアルゴリズム勝負なんだろうけど、
持ち時間は気になりますね。
- 54 :名無し名人:2005/04/07(木) 00:38:25 ID:AiQPhQpt
- スパコンゆうてもスパコンようにチューニングしていなければ、むしろ遅くなるけどなwwwwwwwwwwwwwwwww
- 55 :名無し名人:2005/04/11(月) 15:23:08 ID:k8OKwekb
- で、大会いつよ?
- 56 :名無し名人:2005/04/12(火) 22:38:05 ID:rkNkfYjU
- いつだろ?しばらく先かな?
それにしても話題にならんな。もっと盛り上がるかと思ったが。
- 57 :名無し名人:2005/05/05(木) 07:52:20 ID:5F4VkOD2
- 開始日時:2004/09/24
持ち時間:各15分切れたら60秒
表題:パソコンソフトをいてこませ
棋戦:人類対コンピュータ指し込み5番勝負第3局
場所:近将道場特別対局室
掲載:近代将棋2005年1月号
手合割:香落ち
下手:YSS(第14回世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフト)
上手:小関健太(平成16年度東日本学生名人)
△3四歩 ▲2六歩 △3二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △6二玉 ▲5八金右
△4二銀 ▲5六歩 △7二玉 ▲7八銀 △4三銀 ▲7七角 △5二金左 ▲6八玉 △3五歩 ▲7九玉
△4二角 ▲9六歩 △9四歩 ▲6六歩 △8二玉 ▲1六歩 △7二銀 ▲6七金 △6四歩 ▲5七銀
△3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4八銀 △5四歩 ▲6八角 △3四飛 ▲5七角 △4五歩 ▲3五歩
△3二飛 ▲3七銀 △3四歩 ▲3六銀 △3五歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲2六銀 △4四銀 ▲3六歩
△4六歩 ▲同 角 △5三角 ▲6八角 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3五銀 △同 銀 ▲同 歩
- 58 :名無し名人:2005/05/05(木) 07:53:27 ID:5F4VkOD2
- △同 角 ▲3七歩 △6五歩 ▲4六銀 △4四角 ▲2四飛 △6六歩 ▲7七金 △3三角 ▲2一飛成
△2二飛 ▲同 龍 △同 角 ▲2三飛 △2一歩 ▲6四桂 △6七銀 ▲5七銀 △4九飛 ▲5九金
△4七飛成 ▲2八飛成 △7八銀成 ▲同 玉 △6七銀 ▲8八玉 △7六銀成 ▲5八銀 △6七歩成 ▲4七銀
△3八歩 ▲7八歩 △7七角成 ▲同 歩 △7八金 ▲9八玉 △7七成銀 ▲同 桂 △同 と ▲同 角
△同 金 ▲6八銀打 △8五桂 ▲7二桂成 △同 金 ▲8六銀 △9五歩 ▲8五銀 △8六桂 ▲9七玉
△7五角 ▲8六歩 △9六歩 ▲同 銀 △同 香 ▲同 玉 △9五歩 ▲同 玉 △9四歩 ▲同 玉
△5七角成 ▲7四桂 △同 歩 ▲4六角 △同 馬 ▲7七銀 △8四銀 ▲9三歩 △9二歩 ▲8五桂
△9三歩 ▲同桂成 △同 桂 ▲2五龍 △4五歩 ▲7六銀 △9二玉
まで137手で上手の勝ち
保守age
- 59 :名無し名人:2005/05/05(木) 08:42:56 ID:ju2YGFfi
- 最近は棋力より機能に熱心だからなー
- 60 :名無し名人:2005/05/05(木) 17:25:36 ID:FdlKjqxB
- 久々にレスが付いてると思ったら、今日のCSA選手権の話じゃないのか・・。
出場ソフトは、激指にほぼ決定したよ。
- 61 :名無し名人:2005/05/06(金) 00:07:03 ID:YweibFbD
- アマ強豪相手にどこまで戦えるだろうか?
激指しなら結構いけるのではと思えてしまう。
- 62 :名無し名人:2005/05/06(金) 08:02:22 ID:DYpVvXgU
- 問題は激指の能力がフルに発揮できるかだな。
- 63 :名無し名人:2005/05/07(土) 14:09:07 ID:cM9mRPk2
- 囲碁将棋ジャーナルでも言ってたね。
- 64 :名無し名人:2005/05/07(土) 15:09:28 ID:YBY0RAYm
- オレはド素人に毛がはえたくらいだが、このソフト市販されたら買う。 いつごろだろ。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050506i505.htm
- 65 :名無し名人:2005/05/07(土) 15:29:13 ID:W4nWA2LL
- 今市販されてる激指4と大会版激指でそんなに指手はかわらんよ。
- 66 :名無し名人:2005/05/07(土) 19:48:02 ID:uaT56W3H
- 激指とあたったアマチュアが普段通りのまともな将棋を指すか、それとも
ソフト対策の不自然な将棋を指すか・・・注目!
- 67 :名無し名人:2005/05/07(土) 19:54:50 ID:G/RgzUo6
- 普段どおり穴熊にすれば楽勝でしょう。
対穴熊苦手らしいし。
- 68 :名無し名人:2005/05/07(土) 20:01:02 ID:W4nWA2LL
- 穴熊党じゃない人が穴熊なんてすると逆に調子狂うかも。
- 69 :名無し名人:2005/05/14(土) 22:49:29 ID:KUlFoUnX
- ソフトを知らない奴が、なめてかかれば充分に勝ち抜きもあるな。
- 70 :名無し名人:2005/05/15(日) 13:18:08 ID:L5SvXaEw
- 羽生対コンピューターなら
視聴率とれるな
- 71 :名無し名人:2005/05/16(月) 19:01:33 ID:1MEqypqY
- 先手: 激指<豊川孝弘> 四段 / 後手: あなた
手合割:平手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉
△7二玉▲5六歩△8二玉▲5八金右△9二香▲5七銀△9一玉▲7七角
△8二銀▲8八玉△3二銀▲7八銀△5二金左▲9六歩△7一金▲8六歩
△6二金寄▲8七銀△4三銀▲7八金△3三角▲2五歩△1四歩▲1六歩
△1三香▲6六歩△6四歩▲6七金右△7二金寄▲9五歩△5四銀▲3六歩
△4五歩▲6五歩△4六歩▲同 歩△6五歩▲3三角成△同 桂▲3一角
△4三飛▲1三角成△4五歩▲2三馬△4六歩▲4四歩△4七歩成▲4三歩成
△5七と▲7七金寄△4五桂▲5三と△6六銀▲5四と△7七銀成▲同 金
△6七金▲6九香△6六歩▲6三銀△7七金▲同 桂△6七歩成▲3二飛
△6八歩▲7二銀成△同 金▲同飛成△7一金▲1二龍△6九歩成▲9七玉
△7七と▲8八金△6七と左▲6三と△8八と▲同 飛△7七銀▲9八金
△6六角▲8九飛△8八金▲7五銀△9八金▲同 香△7五角▲同 歩
△8八銀打▲同 飛△同銀成▲2一角△8四桂▲8八玉△7七金▲9七玉
△8九飛
-------------------------
generated by 激指4
- 72 :名無し名人:2005/05/18(水) 07:39:43 ID:6CpySl/h
- 先手: 岩根忍 / 後手: あなた
手合割:平手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△6二玉▲6八玉
△7二玉▲7八玉△8二玉▲5七銀△3二銀▲7七角△4三銀▲8八玉△5四銀
▲6六歩△9二香▲9八香△9一玉▲9九玉△8二銀▲2五歩△3三角▲8八銀
△5一金左▲7九金△6二金左▲5八金△7一金▲6七金△4五歩▲3六歩
△6四歩▲5九角△7二金寄▲2六角△4三飛▲3七桂△1四歩▲1六歩
△1三香▲7七金△4四角▲同 角△同 飛▲3一角△4三飛▲2二角成
△3九角▲5八飛△4六歩▲同 歩△5七角成▲同 飛△4六飛▲2一馬
△4八飛成▲6八角△4六歩▲5九桂△5八銀▲5五歩△6三銀▲4五桂
△4七歩成▲5六飛△5九銀不成▲同 角△5八龍▲同 飛△同 と▲3七角
△3九飛▲2八銀△3七飛成▲同 銀△5七角▲5三桂成△7四銀▲4一飛
△6八と▲4六銀△7九と▲5七銀△7八金▲7九銀△同 金▲8八玉△8九金
▲同 玉△8五桂▲7八金△7七銀▲6七金打△7八銀不成▲同 玉△6五歩
▲1二飛△6六歩▲同 銀△6五歩▲6一銀△同 金▲同飛成△7一金打
▲7二龍△同 金▲5四馬△6六歩▲7二馬△7七飛▲6九玉△6七飛成
▲6八金△5八金▲7九玉△6八金▲8八玉△7八金▲9九玉△6九龍▲7九金
△同 龍▲8九金△同 龍
穴熊に対する速度計算・攻め方がおかしいことがある
pVのせいかもしれないが
- 73 :名無し名人:2005/05/29(日) 18:03:08 ID:p+qOSAzs
- しぃちゃんと指したい(;´Д`)ハァハァ
- 74 :名無し名人:2005/06/01(水) 21:24:32 ID:9Nc6U47x
- コンピュータの計算速度の向上が凄まじいのは分かるとして、
思考ルーチンのほうは進化しているのか?
- 75 :名無し名人:2005/06/01(水) 22:16:31 ID:H8rnUrdw
- 計算速度が上がる=どんどん先を読める=ベストな手をみつけやすくなる=強くなる
- 76 :名無し名人:2005/06/02(木) 02:49:02 ID:IpNCQ686
- 将棋ソフトがアマ(準)竜王になったら竜王戦の6組参加?
- 77 :名無し名人:2005/06/02(木) 14:12:05 ID:/f27oW8H
- 計算速度が上がる→どんどん先を読める→ベストな手をみつけやすくなる→強くなる
→更に計算速度が上がる→全局面読みきる→ソフトが最強になる日
- 78 :名無し名人:2005/06/02(木) 15:47:34 ID:mVTEwaLB
- >>77
>更に計算速度が上がる→全局面読みきる
この計算に必要なCPUの速度と
メモリの容量ってどのくらいなんだろう。
- 79 :名無し名人:2005/06/02(木) 15:58:05 ID:ixQrPmXi
- 人間が負けるに決まってる
- 80 :名無し名人:2005/06/02(木) 16:03:34 ID:PHC+5v6R
- >>74
進化してるよ。95年最強だった金沢将棋96の研究2(当時のPCで大長考だが今のPCでちょうどよい)なんて二次予選も通過無理。
- 81 :名無し名人:2005/06/02(木) 18:26:44 ID:CnD0vRpj
- 思考ルーチンというか大局観がもっと正確にならないと
CPUがいくら高速になってもだめだと思う。
へぼ手をいくら高速で読んでも無駄。
- 82 :名無し名人:2005/06/02(木) 19:16:18 ID:/f27oW8H
- ボナンザの微笑み
- 83 :名無し名人:2005/06/02(木) 22:48:18 ID:pPTx7MGL
- おれの見立てでは、激指に切られそうな代表は半分くらいいそうだぞ。
- 84 :名無し名人:2005/06/02(木) 23:35:25 ID:IpNCQ686
- もし、PCに負けたらその代表はインタビュー攻めに会うわ、
写真は撮られまくり、翌日の新聞に大きくでるわ、
あちこちに徹底的に解説された棋譜はでるわでヒーローになり
歴史上の人物として後々まで語り継がれるのは間違いない。
- 85 :名無し名人:2005/06/02(木) 23:50:03 ID:E+J0D/13
- ところでいつやんの、これ?
- 86 :名無し名人:2005/06/03(金) 21:18:27 ID:WYeY4ha2
- >>85 激指が出場するアマ竜王全国大会は、6月25・26日にやるよ
- 87 :名無し名人:2005/06/25(土) 01:08:36 ID:ZuzPLjMa
- 大会当日age
組み合わせ決まったの?
激指と対戦する人誰?
- 88 :名無し名人:2005/06/25(土) 01:11:19 ID:6acT5Vyl
- 9組 岡本激指吉永小川
- 89 :名無し名人:2005/06/25(土) 11:21:33 ID:QfmcjXHu
- 激指、予選1回戦勝ち。
- 90 :名無し名人:2005/06/25(土) 12:31:09 ID:KZrl28XQ
- >89
それは 確かな情報ですか? まじ?
- 91 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:03:49 ID:ZKQ1huSH
- 激指は誰の棋風でいくんだろ? 学習ファイルとか使うのかな?
- 92 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:15:18 ID:wJ3dljwz
- アマ竜王戦、将棋ソフト「激指」が2回戦突破
第18回アマチュア竜王戦(日本将棋連盟、読売新聞社主催、日本アマチュア将棋連盟協力)の全国大会が25日、
東京都港区のホテルで開幕した。
都道府県予選を勝ち抜いた54人と前回優勝者のほか、特別招待としてコンピューター将棋ソフト「激指(げきさし)」が
初めてアマの全国大会に参加した。
激指は先月行われた第15回世界コンピュータ将棋選手権で優勝。1秒間に50万手の局面を先読みする能力があり、
アマ五段に近い棋力があるといわれる。予選リーグ1回戦では、北海道代表のアマ四段、岡本敏弘さん(22)と対戦。
同ソフト開発者の鶴岡慶雅さん(30)がパソコン画面上に設定された盤上の駒を同じように動かし、
ソフトが考えて指した手を鶴岡さんが実際の盤上に再現する方式で対局。132手で激指が完勝した。
岡本さんは「1手のミスをとがめられてもう勝てないことに気づき、驚いた」と話していた。
激指は予選2回戦にも勝ち、本戦に進出した。
(2005年6月25日12時52分 読売新聞)
- 93 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:40:42 ID:Jeb0v5M3
- 予想通り。>>83も言ってるけど代表の半分くらいは激指に勝てないんじゃないかと。
全国クラスに当たらない限りベスト8くらいまではいきそう。
- 94 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:46:28 ID:xeWP9It5
- 将棋ソフトに勝にはコツがあるからね。
定跡形をまともにやったら負ける可能性大。
初手から定跡外してコンピュータに思考させて時間を使わせないと。
残り時間が少なくなれば、コンピュータはどんどん弱くなる。
でもこの大会は切れ負けではないのかな。切れたら秒読みならコンピュータはやりやすいな。
- 95 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:48:34 ID:ZKQ1huSH
- 負けた人は激指を買うかもね。
- 96 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:52:54 ID:1oAiFjxZ
- 負けた県代表は帰り際に激指を10本買っていくように。
- 97 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:53:54 ID:bnPlg2TQ
- 近い将来、将棋ソフトがプロを抜くだろうね。
ハードもソフトも、当然、進化していくし。
これで、日本将棋連盟商店も存在価値がなくなって解散か?
面白いな〜〜〜〜!!
- 98 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:55:04 ID:GPeqRHy2
- そうか?俺が負けたらめっちゃむかついて見もしないとおもう
- 99 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:55:39 ID:qzZDYEqO
- 北海道の岡本さん
たしか近代将棋にも登録してるはずだ。
レート忘れたけど、やはり市販の激指より強いんじゃないべか
- 100 :名無し名人:2005/06/25(土) 13:59:22 ID:2qiOOMoZ
- げきゆび
- 101 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:00:34 ID:9Lk/ZzLe
- ヤフーのトピックスに出たところがすごいね
>>97 同意 今後10年間みどころだね
- 102 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:04:17 ID:ov4dvUJk
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000004-yom-soci
- 103 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:04:34 ID:8Mzg+i2T
- 激指が予選抜けね。
こう言っちゃなんだが、
北海道の人も、大阪の人も、無名の人じゃね?
北海道には金内とか新井田とか、
いろいろいたと思うんだがどうしたの?
大阪ももうちょっと知られた人がいたと思うんだが。
- 104 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:04:45 ID:sMvyJPeg
- 激指買いたくなってきた。宣伝効果もバッチリだね。
- 105 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:06:33 ID:J4DC9C2/
- 本大会のマシンのスペックが知りたい
- 106 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:06:35 ID:bnPlg2TQ
- 激指対局相手 *アマレンR
予選1回戦 岡本敏弘(北海道)2104
2回戦 小川英二(大阪府)2098
- 107 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:08:05 ID:z1NogLEa
- 市販の激指4次の一手長考レベルだと思われ。少なくとも四段(対局モードでは最強)ではない。
コンピュータ将棋大会版の棋譜に激指の読み筋が一緒に登録されていたので激指四段レベルと比較すると
あ全体的に2レベル上の読みの深さだったし。25分切れ負けで2レベル上なら40分 切れたら秒読み40秒のアマ竜王戦なら
もう1レベル(1レベルあげると思考時間2.5倍)あげて次の一手長考レベルと同じレベルになってる可能性は高い。
激指のページで今回の棋譜アップしてくれないかな。
- 108 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:11:27 ID:sMvyJPeg
- IBMがディープブルーでやったみたいに、
スパコンでやれば今のロジックでも相当やれそうな気がする。
- 109 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:13:20 ID:8Mzg+i2T
- アマレン2100クラスよりは強いと考えてよさそうだね。
アマレン2300以上の強豪と当たるとどうなんだろ。
あとマワシをつかみにくい将棋(例えば変態右玉?)を指す人と戦うとどうなんだろ。
激指にもチャンスはあると思うが、まだ冷静にみてアマ乗りかな。
- 110 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:13:29 ID:J4DC9C2/
- >>108
奨励会三段リーグに入れそうだな
- 111 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:14:27 ID:QZ0JnvMu
- すげー
棋譜みてぇ
- 112 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:15:45 ID:r/YGaAPJ
- 感想戦するの?
- 113 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:16:24 ID:nECKlvX1
- アマ竜王戦 将棋ソフト本戦へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119676493/
- 114 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:17:24 ID:YRzruByQ
- >>103
http://www.shogi.or.jp/taikai/amaryuu/18yosen.html
金内は出場してるよ
- 115 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:19:45 ID:8Mzg+i2T
- >>114
情報サンクス。
金内が他の強豪つぶして、2100クラスが代表になったんだろうね。
- 116 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:22:31 ID:CJdPANId
- しかしノートパソコンではスペック的に本来の実力の80%程度しか出せなくない?
- 117 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:28:22 ID:qzZDYEqO
- 近代将棋で2200あるよ岡本さん。
- 118 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:34:37 ID:8Mzg+i2T
- 最近は、ネット将棋が充実しているので、無名でも強い人がいるんだろうね。
- 119 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:44:08 ID:8Mzg+i2T
- 名前だけで判断すると・・・
優勝候補
大分県 早咲誠和
栃木県 桐山
熊本県 田尻隆司
東京都 清水上徹
兵庫県 今泉健司
前竜王 加藤幸男
北海道 金内辰明
東京都 細川大市郎
神奈川 東野徹男
神奈川 鈴木貴幸
有名だけど最近どうよ?
東京都 樋田栄正
埼玉県 小牧 毅
奈良県 篠田正人
山口県 北村公一
埼玉県 長岡俊勝
福島県 竹内俊弘
京都府 鰐淵啓史
- 120 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:45:43 ID:8Mzg+i2T
- 聞いたことはある
秋田県 鈴木勝裕
千葉県 堀井淳之
長野県 長沢忠宏
新潟県 早川俊
富山県 桶屋郁夫
福井県 田中幸道
滋賀県 禰保拓也
島根県 柳浦正明
長崎県 伊ケ崎博
青森県 横山幸男
愛知県 恒松鷹史
- 121 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:46:45 ID:IPOrPA9T
- 県代表には負けて欲しくなかったが・・・
- 122 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:47:15 ID:8Mzg+i2T
- 誰それ?
北海道 岡本敏弘
岩手県 畠山和人
宮城県 三浦 行
山形県 鈴木光明
茨城県 野口義美
群馬県 茂木 建
山梨県 大下 晃
石川県 東度俊明
静岡県 太田博朗
愛知県 山田浩徳
岐阜県 林俊佑
三重県 青木弘樹
大阪府 小川英二
大阪府 山田雄介
和歌山県 新田佳久
鳥取県 松本英樹
岡山県 吉本 晃
広島県 山ア由太郎
香川県 小倉光弘
徳島県 藤田倫史
愛媛県 松田耕治
高知県 眞田泰志
福岡県 森 宗之
佐賀県 川内 篤
宮崎県 星子壽三郎
鹿児島 瀬戸口憲幸
沖縄県 吉永 稔
- 123 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:52:20 ID:8Mzg+i2T
- >>119 倶楽部24の2600クラス
>>120 倶楽部24の2500クラス
>>122 倶楽部24の2400クラス=ボナンザクラス
と考えれば、>>122の人が負けるのは当然なのかも。
- 124 :名無し名人:2005/06/25(土) 14:58:15 ID:bnPlg2TQ
- >>122の中には24の2000〜2200がたくさんおるよ!
- 125 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:05:16 ID:OCHS2N01
- 【社会】将棋ソフトがアマ竜王戦2回戦を突破、本戦出場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119673882/l50
- 126 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:35:42 ID:z1NogLEa
- 将棋パイナップルより
>>本戦1回戦は小川英二さん(大阪)と激指の再戦だそうです。
- 127 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:35:54 ID:d0D15/Xo
- パイナップルより
抽選の結果、本戦トーナメント1回戦で激指−小川さん(大阪)の再戦となりました。
強豪との対戦が見たいんだが…
- 128 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:38:01 ID:qzZDYEqO
- 試合は明日?
もしそうなら小川さんは電器屋さんに直行してるなw
- 129 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:39:33 ID:z1NogLEa
- 1回戦までは今日やるよ。2回もあたる小川さん なんかかわいそ。
- 130 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:44:03 ID:J4DC9C2/
- >>129
リベンジのチャンスじゃない。 俺だったら歓迎するね。
あーそうだよ、俺は2級だよ。 なんか文句ある?
- 131 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:45:08 ID:bnPlg2TQ
- 往復ピンタか? リベンジか?
俺なら泣きたくなるな。すごい注目だろうし。
心理作戦は通用しないし。
- 132 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:47:46 ID:r/YGaAPJ
- エアコンを止める、というのはどうだ? この暑さだし。
- 133 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:49:50 ID:8Mzg+i2T
- >>132
加藤九段みたいですね。ついでにストーブ焚いたり。
- 134 :名無し名人:2005/06/25(土) 15:57:55 ID:8Mzg+i2T
- 長沢シード
吉永−川内
田尻−清水上
東野−竹内
禰保−堀井
北村−金内
横山−伊ヶ崎
細川シード
早川シード
鰐淵−加藤
篠田−鈴木貴
早咲−樋田
激指−小川
田中−青木
松田−恒松
今泉シード
激指、ベスト8が見えてきた感じ?
それとも、小川氏が学習能力を発揮するか?
- 135 :名無し名人:2005/06/25(土) 16:23:10 ID:z1NogLEa
- 激指のプロック
激指
大阪府 小川 250位 R2098
三重県 青木 140位 R2172
福井県 田中 データなし
愛媛県 松田 208位 R2124
愛知県 恒松 180位 R2146
兵庫県 今泉健司 14位 R2383
なんとか頑張って今泉氏との対局を実現させて欲しいな。
- 136 :名無し名人:2005/06/25(土) 16:50:38 ID:T6bjwWhU
- 今泉〜熱燗〜倒すようだともう・・・
- 137 :名無し名人:2005/06/25(土) 16:57:44 ID:otwm2Vsv
- 408: 名前:mtmt投稿日:2005/06/25(土) 16:55
本戦1回戦、激指優勢とのことです。
- 138 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:03:25 ID:J4DC9C2/
- >>137
決まったようなもんだな。
本戦1回戦突破おめ!
- 139 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:03:51 ID:bnPlg2TQ
- 激指! がんばって根性みせたれ!
- 140 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:06:54 ID:zGUPiz8S
- マシンに根性もへったくれもあるかよ(苦笑
- 141 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:08:35 ID:T0vfrINZ
- え〜い、誰か激指の勢いを止めろ!
これ以上ソフトを調子に乗らせるな
- 142 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:08:59 ID:B7N9Q20i
- >>135
アマ連のRか…激指はアマ連ならどれくらいだろーね?24で2300超えてる人でも1900台の人もいるから2000くらいかな?
- 143 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:09:36 ID:otwm2Vsv
- 410: 名前:mtmt投稿日:2005/06/25(土) 17:06
【1回戦】
激指(PC)○−●小川英二(大阪)
- 144 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:11:29 ID:TzaV0cQl
- 小川さん
ほんとすいませんでした
- 145 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:12:15 ID:Jw6O8lmc
- 大阪を勝ち抜いてソフトに2連敗ってつらいな・・・
- 146 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:12:35 ID:zGUPiz8S
- これは虎馬になるな....
- 147 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:24:53 ID:J4DC9C2/
- >>145
大阪って激戦区?
- 148 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:26:52 ID:T0vfrINZ
- 放って置けば、今の深読み長考レベルは数秒で指せるまでになる
焦るのは人間の方ばかり、追い込まれるのは人間ばかり。
- 149 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:27:06 ID:z1NogLEa
- もうひとりの大阪代表は予選リーグで敗退か..
- 150 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:29:05 ID:Qdd1hZDQ
- 結構いけそうだぜ
- 151 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:34:12 ID:3IHDPmsc
- 通天閣の将棋指しより激指の方が強いわけか
- 152 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:36:35 ID:J4DC9C2/
- 太田のじっちゃんとやらせろ
- 153 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:37:12 ID:otwm2Vsv
- 田中幸道(福井)○−●青木弘樹(三重)
明日の対戦相手は田中さん
- 154 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:38:10 ID:T0vfrINZ
- 青木を舐めるなよ激指
- 155 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:38:29 ID:T0vfrINZ
- >>153
>>154
田中やった。
- 156 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:38:29 ID:Jw6O8lmc
- 大阪って将棋弱かったのか・・・
- 157 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:38:52 ID:JUe/0QPj
- 田中はんは飯の食いすぎで
腹を壊してホスピタル
- 158 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:39:54 ID:B7N9Q20i
- 野山氏、木村氏などいる大阪で勝ち上がった人に2連勝!え〜マジっすか?そんなバナナ…
- 159 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:41:29 ID:DxQt2ZXO
- 田中さんにヒント:↓(激指の弱点よろしく)
- 160 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:41:38 ID:B7N9Q20i
- 激指氏がアマ全国大会でニ連勝!千葉涼子「ま、まさか〜…」
- 161 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:42:20 ID:otwm2Vsv
- 今泉さんとの対局ぜひとも見たい。
- 162 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:43:02 ID:T0vfrINZ
- ソフト相手には定跡を外すんじゃなくて
駒組みの頂点に持っていって暴発させる作戦は
最新の激指に通用する?
- 163 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:43:38 ID:otwm2Vsv
- >>160
いえ、三連勝です。
- 164 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:45:34 ID:otwm2Vsv
- >>162
しません。
- 165 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:49:02 ID:DxQt2ZXO
- >>163
千葉涼子「ヒェ〜」
- 166 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:49:16 ID:EO2YxtL1
- 今後1週間の対局予定
激指 熊坂学 竜王戦6組 1回戦 中継有り www
- 167 :名無し名人:2005/06/25(土) 17:58:53 ID:z1NogLEa
- >>159
激指4の場合は負けるときは切れ負けする場合が多い。相手に攻めさせて攻めを切らせて勝つ受け将棋の人なら
激指に相性はいいかもしれない。
- 168 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:08:12 ID:Qdd1hZDQ
- 田中!空気読めよ!空気
- 169 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:15:12 ID:3f4BC/TM
- しかし最近のコンピュータ強いから、今奨励会とかでプロ目指してる奴らって、将来希望有るのか……。
- 170 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:23:08 ID:J4DC9C2/
- 今は、コンピュータは人間にどこまで迫れるか? で盛り上がってるけど、
将来は、「人間はどこまでコンピュータに迫れるか?」で盛り上がるはず。
プロの需要がなくなることはない。
- 171 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:24:05 ID:bnPlg2TQ
- _,,.._
∩ ガッ /,─= ∧_∧
/  ̄⊃三= 从/, ' ̄(・∀・ )
⊂ ∩"三ニ≪ ≫ 丶⊃ ⊃=)────
(。Д。)三ニ= YYヾ-..,, ヽ ヽ
∨ ̄∨ "''=三=ニ三=─ ̄
↑プロ  ̄ ̄  ̄
↑将棋ソフト
- 172 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:27:31 ID:otwm2Vsv
- 激指の中の人は羽生善治だからね。
- 173 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:28:43 ID:JbbzDwO1
- 囲碁と将棋じゃどっちが対PCで人間の優位が長く続くのだろう
- 174 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:35:27 ID:J4DC9C2/
- 囲碁ソフトはまだ5級ぐらいってことらしいけどね。
- 175 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:37:34 ID:WIui0OuM
- でもあと10年は最低でもかかるだろ。
羽生いわくまだまだソフトには欠点が多すぎるらしい。
- 176 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:38:33 ID:OQpVBHex
- 昔の森田将棋には初段のオレでも楽勝だったけど・・・
コンピュータの進化ってマジすごいな
- 177 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:39:45 ID:eDY4Dc6Q
- >>170
「人間はどこまでコンピュータに迫れるか?」どころか、一度逆転されたら
その差は広がるばかりかと。
チェスなんてあと数年もしたら、人間が勝つことは100%不可能な領域へ
いっちゃうんじゃない?
>>173
明らかに囲碁。
- 178 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:40:22 ID:8t//OXom
- >>157
B'z?
- 179 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:40:32 ID:WIui0OuM
- PS2だって物凄いよ、これ1台あれば太平洋戦争勝てたぞw
- 180 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:41:43 ID:WIui0OuM
- でも羽生さんはほんとに桂馬を横へ跳ばすのだろうかw
- 181 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:43:41 ID:QZ0JnvMu
- 水平線効果ってもう克服されたの?
- 182 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:45:33 ID:q0u8EBl1
- >>181
ずいぶん古い話だな
- 183 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:55:07 ID:QZ0JnvMu
- >>182
いや、数年前のコンピュータ将棋の事情しか知らないもので。
当時は、水平線効果にずいぶん研究者がアタマ痛めていたらしいから
その後どうなったのかと思ってさ
- 184 :名無し名人:2005/06/25(土) 18:55:21 ID:otwm2Vsv
- >>181
されている
- 185 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:02:31 ID:B7N9Q20i
- とりあえず奨励会には入れるな
試験の詰め将棋問題は絶対余裕で正解できるしw
でも奨励会よりアマ棋戦で優勝〜プロ棋戦で7割〜6番勝負って流れのほうがプロになれる可能性は高いかな?
- 186 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:07:01 ID:QZ0JnvMu
- なんかオラわくわくしてきたぞ!
NHKは特集組んでくれ
ディープブルー対カスパロフみたいに
- 187 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:07:49 ID:Qdd1hZDQ
- >>185
人間みたいでワロタ
激指も奨励会入れたら面白そう。プロになったら激指四段から
- 188 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:11:35 ID:J4DC9C2/
- プロとの対戦が増えれば益々強くなりそうだな
- 189 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:13:26 ID:+kHR+KjV
- >>181
100%ではないけどかなり克服された。
- 190 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:15:03 ID:sQ/aKDTL
- >>187
そのうち奨励会の1次試験相手が激指になったりしてw
- 191 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:26:53 ID:otwm2Vsv
- コンピューターの特性として、音声解説付きの
感想戦機能を付けて欲しいな。
なぜ、あの局面であの指し手を選択したのかを、
コンピューターらしく、パラメーターと
確率○○%とかで解説してほしい。
- 192 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:29:16 ID:q0u8EBl1
- >>191
喋り出したら延々と止まらなくなるんじゃないか
コンピュータの読む量は半端じゃないし
- 193 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:34:56 ID:B7N9Q20i
- 10年後将棋祭りにて…
(13:00激指四段指導対局10面指し 1500円)
- 194 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:35:33 ID:syjvTDyt
- 激指なんか相変わらず水平線効果でてるやん。
- 195 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:37:56 ID:T0vfrINZ
- そろそろアマの大会へのソフト参加禁止条例でも作ろうぜ
- 196 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:44:02 ID:xDCwKCiI
- >>170
「私の目標とする棋士はやっぱり激指ですね」・・・みたいなるのか。
新聞社が「じゃあコンピュータ同士の対決を載せた方がいいや(棋界最高峰)、人件費安いし」
とかなったら連盟は給料払えないだろうな・・・
- 197 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:49:19 ID:zGUPiz8S
- コンピュー太に負ける棋士は洋梨だな
- 198 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:56:31 ID:ejB0dQ+a
- warota
>ぴゅう太
日本語BASICかよ!
- 199 :名無し名人:2005/06/25(土) 19:58:45 ID:qmA3YPR1
- >>169
渡辺竜王がA級になるのとコンピュータが渡辺竜王より強くなるのでは
おそらく渡辺竜王がA級棋士になる方が早そう。
しかし渡辺竜王が名人となるよりはコンピュータが渡辺竜王より強くなる日が早く来そうな感じ。
- 200 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:01:44 ID:otwm2Vsv
- 次に将棋ソフト研究者に目指して欲しいのは、
敗因分析機能を持った自己学習型ソフトだな。
対局すればする程、強くなる。
- 201 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:08:33 ID:otwm2Vsv
- 「アマチェアの全国大会代表級」と
プロ棋士の飯田弘之六段はその実力を評価する。
[5月9日/日経産業新聞]
プロの目利きってすごいな。
- 202 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:12:02 ID:TVnOsHxg
- >>201
多分飯田自身も負かされたんだろう
- 203 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:12:08 ID:Qdd1hZDQ
- 魔太郎は大変だな
羽生は逃げ切れるだろうけど
- 204 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:15:36 ID:rgfSKQX6
- >>177
>チェスなんてあと数年もしたら、人間が勝つことは100%不可能な領域へ
いっちゃうんじゃない?
世界チャンピオンに勝った時点で、研究そのものはほとんど終了。
以後、予算もろくについていない。
基本的に、経済的要因がないものは進歩しないです。
- 205 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:15:56 ID:iNoSLXzh
- >>202
飯田はアマ全国大会代表レベルなのか。
- 206 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:18:49 ID:OzNe/GgG
- トッププロがソフトを上回るヒントが>>204 にある。
つまりボナンザのような無料ソフトをどんどん広めること。
無料ソフトでソフト市場をぶち壊してしまえば開発が進まなくなる。
- 207 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:21:24 ID:MccttXTs
- ハードの開発はとまらない
- 208 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:27:03 ID:ngT+kVB4
- アマ竜王戦ベスト16出そろう、ソフト「激指」も残る
25日に開幕した第18回アマチュア竜王戦(日本将棋連盟、読売新聞社主催、日本アマチュア将棋連盟協力)の全国大会は、
東京都港区の「チサンホテル浜松町」で予選と本戦の決勝トーナメント1回戦が行われ、ベスト16が出そろった。
特別招待で参加したコンピューター将棋ソフト「激指(げきさし)」は予選リーグで岡本敏弘さん(22)(北海道)、小川英二さん(35)(大阪)
を連破した後、抽選の結果、本戦1回戦で再度対戦した小川さんも破り、堂々の16強入り。
同ソフト開発者の独立行政法人研究員、鶴岡慶雅さん(30)は「自分のプログラムながら、強さに感心した。
序盤が課題と思っていたが、うまく乗り切った。あとは目の前の将棋に勝つしかない」と話した。一方、激指に2連敗した小川さんは
「事前に研究はしなかったが、ソフトが強いのか自分が弱いのか……」と言葉少な。
26日に2回戦から決勝まで行われ、新しいアマ竜王が決まる。優勝、準優勝者は今秋開幕するプロ竜王戦予選に参加できるが、
激指は特例出場のため成績にかかわらず出場できない。
(2005年6月25日19時53分 読売新聞)
もうアマトップクラスじゃん。
- 209 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:27:08 ID:eDY4Dc6Q
- >>204
そうだったのか・・・・もったいないな。
『世界王者を倒した思考ルーチン搭載!』と銘打ってチェスソフトを市販したら
かなり売れそうな気がするんだけどな。
その収益で研究続行というわけにはいかんのだろうか?
- 210 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:28:24 ID:WgBhxpoK
- コンピュータ将棋選手権に出てたソフトのいくつかは
プロのタイトル戦の感想戦の結論を定跡にしてるやつも
あって、実際その通り進んで勝った将棋もあった
激差はそれだと情報量の差だけで勝負がついてコンピュータの
強さがわからないってことであえて今回はその定跡化はやめたって言ってたけど
だから研究将棋一発とかだったら現時点でもプロに勝つ可能性は十分あるとおもうよ
- 211 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:28:49 ID:obOE9n+M
- 水平線効果って何?
誰か教えてエロイ人!w
- 212 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:31:19 ID:z1NogLEa
- アメリカとかでは地平線効果というらしい
- 213 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:31:58 ID:obOE9n+M
- だからそれは何?
- 214 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:33:08 ID:lzp5Nt0i
- 無駄なあい駒とかすること。
- 215 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:33:32 ID:rgfSKQX6
- >>209
もう市販PCで世界チャンピオンを倒せるソフトがあったはず。
- 216 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:36:41 ID:jhi9jLDN
- >>213
ヒント>かたずけるのが面倒な場合は押入れに隠すとよい
- 217 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:36:50 ID:4wt2w/TT
- 水平線効果とは、例えば数手後に角損が確定している局面で、
歩打ち→成捨て→歩打ち→成捨て→歩打ち→以下略
を繰り返してしまう現象のこと。
角損より歩損の方が良いためこういった現象が起きてしまう。
- 218 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:36:52 ID:obOE9n+M
- へえ、それを何で水平線とか地平線っていうのでしょう?
- 219 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:37:51 ID:eDY4Dc6Q
- >>211
仮にコンピュータが5手先までしか読めなくて、しかも4手目に相手からのうまい手が
あってどうしても飛車が取られてしまうとします。この時、そのまま進めば飛車損に
なりますが、歩を突き捨てて取らせる、という2手を間に挟むと、4手目にあった
うまい手は6手目に指されることになります。しかし、コンピュータは5手しか
読めないので、6手目の指し手は「ないこと」になってしまいます。そうなるとその
まずい変化は飛車損ではなく歩損ということになるので、コンピュータは安心して(?)
その変化に飛び込んでいきます。このように、無意味な手を挟むことにより都合の
悪い手が自分の視界(読み)の向こうに消えてしまうことを、水平線効果といいます。
ググったらすぐ出てきたけど・・・・
>>215
なるほど、そこまでいってるのならもう研究する意味はないのかもね。
- 220 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:37:58 ID:q0u8EBl1
- >>218
水平線の向こうは見えないから
- 221 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:39:42 ID:qjimVZmx
- ( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜
- 222 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:39:45 ID:rgfSKQX6
- >>209
あと、そういうソフトは売れても買い替え需要がないので。
ゲームソフトとしてみた場合、人間がほとんど永遠にクリアできないゲームというのはクソゲー以外の何者でもないし。
学術研究目的としての予算がつかないと、なかなか厳しいもんがあります。
- 223 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:42:05 ID:obOE9n+M
- >>217
ありがとうございました。
そうすると、「水平線効果」が生じてしまうような局面では、
まず、その局面が「水平線効果」局面であることを認識させるような
評価関数を導入し、さらに、そのような局面であることを認識した
場合に、手の優先劣後についての関数に何らかの変換を加えることで、
その問題を克服できるということですね?
何となく、ある局面が「水平線効果」局面であるかどうかを認識させる
ということ自体がものすごく大変なことだと想像できますが・・・。
よく克服できたものですね。
- 224 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:42:23 ID:61d+FS6/
- でも、リバーシのソフトって今でも新しいものが出ている
って思うのは気のせい?
- 225 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:45:30 ID:obOE9n+M
- >>219
ありがとうございました。
私が>>223で克服の手段について想像して書いたことは
やや不正確だということになるのでしょうか?
もし、どのようにして水平線効果の問題が克服されたかについて
ご存じでしたら、御教授いただけると幸いです。
- 226 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:48:08 ID:kk1JPPt0
- >>208
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20050625i511.htm
- 227 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:52:48 ID:QfAs6KVt
- 将棋やめたくなってきた
鬱になってる人はいないの?
県代表を破るという事は激指し4よりさらに強いんだろうな〜
R2000程度では次出る5は絶対太刀打ちできないな
囲碁はまだコンは当分追いつかないらしいから・・・囲碁始めようかな
全くルール知らないけど
- 228 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:53:27 ID:eDY4Dc6Q
- >>224
リバーシは新製品といっても過去のプログラムの焼き直しレベルなのでは?
囲碁や将棋みたいに熱心に研究しているという話は聞かないけれど・・・・
>>225
ググったらすぐ出てくるのに・・・・
http://ha5.seikyou.ne.jp/home/takefumi/mmc/jun27/ai.html
このような現象は、ゲーム・ツリーの末端を水平線にたとえて「水平線効果」と呼ばれる
頻繁に起こるもので、深刻なパフォーマンス上の問題をもたらします。
幸い、この問題には解決法があります。「静止探索」です。簡単にいえば、強制手筋が
存在する場合には普段より深く、強制手筋が存在しない静止的な局面に達するまで
先読みを続けるというものです。
- 229 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:55:15 ID:F7Q3ugIe
- >>225
克服できていない、と考えた方が良いかと。まあ実害は減ってきたわけですが。
結局は、以前より格段に奥まで読めるようになったということ。
つまり水平線が以前より遠くに存在するようになった。
(早く読める、より重要な方を先に読める、等)
その結果、打ち歩の連続、といった単純な水平線効果はもはや存在しない
かのようにみえるだけ。より複雑な状況での水平線効果は依然として存在する。
例えば、中盤でそっぽの歩を打つとか。
- 230 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:56:25 ID:9L/Ywkvb
- すごいな、明日も浜松町でやるのかな?
見に行ってみようかな。
- 231 :名無し名人:2005/06/25(土) 20:59:41 ID:obOE9n+M
- >>228 >>229
どうもありがとうございました。
コンピュータ将棋の世界は、面白いですね!
- 232 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:01:17 ID:9L/Ywkvb
- あぁ、でも解説会あるわけでもなし、行ってもつまらねーか。
- 233 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:05:38 ID:OzNe/GgG
- あと詰将棋の創作の世界もソフトの影響が深刻らしいぞ。解く方じゃなくてね。
面白い趣向の形をだいたい作っておいて、持ち駒や配置を少しずつ変えて
ソフトに何度も解かせて仕上げる。
ひどいのはひたすらソフトに作らせて、面白そうなのを選んだりとかね。
詰将棋投稿を見てると、奇跡のような趣向作品(持ち駒が同種4枚とか)が
急に増えてきてるでしょ。
- 234 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:20:43 ID:s6rDEasd
- 小川さんって無茶苦茶強いんだけどな。信じられねぇ。
- 235 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:21:14 ID:TVnOsHxg
- 近将で三段だったような
- 236 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:25:41 ID:zGUPiz8S
- さて、とりあえず明日の魚屋さんだがどんな対策を練ってくるかな?
激指は今晩徹夜でチューンナップもあるかな?
- 237 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:26:59 ID:poyfhHWS
- >>236
むしろ明日対戦の田中さんが徹夜で激指対策じゃね?
- 238 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:28:47 ID:sQ/aKDTL
- http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/
まさに「魔太郎がくる!」
- 239 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:30:43 ID:sQ/aKDTL
- >>205
もうアマトップには勝てないでしょ>飯田センセ自身
奨励会初段もなかったりして
- 240 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:30:51 ID:Qdd1hZDQ
- 魔太郎とソフトの半世紀に渡る壮絶な戦いの序曲
- 241 :オセロ:2005/06/25(土) 21:33:29 ID:XXORju7n
- スレ違いながらオセロの話題が出たのでレスさせて頂きます
>>224
市販のオセロ(リバーシ)ソフトは研究レベルに達しておらず非常に弱いものです。毎年出ているといっても差し手を変化させるなどのマイナーチェンジに留まり強さの探求はしてないように感じます。
>>228
>囲碁や将棋みたいに熱心に研究しているという話は聞かないけれど・・・・
研究レベルに耐えうるオセロソフトはネットで配信されています(フリーソフト、シェアウェア両方あり)。
自作のソフトで独自に研究している人もいればチームを組んで解析している人達もいます。
参考までに以下のリンクをご覧下さい。
お勧めREVERSI PROGRAM
http://ekis.ma.cx/reversi/osusume.html
スレ汚し失礼しました
- 242 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:35:21 ID:kk1JPPt0
- 市販激指の四段(対局モードの最強)とちょっと練習する位だと、逆に油断して危ないかもね。
40分+40秒は、ほぼ「次の一手長考」の強さだが、四段とは段違いに強い。
基本的には、時間の長い方が人間に有利なはずだが、さて。
- 243 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:36:34 ID:zGUPiz8S
- スレ違いだけど、飯田君はよくプロになったよねぇ。
デビュー当時からって言うかその前からだろうけど全然勝負師向きの性格じゃないしね。
- 244 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:37:02 ID:1U3RiySq
- 水平線効果が「歩を打っては成り捨てるような無意味な手」の
連続なのは分かったけど・・手持ちの歩が尽きた時そういう
コンピューターは次にどう指す事が多いわけ?
- 245 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:37:21 ID:t00Qn6NJ
- >>204
チェスもまだまだ進化してるよ。
今ちょうどMANvsMACHINEチャンピオンシップが行われてる。
http://tournament.hydrachess.com/
ディープブルーよりさらに6手先まで読めるらしい。
現在3戦して人間側の0勝2敗1分(全6戦)
これに出ているアダムスはイギリストップで世界でも7位なんで
かなりトップクラスなんだけど1勝も出来ずに終わるかも…
昨日の休息日に勝ったら100万円のオープンチャレンジが
行われたが8戦とも人間側の負け。
GMが勝てないのに一般人が勝てんでしょ。
しかも持ち時間15分の早指しだし(w
激指も発売前にこの手のイベントやったら盛り上がるかも。
- 246 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:37:39 ID:sQ/aKDTL
- もしコンピュータ枠が2つあって準優勝だったKSS将棋がおなじようにアマ強豪を撃破してたら・・・・
あっちの国でマンセーマンセーだったんだろうなw
- 247 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:37:50 ID:z1NogLEa
- 無意味な王手攻撃。
- 248 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:39:26 ID:s6rDEasd
- アマ竜王戦3連勝って、もうすでに女流プロより強いんだな。マジで奨励会有段
クラスあるのかもしれんな。ということは、もうすでにプロに勝ってもおかしく
ないわけか。
- 249 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:40:05 ID:p/d1iA/A
- タイセン会員ならたいてい知ってる激指破りの角交換向飛車があるのだが
今回のソフトはそれにも対応してるのだろうか?
- 250 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:41:36 ID:s6rDEasd
- >249
有名な穴なら、もうすでに埋めてるんじゃないのかな。
- 251 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:45:35 ID:bWzpaGBZ
- >>244
3手先まで読めたとして、3手先での自分の評価が悪くなる場合に、
無意味な手を1手指すと3手先で悪かった評価がなくなる。
(評価が悪くなるのが自分が読むことのできない5手先だから)
だから、無意味な手をずっと続けるのではない?
- 252 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:46:32 ID:kk1JPPt0
- >>246
アマ竜王戦の参加資格は、「国内の成績優秀ソフト」だったので、KCCが優勝しても出られなかった。
色んな意味で激指が優勝してくれてよかったね。
ここまで勝たれちゃうと、人間側を応援したい気分なんだが、今泉アマとの対戦も見てみたい。
困ったもんだ。
- 253 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:48:44 ID:sQ/aKDTL
- >>252
あ、KSSじゃなくてKCC将棋かorz
- 254 :名無し名人:2005/06/25(土) 21:54:09 ID:s6rDEasd
- 個人的な印象だが、現段階でアマ竜王戦をそこそこ勝ち抜くレベルがあるのなら、
プロのA級棋士すら射程圏内に入ったのではないかと思う。後は穴を埋めていくと
いうレベルで、画期的な技術革新が必要とかそういうレベルではないんじゃないの
かという気がする。
- 255 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:02:12 ID:sQ/aKDTL
- >>254
飯田センセや羽生が予想したのは2013年だっけ?>プロに勝つ
もう少しはやくなりそうね
- 256 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:11:10 ID:s6rDEasd
- >255
プロより強いかどうかはともかく、もうすでに勝ってもおかしくなんじゃないのか?
- 257 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:11:54 ID:4wt2w/TT
- > 飯田センセや羽生が予想したのは2013年だっけ?>プロに勝つ
羽生さんってこういう予測もある程度できるのね。
この人はやっぱりすごいよ。
10年前はコンピューターはプロレベルには絶対にならない、なんて豪語してた人がいたけど
こういう人と対戦させてみたいな。
- 258 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:16:23 ID:cbhKf7Hw
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ /,, U ,, :::::::::::U:\
| |昼食は /《;.・;》___ 《;.・;》 ::::::::::::::|
| |ウナ重を | | | U :::::::::::|
| |いただき |U | | ::::U::::| なんなのこのソフト…
| |たいが。 .| ├―-┤ U...:::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::::::::::::::::::::|
|\ | ::::::::::::::::::::::|
- 259 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:17:54 ID:cbhKf7Hw
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ /,, U ,, :::::::::::U:\
| |テンニ /《;.・;》___ 《;.・;》 ::::::::::::::|
| |マシマス | | | U :::::::::::|
| |ワレラガ |U | | ::::U::::| なんなのこのソフト…
| |チチヨ、 .| ├―-┤ U...:::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::::::::::::::::::::|
|\ | ::::::::::::::::::::::|
- 260 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:17:55 ID:T0vfrINZ
- >>245
やばいなチェスも
将棋は人間のミスが多そうだから
更に酷い事になりそうだ
- 261 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:18:13 ID:UzBYf0RX
- 2013年は名人に勝つ年次目標
- 262 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:18:15 ID:WIui0OuM
- 実際にソフトが最強になったら今の将棋会はどうなるのだ?
- 263 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:20:15 ID:WIui0OuM
- 1、本が無くなる 2、ソフト先生おなーりー 3、石田激指流w
人気が無くならないならそうなるが、出てもそれでまた改革は免れないな。
- 264 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:24:16 ID:IPOrPA9T
- 詰む、詰まないで間違えないのが大きすぎる。
- 265 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:24:58 ID:z1NogLEa
- 棋譜に思考内容かかれてたので四段と長考で考えさせて比較してみたところ なんと次の一手長考より深く読んでる..そりゃ強いわけだよ。
やはり相手の手番時に考えられるのは大きいんだな..
予選1回戦の80手目
激指4 四段
-820 △同飛▲5四角△4三銀▲3二銀△5四銀▲2一銀成△2七歩成▲3九飛△5五銀▲1一全△3七と▲同飛
激指4 次の一手長考
-806 △同飛▲5四角△4三銀▲4五桂△5四銀▲3三桂△2三飛▲5四歩△2七歩成▲3九飛△3七と▲同飛△2八飛成▲4九桂打
アマ竜王戦
-874 △同飛▲5四角△4三銀▲4五桂△5四銀▲3三桂△2五飛▲5四歩△2七歩成▲4八飛△3七と▲4九飛△7五銀▲7六歩△8六銀▲8八玉△2八飛成▲4一桂成
直前の人間の思考時間 1分:30秒 激指の思考時間 1秒 (先読み予想があたった?)
82手目
激指4 四段
-1454 △2七歩成▲5三歩成△同金▲2二歩打△同飛▲3一角打△5二飛▲5三角成△同飛▲3九飛△6五角打▲8八玉△3七と▲同飛
激指4 次の一手長考
-1523 △2七歩成▲5三歩成△同金▲2二歩打△同飛▲4五桂△同桂▲3九飛△7五銀▲7六歩打△5四角打▲8八玉△7六銀▲3三角打△2一飛▲4二角成
アマ竜王戦
-1583△2七歩成▲5三歩成△同金▲4五桂 △同桂▲3九飛△3八と▲同 飛△2九飛成▲1八飛△2六桂▲3一角△7五銀▲5三角成△7六銀打▲8八玉△1八桂成
直前の人間の思考時間 5分24秒 激指の思考時間 34秒
- 266 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:25:15 ID:HtpoHRpC
- 瀬川さんの編入試験に激指も入れて欲しいな。
- 267 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:25:27 ID:cbhKf7Hw
-
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ /,, U ,, :::::::::::U:\
| |残り、 /《;.・;》___ 《;.・;》 ::::::::::::::|
| |あと何分 | | | U :::::::::::|
| |あと何分 |U | | ::::U::::| なんなのこのソフト…
| |何分?? .| ├―-┤ U...:::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::::::::::::::::::::|
|\ | ::::::::::::::::::::::|
- 268 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:37:50 ID:T0vfrINZ
- 更に深く読めるようになって
更に正確に判断できるようになって
更に速く指せるようになって
完全体になる前に、人間など凌駕されそうだな
- 269 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:39:24 ID:oxlV9t/c
- 初手26歩が敗着になる時代が来たりして。
- 270 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:42:14 ID:KZrl28XQ
- 人類滅亡まであと 1日!
ヤマトよ帰ってきてくれーーーーー。
- 271 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:44:39 ID:QZ0JnvMu
- >>225
>多くの将棋プログラムの探索アルゴリズムでは、深さを探索の打ち切り条件と
>するのに対して、激指の探索アルゴリズムでは、局面の実現確率を打ち切り
>条件とする。
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/algorithm/search.html
>前節で、実現確率打ち切りによる探索アルゴリズムの基本形を説明した。
>しかし、基本形をそのまま実装すると、確率の低い手による水平線効果の
>問題が起きる。そこで本節では、「評価値を更新した手が最善手である確率」
>を導入することによる対処法を示す。
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/algorithm/re_search.html
この手法で、無意味な手(水平線効果による歩のただ捨てとか)を
枝刈りしてるっぽいです。
- 272 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:44:59 ID:T0vfrINZ
- そろそろ、あいつの出番か
デクシよ!お前の出番だ!
↓
- 273 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:46:07 ID:z1NogLEa
- >>395
棋譜の思考内容をチェックしたところ勝又プロに角落ちで勝ったレベルよりもおそらく2レベル上のモンスターであることが判明しました。
- 274 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:47:27 ID:dfy1ICZk
- 羽生ならコンピュータを狂わして勝つ可能性はある
- 275 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:47:29 ID:z1NogLEa
- >>273
ゴバク スマン
- 276 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:49:14 ID:syjvTDyt
- だから言ってるでしょ。もう本当はプロに勝つプログラムできてんの。
いきなり勝つソフト作ったら稼げんでしょ。
ここに来る人の数も増えたことだし、そろそろ信じる人も出てくるよね。
- 277 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:50:08 ID:qzZDYEqO
- コンピュータが羽生に勝つ様になっても
モテ蜜先生がさらに3手深く読んで勝つから無問題
- 278 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:52:15 ID:KZrl28XQ
- 今竜王戦にでてるのは激指4の検討モードより先読みしてるの?
- 279 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:54:26 ID:gkEflpEM
- コンピューターが最強に成ったら駒落ちで勉強してみたいからそれも楽しみ
- 280 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:55:10 ID:gkEflpEM
- >>276
なぜそう思う?
- 281 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:57:48 ID:T0vfrINZ
- 人間「よろしくお願いします」
ソフト「お・ね・が・い・し・ま・す・」
・・・・・数十手後
ソフト「ピコピコピコピコピコ」
ソフト「全て読みきりました」
ソフト「あなたが最善手を指し続けても、ここから○○○手後にこちらの勝ちです」
ソフト「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た」
人間「ありがとうございました・・・。」
- 282 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:58:00 ID:+kHR+KjV
- まあスーパーコンピューターが使える前提でプログラム書いたら
簡単に壁を破っちゃいそうだけどね
- 283 :名無し名人:2005/06/25(土) 22:58:32 ID:jhi9jLDN
- オセロの場合、人間のトッププレイヤーがソフトに初めて負けたのが1982年。
新宿順位戦で森田氏のソフトが全勝優勝を飾った。
しかし一ヵ月後の順位戦では準優勝、その翌月はトッププレイヤーにまったく勝てなくなった。
これはトッププレイヤーがソフトの打ち方を研究して対策を編み出しため。
その後、ソフトがオセロ世界チャンピオンに圧勝するようになるまで、約15年かかっている。
将棋の場合も同じ道をたどるのかな?
- 284 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:00:33 ID:gkEflpEM
- ソフトも一人の人間と考えれば良いじゃないか
ものすごい強い棋士が出てきたとw
- 285 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:01:12 ID:dfy1ICZk
- 藤井システムとか85飛車みたいに
まだ知られてない手を激指が教えてくれたらプロも感動するでしょう
- 286 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:03:06 ID:xDCwKCiI
- >>284
棋力が落ちる事なく常に伸び続け、
さらに不老不死の棋士か・・・
- 287 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:03:11 ID:gkEflpEM
- >>285
そうそう どんな将棋さすか楽しみ
- 288 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:05:31 ID:eDY4Dc6Q
- >>286
これぞまさに永世名人w
- 289 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:09:12 ID:kk1JPPt0
- >>278
局面によるが、ほぼ同じレベルと思われる。
- 290 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:11:21 ID:WgBhxpoK
- 月曜のNHK22時のニュースで特集があるらしい
- 291 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:11:27 ID:QZ0JnvMu
- ある局面における新手(升田の角打ちとか、NHK杯の羽生の銀打ち
みたいな妙手)ならCOMにも指せそう。
藤井システムみたいな駒組み段階からの新構想となるとどうだろう
序盤の定跡を踏襲してるだけではなかなか
- 292 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:11:37 ID:syjvTDyt
- ▲COM△名人
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩…でCOMが勝つことになるかもしれんよ。
- 293 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:13:44 ID:gkEflpEM
- コム最強に成ったら24の人減るのかなあ?
むしろコムに勉強させてもらって強くなるというプラスの面に注目したい
- 294 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:20:40 ID:z1NogLEa
- >>278
思考内容チェックしたところでは個人的には下記のような感じだと思ってる。
激指4 四段レベル
四段 + 1 レベル(激指5で対局モードに新規に追加が期待されるレベル)
四段 + 2 レベル(コンピュータ選手権レベル)
四段 + 3 レベル(次の一手長考 検討モード レベル)
四段 + 4 レベル(アマ竜王戦用レベル)
- 295 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:23:07 ID:qzZDYEqO
- そろそろプロ棋士のカンニング対策しないといかんね。
- 296 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:23:53 ID:otwm2Vsv
- 今年の激指は間違いなくアマチュア5段レベルである、
との評価をいただいています。
- 297 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:25:36 ID:QZ0JnvMu
- >>295
そだね。詰みカンニング対策が必要、、、
- 298 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:30:51 ID:+kHR+KjV
- ある局面に詰みがあるか否かの判定はソフトのほうが恐ろしく早いからな
- 299 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:34:10 ID:KZrl28XQ
- >297
そうなんだよ。 ポケットコンピュータとかでトイレでこっそり詰み確認
とかってありえるんだよなあ。
- 300 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:38:35 ID:KZrl28XQ
- >294
アマ竜王戦用レベルってすごいね。
- 301 :名無し名人:2005/06/25(土) 23:59:57 ID:nqn4r6QC
- 対局前に身体検査?
あと持ち時間内の移動制限かつけ馬辺りか。
- 302 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:01:42 ID:7vA1RxX1
- 結果はどうなったの?1回戦突破までは聞いた
- 303 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:02:58 ID:z1NogLEa
- >>302
2回戦から決勝は明日
- 304 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:03:39 ID:+cviiV+x
- 遠隔操作までいかなくてもメールして家族にパソコン使わせればいいだけだしな・・・
競艇とかと同じで対局中は缶詰にせんといかんのかも。
- 305 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:03:49 ID:nAqBwPjK
- >>302
とりあえず今日は3戦3勝
- 306 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:07:02 ID:lBfqRUwS
- >>304
そこまでやるぐらいならソフトありにすれば良いじゃんw
棋士って良い棋譜を残すのが仕事なんだから、確実に詰ましたほうが美しいしw
- 307 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:18:12 ID:4QCM3Zi4
- そういや「月下の棋士」で、トイレにこもってポケット盤つかって
検討する場面あったねw
- 308 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:21:13 ID:IjF6gR2h
- >>306
ソフトが審判(立会人)になれば反則問題とかも解決するよな。
でも中盤で、「ピッ、先手の勝ちです」とか言われたら・・・。
- 309 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:24:13 ID:Ok7L0K82
- 田村引退が間近に迫ってきたかなw
- 310 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:26:27 ID:10jZuKn9
- これで、ソフト指し激増と見た。
- 311 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:34:10 ID:nAqBwPjK
- 明日は将棋ソフトにとって歴史的な日になるかな。
- 312 :名無し名人:2005/06/26(日) 00:38:53 ID:rE8AKlJ9
- 小川さんの予選成績
ttp://www.kansai-shogi.com/event/18amaryu1.html
なにわの将棋名人戦でベスト8
ttp://www.kansai-shogi.com/event/naniwa1.htm
岡本さん
北海道の学生選手権優勝
ttp://hokkaidogakuseishougi.fc2web.com/15nen_fall_taikaikekka.htm
全国でも3位
ttp://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1073820635
- 313 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:03:08 ID:IjF6gR2h
- >>312
小川さんも岡本さんも、トップアマとはかなり差があるが、
「まぐれで代表になれた」人ではなく、充分にアマ強豪と言える人達だね。
- 314 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:05:48 ID:E0gsAjTz
- 大阪代表のレベルって最近の甲子園の大阪代表のレベルと近いものがあるな
- 315 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:09:01 ID:s9Ttpad5
- 岡本さんはアマ強豪レベルではあるが北海道代表レベルではないと思う
金内さんや渡辺さんと力の差がありすぎる
- 316 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:12:31 ID:/n+CPzU4
- 全国大会でいきなり3勝。
コンピュータ将棋なんてまだまだ
と思ってた人にはショックな結果だろうな。
対プロはともかくアマ大会で勝つ事は直ぐだなもう。
- 317 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:15:09 ID:LamS8Ah2
- こんなにソフトが強くなればプロが対局中に
席をはずしてPCで検討ってな事にならないか?
持ち時間6時間くらいあるんだろう、どうさすか
判らん時にソフト起動、検討、指し手決定、
席に戻るってありそうな話だな。
- 318 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:17:46 ID:/94BirmA
- >>317
こんなに強くって、まだアマチュア段位じゃねーか
- 319 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:21:58 ID:DXGVhvLe
- うむ、そろそろ弱小おじいちゃんプロあたりを破ってほしいですな
- 320 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:23:09 ID:tfS64gEo
- コンピュータの気持ち的には、
この先のC級〜A級プロ棋士の壁をどう見えているのか?
エベレストのように見えているのか?
富士山か?それとも高尾山程度か?
- 321 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:27:22 ID:jCzwZMj9
- >>320
ソレが「山」か「壁」かで大きく違うような希ガス。
「山」だったら、地道にコツコツと歩んでいけば何時かは越えられる。
コレこそ、コンピュータが大得意としているコトでしょ。
でも、「壁」だったら、取っ掛かりが無ければ這い上がることすら出来ない。
- 322 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:36:01 ID:CxK4aVzW
- 将棋そのものの価値感に非常に大きい影響が出るはず。
必死こいて将棋が強くなったところで、
どっかその辺の近所のガキの操作するPC相手に全然勝てないなんてことになる。
そのうちプロですら勝てない時代がもう見えてきてしまっている。
将棋ソフトはF1マシーン
人間は生身の陸上競技者
で競争
大げさでなくこうなってしまう!
こんなんで果たして将棋はどんなスタイルで存続しているのだろう?
とりあえず将棋連盟のプロ棋士たちは解散だな。
- 323 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:40:07 ID:7FwVMI4x
- >>322
陸上競技は盛んに行われている。
将棋も人間のトップが負けても大して変わらないんでは?
- 324 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:43:48 ID:GHMJwQGP
- 陸上競技は見ていておもしろいが
将棋は駒が動くだけだからかわらないだろ(笑)
- 325 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:48:43 ID:ZeVv4REL
- 【社会】将棋ソフトがアマ竜王戦2回戦を突破、本戦出場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119673882/
- 326 :名無し名人:2005/06/26(日) 01:48:58 ID:4QCM3Zi4
- アマチュアで、自分はコンピュータに勝てないからもう将棋やめたって人
どのくらいいるんだろう
誰にも勝てないからやめたって人なら多そうだが
- 327 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:02:00 ID:rEkeJ0aP
- >>322
将棋ソフト=カール君
- 328 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:04:57 ID:nDAEm2lC
- >>326
実際、そのうちコンピューターに負けるから将棋には未来が無い、と考えている人間はかなりいる。
末端の将棋ファンが減少していけば、それだけ関連ソフトの売上げも減るから誰も得しない。
大局的に見て、強い将棋ソフトってのは将棋界のためになるのか否か。
難しいところ。だからと言って開発を禁止するわけにもいかないのだが。
- 329 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:08:23 ID:IjF6gR2h
- >>326
数年前から将棋を勉強し始めたけど、面白く続いてるのは、
強いソフトが対局&指導してくれるおかげだと思う。
- 330 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:09:31 ID:pX2CPKBb
- ソフトなめきってたアマ強豪連中(特に年寄り)は青くなってるだろうなあ
- 331 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:15:11 ID:4kNNvSHO
- まぁ今回は優勝はしないだろうけど、
万一優勝でもして、規定により準優勝者が本線出場とかになると、ちょっと寂しいなぁ。
- 332 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:16:11 ID:nAqBwPjK
- >>26とか?
>26 :名無し名人:05/02/12 03:37:51 ID:3SU/kP1C
>オレも某県表なんだが是非ともPCと当たりたい。
>1勝確実ジャン。
- 333 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:20:30 ID:jCzwZMj9
- 間違えてはいけないのは、この勝負、どっちが勝つにせよそれは
「人間」の勝利だということ。
棋士が勝つか、コンピュータ技術者が勝つか。そのどちらかしか無い。
- 334 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:22:26 ID:W2LZ54VX
- 棋譜見たけれど、3局とも完勝やね。
投了20手ぐらい前から、詰めを
完全に読み切ってるわ。
- 335 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:33:23 ID:JT4BV5Ns
- 普通に強くなってるだけならいいのだけど、
先手の特定の第一着手に始まる変化で必勝パターンが読めてしまうと
現行の将棋は終わってしまうよね。。
- 336 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:38:35 ID:prXRSXs/
- PCに負けれない、っていう過剰なプレッシャーも
かかるのだろうね。終盤は鬼だし
アマ竜王取ったら、そのまま竜王戦参加でいいと思うよ。
こういう言い方は変だけど、ソフトがプロタイトルを取れる
となったら、将棋ソフトの開発が世界的に加速するかもだし。
エゴ爆発だけど、自分が死ぬまでに人間が辿りつけない
将棋の進化系もしくは最終系を見てみたい
- 337 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:49:13 ID:1t7u+d0i
- yss掲示板より
http://www.yss-aya.com/photo/20050625amaryuou/20050625/index01.html
すごいカメラでちょっと同情するね。
- 338 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:49:16 ID:8yfmAB1t
- >336
将棋連盟にメリットがないから参加させないだろうね。
(よほどの賞金を積んでくる新スポンサーでも出ない限りは)
- 339 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:53:34 ID:Iz6GvuzU
- コンに勝てないなら余計にやりたくなるだろ
高段者以上の人って基本的に全員負けず嫌いだから
- 340 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:53:57 ID:CxK4aVzW
- 万一?決勝まで進んだら通常なら竜王戦出場の権利が得れるところだが、
予めの規定により出場できない。
これはなんとかならないか?
世間の世論が強く望めば読売も動きだすのではないかな?
竜王戦だってソフトを参加させれば、例年より格段に注目され話題にこと欠かない。
スポンサーである新聞社にとって拒む理由はなにもないのでは?
連盟は自らの存在価値がアヤしくなるのでイヤがるだろうけど・・・
なんとか実現してもらいたいね!
プロの公式戦対局を!
- 341 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:57:34 ID:4kNNvSHO
- >>337
ほほぉー。アマ竜王戦ってのはこーゆー雰囲気でやってるんでしたか。
こりゃ関係者以外の一般人が見に行っても、とても見学できない感じですな。
- 342 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:59:14 ID:4mdiXHR6
- >>340
さすがに正直早いんじゃないか?
まー、アマトップが冷静に指せれば、簡単に倒せるだろうから
優勝の心配はないと思うが。
- 343 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:59:36 ID:nAqBwPjK
- >>337
これ人間側のプレッシャー負けなんでは・・
- 344 :名無し名人:2005/06/26(日) 02:59:54 ID:ZpTh8N+F
- 仮にソフトが優勝しても出場を認めないとするだろ
そうすると更にソフトが強くなってしまった状態で
将来出場させなければならない状況になっちまう。
そろそろソフトとプロの番勝負を始めないと将来
一発でプロがボロボロ敗れていく惨めな結果が待ってる
ソフトがある域を越えたら誰も勝てなくなるんだから。
- 345 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:03:09 ID:JT4BV5Ns
- マラソンが車に勝てなくても評価されるけど、
将棋はPCに勝てなくても評価されるかな。。
- 346 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:13:32 ID:Iz6GvuzU
- 機械に負けるのが何だってんだよ
んなこと言い出したらピッチングマシンより早く投げれないプロ野球投手は価値ねーのか?機械に負ける世の中すべてのプロは価値ないのかっていうとそうではないよな
- 347 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:14:25 ID:ZpTh8N+F
- チェスはもう勝てない
しかし引き分けがあるから多少助かるし、面子が保てる
将棋にも千日手はあるが、チェスに比べると頻度は格段に少ないし
将棋はチェスより複雑なため、人間がミスする可能性もチェスより大だ。
かならずその日はやって来る、思っている以上に近い将来やって来る
チェス同様人間も粘るだろうが、それも数年で凌駕されるだろう。
- 348 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:17:04 ID:ZeVv4REL
- >>346
とは言え 機械にまったく勝てないオセロチャンピオンの地位が暴落してるのは事実
- 349 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:17:11 ID:jCzwZMj9
- 因みに、今日の対局は何時から?
- 350 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:24:50 ID:ZpTh8N+F
- 全世界とは言わないが、チェスは世界的な競技だ
その最高峰の頭脳が通用しなくなってきている現実を考えると
棋士には悪いが日本チャンプ程度なら軽く追い越されるだろう
唯一頼みの綱である羽生も今後は衰えていく可能性が高いし
少子化を考えると羽生以上の天才が生まれる可能性は低い。
抜かれる時は一気に抜かれるだろうから、今から免疫付けて
覚悟させてあげた方が棋士にとっては有り難いだろう。
- 351 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:28:02 ID:DXGVhvLe
- もう底辺のおじいちゃんプロには勝てそうだな
- 352 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:35:12 ID:W2LZ54VX
- >>349
9時
- 353 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:39:13 ID:JT4BV5Ns
- >>346
>ピッチングマシンより早く投げれないプロ野球投手は価値ねーのか?
実際プロの世界だと早いだけでは抑えられない、という状況になってるけどね。
- 354 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:42:03 ID:CxK4aVzW
- なにせハードとソフト両面でこれからも進歩していくんだからな。
いいだの悪いだの言ったってトップの人間を抜くときが確実に訪れる。
プロ棋士の価値は間違いなく大暴落だ。
アマにしたって魅力を感じなくなり自然と将棋を離れてしまうだろう。
結局、必死でやってきた奴ほど、強い奴ほどそのショックが大きくつらいのだ。
- 355 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:43:29 ID:vy6Ex6Ec
- ソフトが売れてんのは、24とかでソフト指しするバカがいるからだろ。
それ以外で人間より強いソフトなんて、おもしろくも何ともない。
いずれ、プロより強くなったら、将棋自体に興味が薄まってみんなあぼーん。
ソフト会社は自分で自分の首を絞めているのに気がつかないのか。
- 356 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:46:48 ID:prXRSXs/
- PCの凄いところは、思考ロジックが丸裸ってことだよね。
ある意味強い人の読み筋って謎のベールに包まれてるから
尚更価値もあると思うけど、その価値が激減するのは確か
じゃないかと。
- 357 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:49:19 ID:Iz6GvuzU
- ソフト指しみたいな意味ないことする馬鹿がまだいるわけ?
強いほど魅力的だろーが
悔しかったらプロの前にトップアマに勝ってみろって
勝ってから言え
- 358 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:49:20 ID:j8aMfrnm
- コンピュータが強くなっても、人間が指す将棋には価値がある!
何故なら車は人間より速く走れるが、陸上競技はすたれないだろ?
この類の主張何回も見てきたが、全然説得力ないなあ、と思う。
車と人間じゃ構造が違うから、車が人間に「走り方」を教えることは出来ない、
でも、将棋みたいな思考ゲームはコンピュータは人間に「その手は何故ダメか、
読みの根拠は何か」を示すことができる(読み方は違っても莫大な局面を読みまくることによって
何手先にこういう妙手があるから、そういう手を指しちゃダメだよ、と教えることは出来る)
全然違うタイプの競技つーかゲームを比べて、悦に入られてもなあ。
まあ、それでも人間はミスをする、そこにドラマが生まれる、背負ってるものが違う、人生が、etc
色々言うやつはいるんだろうなあw
- 359 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:50:07 ID:prXRSXs/
- 連カキですまぬ。人間ならではのドラマに感動を求める
のも肯けるし意味もあると思うけど、ミステリーのように
ドラマの先が見えたら興醒めしちゃうのも確か。
手元のPCやCPU予想がプロの読みを凌駕してる、
または読み筋通りになったら、価値の低下は否めないと思う。
- 360 :名無し名人:2005/06/26(日) 03:50:54 ID:NOJ3xqUv
- つかさ、激指持ってればアマ県代表クラスの人といつでも好きなときに
将棋できるわけでしょ。 こっれてある意味すごくね?
一日中指してもコンは文句言わないしねw
勝てないのが嫌なら、フリーソフト相手に一進一退の白熱した将棋やればいいし。
ボナには勝てんけどね。
もし激指に勝てるようになれば巷じゃほとんど敵なしだろう。
このぶんじゃ激指5は予約しないと手に入いらんかもね。
- 361 :358:2005/06/26(日) 03:51:02 ID:j8aMfrnm
- あ、書いてる内にまさに、その主張のバカが来たwww
>>346
- 362 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:01:44 ID:ZpTh8N+F
- どうする人間?
@早めにソフトと対局して早めに白旗上げとく
A対ソフト用の研究を開始し、可能な限り粘る
Bソフトとの対局を避け、プロ棋士の威厳を保つ
Cソフト開発を何らかの理由で中止させる
- 363 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:05:46 ID:BuQfTsYt
- 【社会】将棋ソフトがアマ竜王戦2回戦を突破、本戦出場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119673882/
- 364 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:07:23 ID:Iz6GvuzU
- ソフトに教えてもらって指すぐらいならソフトより強い奴の棋譜並べて手の意味自分で考えて分からなければプロにでも聞け
そっちのほうが断然強くなれる
- 365 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:08:13 ID:NbsoisYO
- コンピュータが完全体になったら・・・
将棋人口が減ったりすることもないし、将棋の進歩にも役立つだろうと思うけど、
プロ棋士の権威はかなり堕ちると思うな。
つまるところ、一般庶民は高見の見物をしてていいということでwww
- 366 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:10:53 ID:nDAEm2lC
- >>354
>なにせハードとソフト両面でこれからも進歩していくんだからな。
>いいだの悪いだの言ったってトップの人間を抜くときが確実に訪れる。
>プロ棋士の価値は間違いなく大暴落だ。
同時に将棋ソフト作者の価値も大暴落するのが辛いところだ。
プロの神話があるから、それに勝つソフトを作る人間は凄い、となるわけで。
プロ神話が崩れたあと、将棋ソフト作者がその先生きのこる道はあるのか?
- 367 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:14:52 ID:NbsoisYO
- >>366
ソフトを売って儲ければいいと思う。
- 368 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:14:54 ID:CxK4aVzW
- 将棋の専門家たちが目指してきた神の一手の追求が、
将棋ソフトに引き継がれるのさ。
なんちゃって!
- 369 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:17:15 ID:9FRzsm3y
- >>365
取りあえず、コンピューター同士を対局させれば将棋の結論が出るのは間違い無いな。
先手勝ちか、後手勝ちか、千日手か、相入玉で引き分けか。
- 370 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:18:55 ID:Mo/1gOBn
- コンピュータが人間より強くなったら
「駒は自分でつかんで指さなければならない」
という規約を作ればよい
- 371 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:19:43 ID:NbsoisYO
- >>369
多分千日手www
- 372 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:23:06 ID:i4obHaHm
- ソフトを無機的なものと捕らえるから、ソフトの台頭に対し、過度の反発が出てくるのかな。
作っているのは人間なんだし、同じ将棋を指す仲間ぐらいに考えれば、ソフト君への抵抗感もなくなると思うんだけど…。
個人的には、プロだろうとアマチュアだろうとコンピューターだろうと、よりエキサイティングな対局を見たい気がするから
優秀な将棋指しが出てくるという意味で、ソフトのヴァージョンアップは楽しみ。
- 373 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:25:05 ID:ZpTh8N+F
- オセロの強いのと戦ってみればわかるよ
実に無機質だし、ある意味エキサイティングだ
- 374 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:27:01 ID:NbsoisYO
- >>373
見る方は面白いわけだが・・・ww
- 375 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:30:09 ID:CxK4aVzW
- 小川さんは、今頃枕が涙でぬれてたりして・・・
なにしに東京まで行ったんだろう?とか思ってないかな。
かわいそうに。
- 376 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:41:09 ID:NbsoisYO
- >>375
どうなのかな?
コン君は楽な相手と思ってたところが、結果は・・・といったところかもしれないね。
- 377 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:43:55 ID:ZpTh8N+F
- 俺なら一週間悪夢に魘される
- 378 :名無し名人:2005/06/26(日) 04:52:19 ID:NbsoisYO
- 持ち時間が同じってのは、不公平かなぁ。
コン君は定跡も棋譜(?)もカンニング自由でやってるようなもんだからwww
よく知らないけど、持ち時間は同じだよね?
- 379 :名無し名人:2005/06/26(日) 05:02:34 ID:0Fj9KZaa
- >>370
ヒント:日本のロボット技術
- 380 :名無し名人:2005/06/26(日) 05:32:20 ID:+cviiV+x
- 既にソフトに全く歯が立たなくても24で2000以下で
楽しく将棋やってるから一般人には無問題。
しかしながらNHK杯などはテレビの前の視聴者のほうが
最善手をわかってることになるな・・・・
プロも下手な解説すると後でバカにされるしw
- 381 :名無し名人:2005/06/26(日) 05:52:47 ID:CxK4aVzW
- 今朝の日経に「将棋ソフトベスト16進出 アマ竜王戦」で出てた。
高野行秀が間違いなくアマトップクラスと評価していた。
- 382 :名無し名人:2005/06/26(日) 06:03:45 ID:Iz6GvuzU
- ソフト指しするアホが来るから24にプロが来なくなる
ソフトが強くなったたら余計プロが来なくなるよ
ソフト指ししても自分もソフト使い返されるだけなのにねwwww
- 383 :名無し名人:2005/06/26(日) 06:41:10 ID:nmcB4Kbl
- >>371
今年のコンピュータ大会に参加したソフトで「丸山将棋」wは
千日手狙いの戦略を多々とった。
現にあるソフトとは1000手を超える将棋になって結果相手が禁じ手を
指して反則勝ちw
人間じゃ絶対ありえねーw
- 384 :名無し名人:2005/06/26(日) 06:42:26 ID:nmcB4Kbl
- >>381
高野秀行五段のこと? それとも行秀って別の人? 記者とか
- 385 :名無し名人:2005/06/26(日) 06:49:22 ID:ZpTh8N+F
- おぃおぃ
激指が竜王になっちまったら
「激指竜王」って呼ぶのか?
「ボナンザ名人」とか「東大王将」とか
後世の人が見たらビックリするだろ。
- 386 :名無し名人:2005/06/26(日) 07:47:52 ID:WO6V8omn
- ここまで強くなると、今後はソフトを無視できなくなるな。
実際、これまででも悪くなってから終盤に突入したら
どうしようもなかったけど、それが中盤あたりにまで
来てるんだろうな。
そうなると、実戦ではともかく、研究に使えたりして
将棋そのものがずいぶん変わってくると思う。
コンピュータ相手には、定跡のない序盤を指せば
まだ勝てるだろうけど、人間に追いつく日はそう
遠くないかもしれない。
残るは囲碁だけだけど、囲碁は「劫」もあり、
将棋に比べても変化が無限に近いくらい多いので
今のやり方ではコンピュータが人間に追いつくのは
不可能に思える。
- 387 :名無し名人:2005/06/26(日) 07:49:37 ID:H5ox/Q7T
- 産業革命ってやつっすね
- 388 :名無し名人:2005/06/26(日) 07:58:41 ID:cJbVO58V
- 羽生「そのときは桂馬横に跳べるようにしましょう」
現実味を帯びてきました。
- 389 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:09:09 ID:28jb1+9M
- もしプロに勝っても、自分のように将棋にはまってしまった人はなかなか
将棋から抜け出せないだろうね。
ただ、新規に参入する人は確実に減ってくとも思う。
少なくともプロを目指す人は激減するだろうし、アマチュアとして単に
ゲームを楽しみたいという人も囲碁とかに流れる気がする。
- 390 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:11:30 ID:ZSkZkChS
- >>388
ルール変更は コンピュータ側に有利なのでは?
30過ぎの人間は適応性なしと見ますがいかが
こんちゃんに勝つには タバコ吹きかけとエアコン室温設定30度が有効かも
あと貧乏ゆすりと お茶むせ 茶飛沫攻撃
- 391 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:25:04 ID:CmpbDRUL
- 囲碁も10年経ったらアマ強豪レベルのソフトが出てくるよ。
- 392 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:30:00 ID:H5ox/Q7T
- 囲碁ソフトはあんまやる気ないんじゃね?
- 393 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:46:09 ID:zr9ZIjOJ
- コンピュータがどんなに強くなろうが
プロ棋士代表として加藤一二三先生が戦えばプロ将棋界は安泰
電源落としとかマイストーブをCOMに向ける等の
必殺技が炸裂してヒフミンの圧勝
残念なことに「あと何分は?」は無意味になるけど
com相手でも連呼するだろうなw
- 394 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:50:23 ID:1Huh5qTg
- 囲碁も将棋も、すでに読みの量は人間を圧倒している。
最近の将棋ソフトの気力向上は、量よりも質の向上のほうが大きいと思う。
激指の開発をみればわかるけど、序盤〜中盤の「大局観」が、数値化され始めている。
ボナンザも序盤〜中盤が上手に数値化できている可能性が高い。
囲碁も数年のうちにアマ強豪レベルが達成できるような気がする。大局観を数値化
できれば・・。
- 395 :名無し名人:2005/06/26(日) 08:57:08 ID:jz9JyDZ8
- コンピュータに性格持たせたら面白いだろうな。感想戦で、
「あんな手指してたら勝てませんよ」「PC相手でなめてましたね」
「ちょっと終盤の読みが甘いですね」「あせってました?」
などと相手を挑発するような言葉を連発したり、
「いやいや今日はラッキーでした」「拾わせていただきました」
「まだまだですよ」「先生に一局教えていただきました」
などと妙に腰が低いけど腹が立つコメントなんかを発したら
話題になるだろうな。
- 396 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:05:14 ID:nmcB4Kbl
- >>395
それ从`ш´ノの感想戦w
- 397 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:08:15 ID:1Wc2uPsf
- 从`ш´ノノ ケケケ 「なんでこんな手がわかんないのよ」
- 398 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:19:26 ID:S0Kn5FI1
- 6月27日月曜NHKニュース
22:00 [二][文]NHKニュース10▽両陛下サイパンを訪問61年前”
玉砕”した島元日本兵の思い▽将棋コンピューターvs人間勝者は?
[出]今井環 [出]有働由美子 [出]野村優夫
- 399 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:23:53 ID:nmcB4Kbl
- すれ違いになってしまうのか
ttp://shogi-pineapple.com/imgs/050625_neho-horii.jpg
堀井サンは県予選の準決勝でトンカンに勝った人でつ
- 400 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:24:28 ID:nmcB4Kbl
- (でも本戦1回戦で負けてるのね
- 401 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:31:39 ID:wJ2mtx1/
- ヒドラ(現在世界最強のチェスプログラム) VS アダムス(世界ランク7位)
6番勝負で、現在ヒドラの3勝0敗1引き分け!
将棋もいつかこうなりますね。
- 402 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:36:42 ID:J5RItjPR
- >>401
NHK杯や銀河戦程度の持ち時間なら近々そうなりそうだけど持時間6時間とかの将棋だとプロに追いつけるとしても当分先だと思う。
- 403 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:45:09 ID:wJ2mtx1/
- 401です。
チェスでプログラムがアマトップに勝ちだしたのがだいたい1985年ごろ。
それから、下位のプロにもぽつぽつ勝つようになり、1990年に
カスパロフに挑戦したが、このときは一蹴されました。
カスパロフに、持ち時間5分の超早指しでフリッツが勝ったのが1993年。
で、ディープブルーが1996年、1997年の連続挑戦で、通常の持ち時間でも
内容はともかく、世界チャンピオンを破る結果をだしました。
当時と今でハードウェアの進歩が同じかどうかはわかりませんが、
かりに同じだと考えるとあと10年くらいで、時のトップ棋士に
挑戦するのではないでしょうか。
- 404 :名無し名人:2005/06/26(日) 09:56:47 ID:toGuCo7Q
- パソコンのCPUが、今の30倍速で、羽生レベルになるとか。
だから、地球シミュレーターなら、もう楽勝でしょう。
- 405 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:00:05 ID:P+dpyq0T
- >>401
>現在ヒドラの3勝0敗1引き分け!
現在も何もそのスコアなら勝負ついてるから打ち切りだろ。
- 406 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:00:08 ID:H5ox/Q7T
- よくわかんないけど
激指って数手先まで読んで評価値が低いのを枝切りしていい評価の手を読んで行くの?
パソコンの性能が上がると対人間には加速度的に強くなりそう
- 407 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:03:04 ID:J5RItjPR
- 1手深く読むのに枝狩りしまくって思考時間が3倍ですむとしても 30倍では今より3手深く読める程度。
激指は1ランクレベルがあがるごとに2.5倍の思考時間らしいけど。
- 408 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:12:30 ID:tPJ0rQp9
- >>402
むしろ中盤でたっぷり時間が使えるからかえって好都合じゃない?
当然ハード・ソフトともに専用のチューニングをするという前提だけど。
- 409 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:16:51 ID:S392uto0
- >>395
「こんなんどうやっても勝ちでしょ」
「羽生さんが相手だったら投げてたでしょ」
「パチン、パチン(扇子の音)」
やばいちょっと欲しいかもw
- 410 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:19:52 ID:IjF6gR2h
- 米長は、瀬川問題でNECをスポンサーに付けたけど、
将棋用スパコン開発まで持って行ったら、神とあがめる。
- 411 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:22:09 ID:1Huh5qTg
- >>408
持ち時間数日とかなら間違いなくコンピュータ有利だと思うけど、
6時間だとまだ人間が有利だと思う。
- 412 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:22:25 ID:Fk24zCmP
- 「ひょえ〜」
- 413 :名無し名人:2005/06/26(日) 10:58:34 ID:IjF6gR2h
- http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050625AT1G2502A25062005.html
将棋ソフト、アマ全国大会でベスト16に進出
5月の世界コンピュータ将棋選手権で全勝優勝した将棋ソフト「激指(げきさし)」が25日、東京都内で開かれた
アマチュア将棋の全国大会に出場、3連勝でベスト16に進出した。3局とも手厚い差し回しで完勝。プロ棋士の高野
秀行5段も「間違いなくアマトップ級」と評価。26日に優勝を目指す。
開発者の鶴岡慶雅さんは「予想を超える成績」と話し、近くプロ棋士とコンピューターが互角に対戦できるとの
コンピューター将棋の専門家たちの予測が現実味を増してきた。
激指が3連勝したのは第18回アマチュア竜王戦。都道府県予選を勝ち抜いた54人のアマ強豪に交じり奮戦。予選では
北海道代表、大阪府代表、決勝トーナメントで再び大阪府代表と対局した。
予選の対局では、相手玉の27手詰めを読み切る「光速の寄せ」を披露。決勝トーナメントでは相手の大駒を封じ
込め危なげなく寄り切った。 (23:47)
- 414 :パイナップルより:2005/06/26(日) 11:01:38 ID:IjF6gR2h
- 428: 名前:香山投稿日:2005/06/26(日) 10:47
田中−激指戦は激指が序盤で大崩れし、田中さんの勝ちとなりました。
その他の結果は、今のところ長沢さん、加藤さん、今泉さん勝ちです。
- 415 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:03:58 ID:zXHw6esI
- 最悪の結末。。
本当のアマトップとの対戦を見たかったあああああああああああ
- 416 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:09:13 ID:PIQUKdOO
- 激指、弱!!
負けた後のプロ棋士応援スレ風に書き込んでみました。
- 417 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:09:45 ID:9q7If7PD
- やばいと思って緩めたんじゃねえのw?
- 418 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:13:19 ID:DRwSHG3H
- ソフトに勝つには序盤で優勢を確保しないと、ダメということだな。
- 419 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:13:44 ID:pX2CPKBb
- 定跡はずしの奇襲かなあ。
- 420 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:14:30 ID:tUFDpmtx
- エアコン止まったらしいよ。
- 421 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:15:44 ID:IjF6gR2h
- まぁ昨日が出来過ぎだった訳だが、今泉戦は見たかったな。
- 422 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:19:00 ID:ctLBKFyl
- 赤旗、アマ王将、朝日アマにも出場枠をください!
PC一同
- 423 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:19:13 ID:DRwSHG3H
- >>420
PC相手に盤外戦術か(w
- 424 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:21:31 ID:IjF6gR2h
- >>422
今回の成績ならば、また機会がありそうだね。
- 425 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:25:25 ID:qECDJ4+h
- アマ竜王には記念として激指と対戦できます。^^
ちゃんちゃん^^
- 426 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:30:10 ID:IjF6gR2h
- 430: 名前:香山投稿日:2005/06/26(日) 11:22
他は清水上さん、金内さん、細川さん、早咲さん勝ち。
(中略)
また、エキシビション(本戦と同じ持ち時間)で篠田さん−激指が行われています。
- 427 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:34:01 ID:LztXakWS
- 大会出てる人も結構興味あるだろうからなあ。
指してみたい人も多いだろうな。
今日は決勝終わるまで激指はずっとエキシビジョン対局かな?
- 428 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:34:09 ID:IjF6gR2h
- http://www32.ocn.ne.jp/~yss/geki_ama.lzh
山下さんが、田中戦の棋譜もUP。
- 429 :名無し名人:2005/06/26(日) 11:48:31 ID:iF53jCz+
- エキシビションなら竜王とやってほすい。
- 430 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:04:09 ID:6DZsiGc/
- 昨夜のうちに何かパラメーターだかロジックだか調整して
それが裏目に出たか?
- 431 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:07:44 ID:IjF6gR2h
- いかにも激指らしい負け方だな。
相手がソフト対策を知らなければ並の県代表には勝てるが、対策を取られると問題にならない。
終わって見れば想定内の結果か。
エキシビションの棋譜も見たいな。
- 432 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:19:41 ID:Y/Oo+hDB
- がっかりしたような、ほっとしたような、うれしいような、そんな気分だ。
- 433 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:24:33 ID:jmoV5Fdb
- 小川さんが家で対策練ってたら
二連敗の屈辱はなかったろう。
- 434 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:27:19 ID:goUUypjJ
- いくらなんでもめちゃくちゃな序盤だな
- 435 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:29:15 ID:W2LZ54VX
- 勝ちっぷりも激しいけれど
負けっぷりも激しいね。
ネーミングの由来がわかったわ。
- 436 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:29:37 ID:zg8CBW2v
- 女流棋戦には、正式参加させてもよいかな。
- 437 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:29:46 ID:qjZ6ou2E
- はげさし
- 438 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:30:54 ID:EQyvQwXO
- ボブサップみたいだな。
- 439 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:32:00 ID:PIQUKdOO
- あら篠田トーナメント残ってないやん。
- 440 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:32:08 ID:mFD2S2xW
- 激指の中の人は武市氏ですか?
- 441 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:36:01 ID:DRwSHG3H
- 22手目の△3二飛がありえない手だよな。
手合割:平手
先手:田中幸道
後手:激指
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩
▲7七角 △9四歩 ▲5八金右 △4三銀 ▲7九玉 △9五歩
▲3六歩 △5四銀 ▲6六歩 △3二飛 ▲6七金 △6四歩
▲8八玉 △7二銀 ▲5六歩 △6三銀上 ▲5七銀 △1四歩
▲1六歩 △4三銀 ▲5九角 △5四歩 ▲4六歩 △5二玉
▲2六角 △7四歩 ▲3七桂 △2二角 ▲4八飛 △4二飛
▲4五歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三桂 ▲4八飛 △6五歩
▲7七桂 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲5七銀 △6四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩 △3一角 ▲4四歩 △3二銀
▲4六銀 △2五歩 ▲1七角 △1五歩 ▲4五銀 △1六歩
▲2八角 △2六歩 ▲2五桂 △5五歩 ▲5四銀 △4六歩
▲同 飛 △6二金 ▲4五飛 △1七歩成 ▲5五角 △同 銀
▲同 歩 △4三歩 ▲6四歩 △4四歩 ▲6三銀打 △5一玉
▲2二歩成 △9六歩 ▲同 歩 △6一金 ▲3一と △同 金
▲4三歩 △同 銀 ▲同 銀成 △同 飛 ▲8三角 △9四角
▲同 角成 △同 香 ▲8三角 △5二銀 ▲4七飛 △9八歩
▲同 香 △6六歩 ▲同 金 △6八歩 ▲7九金 △9六香
▲同 香 △6九歩成 ▲同 金 △9五歩 ▲同 香 △6三銀
▲同 歩成 △同 飛 ▲6四歩 △同 飛 ▲6五歩 △6二飛
▲5三銀 △7二銀 ▲7四角成 △9六歩 ▲9八歩 △5二歩
▲6二銀不成△同 金 ▲7五馬 △5三角 ▲6四香 △6八歩
▲同 金 △6三歩 ▲5四歩 △4二角 ▲4三歩 △2四角
▲6三香成 △同 金 ▲3一馬 △9七歩成 ▲同 歩
- 442 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:36:19 ID:ctLBKFyl
- 強いところはより強く
弱いところはなんとかして
更なるパワーアップを期待します。
- 443 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:37:47 ID:jCzwZMj9
- ま、よかったんじないの? ヽ(´▽`)ノ
アマの都道府県代表と激指チームの双方に新たな目標が出来たことだし。
「打倒 激指」とか「アマ竜王戦ベスト8入り」とか。
- 444 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:39:20 ID:IjF6gR2h
- 相手がソフト対策を取らなければソフトは県代表にも勝てる事を、公式に示した意義は大きい。
篠田さんはこれまでの3人よりは格上だし、エキシビションなら堂々と戦ってくれるんじゃないかな。
もっとトップアマとの棋譜が見られるといいな。
- 445 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:40:31 ID:pfLp8euG
- 先手が激指で、後手が定跡はずしにわざと変な手を指しているのかと思った。
ちょっと定跡はずれたぐらいで、これはないだろう・・・。
- 446 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:42:06 ID:9Jb9HF67
- スーパー敦君の終盤力でも序盤悪くすると勝てない。て
のを納得させる勝負でした。
- 447 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:47:39 ID:BnaH/ZI5
- >>436
女であることを証明できればな
- 448 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:48:28 ID:nmcB4Kbl
- なるほど こういう「陽動を誘う陽動」か・・・
田中さん研究してたんだな。
△3二飛を指したときの開発者の心境しりたいw
「アー、何やってんだよお前!」って感じかねえ
- 449 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:49:01 ID:J5RItjPR
- >>444
田中さんがソフト対策をしたようには見えんから「玉囲う前に定跡から外れなければ」だな..
- 450 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:49:56 ID:7EBGW8Ja
- 序盤、激指がめちゃくちゃっぽいけど、もしかしたらこれと同じ出だしのプロの実戦譜があるのかもね。
それで定跡でヒットしてしまったと・・・▲6八玉 △8四歩あたり
普通に飛車振っていたらどうなっていたのだろうか。
それとやっぱ激指強いわ。ちょっと間違えれば逆転されるよ。
- 451 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:50:53 ID:C8U0bFqF
- デジタル化の波が来てるんだよね
道場行かずにネット対戦、対人よりも対COM戦
そのうち携帯電話でかなり強いソフトも出てくるだろうな、
デジタル化に追いつけない人はどんどん淘汰されるよ
- 452 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:54:05 ID:qECDJ4+h
- 田中さんとの将棋で52玉とかってなんなの?
- 453 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:54:42 ID:0dqJ+jxF
- この将棋で140手以上長引かせたのは、
それはそれで大したものだという見方も出来るかも。
人間ならもっと早いところで戦意喪失だろう。
- 454 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:54:51 ID:C8U0bFqF
- で、アマの県代表とやらの連中は、激指使って棋力がグングン伸びなければウソだな。
プロレベルになれるんだろ、よろこべよ。
- 455 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:56:44 ID:J5RItjPR
- >>450 12手目の局面で
郷田-武者野戦と鈴木輝彦-大島英二戦の2局ヒット。2つとも▲7七銀だけど▲7七角とあがられ定跡から外れる。
- 456 :名無し名人:2005/06/26(日) 12:56:47 ID:W2LZ54VX
- △3二飛を選択するロジックってどうなっているんだろう。
興味あるなあ。
- 457 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:01:00 ID:8yfmAB1t
- 篠田選手、「勝って当たり前、負けたら…」 な将棋を引き受けるとはえらいな。
- 458 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:06:06 ID:W2LZ54VX
- そうか田中さんの勝因は▲7七角か。
わかってたんだね。
魚屋「歩」あゆみの若旦那!!!
- 459 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:08:26 ID:7EBGW8Ja
- マジに勝因は▲7七角かもね。
▲7七銀で普通に矢倉になってたら、こんな楽な勝負にはならなかっただろうな。
- 460 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:08:59 ID:qjZ6ou2E
- 魚屋つえぇぇ!
- 461 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:14:09 ID:P+dpyq0T
- まあどっちみちお前らの大部分よりは強いわけだが。
- 462 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:25:18 ID:qjZ6ou2E
- ここでもし激指が勝ちつづけると、東大が売れなくなるから
マイコムから少し緩めろとの指示はあったかもな。
もちろん、田中さんの実力は疑うべくもないが、
激指の22手目△3二飛は???
- 463 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:28:05 ID:W2LZ54VX
- 432: 名前:香山投稿日:2005/06/26(日) 13:18
金内さん・早咲さん・今泉さん勝ちです。
また、篠田−激指戦は、中盤から篠田さんが優勢に進めていましたが、
最後に必死をかける順を逃し激指の勝ちとなりました。
- 464 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:32:32 ID:qECDJ4+h
- 4勝1敗か 県代表と指してこの勝率はすごくない?
- 465 :名無し名人:2005/06/26(日) 13:37:50 ID:37Flwzkf
- >>441
96手目の94角打ちは水平線効果だね。
取って打ち直せば明らかに損だから。
- 466 :名無し名人:2005/06/26(日) 14:06:09 ID:f4LqySpG
- でもこういう奇襲は対策立てられるから、同じようなことは
通用しないのがソフトの怖いところなんだよなあ。
- 467 :名無し名人:2005/06/26(日) 14:13:23 ID:qECDJ4+h
- 早咲さん・今泉さんとの 激指の試合がみてみたい。
- 468 :名無し名人:2005/06/26(日) 14:25:15 ID:j86+kIN3
- 篠田に勝った?
激指に何が起こっているんだ。
プロに勝つぐらいはもうなんでもないような所まで来ているな
- 469 :名無し名人:2005/06/26(日) 14:27:42 ID:j86+kIN3
- でも市販版の4はまだそこまで強くないよな
自分でも勝てるぐらいだし
- 470 :名無し名人:2005/06/26(日) 14:41:24 ID:+cviiV+x
- >>469
大半の市販版は大会版より明らかに弱くて練習相手にならないと
東大の開発者も言ってたしね。
- 471 :名無し名人:2005/06/26(日) 14:47:35 ID:7EBGW8Ja
- マシンスペックが違いすぎてる。
- 472 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:01:10 ID:IjF6gR2h
- >>470
ソースキボン
- 473 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:02:38 ID:IjF6gR2h
- エキシビジョン対戦 投稿者: 山下 投稿日: 6月26日(日)14時11分18秒
(略)現在、前アマ竜王の加藤さんとエキシビジョンが行われています。
- 474 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:03:12 ID:ChXYEH1I
- 市販版はいろんな機能をつけたりするから、最新のプログラムは使ってないんじゃないかと思うんだが。
次回作は結構強いのかもしれない。
- 475 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:07:12 ID:+cviiV+x
- >>472
自身のHPに何年か前のことだけど
ソフト買ってきたけどAI以外は練習相手にならんと書いてた。
- 476 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:14:17 ID:IjF6gR2h
- >>475
それなら俺も読んだ記憶があるが、そういうニュアンスではなかったし、激指は含まない話のはず。
- 477 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:21:40 ID:/D1v/npW
- カトピンさんとやってるのか w
すげえw
でも、篠田さんも定跡外しして必死だなw
しかし、劇指は後手ばっかりじゃん。
先手番やらせろよ。
- 478 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:38:49 ID:rEkeJ0aP
- エキシビション第二弾、加藤幸男前アマ竜王−激指は
中盤で激指に疑問手が出て加藤さんの快勝でした。
- 479 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:42:12 ID:J5RItjPR
- だいたい今の実力は全国大会の中堅レベルといったところか。
- 480 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:42:40 ID:12hxHJLM
- 99年竜王の篠田さんは最近もプロに勝ってる。激さしが篠田さんに勝ったのだから、プロにだって勝つだろう。瀬川氏にも。
- 481 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:45:35 ID:12hxHJLM
- 出場ワクが人とPCと同数だったら、PC優勝してたかも
- 482 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:50:20 ID:lTZMVBZN
- まあ、あと数年もしたらソフトが尼トップの座を獲得しそうやね。
そしてその後にはいよいよプロの世界へ殴り込み。
- 483 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:51:08 ID:Iz6GvuzU
- 篠田さんって全国優勝したことある人だよね?
すなわち一番弱いプロ棋士=篠田さんは少なくとも間違いないだろうからプロに勝ったも同じだとも言える。
こりゃ米長以外の引退棋士は逃げるなw
- 484 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:53:15 ID:4QCM3Zi4
- >>483
いや、将棋の歴史に名を刻むチャンスかもしれんw
- 485 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:56:13 ID:+cviiV+x
- >>476
激指しはなかったけど、
そういうニュアンスじゃないというなら、どういうニュアンスだったんだ?
- 486 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:56:15 ID:ChXYEH1I
- >>483
引退棋士だったらアマ強豪の方が強いと思うよ。
現役棋士で昔コンピューター将棋を馬鹿にしていた人と対戦させよう。
- 487 :名無し名人:2005/06/26(日) 15:57:26 ID:f4LqySpG
- 篠田さんのポカで勝ったから、まだまだプロも対抗できると思うけどねえ。
ただ、ソフトの性能アップは著しいから来年の竜王戦はベスト4ぐらい行きそうだ。
- 488 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:01:10 ID:IjF6gR2h
- >>485
「大半の市販ソフトは」「大会版より弱くしてある」という話ではなかった筈。
(例外的には、そういうソフトもあるかも知れないが)
俺もチェックし直したいんで、日付を教えてくれ。
- 489 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:01:24 ID:12hxHJLM
- 来年はPCが普通に優勝するだろ。
- 490 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:01:53 ID:jLsT+oMP
- >>472
3年前の開発者インタビューだけど
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/17/27.html
>製品版の場合は「できるだけ自然な手を指せるように」という点を多少注意して開発している、
>というのが違いといえば違いですね。あとあまり強さだけを追い求めると逆に「つまらない」といって
>将棋ファンが離れてしまうこともあるので、できるだけ将棋の楽しさを多くの人にわかってもらえるように、
>ということを心がけてます。
- 491 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:02:31 ID:8yfmAB1t
- 定跡形以外の序盤でソフト相手に悪くなるとは、さすが篠田選手。
(もちろん、中盤で逆転した力もさすがだが)
- 492 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:08:23 ID:Iz6GvuzU
- まだ棋譜見てなかったけど何だポカかい
でも勝ちは勝ちだけど…
激指先生いわく「竜王戦もそうだが、銀河戦とNHK杯も出たい。そこで実績作ってプロ編入するゼ。プロはワイから逃げるなやゴルァ」と力強く語ってはりましまた。ww
- 493 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:09:34 ID:+cviiV+x
- >>488
記憶で書いてるから日付はわからないけど
むしろ例外がAIでAIのみが練習相手になったという話だったと思うんだが。
- 494 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:16:54 ID:IjF6gR2h
- >>490のリンク先にもあるように、大会版と市販版の思考エンジンは、基本的には同じ。
(東大の棚瀬氏自身も、他でそういう発言をしている)
金沢等は、対COMと対人で調整を変えているそうだが、この場合は、むしろ市販版は対人に強くなっている。
市販版は「COMの苦手な戦形でも何でも」指さねばならないので、そういう面で弱くなる事は有り得るが、
今回の棋譜を見ると、そういう調整すらされていないようだ。
>>493
俺の記憶では、「有力ソフトとのテストは AI しか出来なかった」という話かと。
- 495 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:20:31 ID:+cviiV+x
- >>493
記憶あーだこーだいってもしゃーないけど
ソフトを複数買ってみて試した結果がAIしか相手にならんかったという話だった。
- 496 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:24:11 ID:qECDJ4+h
- 早咲さん 敗退したようなので エキシビジョンを期待します。
- 497 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:27:37 ID:J5RItjPR
- >>ちなみに今回市販ソフトで対戦をさせたのは結局ほとんどAI将棋だった。
>>他にもいくつか持っていたのだが、あるソフトは市販版は弱くしてあるのか9割以上勝ってしまって意味がなかったり、
>>激指は木偶の坊がうちのパソコンでは認識に失敗したり、あるソフトは何軒か電気屋を回って探してみたが 置いてな
>>かったりでそういうことになった。
そもそも激指とAI以外東大とはりあえるのは銀星だけだと思うが、銀星のこといってるのかな..
- 498 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:30:37 ID:r2JQCZzv
- コンピュータがアマ竜王戦に来年も出場できるとしたら有力な優勝候補になりそう。
- 499 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:39:05 ID:nDAEm2lC
- >>498
アマ全員がソフト対策してくるよ。
ある意味奇襲だった今回とはわけが違う。
- 500 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:39:22 ID:nmcB4Kbl
- >>477
一二三じゃねーだろw
- 501 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:43:47 ID:IjF6gR2h
- >>497
Thx. 日記に見付からないと思ったら、優勝記だったか。
>>470に突っかかった訳は、分かってもらえたと思う。
- 502 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:46:45 ID:pfLp8euG
- 来年、ソフトの出場があるかどうか。
出場枠つくってほしいな。
結構もりあがったから、アマ竜王戦以外でもどっかやらないか?
- 503 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:47:30 ID:nmcB4Kbl
- 決勝は清水上−今泉か
決勝にふさわしい両者だな
- 504 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:48:54 ID:3a3mIJzF
- 激指のハードは公開されてるの?
- 505 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:53:58 ID:W2LZ54VX
- 激指のCPUはOpteron252(2.6GHz) x2 自作AT互換機
OSはLinux プログラム言語はC++
- 506 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:56:30 ID:nmcB4Kbl
- >>505
市販とはさすがに違うのか>OS
- 507 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:58:32 ID:4QCM3Zi4
- >>502
大会が注目を浴びて主催者側には断る理由がないから、
正式参加が認められるんじゃないだろうか
なんか楽しみ( ^ω^)
- 508 :名無し名人:2005/06/26(日) 16:59:10 ID:lh4X9W0W
- どう違うのがまったく分からないのだが、機械音痴の漏れに分かりやすく説明してくれるエロイ人いたらよろしく。
- 509 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:01:59 ID:3a3mIJzF
- >>505
ありがとうございました。
デュアルということは、人間とは思考方法が違うということ?
(詳しくないので教えていただければ幸いです)
市販マシンを使うべき、という論議も可能か。
基準を明確にしておかないと、ゆくゆくは、もめるかもなあ。
- 510 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:02:27 ID:lh4X9W0W
- ってか市販との実力差は? 市販ならまず勝てないよね。
- 511 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:03:06 ID:12hxHJLM
- 499 奇襲でもなんでもない。来年は、PCのほうが代表選手対策してきて、そちらのほうが人の対応をうわまわるよ。初参加で16強なんだから、来年は優勝したらプロ竜王戦にでれるよう制度改正必要だね
- 512 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:05:25 ID:IjF6gR2h
- >>510
持ち時間とハード性能が違うので、
>>294にある様に、市販の激指四段よりは段違いに強い。
- 513 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:05:29 ID:UVYF7gmW
- >>505
ttp://d.hatena.ne.jp/van-dine/20050625
これにはノートとあるけど違う?
- 514 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:07:11 ID:nN0fivGJ
- 朝日アマも同じようにやって欲しいね。
ベスト8以上で、朝日オープンにでれるしね。
- 515 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:07:32 ID:lh4X9W0W
- 段違いに強いのか、24で言うと4段が5段って事かな? そりゃ強いわ。
- 516 :YSS掲示板より:2005/06/26(日) 17:08:26 ID:IjF6gR2h
- >>513
Re: 激指スペック 投稿者: 山下 投稿日: 6月26日(日)11時30分42秒
激指のスペックはOpteron252(2.6GHz) x2、のはずです。
ノートは単なる入力用で、下にタワーが走ってます。
- 517 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:11:16 ID:W2LZ54VX
- OSはLinuxだから無料ですよ。
雑誌に付録で付いてます。
CPUはAMDの64ビットデュアルですけど、
秋葉原で普通に売っています。
基本的には市販品と変わらないです。
誰でも手に入ります。
開発チームはチューニングしている訳でもないし。
- 518 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:13:12 ID:ChXYEH1I
- でもソフト対策といっても、こういう場所には最新版プログラムを持ってくると思うので
旧バージョンの弱点がなくなってる可能性もある。
下手に弱点をつくような指し方だと、ソフト側が対策していた場合に痛い目にあうかも。
- 519 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:14:18 ID:ZEtJijRZ
- これだな
ttp://www.yss-aya.com/photo/20050625amaryuou/20050625/Htmls/PICT2655.html
- 520 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:16:01 ID:dlwO/JCs
- 幸男はさすがに勝ったみたいね
- 521 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:23:25 ID:PIQUKdOO
- 優勝の可能性も予選敗退の可能性もあるということで。
- 522 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:44:08 ID:IjF6gR2h
- しつこいが、もう1回。
>>497
わざわざ自動対局ツールを同梱している銀星が、「わざと弱く」してるってのも考えにくい。
木偶の坊のヘルプには、「最強の将棋(Shotest)は木偶の坊を使うと最弱モードになってしまう」とあるので、
棚瀬氏はこの辺を勘違いした可能性もあるかもね。
- 523 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:44:46 ID:nDAEm2lC
- >>518
序盤の弱さは設計思想に由来するものなので、あれを解消するには根源的な設計思想の変更が必要。
2次元的駒組みの評価や大局観に基づく戦術選択を数理的に表現することが不可能であったからこそ、序盤DBといういわばカンニングペーパーに頼る設計になっている。
現状の設計で到達できるのはこのくらいが限界ではないかな。
- 524 :名無し名人:2005/06/26(日) 17:53:44 ID:12hxHJLM
- 523 もうずっと同じこといわれ続けて実力はめきめき上昇してるわけで。今の延長で主に中終盤力で、来年はアマ竜王、数年後にはプロ竜王を倒すよ。どんな勝ち方でも勝ちは勝ち
- 525 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:11:09 ID:ChXYEH1I
- >>519をみてみると対局場のすぐそばにPCがあるのか。
高スペックのPCは熱暴走を防ぐために熱対策が必要ということを利用して、
番外戦術として会場の空調をすべて停止させるなんてのもありかな?
夏場の冷房なしは高スペックPCにはきついと思われw
- 526 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:31:23 ID:qECDJ4+h
- 番外戦術しなきゃならないとは必死ですね。w
- 527 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:32:57 ID:ev15l8um
- >>511
竜王戦は「人間同士の戦いにおけるタイトル」だと思うからコン君を参加
させる意味(意義?)がよく分からん。
コンがプロに勝つのはチェスと同じように別の場でいいんじゃない?
羽生なら受けて立ってくれるだろうし。
- 528 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:34:35 ID:NBtOCs5p
- >>526
そりゃそうだがPCだけいい環境というのも変な話だぞ
ひふみんじゃないんだから
- 529 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:35:16 ID:ChXYEH1I
- >>526
今の強さを考えると、数年後は本当にPC相手の番外戦術が出てくるかも。
- 530 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:37:29 ID:ev15l8um
- >>528
パソは薄着できないんだから仕方ない。
- 531 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:41:15 ID:J5RItjPR
- アマ竜王やアマ名人と記念対局できる環境作ってくれるなら大会自体に参加する必要性はあまりないね。
- 532 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:42:59 ID:ph6zDbxD
- 田中戦見たけど、
あれは定跡を外したと呼べるほどの展開か?
田中の手は十分あり得る手だと思うが。
- 533 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:43:54 ID:Mo/1gOBn
- コンピュータとの対戦中、
トイレに行くフリをして部屋のブレーカーを落とすという盤外戦術
- 534 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:47:31 ID:i2RR7SsS
- >>530
ファンつけてPCいじるおっさんが扇子をあおげ。
- 535 :名無し名人:2005/06/26(日) 18:51:52 ID:f4LqySpG
- 強力な冷却システムを組んだPC持ち込まれたらどうする。
人間も空調なしはつらいぜ。
- 536 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:00:12 ID:PFgaYRIC
- ブレーカーを落としたり空調壊したりというのは盤外戦術というか、
人対人の対戦で相手を闇討ちするみたいなものだからな
まあなんだ、必死だなw
- 537 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:06:18 ID:ChXYEH1I
- ブレーカー落とすのは反則に近いが、空調を止めるのは冷房が苦手とかの理由であり得るかなと思う。
ただアマチュアでも強豪の域に達してる人はプライドがあると思うので、こんな盤外戦術は使わないと思うけど。
- 538 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:11:47 ID:Fz6XjS6C
- スレ違いですが、
チェスの場合は序盤と終盤に「カンニング」しています。
キングvsキング+ビショップ+ナイトの終盤は詰みですが
カンニングしないとソフトは詰められません。
- 539 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:13:49 ID:IjF6gR2h
- >>532
▲7七角は「十分あり得る手」だけど、俺は定跡を外す意図かと思った。
その後の展開も、駒をぶつけずに自陣をいじって、ソフトが悪手を指すのを待ってるように思えた。
・・・確かに偶然そうなった可能性もあるので、本人のコメントを聞きたいね。
しかし、あれで他の出場者にも「ソフトへの勝ち方」がばれちゃったのは確かだろう。
- 540 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:17:38 ID:ChXYEH1I
- >>538
チェスの場合、終盤は駒が少なくなるので終盤が完全にデーターベース化しているようだね。
そのデーターベースに入ってしまうと絶対に間違えないらしい。
カスパロフがそのデーターベースを自分にも見せてほしいと泣きついたとかいう話を、なにかで読んだ記憶がある。
将棋ソフトもそういうデーターベースって入ってるのかな?
- 541 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:20:06 ID:Mo/1gOBn
- 操作者が見てないうちにキーボードの配列を変えておく
空調を止める
水をぶっかける
電子レンジやドライヤーを持ち込んでブレーカーを落とす
===============↑盤外戦術
===============↓反則
ブレーカーに手を掛けて落とす
電源を引っこ抜く
ディスプレイのコードを切断する
- 542 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:24:40 ID:nDAEm2lC
- というか、過去戦跡から統計的手法で指し手を選ぶには2万局程度のDBでは足りな過ぎ。
レベルが上がるにつれ、過去のそれ以下の低級者の記録はあまり意味がなくなって来るし。
それぐらい将棋の変化は膨大にあるってことなのだが。
毎年追加されるプロ棋戦の棋譜は1000局ぐらいか。10年でわずか1万局。
本来定跡はそれをはずれた人間のミスをとがめるためのものなのだが、統計的手法では定跡からはずれた手のとがめ方が算出できない。
ソフト設計上、なにか工夫のしどころだな。
- 543 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:33:09 ID:IjF6gR2h
- http://www.kahoku.co.jp/news/2005/06/2005062601002764.htm
将棋ソフト8強入りならず アマチュア竜王戦
- 544 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:33:18 ID:W2LZ54VX
- 相手が最善手を打ってくることを前提に思考しているので、
相手が悪手を打った場合のとがめ方が今後の研究課題みたいだね。
- 545 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:36:33 ID:IjF6gR2h
- エキシビションの棋譜も、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.computer-shogi.org/kifu/ryuoh18/gekisashi.html
- 546 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:37:19 ID:xLqdzPr4
- 振動に弱そうなので思い切りジャンプしたり
強烈な空打ちでハードをバグらせる。
- 547 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:40:36 ID:4V++TuS4
- そこで例の体操ですよ
- 548 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:47:11 ID:PFgaYRIC
- >>545
ジワジワ攻められて自滅攻めかな
典型的な激指の負けパターンだね
こういうのを見るとまだまだ人間のほうが上だな
- 549 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:47:17 ID:Iz6GvuzU
- 激指「そんな盤外戦術は反則やろW人間に例えたら負けそうになったら殴って入院させるのと同じや」
- 550 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:48:15 ID:Iz6GvuzU
- 激指「あ、訂正するけど反則よりは犯罪な」
- 551 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:50:02 ID:PFgaYRIC
- >>548
対加藤戦ね
- 552 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:50:18 ID:Iz6GvuzU
- 激指「言っとくが「あと何分?」とか体操はワシには通用しねーから」
- 553 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:54:15 ID:p6pekk6r
- まあ相手は奨励会元初段だし、仕方ないか
- 554 :名無し名人:2005/06/26(日) 19:55:22 ID:4V++TuS4
- オペの操作ミスを誘うんだよw
- 555 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:10:20 ID:W2LZ54VX
- 加藤さんあたりだと、対COM戦法わかってるね。
やはり地方代表レベルか。
まだまだ課題は多いね。
でも、激指のおかげで、地方代表と本戦レベルの差が
よくわかったね。
- 556 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:14:46 ID:lUGbzHee
- 単純な質問なんですが、COMより強い人間は、
プロもふくめて、あと何人くらい残ってるんでしょうか
千人は切ってますかね?
- 557 :538:2005/06/26(日) 20:15:26 ID:ZV7Bmp26
- 定跡外れて乱れるなら、棋力が不足しているんだよ。
漏れからみたら神だけどさ〜
- 558 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:16:21 ID:IxWidMjJ
- アマ連レーティング 全国順位
7位 清水上徹(東京都) R2410 優勝
14位 今泉健司(兵庫県) R2383 準優勝
26位 加藤幸男(千葉県) R2326
64位 篠田正人(奈良県) R2258
- 559 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:18:01 ID:iaz1JBKV
- 今の実力はアマ連レート的に2200前後でよさそうだな
- 560 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:20:10 ID:W2LZ54VX
- すると激指は60位ぐらい?
R2260ぐらいかな。
- 561 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:22:09 ID:iKJMrguI
- コンピュータがアマトップ層(県代表レベル)に並んだのを見てプロの竜王や
名人に勝つ日も近いようなことを書いてる人がいるが,羽生とアマチャンプと
はまだまだすげーーーえ差があるぞ。NHKなんかの早指し対局だと角落ちで
負けてるしな。コンピュータの進化の速度はある程度予想はできるが,プロの
トップが標的に入ってきたと考えるのはまだ早計では?
- 562 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:24:02 ID:J5RItjPR
- 女流プロトップレベルとはどうだろう。少なくともB級女流プロは抜き去った感がある。
- 563 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:26:51 ID:CHsCLG0+
- >>545
2連敗の小川さん、振り飛車党でしかも結構動いてくタイプだな。予想してたけど。
こういう指し方でソフトに勝つのって大変だよね。
- 564 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:27:29 ID:W2LZ54VX
- R2300あたりに大きな壁がありそうだね。
- 565 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:28:01 ID:7k35JJ4a
- 結局誰が優勝したの?
- 566 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:28:14 ID:IxWidMjJ
- 弱いプロなら今でもこの殺人マシーンにやられる!
- 567 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:29:52 ID:GxIlRUgD
- >>561
漏れの予想。
10年以内に追い付き、20年以内に勝てなくなる。
- 568 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:33:57 ID:W2LZ54VX
- >>563
将棋プログラム「激指」のページより
激指はより人間の上級者の思考法に近い読みが可能になり、
特に、駒の激しい取り合いが続くような局面や、
王手が続いて敵玉を寄せていくような局面で、
コンピュータらしくない思いきりのよい手が
指せるようになっているようである。
- 569 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:41:12 ID:IjF6gR2h
- 互角の終盤で30〜40秒の秒読みに入ったとして、
そこから激指に勝てる人間は、100人を切ってるかも。
- 570 :名無し名人:2005/06/26(日) 20:48:02 ID:DRwSHG3H
- 加藤戦の39手目▲6六歩で、激指から定跡を外しているんだが。
東大定跡によると▲5六歩だが、激指がこの定跡を知らないのか、
▲6六歩が最新の定跡なのかどっち?
手合割:平手
先手:激指
後手:加藤幸男
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7二銀
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲3八銀 △6四歩
▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7七桂 △8二飛
▲7五歩 △4二銀 ▲4八玉 △4一玉 ▲8五歩 △3一玉
▲7六飛 △6三銀 ▲6八銀 △3四歩 ▲3九玉 △3三角
▲2八玉 △2二玉 ▲6六歩 △7二金 ▲6七金 △5四銀
▲5六歩 △6三金 ▲7九角 △4四歩 ▲8六飛 △4五歩
▲8四歩 △9三桂 ▲8三歩成 △8五歩 ▲8二と △8六歩
▲8三飛 △8九飛 ▲9一と △8七歩成 ▲9二と △4三銀引
▲9三と △5四金 ▲2七香 △3五歩 ▲3九桂 △7八と
▲8九飛成 △同 と ▲9七角 △9九と ▲8六角 △9八と
▲9四と △8八と ▲9一飛 △7八と ▲5九銀 △8八飛
▲9五角 △6九と ▲4八銀 △6八と ▲5七金 △7八飛成
▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲1七桂 △4四角
▲2五香 △2三歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 香 △2三歩
▲同 香成 △同 金 ▲4一飛成 △3三角 ▲5五歩 △4四金
▲2五桂 △2四角 ▲5四歩 △同 金 ▲2七桂 △2六香
▲5五歩 △4四金 ▲6五桂 △同 歩 ▲7三角成 △3二銀
▲5一馬 △4三金 ▲5二馬 △6七と ▲同 金 △同 龍
▲8一龍 △6六龍 ▲6七歩 △5六龍 ▲3九玉 △2七香成
▲同 銀 △2六歩 ▲3八銀 △2七桂 ▲2八玉 △1九桂成
▲同 玉 △1七香 ▲1八香 △同 香成 ▲同 玉 △2七歩成
▲同 銀 △2六香 ▲3四桂 △同 金右
- 571 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:00:06 ID:IjF6gR2h
- http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20050626i513.htm
アマ竜王に清水上さん、ソフト「激指」は8強ならず
特別招待で出場したコンピューター将棋ソフト「激指(げきさし)」は福井代表、田中幸道さん(35)に敗れて
8強入りはならなかった。
田中さんは「これほど注目されて対局したことはなかった。人間の面目を保つことができた」とほっとした表情。
同ソフト開発者で独立行政法人研究員の鶴岡慶雅さん(30)は「序盤がまずく、そのまま負けるというコンピューター
の欠点が出て完敗だった。人間の大会に参加した経験を生かし、さらに改良したい」と話した。
- 572 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:07:25 ID:z2wltUX3
- >>570
東大定跡道場完結編によると▲6六歩も▲5六歩も有力手の模様
プロの棋譜調べてみたら▲5六歩しか見当たらなかったけどね
居飛車党の感覚では▲5六歩〜▲5七銀と上がるのが普通だからわからないでもない
- 573 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:12:32 ID:BFJ8RrsR
- おっ!大会終ったか
田中さん優勝おめでとう。
- 574 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:15:59 ID:IjF6gR2h
- >>570
激指4の定跡も▲5六歩だが、棋譜のコメントを見ると33手目から定跡を使わずに指している。
負け手順を選ばない為の対策として、ある程度で定跡の使用を打ち切る設定にしてるのかな?
- 575 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:17:21 ID:1Wc2uPsf
- >>573
>>573
>>573
>>573
>>573
- 576 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:21:51 ID:CHsCLG0+
- ▲66歩が定跡外しと言われる時代か・・。
まあ67金+79角で仕掛けたのは笑ったけど
- 577 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:22:36 ID:ChXYEH1I
- Yahooのトップにこのニュースが出てる。
社会的にも結構話題になってるのか。
- 578 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:35:38 ID:567k/BJ2
- 会場のチサンホテル浜松町というのが将棋の
社会的ステータスを表してるな。
もっといいホテルでやれ!!!
- 579 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:35:55 ID:nDAEm2lC
- >>567
現状、将棋ソフト開発者自体の層が薄く、20年後に誰かが開発を一線で続けているとはとても思えず。
プロ棋戦もどうなってるかわからんし。
ソフトが人間に勝つ前に、人間が将棋に飽きてしまって廃れるのではというオチも。
- 580 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:43:15 ID:WO6V8omn
- yoよわっ、劇指。序盤15級くらいだな。
チェスの場合は膨大な定跡の研究があって
コンピュータはそれで序盤が乗り切れるけど
将棋はそこまで研究が進んでないし、定跡はずしが
簡単にできるし、まだハードルは高いな。
たただ40手くらいまでアマ高段者がさして
劇指にバトンタッチすれば、優勝するかも。
いずれにしても、向こうから攻めてこないという
コンピュータ将棋の欠点を克服しないと、
対策とられたら人間には勝てないな。
- 581 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:45:16 ID:4V++TuS4
- >>580
14時間で随分意見が変わったな
- 582 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:47:37 ID:WO6V8omn
- >>581
棋譜並べたからね。
しかし、中盤から指せば同じ意見だよ。
- 583 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:56:44 ID:PnRMiM1u
- ttp://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/wcsc12/index.html
ここで激指しの棋譜をダウンロードはできたのですが見ることができません。。
なんでだろ…。教えてエロい人。
- 584 :567:2005/06/26(日) 21:57:47 ID:bWH0y/5J
- >>580
チェスソフトはOpeningBook無しにしても相当強い。
定跡じゃないと思うぞ。
- 585 :名無し名人:2005/06/26(日) 21:58:48 ID:2ba1D3bH
- >>583
ソフト持ってないならメモ帳で開け
- 586 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:03:32 ID:PnRMiM1u
- >>585
ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
メモ帳を開いて、落としたものをドラッグしてメモ帳に持ってったのですが
漢字がいっぱいでてきただけで、意味が分かりません。
どうすればいいですか?。゚p(´ェ`q゚)゚。
- 587 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:06:14 ID:2ba1D3bH
- >>586
解凍汁
- 588 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:07:14 ID:C8U0bFqF
- そして来年はボナンザが優勝か
- 589 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:07:29 ID:IjF6gR2h
- >>586
Kifu for Windows
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
- 590 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:08:04 ID:bWH0y/5J
- >>579
人と金があれば、もっと早くに強くなるはず。
でも、チェスより条件が悪いね。
君の言う通りかもしれん。
囲碁の研究なら世界でやるかもしれないが、将棋はなぁ…
- 591 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:14:18 ID:PnRMiM1u
- >>587>>589
できましたーーー (`・ω・´)
ほんとにありがとうございましたーーーーーーーー (・∀・)
- 592 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:17:33 ID:JgBGk3v0
- こんなこと言うのは悲しいが、もしアメリカ人が将棋理解できてミスターハブに勝つソフトをビジネスライクに開発させたら、
1年程度で作ってくると思うけどね。
- 593 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:18:25 ID:MG0SzX4V
- >>590
カスパロフ?が初めてコンピューターに負けた時に使われた
ハードは、そこらへんのとは比べ物にならないようなのを使って
たように記憶してる。
今で言えば研究所のスパコンを貸してもらってるようなものか。
- 594 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:21:42 ID:j86+kIN3
- やっぱり激指しは玉が堅いと崩し方が分かんないみたいか
攻めは必ず4枚の残せみたいなプログラム組めばいいと思うんだけど、どうなんだろ
不利になると形作りもできない感じだもんな
- 595 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:23:11 ID:7EBGW8Ja
- 毛唐はペイしないことには手を出さない
- 596 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:26:42 ID:YBuglLxy
- 激指は定跡通りに進めばかなり強いけど、
序盤早々に定跡から外れた力戦になると激甘。
今のところ県大会代表クラスの棋力なら、癖を知ってれば負かされないと思う。
でも定跡にはまった戦型だけならば優勝もありえるかも。
- 597 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:27:32 ID:IjF6gR2h
- >>592
実際、カスパロフを倒した後、チェスソフト研究者が大勢将棋ソフトに流れて来た。
で、数年経ってここまで来た訳だ。
現在の日本でも、ディープブルーの様な態勢(PCメーカーが主力となり、プロ棋士の協力を得る)が取れれば、
数年で出来るだろうね。何人がやっても同じだが。
>>593
そのディープブルーと、現在のパソコンソフトは、ほぼ同等の強さだけどね。
- 598 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:30:02 ID:4+wRzNns
- http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/shogi/?1119787951
- 599 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:30:08 ID:bWH0y/5J
- チェスのフリーソフトは市販のソフト並に強い。
毛唐が趣味で作れば強いのが出来るかもね。
- 600 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:37:54 ID:pYnNlUqM
- CPUが人間様に勝とうなんて10年早いわ!
ペッェ、ペッ!!
- 601 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:41:54 ID:opcyim/9
- 10年後には、プロに勝てる将棋ソフトが、登場していると思われ。
プロ将棋って、将棋が強いだけでは魅力がなくなる。
123のようにキャラが立つ棋士こそ、貴重な存在なのだ。
- 602 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:42:03 ID:PIQUKdOO
- 一気に人間とコンピューターで完全に差がでるわけではなく
トップアマ、弱プロとの間で勝ったり負けたりの状態が続くんじゃないかな。
- 603 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:45:22 ID:t6pGmgNa
- >>600
10年なんてすぐ来るぞ!!!
- 604 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:45:38 ID:L68EGHd5
- ふーん、そうなんだ
> 2004年現在では、チェスアルゴリズムの改良およびパソコンの計算能力の向上により、
> 一般消費者向けのチェス対局ソフトが人間のトッププレーヤーに匹敵するようになってきている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC
- 605 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:47:25 ID:u9a7YYAr
- プロはほっとしているんだろうな
- 606 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:53:43 ID:MG0SzX4V
- >>597
あ、そういう意味じゃなくて力の入れようが違ったんだな、と。
実際、スパコン貸してくれって言ってもどこも貸してくれんだろうな。
- 607 :名無し名人:2005/06/26(日) 22:58:32 ID:91511T+a
- さてアマ竜王は(プロに勝てない)清水上になりますた。
- 608 :名無し名人:2005/06/26(日) 23:06:11 ID:LThcZbm1
- >>602
そりゃそうでしょう。
オセロは勝てないが、チェスは、まだ粘っている。
- 609 :名無し名人:2005/06/26(日) 23:09:40 ID:v9W4yhnD
- いろいろ進歩していけばいいから使い道はあると思う。
例えば奨励会やリーグ戦で標準の強さの指標としてプログラムを使う。
もう一つは完全解の解明に使う
- 610 :名無し名人:2005/06/26(日) 23:11:28 ID:iaz1JBKV
- まあプロに勝ってしまう事で目標が鈍化するのはたしかだな。
- 611 :名無し名人:2005/06/26(日) 23:26:06 ID:Iz6GvuzU
- >プロに勝てない清水上
近将か何か忘れたけど田村コースケに勝ってたぞ
- 612 :名無し名人:2005/06/26(日) 23:29:30 ID:dlwO/JCs
- この前も阿久津に勝ってたな
- 613 :名無し名人:2005/06/26(日) 23:57:41 ID:BFJ8RrsR
- プロ=プロの中で凌ぎを削る
アマ=プロとアマの中で凌ぎを削る
ソフト=プロとアマとソフトの中で凌ぎを削る
- 614 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:02:46 ID:9CAPrsCn
- 清水上徹
http://www.kinsho.net/dojo/cup3/simizugami.htm
清水上徹は明治の主将で、今年度団体戦34戦全勝とすさまじい戦績である。
http://www.ricoh.co.jp/SHOGI/ricoh/JCUP/JCUP14/JCUP14.html
- 615 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:04:28 ID:BFJ8RrsR
- 奨励会に所属してなかったのに
アマトップクラスってどんぐらい居るの?
- 616 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:05:26 ID:9B8BzvYM
- >>597
カスパロフを倒すのには10億の予算がついたが、打倒羽生には1億もつけば恩の字か。
世界的な知名度が桁違いだからな・・・
囲碁の解析にはパラダイムシフトが必要だが、将棋はチェスの延長に見なされてるから研究課題としても微妙だし。
今のところ、国策で囲碁将棋ソフトに力入れてるなんて北朝鮮ぐらいの話だし。
- 617 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:26:50 ID:JeXG85aT
- 清水上 徹
小学生名人
中学生名人
高校竜王
学生名人
アマ竜王・アマ王将・グラチャンほか
小学生から社会人まですべての年代で頂点にたった超エリート
- 618 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:28:40 ID:Xg1O7LLe
- 要するにトッププロになれる器の人間って事だ。
- 619 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:33:12 ID:Wh+CYrXx
- 奨励会試験に受かってれば
プロにはなれただろうな
なんで落ちたんだろう
- 620 :名無し名人:2005/06/27(月) 00:48:45 ID:qvY2XHab
- 6月18日 ●阿久津主税五段 清水上徹アマ○
http://www.kinsho.net/dojo/cup3/index1.html
- 621 :名無し名人:2005/06/27(月) 01:54:14 ID:F+F2u80a
- http://www.asahi.com/culture/update/0626/010.html
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200506260175.html
将棋ソフトがアマ全国大会で活躍 予選突破し16強に
2005年06月26日
(写真:将棋ソフト「激指」の対局。パソコンは鶴岡慶雅さん(手前)が操作する=26日、東京都浜松町で)
パソコン用の将棋ソフトが、アマチュアの全国大会でベスト16に――。25、26日に東京で開かれた第18回
アマチュア竜王戦に特別出場した将棋ソフト「激指(げきさし)」がこんな活躍を見せた。実力はアマ四、五段
レベルと言われていたが、強豪とも引けを取らない実力を証明した。
「激指」(開発者・鶴岡慶雅さん)は今年5月の第15回世界コンピュータ将棋選手権で優勝。今回は招待され、
各都道府県予選を勝ち抜いた54人に交じり、出場した。
予選と決勝トーナメント1回戦は、持ち時間各40分、使い切ると1手40秒未満で指すルール。対局は盤駒を
使い、鶴岡さんが、パソコンに相手の指し手を入力し、「1秒間に50万手読む」という激指が示した指し手の
通りに駒を動かすという方法で進められた。
予選リーグを2連勝で勝ち抜き、決勝トーナメントに進出。1回戦は中盤のねじり合いから優位を築いて快勝し、
ベスト16入りを決めた。しかし2回戦では力戦模様から一貫性のない指し手が目立ち、完敗。快進撃は止まった。
「1勝できればと思っていたので、驚いています。定跡通りなら互角に渡り合えましたが、定跡から外れた時に
どうまとめていくかが課題です」と鶴岡さん。激指に敗れた大阪府代表の小川英二さん(35)は「甘い手をやって
くるかなと期待していたが、想像以上に強かった。悔しいですね」と話していた。
- 622 :名無し名人:2005/06/27(月) 02:00:43 ID:9B8BzvYM
- >>621
どうでもいいが、レギュレーション上はソフト制作者にPCを操作させるのは問題大有りだな。
人間がソフトでカンニングするケースばかりが話題になるが、PCが人間のコマンドで指し手を変えるケースもあるわけで。
中立な第3者がPC操作を行うのが筋だろう。
- 623 :名無し名人:2005/06/27(月) 03:01:41 ID:tjGFS/ex
- チェスでいうと、ディープ・ブルーにカスパロフが負けたころは(97年)、
まだハードよりの話だったんだわ。
でも結果、ネット中継はソフトによる解説がメインになってしまい、
それは面白くなかったし当てにもならなかった。
2000年ぐらいまで、そんな感じ。
いまは個々がソフトを参考にしながら見るのが当たり前、
解説側も最新ソフトも参照しながら、でも、
客を呼べるかどうかは、その人のチャット力次第です。
いいバランスになってると思う。
- 624 :名無し名人:2005/06/27(月) 07:24:46 ID:72wqNhw6
- 田中幸道さんは関西奨励会在籍だったんだな
神崎日記にあったから調べたら、有吉門下で初段までいってる
ttp://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/douki/S57nyukai.htm
関西 田中幸道 有吉 福井 S57.12 12 6級 H3 退会 初段
- 625 :名無し名人:2005/06/27(月) 07:28:38 ID:F+F2u80a
- <将棋「アマチュア竜王戦」コンピューターが初参戦>とのタイトルで、日テレで2〜3分、流れた。
負けた2人は「アマ4段」、勝った田中さんは「1997年3位の強豪」と紹介され(事実ではあるんだろうが)、
最後にソフトは「アマ5段の実力」とまとめたのが印象に残った。
■鶴岡「(将棋は)取った駒を再利用できるので、あっという間に探索、読む手数が(多過ぎて)爆発して
しまうんですね。しらみつぶしで可能な手を全部読むというのは、将棋ではほとんどうまくいかないですね」
■田中「今回私とやった時はどうも、どっか調子が狂ったのか、コンピュータの方からですね、ちょっと序盤から
変化してきまして、いわゆる定跡じゃない形にコンピュータの方から変化してきて、予想外にちょっと悪い面が
出たんじゃないかなと思いました」
■米長「私としましてはプロに勝つようなコンピューターを製作してもらいたいんですね。コンピューターが
何処まで(プロに)追いつくのか、追い抜くのか(興味がある)」
- 626 :名無し名人:2005/06/27(月) 07:43:50 ID:QCOUBlz0
- >>625
米長気楽なこと言ってるな
- 627 :名無し名人:2005/06/27(月) 07:52:47 ID:oK1Sf6Na
- コンピョータとプロの平手戦やるなら、相手を米長にすると面白そうだな。
- 628 :名無し名人:2005/06/27(月) 08:07:19 ID:F+F2u80a
- せっかく mycom(毎日)のソフトが勝ったのに、読売と朝日にしか記事が出ないのが不思議だ。
紙面には出てるのかな? 竜王戦関係の記事はどうしても載せたくないのかな?
>>624
もろ羽生世代だねー。あいつらが居なければプロになれてたかも?
- 629 :名無し名人:2005/06/27(月) 08:33:28 ID:lUSrJeOh
- >>628
> もろ羽生世代だねー。
ニフティもそうだったのか!
- 630 :名無し名人:2005/06/27(月) 09:58:11 ID:bLAD1Akk
- これからは、序盤戦術をソフトも力入れるだろうから、ただ定跡を
はずすだけじゃあうまくいかないだろうなあ。対ソフト用戦術をきっちり
組み立てる必要があるだろうね。
- 631 :名無し名人:2005/06/27(月) 10:11:48 ID:qtSXk9KE
- 序盤はここ10年ほとんど進歩してないのに突然進歩するとも思えん。
- 632 :名無し名人:2005/06/27(月) 11:19:31 ID:7/I4mng1
- 来年は地球シミュレーターでボナンザを動かしたので出場してくれ。
- 633 :名無し名人:2005/06/27(月) 11:41:45 ID:K/af9YtN
- ●03年5月プロの勝又に飛角落ちV.●04年5月プロの勝又に飛落ちV.●05年5月プロの勝又に角落ちV.●05年6月、アマ竜王戦16強・99年アマ竜王篠田に平手V
- 634 :名無し名人:2005/06/27(月) 11:44:33 ID:kDEWVJZk
- では、また再来年
- 635 :名無し名人:2005/06/27(月) 11:51:47 ID:0SQsw3df
-
来年は出られないのか…orz
- 636 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:02:24 ID:K/af9YtN
- ソースは?優勝したら困るからか?毎日の棋戦はチャンスかも
- 637 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:13:52 ID:liVV1wpS
- チェスもオセロもバックギャモンも
コンピュータが人間を凌駕してしまったわけだが
将棋もそろそろ・・・なのか
というのが素人の感想
でも私は楽しく24で指しているので無問題
大変なのはプロ棋士だね
存在理由が問われることになる希ガス
- 638 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:19:23 ID:gUIBR7DH
- >>637
24でソフト指し厨は増殖一方だぞ
- 639 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:31:50 ID:liVV1wpS
- >>638
俺は中級だから
ソフト指しはいないさぁ
- 640 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:43:58 ID:KSASVOuZ
- このスレ住人の方はゲーセン行かれます?
これを契機にゲーセンにも
もっと将棋ゲーム置いて欲しいです
たまに見かけても弱いし思考時間が長いし
つまらないです。
麻雀格闘倶楽部に続いて将棋格闘倶楽部作って〜
コナミさん!
- 641 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:56:00 ID:SGNhXFvP
- ディープブルー対カスパロフは、べつにカスパロフに圧勝できたわけでもないし、
ギリギリ勝ったってだけ。「HACKER JAPAN」に記事出てたな。IBM側が情報を
出し惜しみしたから対策立てられなかっただけ。
- 642 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:58:23 ID:SGNhXFvP
- >>640 プレイ時間が長いゲームほど、採算が悪くなるし、将棋はゲーセンに
向かないんじゃないかな?
- 643 :名無し名人:2005/06/27(月) 12:58:53 ID:wkKXydDH
- 今竜王戦決勝の棋譜ならべてみて確信した
瀬川はプロになれるわ、99%!
- 644 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:11:59 ID:SGNhXFvP
- コンピュータ将棋が抱えてる問題は、激指開発者が言ってたように「すべての手を
読むわけにはいかない」から、端折るしかないんだよな
一手100パターンあるのを20手先まで読んだら天文学的な回数で計算しなくちゃ
いけない
コンピュータが「すべてを読みきる」には、初手を指した段階でその後の可能性を
全部見なくちゃいけないけど、まず無理 200手先まで全部読むことはできない
コンピュータ将棋は結局「ある程度まで」しか強くなれないと思う
- 645 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:18:01 ID:qtSXk9KE
- そのある程度が名人に角を引いて勝つレベならそれで十分だけどね。
- 646 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:28:24 ID:Q46jKKz2
- >>639
それは勘違いだよ。
俺は一回負けた奴にはソフト使ってでも必ず仕返ししてるよ。
- 647 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:33:22 ID:8dstHgHs
- 2回戦敗退はヤオなんじゃないの
さすがに優勝されたらまずいからシドウが入ったんだろ
予選、1回戦みるかぎり、あんなに簡単に敗れるとは思えん
人間ならポカもあるからわかるけどな
- 648 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:34:05 ID:K/af9YtN
- 641 ぎりぎりでも勝ちは勝ち。ポテンシャル示すのが目的であって、これ以上強いチェスマシンを作る意味が、学問的にも産業的にも、薄いだけ。
- 649 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:34:40 ID:RYVcmdyR
- >>646
でも、そうやっていると
どんどん点が上がって上級以上に行くんじゃない?
- 650 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:35:29 ID:lUSrJeOh
- >>646 ←こういうやつがいるから24でやりたくねぇんだよな。
- 651 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:37:54 ID:lUSrJeOh
- >>647
予選から決勝まで一日でやってたら優勝したかもね。
- 652 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:41:19 ID:IRKcCxKO
- 駒落ちで勝つとか無理。平手でも研究で優劣つくのに
駒落ちなら余裕過ぎて研究する価値も無い。
- 653 :名無し名人:2005/06/27(月) 13:43:12 ID:0SQsw3df
- >>636
ソースは棚瀬ブログにて。
ttp://tanase.ameblo.jp/entry-cf5df894ddffb36d28c177ed0a60e7fb.html
>読売西條さんによると次回は外人選手の招待らしいのでまた次々回あたりに
>コンピューター参加の機会が巡ってくると思います。
>また今回は優勝してもプロ竜王戦への道はつながっていませんでしたが、
>次回は「瀬川さんのように連盟に要望してコンピューターも同じように
>扱ってもらえるように働きかける」というようなことを言っておられたので、
>是非とも私も一から書き直すプログラムがその辺には間に合ってくるようにしたいものです。
- 654 :名無し名人:2005/06/27(月) 14:26:41 ID:aVWbklCY
- >>644
「すべてを読むわけにはいかない」のはそのとおりで、誰も否定しないと思うけど、
人間だってそれは同じなわけで。 うまくすればしらみつぶし以外でも
人間を上回るようになりませんかね?
完全解は求められないまでも人間以上になれば目的は達成でしょ。
- 655 :名無し名人:2005/06/27(月) 14:34:31 ID:n63UL88J
- それが出来りゃあ苦労しねえ
- 656 :名無し名人:2005/06/27(月) 14:41:58 ID:tjGFS/ex
- すべてを読まないようにするのがソフト開発ってこと。
- 657 :名無し名人:2005/06/27(月) 14:43:02 ID:Y/1CDyn8
- >654
コンピュータが人間を上回っているのは 「読む力」 であって
「読まない力」、つまり本筋以外を感覚的に切り捨てる能力は
人間がずっと上。(←プログラミングが追いついていないだけだが)
よって、「全部読みきる」 アプローチが可能な場合はコンがぐっと
有利になり、「読みきれないから切り捨てる」部分が増えるほどに
人間が有利になる。
- 658 :名無し名人:2005/06/27(月) 15:21:00 ID:buzIy2Sk
- 時間の問題ですよ
10年もすりゃ、読む力だけで並みのプロを圧倒できますよ。
- 659 :名無し名人:2005/06/27(月) 15:52:37 ID:URgPX3hk
- >>633
●03年5月プロの勝又に飛角落ちV.●04年5月プロの勝又に飛落ちV.●05年5月プロの勝又に角落ちV.
●05年6月、アマ竜王戦16強・99年アマ竜王篠田に平手V
すいません、来年は勝又に平手で勝てそうですか?もしかして勝又は辞退しますか?
- 660 :名無し名人:2005/06/27(月) 15:59:03 ID:qtSXk9KE
- 駒落ちに強い人ひっぱってきて気軽に解説したいといってたから神吉六段か木村七段あたりつれてくるんではないかな。
- 661 :名無し名人:2005/06/27(月) 16:17:53 ID:LnhFLmbG
- 激指の24のRが2300くらいで、羽生が3100だとしたら、
1年で100ずつRをアップさせていけば8年ほどで羽生に追いつく計算になる。
これはなんか実現しそうな気がしますが、難しいのですか?
8年経てばハードだけでもかなり進歩すると思いますが・・・・・
- 662 :名無し名人:2005/06/27(月) 16:23:10 ID:xT4kDSk5
- 8年経っても序盤の弱さは変わらんかも
- 663 :名無し名人:2005/06/27(月) 16:34:34 ID:9B8BzvYM
- >>661
今後のハードの進化は軽薄短小省電力高速起動に向かうので、単純に進化が続くとは期待出来ない。
まあ、クラスタリング技術はさらに向上するから、今の1万倍は高速に指し手の探索が出来ると思うけどね。
1万倍読んでも中盤の2〜3手分にしかならないのが辛いところだが。
- 664 :名無し名人:2005/06/27(月) 16:57:38 ID:l2var9wo
- >>663
すごい。。 1CPUで 5W か!? 16〜32CPU を 乗せても 今より発熱しない。
将棋はそんなにいっぱいのスレッドを使って効果があるのかな。。。
- 665 :名無し名人:2005/06/27(月) 17:20:58 ID:BO6c8B1K
- コンピュータ将棋に何を期待するかだな。
単に人間に勝つことだけだったら、序盤が弱かろうが変な癖があろうが、
最後に勝ちさえすればいいだけの話。プロも含めて人間は必ずミスを
するから、トッププロと指し分けくらいになるのは、そう遠いことでは
ないだろう。
ただし、将棋というゲームの解明を目指すのだったら、人間では無理
だし、コンピュータをもってしてもまだまだ遠いことのように思える。
ハードではなくてアルゴリズムの問題だろう。
- 666 :名無し名人:2005/06/27(月) 17:37:10 ID:0bUWLzjX
- 激指「ワシは24は2500手前までいってるんだが…
あと小川さん達がアマ四段てことはなかろう。強い五段くらいなけりゃ大阪で優勝できんだろ。(アマ連の段を言ってるのかな?) 24なら六段、悪くて五段。アマ連でも余裕で四段な人が」
- 667 :名無し名人:2005/06/27(月) 17:52:42 ID:tjGFS/ex
- いまアマゾン見たら、激指4は4〜6週間待ち、売上ランク55位。
さすがに、いい宣伝になったようだ。
ネット中継の解説者に、そろそろソフト君も加えてほしいなあ。
- 668 :名無し名人:2005/06/27(月) 17:54:48 ID:9mXQdz0j
- コンピューターが人間に勝つ日がきてほしいよ。
それがいつかは知らんが。
そりゃトッププロが負けたら、人間としてくやしいけどさ。
それより、人間の技術の進歩をたたえたい。
- 669 :名無し名人:2005/06/27(月) 18:11:32 ID:buzIy2Sk
- >>668
2018年 アマトップ撃破
2022年 プロ中堅クラス撃破
2026年 トッププロ撃破
2030年 ソフトが竜王位奪取
- 670 :名無し名人:2005/06/27(月) 18:28:21 ID:YsAMN0iy
- 漏れはいまだに人間がコンピューターに
勝っているのがすごいと思うのだが・・・。
- 671 :名無し名人:2005/06/27(月) 18:47:56 ID:f4Ov6nHt
- スパコンは無理でも16CPUとかのワークステーションくらいは
使って欲しいような。
- 672 :名無し名人:2005/06/27(月) 19:36:13 ID:ryOUYQtv
- 今日NHKニュース10で特集を放映するので、見ませう。
- 673 :名無し名人:2005/06/27(月) 20:10:51 ID:oK1Sf6Na
- 地球シミュレーターなら、CPUが5120個!
- 674 :名無し名人:2005/06/27(月) 20:18:08 ID:C+IDygwU
- >>672
谷さん中田氏のニュースもやりますか?
- 675 :名無し名人:2005/06/27(月) 20:31:51 ID:8l9f38na
- 6/27 月 NHK総合 22:00 23:00 [二][文]NHKニュース10▽両陛下サイパンを訪問61年前”玉砕”した島元日本兵の思い▽将棋コンピューターvs人間勝者は?[出]今井環 [出]有働由美子 [出]野村優夫
- 676 :名無し名人:2005/06/27(月) 21:46:13 ID:buzIy2Sk
- めっきり静かになったね
- 677 :名無し名人:2005/06/27(月) 21:48:40 ID:F+F2u80a
- 【LOT】週刊将棋総合スレッド【毎コミ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1115422098/118
○激指について
・遠藤アナグマン 「初めて全国大会に出てきたひとが機械に負けてハイサヨナラでは・・・」
・桐山隆氏 「僕も選手として出場してるので怖い」
・加藤アマ竜王 「初戦は激指と当たりたい!」
- 678 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:02:30 ID:EK+7LHcW
- NHK、激指キター!
- 679 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:03:18 ID:jBYXKpI1
- 十時何分くらいですかね
- 680 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:16:14 ID:oADfJH0x
- >>672
見逃した・・・
- 681 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:20:04 ID:CEf4t2A7
- まだやがな
- 682 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:21:11 ID:EK+7LHcW
- まだだよ。安心しる。
あと5分後くらいじゃないか?
- 683 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:21:26 ID:0bUWLzjX
- 加藤一二三「あと何分?」
- 684 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:22:25 ID:jBYXKpI1
- 「そんなこといちいち答えなくてもいいです
NHKを見てればわかるんだから」
- 685 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:23:32 ID:oADfJH0x
- >>681
>>682
出遅れたと思った
よかった
- 686 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:23:53 ID:EK+7LHcW
- >>684
ワタラ(w
- 687 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:28:09 ID:NXeopE/O
- あと何分?
- 688 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:30:34 ID:jBYXKpI1
- 「最近、罰則を受けられた先輩は、今日もいつもと変わらない姿勢でした。
やはり、大物は違うと思いました。」
- 689 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:32:02 ID:xsvWSC0x
- カトピンとcompの対戦は面白そう
comp相手に威嚇するヒフミンハァハァ
- 690 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:35:38 ID:rM3WPHJv
- 時間足りるか?
- 691 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:36:58 ID:EK+7LHcW
- 「加藤先生、残り20分です」
- 692 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:40:18 ID:CEf4t2A7
- はよやれや
- 693 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:40:46 ID:jBYXKpI1
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 694 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:40:47 ID:EK+7LHcW
- キター-!!!!!!!!!!
- 695 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:40:51 ID:JQzN2QMS
- キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 696 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:40:56 ID:SEBlm4WG
- きたぞ
- 697 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:41:03 ID:lTdjk8lm
- NHKキター
- 698 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:41:13 ID:QCOUBlz0
- 始まったぞ
- 699 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:45:58 ID:jBYXKpI1
- オワタ
- 700 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:46:04 ID:JQzN2QMS
- オワタ
- 701 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:46:33 ID:EQJat5mF
- 震えないから早指しは強いわな
- 702 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:46:45 ID:oADfJH0x
- NHKみたけど、結局人間とコンピュータどっちが優勝したか言ってた?
- 703 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:47:07 ID:8B3OHFna
- 処理速度が100倍になれば森内に勝てるって言ってた
- 704 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:47:53 ID:M+CIjIEi
- コンピはトイレしないもんな。
- 705 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:48:11 ID:EQJat5mF
- 早指しなら名人とでも勝負できる だよ
- 706 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:48:32 ID:vRMMq2rX
- ノートパソコンだったけど単なるコンソール?
- 707 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:49:36 ID:1hOhHQbg
- >>704
コンピューターはトイレ行かないけど
コンピューターを操作してる人は行くぞ
- 708 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:50:47 ID:rM3WPHJv
- ノートパソコンなんて使われると
盤外戦術(コンセント抜き、ブレーカー落とし)が使えないではないか
- 709 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:54:54 ID:vjr1FQbd
- >>706
そう、思考部分は机の横に普通のパソコンが置いてある。
YSSの掲示板にスペックとか写真とかあるよ。
- 710 :名無し名人:2005/06/27(月) 22:57:14 ID:lTdjk8lm
- >>674
中田氏やりました。
- 711 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:02:33 ID:N7JTl0K1
- うーんできれば力戦型に逃げるより
できれば定跡で激指とガップリよつに組んで捻り倒してほしかった
漏れには無理だけどowz
- 712 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:03:49 ID:vRMMq2rX
- Dual Opteronか、思ったよりふつーのスペックだね
4発とか8発ならもっと強いのかな
- 713 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:08:22 ID:F+F2u80a
- >>711
エキシビションの篠田元竜王と加藤幸男前竜王は、さすがに実力勝負でねじ伏せてる。
棋譜のurlは>>545
- 714 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:15:35 ID:1hOhHQbg
- >>711
田中さんが逃げたというより激指が力戦調の定跡選んじゃって自滅したって感じかな
コンピュータ将棋選手権でもたまにやらかす
- 715 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:17:36 ID:T89VgNDc
- 篠田は負けてるが
- 716 :名無し名人 :2005/06/27(月) 23:23:18 ID:KSASVOuZ
- NHKの特集?もっと時間割いて欲しかったです。
- 717 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:24:12 ID:0JWetjIi
- >>716
ニュース内の小さい特集だから。もしかしたらクローズアップ現代とか
教育かBSあたりでちゃんとした特集やるかも
- 718 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:24:46 ID:VY0Ymodm
- 決勝戦の棋譜キボンヌ。
- 719 :名無し名人:2005/06/27(月) 23:41:22 ID:N7JTl0K1
- >>713
d
- 720 :名無し名人:2005/06/28(火) 00:47:26 ID:LXXVr0Ns
- ワロタ
72 名無しさん@6周年 New! 2005/06/25(土) 17:29:11 ID:Kvzl2Roe0
将棋の対局で意外と重要なのは相手の表情だ。
てことで、このコンピュータにも表情機能を搭載した。
相手が分の悪い作戦を仕掛けてきたとき
( ´,_ゝ`)プッ
相手が意味不明な手を指したとき
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
相手が悪手を指したとき
m9(^Д^)プギャー
相手が投了したとき
投了キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
相手が美人または少女のとき
(*´д`*)ハァハァ
相手がイカサマをしたとき
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
- 721 :名無し名人:2005/06/28(火) 01:01:40 ID:2DXKOh/l
- 表情機能なんて脱衣将棋やPS版月下の棋士に実装されてたとおもうが。
- 722 :名無し名人:2005/06/28(火) 01:17:15 ID:NdEjtM7b
- NHKニュース10「アマ棋士 VS コンピューター」5分強
棋譜のポイント解説等もあり、なかなか充実してたね。
■鶴岡「(大きな大会で)コンピュータがここまで来たんだっていうことが、皆さんにお伝え出来ればいいなっていう風には思います」
■岡本「ちょっと、へこみました。すごくへこんでます。ちょっと、なめすぎたってのはあったかも知れないんですけど」
■高野五段「自分の王様が安全か安全じゃないかというのを瞬時に判断しまして、それで一気呵成の寄せにいく。
羽生四冠であるとか谷川浩司九段であるとかいうような踏み込みに近いものを感じたですねー」
■田中戦の説明ナレーションより「可能な手筋がほぼ無限にある序盤戦、コンピュータは定跡に頼って指しています。
序盤戦で定跡にない手を指された為、混乱してしまったのです。このミスが尾を引き、コンピュータは攻めと守りが
バラバラになったまま一方的な負けを喫しました。
■田中「人間のメンツを保つことができて、うれしいです」(かなり嬉しそうな表情)
■鶴岡「欠点は一杯あるので、強くなる余地は、まだまだ一杯あると思います。ハードウエアが速くなってとか
並列化で、例えば100倍とかの(情報処理)速度になると、早指しであれば名人と勝負できる位の強さになる
可能性はかなり高いです」
■まとめより「将棋ソフトは今の所アマチュアの四段から五段の実力があるという風に見られている。開発者の鶴岡
さんは、年々実力が上がっていて5年もあればトッププロを降せる事になるんじゃないかという風に話している」
- 723 :名無し名人:2005/06/28(火) 01:35:58 ID:+wZ9hM7I
- >>720
相手が美人または少女のとき は
ハァ━━━━ *´Д`* ━━━━ン!!!!!!の方が良いです
まぁそれは冗談ですが
CPUの対戦者は見世物みたいで実力出せなかったのでは?
一方、それ以外は蚊帳の外って感じで少々陳腐でしたねぇ〜!
- 724 :名無し名人:2005/06/28(火) 01:43:50 ID:+wZ9hM7I
- 連投ですいません
アマチュアの四段から五段の実力って
奨励会5・6級に相当するんですね?(違ってたらスイマセン)
私ボナンザの一秒にもいい勝負いているのに
激指には一生勝てそうにもないな・・・
- 725 :名無し名人:2005/06/28(火) 02:05:53 ID:snyeLB02
- >>724
ボナの一秒にいい勝負なら勝てるだろ
ハンデとしてこっちは時間無制限なら
- 726 :名無し名人:2005/06/28(火) 02:07:18 ID:NdEjtM7b
- >>724
連盟の公式見解では、奨励会6級=アマの三〜五(四)段。
しかし、このどちらも幅が大き過ぎて比較はしにくい。
アマ六段は実力アマ級位者でも取れる一方、アマトップは明らかに底辺プロより強い。
今回の結果をアマ五段と呼ぶのは、かなり違和感があるな。
本来はアマ六段=全国大会優勝なので、その意味では五段評価で正しい。
しかし激指に敗れた県代表達も、普通の道場では余裕で五段以上でしょう。
- 727 :名無し名人:2005/06/28(火) 02:10:50 ID:snyeLB02
- 余裕で奨励会入れるよ
6歳でR2500だぜ?将来性抜群じゃないか。
- 728 :名無し名人:2005/06/28(火) 15:46:30 ID:PZtC1Y7w
- >>727
名前で棋書が売れるような上位者は別だけど、
プロには将来性がないような気がします。
- 729 :名無し名人:2005/06/29(水) 00:45:56 ID:ONkZyJXF
- しかし、こんなけ強いソフトが現われるとわね。
超昔、ゲーセンで100級くらいの将棋ソフトと指してがっかりした頃とは大違いデツネ。
- 730 :名無し名人:2005/06/29(水) 01:23:01 ID:RjJDo7Mb
- >>729
そうですね
激指とボナのお陰で定石いつくか覚なきゃ仕方なくなった
ちょっとでも下手打つとやられちゃう、腹立つ!
- 731 :名無し名人:2005/06/29(水) 04:48:41 ID:YEmi4gVB
- 将来危うし!
日本将棋連盟商店
がんばれ!!
将棋ソフト開発!!
- 732 :名無し名人:2005/06/29(水) 07:01:13 ID:LqmQ4FVM
- よみくまが「コンピュータ将棋連は日本将棋連盟に嘆願書を出せば
竜王戦に出場できるかも」といってますな
※が「どうもわれわれは嘆願書に弱くてね」とか
まさか123の件もどっかから「嘆願書」が出てきてたりしてw
- 733 :名無し名人:2005/06/29(水) 08:05:04 ID:tM3Sulo+
- コンピューター将棋が竜王戦に出場できることになれば、6組からの出場になるはず。
6組のプロが相手だったら勝ってしまう可能性もあるのでは。
- 734 :名無し名人:2005/06/29(水) 08:33:01 ID:Fg2MMgHV
- 将棋人口は10年後に3割減、20年後に半減、30年後には3分の1になるジリ貧の
一途をたどっている。だから※と黄泉熊が手を取りあって瀬川フリクラ試験で
話題作りに懸命。しかしコンピュータはパンドラの箱と同じで、いったん開けて
しまえば連盟に壊滅的な結果をもたらす。
プログラマーが言うように5年後にトッププロを負かすのは間違いないが、
現実になったときファンがプロ棋士にむけていた畏敬の念があっさりと消える
だろう。黄泉熊はじめ各棋戦担当者から契約料の大幅減額が通告される。
弱い棋士の存在感はますます薄れる。
- 735 :名無し名人:2005/06/29(水) 09:33:19 ID:YezZBNXx
- そう?確かにプロを尊敬するやつとかコンに負ける競技から撤退するやつは居ると思うが、、、案外、今まで棋力の差有りすぎてテレビ棋戦に興味無かった連中が手元のパソ見ながらテレビのプロに対してあ〜だ、こ〜だ言ったりして楽しむかもよ?w
ナイター見ながら俺が監督だったらピッチャー変えて勝ててたとか妄想するオッサンや自分が代打だったら打ててたと妄想するガキもたくさん居るからなw
ファン層に変化もたらすとは思うが一概にプロがコンに負けることによって深刻なファン離れに繋がると思えないな。単に右肩下がりが続くってのは分かりますがw
- 736 :名無し名人:2005/06/29(水) 09:34:11 ID:Zd+ocvRe
- >>722
鶴岡氏のインタビューでは、「100倍の速度で早指しなら名人と勝負になりそう」という事だよね。
アナのまとめで出た5年という数字は、どういう根拠なんだろう。5年で、それ程変わるだろうか?
- 737 :名無し名人:2005/06/29(水) 09:42:56 ID:mjQ9J9V4
- ヒント:ムーアの法則
- 738 :名無し名人:2005/06/29(水) 09:55:24 ID:Zd+ocvRe
- ムーアの法則では、1年半〜2年で2倍なので、5年ではとても100倍には・・・
現状では、速度向上はにぶってるしねぇ。
- 739 :名無し名人:2005/06/29(水) 10:00:59 ID:hP1IQuwG
- マルチコア化の恩恵があるじゃん。
- 740 :名無し名人:2005/06/29(水) 10:11:25 ID:/rhLUgSA
- >>722
囲碁将棋チャンネルの将棋まるごと90分でのアマ竜王戦の話題の中で
鶴岡氏はあと5年あればアマチャンピオンになれるかもといっていた。
NHKアナは5年でトッププロ? 温度差があるね。
- 741 :名無し名人:2005/06/29(水) 10:48:32 ID:sHeiafYr
- >>740
アマチャンピオンという事は、中堅プロ並って事か?
- 742 :名無し名人:2005/06/29(水) 12:22:48 ID:uufp0WYn
- ボナンザにすら軽く勝てるような人には一生勝てる気がしない・・・
- 743 :名無し名人:2005/06/29(水) 14:22:51 ID:+Tq9de8T
- このスレの最初の方でソフトこきおろしてたやつらのレスを改めて読み返すと笑えるw
- 744 :名無し名人:2005/06/29(水) 15:57:55 ID:/sWDijLD
- >>743
そいつらは少しは自分の愚かさを自覚できただろうな。
- 745 :名無し名人:2005/06/29(水) 16:16:41 ID:Zd+ocvRe
- >>743
例えば?
- 746 :名無し名人:2005/06/29(水) 17:09:06 ID:fMUj/VSj
- >>740
早挿しの時間意味合いの問題とか。
名人相手にそれこそ一手3秒で
処理能力100倍の激指なら良い勝負できるんじゃないべか
- 747 :名無し名人:2005/06/29(水) 19:11:54 ID:rYQEjuiR
- 昔のゲーセンの将棋ゲームは超弱くて時間を潰すのにもってこいだったな。
詰めるのに詰ましにいかずに相手の駒を取ったりした。
その後のゲーム屋も考えて切れ負けになったが。
今後はオセロみたいな存在になるな。最強モードなら人間が歯が立たない。
- 748 :名無し名人:2005/06/29(水) 19:35:04 ID:jhoQt/fY
- 一番問題なのは、各局面での優劣がすべて解析されてしまうことだな。
スポーツと違って論理ゲームだから、すべて解析されてしまえばお仕舞い。
指す意味もなくなる。
- 749 :名無し名人:2005/06/29(水) 19:41:10 ID:xlbiXugu
- この手の話題の弱点は要所を理解できてない奴が混じって
わけの分からん事をいう事にあるな。
- 750 :名無し名人:2005/06/29(水) 19:56:00 ID:GOP9RIox
- まったくだ
- 751 :名無し名人:2005/06/29(水) 20:03:03 ID:ZWSVSqGT
- 749の言うとおりだ。
- 752 :名無し名人:2005/06/29(水) 20:04:16 ID:Zd+ocvRe
- http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=pc&tn=0002
コンピュータ将棋スレにも出てたが、パイナップルのコンピュータ将棋雑記帳の篠田さん・加藤さんのコメントは、
現在のソフトとトップアマとの差がよくわかり、とても参考になるね。
- 753 :名無し名人:2005/06/29(水) 20:17:32 ID:RbxKEREb
- 後だしジャンケンとか速度計算とか、具体的な今後の課題も満載だね。
そのへんは強い人が製作に関わらないと今後は厳しいってのが浮き彫りになった感。
- 754 :名無し名人:2005/06/29(水) 20:26:28 ID:Zd+ocvRe
- http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/strength.html
>更新日時: 2005/03/01
>激指の現時点の評価関数は、特に序盤の評価に関してはかなりでたらめである。しかし、将棋というものは、
>ハイレベルな戦いになるほど序盤が重要になってくる。つまり、今の激指では、高度な将棋になるほど、
>「下手の考え休むに似たり」状態になってしまっているのだともいえる。
今度の大会で、色々と参考になっただろうね。
- 755 :名無し名人:2005/06/29(水) 20:51:25 ID:zDzmJ75s
- >>754
たしかに、ハイレベルとなるほど序盤も重要でしょうね。
特に対田中戦の序盤は、素人目に見てもなんともお粗末。
手合割:平手
後手の持駒:歩二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・v金v角v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・v玉v飛v銀 ・ ・|二
| ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|三
| ・ ・v歩v銀v歩 歩v歩v歩v歩|四
|v歩v歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 角 歩|六
| 歩 歩 桂 金 ・ ・ 桂 ・ ・|七
| ・ 玉 銀 ・ ・ 飛 ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
先手:田中
後手:激指
先手:田中氏
攻撃:飛角銀桂歩の理想形。しかも急所の位を押さえている。
守り:金銀三枚と万全。
後手:激指
攻撃:チグハグ。というより受け一方。
守り:殆んど居玉。玉飛接近の悪形。角は隠居。
- 756 :名無し名人:2005/06/29(水) 23:07:41 ID:PUPjEK5z
- 田中氏のような駒組はレーティングどれくらいあればできるだろ
- 757 :名無し名人:2005/06/30(木) 03:48:39 ID:SgmkqyFd
- >734
>将棋人口は10年後に3割減、20年後に半減、30年後には3分の1になる
将棋道場や大会の会場で病原菌でもばら撒いても、
そんな激しいペースで今将棋を指している人間達が
そんな凄い勢いで死んでいくとは思えないのだが…
とりあえずおまいは何年後に死ぬ予定?
- 758 :名無し名人:2005/06/30(木) 12:08:14 ID:a8wdr27n
- >>757
何の根拠も無い戯言にわざわざ突っ込むなよw
バカは放っておけ
- 759 :名無し名人:2005/06/30(木) 13:53:16 ID:AebspSJB
- 少子化の影響を考えてごらんよ。
将棋って子供のうちに覚えるものだろ? 将棋覚える人が激減するのは
間違いない。
- 760 :名無し名人:2005/06/30(木) 14:11:26 ID:O70gljlF
- 子供にとっての将棋の魅力が有るか?>>>少子化の影響
だと思うがw将棋覚える年が10才前後と仮定すれば現在の出生率が10年前の3割減で10年後は半分、20年後は1/3になるって意見なの?
そう読めなかったが、そうなら根拠無いだろw
- 761 :名無し名人:2005/06/30(木) 14:34:53 ID:MjiG3mt/
- あとは将棋人口の高齢者の分だろ。
道場行ってみろよ。ジイサンばかりだから。
- 762 :名無し名人:2005/06/30(木) 17:09:10 ID:E0OeaqA1
- 将棋人口は45歳〜65歳の年齢層で結構いるが、40歳未満から急激に減少している。
将棋ブームの頂点は1980年を中心として前後5年くらいか。わかりやすく
具体的に言うと小池重明が騒がれ、将棋雑誌が世界、近代、マガジン、
クラブと4誌揃った時代。
現在40歳の人が30年後に将棋を続けているかわからんが、全体の人口は
3分の1になっているよ。2週間前、NHKでやっていた新日本紀行では
大阪・新世界ジャンジャン横丁の将棋道場では客が8年前の3分の1
になり、常に閑こ鳥が鳴く悲惨な映像を観て寂しくなった。こう書くと
ネット将棋に乗り換えたんだろと言う奴出てくるが、とてもパソコン
使うような年齢層の客じゃないぞ。
- 763 :名無し名人:2005/06/30(木) 17:23:30 ID:SeKPV26C
- そんなに減ってるのか、、、まぁ、俺も高校生の時は道場通って県代表5回なったにも関わらず受験を期に辞めたからな。
最近なってネットで暇潰しに指す事あるが月1局もやらんな。
俺の通ってた道場潰れてないが、やっぱガタ減りしてんなら寂しいなぁ。ま、貴重な情報どうもねw
- 764 :名無し名人:2005/06/30(木) 17:35:34 ID:ZgMCtPzo
- 24の段位が適正
だから24で六段の激指5はアマ六段といえるのでは?
ちなみにMプロがホントにカバゴンならMプロは五、六段w(最近見たのは2350〜2500の間)
- 765 :名無し名人:2005/06/30(木) 17:42:58 ID:ZqUHzhXA
- >>764
5分+30秒での強さは、そうだろうね。
- 766 :名無し名人:2005/06/30(木) 18:01:41 ID:5z890lyo
- コンピューターがプロに追いついたからといって衰退するとは限らんよね
チェスなんかは今でも人気あるし
ただ将棋は本気でやるとなると定跡なんかが長手順の上ややこしくて
敷居が高すぎるのが問題かな。
あと同レベルの相手じゃないと基本的に楽しめないね。これはどんなゲームにも言えるけど。
- 767 :名無し名人:2005/06/30(木) 18:57:43 ID:vo1YqKgD
- >>762
参考までに将棋倶楽部24の年齢別利用者の推移(%)を挙げるてみる。
ttp://www.shogidojo.com/etc/data/user/2003/user.htm
これを見ると、1999年から2003年で10代と40代が増えて、全体的に年齢のバランスが取れてきている。
ただ、ネット以外を含めた将棋人口全体の年齢別構成については分からないので、
>>将棋人口は45歳〜65歳の年齢層で結構いるが、40歳未満から急激に減少している。
この部分についてのデータあったら是非教えてください(煽りじゃないです)。
自分は30代だけど、道場も行かないし、タイトル戦も直接は見に行かない。ネットで主に
将棋を楽しんでいます。
- 768 :名無し名人:2005/06/30(木) 19:51:30 ID:KrZKPoi6
- 将棋ソフトがトッププロを破ることで将棋業界が破滅を迎える
なんて悲観的な考えの人がたまにいるが
チェスとか見てみると案外そんな深刻でもないように思える
もし実現したとしてもそれで将棋をやめる人が続出したり
また、入門者が減るなんてことはありえるのか?
- 769 :名無し名人:2005/06/30(木) 19:54:33 ID:U3uKpZRA
- 全国一万人の小学生に将棋指せるかどうか聞いてみれば
恐ろしい結果か意外な結果か待っている
- 770 :名無し名人:2005/06/30(木) 20:40:03 ID:+Otzwhhk
- 人間の将棋への関心が衰えるかどうかはともかく、連盟は確実に衰退する。
今だって厳しい状況なんだから。これまで連盟が将棋ソフトの開発にいっさい
関わってこなかったのは痛い。ネット将棋の失敗しかり。
- 771 :名無し名人:2005/06/30(木) 20:51:58 ID:ZqUHzhXA
- >>770
このままなら、そうだろうね。
いっそプロ棋士が主体になって、最強ソフトの為に定跡を整備したりすれば面白いのにな。
ソフトが人間より強くなったら、アドバンスドチェスみたいに「人間+com」で戦えばいいだけだし、
将棋の進歩の為に、ソフトを積極的に利用して欲しいね。
- 772 :名無し名人:2005/06/30(木) 21:50:40 ID:AebspSJB
- 男99:女1 wwww 野郎だらけwww
- 773 :名無し名人:2005/06/30(木) 22:59:01 ID:MCd81ri3
- 連盟がコンピュータ将棋かかわっていくべきなのは同意。
- 774 :名無し名人:2005/06/30(木) 23:04:51 ID:7HDRClpI
- >>768
チェスにプロは無い。
- 775 :名無し名人:2005/06/30(木) 23:14:06 ID:THIOpxhU
- >>772
そんないないだろ、単純人口だけで
男999.女1くらいだとおも、初段以上なら男9999、女1くらいになるかも
- 776 :名無し名人:2005/06/30(木) 23:15:33 ID:U3uKpZRA
- まずは改名だな
世界に通用する名前にしてくれ
- 777 :名無し名人:2005/06/30(木) 23:18:18 ID:mW6g8Rl4
- プロ目指す人がいなくなる、と
- 778 :名無し名人:2005/07/01(金) 00:52:37 ID:HVCCPYt7
- >>775
そんな面白くもないネタ出されても・・・
- 779 :名無し名人:2005/07/01(金) 11:40:47 ID:+y04stk/
- このスレ見てると感じるんだけど将棋ファンって後ろ向きな人が多いですよねwww
- 780 :名無し名人:2005/07/01(金) 11:57:38 ID:WBGJo4z0
- だって将棋だし
- 781 :名無し名人:2005/07/01(金) 11:58:08 ID:WFLkBwUf
- チェスファンなら前向きとでも言いたいんだろうか
- 782 :名無し名人:2005/07/01(金) 13:56:29 ID:lGId5z94
- 漏れは将棋とチェスをしている。
コンピュータが人より強くても一般人に関係ないよ。
将棋のプロは、これから厳しいのではないかと思う。
- 783 :名無し名人:2005/07/01(金) 14:28:50 ID:OxnwIK0M
- >>766 駒落ちで指せば?
- 784 :名無し名人:2005/07/01(金) 15:13:17 ID:Ihrp3VUp
- 将棋は文化であり小宇宙みたいにいわれてたのが
名人の頭よりご自宅のPCのほうが強いですっていわれたら
しらけるわな
- 785 :名無し名人:2005/07/01(金) 16:30:16 ID:dbA5X6bG
- 将棋の魅力がなくなるというよりは、「人間神話」みたいなものが崩壊して
知能ゲームでCOMが人間より強いのは当たり前になっていくんだろうね。
- 786 :名無し名人:2005/07/01(金) 19:04:06 ID:jqqpYDm+
- 人間は肉体的な能力は限界があることを昔から知っていた。
鳥のように飛べるわけでもなく、ライオンに素手で勝てるわけでもない。
が、そのハンデをカバーして有り余る知能があった。そして鳥より高く速く移動でき、
ライオンを一発で仕留める武器も作った。
知的能力に関しては人間は勝ち続けてきたと言っていい。しかしこれからはゲームとは言え
いよいよ知的能力でも限界を見せつけられることになる。これが大きいな。
- 787 :名無し名人:2005/07/01(金) 19:08:11 ID:js3FtTtv
- 意味わかんねーよ。将棋の強いサルでも出現したのか?
- 788 :名無し名人:2005/07/01(金) 20:46:44 ID:lh5Mcrxz
- だからそのCPU作ってるのは人間だろ?
- 789 :名無し名人:2005/07/01(金) 20:52:44 ID:Ihrp3VUp
- >>788
棋士の人間としての魅力や対局時の緊迫感は今のままかもしれんけど
頭に汗かいて残した棋譜の価値は半減するやね。
ソフトにだめだしされるようになると・・・・
- 790 :名無し名人:2005/07/01(金) 22:06:14 ID:0TC8nWP+
- そうか?
限りなく最善手に近い手を指してるトップはやはり凄いと思うのでは・
- 791 :名無し名人:2005/07/01(金) 22:27:32 ID:oYnXgEMb
- アマ六段の篠田氏に勝ったんだから
激指はアマ六段の実力はあるんじゃないのか
- 792 :名無し名人:2005/07/01(金) 22:48:48 ID:dbA5X6bG
- 篠田氏のコメントを見ると、かなり余裕で色々試している様子だし、
棋譜を見ても、あれで「勝ったから」とは言えないでしょう。
「アマ六段にも勝てる実力」という事で、まぁ五段が適当かと。
六段=全国大会優勝という、非常に厳しい基準での五段だけどね。
- 793 :名無し名人:2005/07/01(金) 23:01:26 ID:RXDZyRhk
- 羽生に10秒将棋で一度でも勝ったら
激指は4冠の実力、というぐらい無茶があると思うが。
- 794 :名無し名人:2005/07/01(金) 23:04:26 ID:KZh8U8xt
- あるだろ勝てば
- 795 :名無し名人:2005/07/01(金) 23:09:41 ID:j4u60NOs
- 新春王位記念対局で羽生に勝ったことがある清水女流は四冠の実力、というぐらいの無茶かも。。
- 796 :名無し名人:2005/07/02(土) 00:30:39 ID:pHzR8C4D
- http://www.shogidojo.com/
>★コンピュータ将棋
> 最近の快進撃には目を見張るものがあります。
>こうなると、「コンピュータ将棋に勝つ方法」というような本が欲しくなってきますね。
対コンピュータ定跡スレでも欲しい所だな。
- 797 :名無し名人:2005/07/02(土) 00:47:16 ID:2+814oEK
- 今泉健司の人相って独特だな。
100メートルくらい離れててもわかりそう。
- 798 :名無し名人:2005/07/02(土) 08:08:09 ID:44KjOtMH
- 瀬川問題もそうだが、やはりよみくまはすごい。
ソフトをアマ竜王戦に出すとか考えて、実現したね。
「将棋界のプロデューサーですね」、ってバンカナが言ってたらしい。
漏れもよみくまのようにバンカナとデートしたい!!
- 799 :名無し名人:2005/07/02(土) 08:13:05 ID:cgbpRmTD
- >>768
将棋は日本主体だからどうかな。
スポーツ見てもブランド力とか神秘性ないと一挙におちる。
- 800 :名無し名人:2005/07/02(土) 08:13:17 ID:4lbkDFTG
- >>798 ワリオとの癒着を誤魔化そうと別の話題を仕掛けたんじゃあないの?
- 801 :名無し名人:2005/07/02(土) 13:00:42 ID:xXciJo24
- 囲碁将棋ジャーナルで、敗戦後の岡本さん曰く
「トッププロに並ぶ事はないでしょうが」
・・・そんな認識だから負けたんだよ。
- 802 :名無し名人:2005/07/02(土) 13:05:04 ID:bqPY2sG5
- 田中寅プロの激指を弟子にしたい発言。
- 803 :名無し名人:2005/07/02(土) 13:12:08 ID:AkVRTo41
- ワリオとの癒着でどんなメリットが?
- 804 :名無し名人:2005/07/02(土) 14:39:56 ID:xXciJo24
- 囲碁将棋ジャーナルでは、アマ竜王戦全体で約11分の内、約8分30秒がソフトの話題。
田中寅が予選の小川戦の棋譜解説をしたが、寅自身は(前夜祭には出たそうだが)
大会も見ていないし、あまりソフトの事をわかっていない様子。
■岡本「勝てるとは実際自分でも思ってたんでちょっと、負けて少しへこんでしまいました。トッププロとは
並ぶ事はないと思うんですけど、アマ、こういう全国大会では、いい勝負にはなるんじゃないかなと思います」
■田中寅彦「(前日の前夜祭で)『まさか(県代表が)負ける訳はないとは思うけれど、終盤は渡辺竜王より
強いですから、ゆめゆめ油断なされぬな』なんて事を言ってたんですが、とんでもない結果になりました」
「切り合いは人間より遥かに強いみたいな、答が出る局面になると相当強いです。それまでも、記憶力は抜群
ですので。機械でも社団法人の会員になれるならば是非なって下さいと申し込む所なんですが。
弱くなる事は絶対ないですからね、大変な事になってきました」
■小川「完敗でした。(抽選で本戦でも当たるとわかった時は)やっぱり当たったかという感じでしたね。
ちょっと嫌な予感がしてました」
■鶴岡「2連勝はないと思っていたので、ちょっと驚きました。コンピュータ将棋を作る側から言いますと、
やっぱり人間の大会で本当にトップレベルの方と真剣に勝負させて頂けるというのは、物凄い得る物が
大きいんですね。非常にありがたい事だと思ってます」
■田中寅彦「(棋力は)県代表、四段以上は間違いないと思ってます。まだ弱点は絶対あると思うんですが、
たくさんやらないとそこをなかなか感じれない」「初めて当たった(県代表は)、まさか県代表になって
ソフトにこんな苦戦するとは思ってませんから用意してないと思うんですね。
ソフト側はどんどん進みますから、これはちょっと大変な事になったかなと」
- 805 :名無し名人:2005/07/02(土) 14:49:47 ID:r4ru7Nra
- 寅は棋聖戦の棋譜もよくわかってなさげだった。
- 806 :名無し名人:2005/07/08(金) 02:27:57 ID:++08FLpH
- >>804
あなたの書いた文章をそのまま素直に読むと、田中寅彦はソフトの事を
結構理解していると思えます。
あなたが、分かってないと思えるところはどの部分ですか?
- 807 :名無し名人:2005/07/08(金) 03:26:54 ID:e6UUosGk
- 実際一つ一つ定石や改善点を詰めていってるんだからトッププロまではかなり遠いよ
名人はアマ名人と角落ちでいい勝負だからな
- 808 :名無し名人:2005/07/08(金) 03:43:46 ID:Ovu9X/Lw
- >>802
逆じゃないのか?ww
寅さんが激指ふぁいぶ先生の弟子になりたいて言ったんやないの?w
マジレス言っても、タナトラ九段はまだやる気あるなら、実際現実に終盤だけは激指一門に弟子入りしてもいいなw
- 809 :名無し名人:2005/07/08(金) 19:25:28 ID:uypmp0JK
- >>808
私にも、>>802が書いているように聞こえたが・・・。
- 810 :名無し名人:2005/07/08(金) 20:16:52 ID:EKSFAQKB
- >>808
リアルで見ていないのなら黙ってろ。寅が激指を弟子にしたいと言ったんだよ。
- 811 :名無し名人:2005/07/08(金) 23:28:50 ID:IjZ6YpNM
- >>809
僕もです。
- 812 :名無し名人:2005/07/09(土) 00:57:02 ID:vcz3RG4g
- >>809-811
ネタにマジレスかこわ(ry
- 813 :名無し名人:2005/07/09(土) 12:04:04 ID:oTjDNLXE
- るくないよ。
- 814 :名無し名人:2005/07/09(土) 13:38:54 ID:66RnB48T
- KCC囲碁も将棋参入すりゃいいのになー。北朝鮮技術陣の実力が見たい。
- 815 :名無し名人:2005/07/09(土) 13:51:18 ID:O1J1XMSM
- >>814
KCC囲碁の開発のノウハウはKCC将棋開発にも多少はフィールドバックされてんじゃないの?
それともKCC囲碁とKCC将棋は全く横のつながりがなのけ?
- 816 :名無し名人:2005/07/09(土) 14:06:40 ID:66RnB48T
- >>815
貧乏なんで2チーム同時に満足させられない云々。
今のところKCC囲碁が勝ち続けてるから当分望み無さそうだなと。
- 817 :名無し名人:2005/07/09(土) 18:42:40 ID:IJVuyJoi
- ケーブルの特集で勝又プロが、KCC将棋の開発者はネットをやるのもある程度制限されている
(それでもこんなに強いのは凄い)と言ってたね。
- 818 :名無し名人:2005/07/09(土) 22:53:47 ID:ryrykvp7
- 制限って何ニダー?
- 819 :名無し名人:2005/07/29(金) 23:48:49 ID:qOnryaMX
- あげ
- 820 :名無し名人:2005/08/23(火) 11:20:29 ID:WK2JigQ3
- 保守
- 821 :名無し名人:2005/09/18(日) 16:50:14 ID:A3mfu8DK
- >>818
そりゃ北朝鮮製だから、北の人が勝手に外国のネット検索されれば政府としては
困った状況になるんじゃないの?
- 822 :名無し名人:2005/09/19(月) 23:58:58 ID:NyciF2bH
-
将 棋 ソ フ ト 作 る 前 に 拉 致 っ た 人 を か え し て く だ さ い
- 823 :名無し名人:2005/09/20(火) 08:59:40 ID:cbu2cGwg
- 竜王戦ではありませんが橋本崇載5段相手に将棋ソフトが
平手で互角の勝負をしたそうですね。
- 824 :名無し名人:2005/09/24(土) 19:54:50 ID:ibCdwlLz
- TACOS萌え
- 825 :名無し名人:2005/10/02(日) 20:52:49 ID:NlzlW6+C
- 激指に勝つ方法のスレはいつ立つんですか?
棋士と7番勝負でバンカナに42連敗中です。あのモードは段位は何段に設定されてるんですか?
- 826 :名無し名人:2005/10/02(日) 20:57:46 ID:dJk48Jy6
- ボナ使えば?
193 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★